JPS5810324A - スイツチ装置 - Google Patents

スイツチ装置

Info

Publication number
JPS5810324A
JPS5810324A JP10652581A JP10652581A JPS5810324A JP S5810324 A JPS5810324 A JP S5810324A JP 10652581 A JP10652581 A JP 10652581A JP 10652581 A JP10652581 A JP 10652581A JP S5810324 A JPS5810324 A JP S5810324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
operating
cylindrical body
hook
operating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10652581A
Other languages
English (en)
Inventor
藤浪 良男
宇藤 吉広
弘 及川
慎一 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10652581A priority Critical patent/JPS5810324A/ja
Publication of JPS5810324A publication Critical patent/JPS5810324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えばオンフック発信が可能な電話機等に適
用されるスイッチ装置に関する。
オンフック発信が可能な電話機(例えば拡声電話機)は
、当然のことながらオフフック操作又は機能がタン操作
のいずれによってもダイヤルにより、呼出し信号が発せ
られるように寿っているが、従来のこの種の電話機にあ
っては、オフフック操作によ多動作状態に切換わるフッ
クスイッチと、機能がタン操作により動作状態に切換わ
る機能スイッチが夫々必要であった。またこのような電
話機においては機能♂タン操作により電話機内のスピー
カが受話状態となυ、スぎ一力受話が可能になるが、こ
の状態からハンドセ、ト通話に切換えたい場合にはオフ
フック操作と共に機能ボタン操作をもう一度行なわねば
ならない面倒があった。そこで、オフフック操作に連動
して機能スイッチを自動復帰させるようにすることも考
えられるが、この場合は格別の連動機構を要し、構成が
複雑化する問題があった。
本発明はこのような事情にもとづいてなされたもので、
その目的は、スイッチを構成する複数組の接点のすべて
又は一部のみを第1.第2のいずれの操作部によっても
適宜切換操作することができ、オンフック発信が可能な
電話機等に好適するスイッチ装置を提供することにある
以下、本発明を、オンフック興信が可能な電話機に適用
した一実施例にもとづいて説明する。
第1図は電話機本体の内部構造を示す概略図で、基板1
の上面には取付板2,3.4が取付けてあ如、取付板2
,3間には第1の作動部材としての円筒体5が、基板1
に対してほぼ平行とガるように両端部を回転自在に支持
されている。また取付板3には第3図に示すように第2
の作動部材としての作動板6が、基板1に対してほぼ平
行となるように両端部を回動自在に支持され、更に複数
組の接点を有するスイッチ7が取付けられている。前記
取付板2には第1図のように第1の操作部の要部をなす
ところの第1の操作部材8が基板1に対しほぼ垂直状態
を保つようにして上下動自在に装着され、前記取付板4
にはほぼ水平方向に配設された第2の操作部の要部ti
すところの第2の操作部材9が、一端部を上下回動自在
に支持されている。なお、前記第1の操作部材8の上端
には機能d?メタン0が、また第2の操作部材90回動
端部上端にはフックボタン1ノが、それぞれ取付けられ
ている。
前記スイッチ7の複数組の接点は、いずれも固定接点7
人と可動接点7Bとを上下に対向させて配置され、各可
動接点7Bの先端を第2図のように円筒体5の上方に位
置させている。そしてこれらのスイッチ7の複数組の接
点のうちの一部は例えば図示し々いスピーカを通話状態
にするだめの機能スイッチとして、他は回線接続用のフ
ックスイッチとして、それぞれ機能するようになってい
る。
前記円筒体5は、第2図に示すように、外周−の2箇所
が軸方向に切欠かれ(切欠部12゜12)、第1図のよ
うに一端部にはほぼ正方形をなすカム板13が、甘た他
端部には円形板14が、それぞれ取着されている。そし
てカム板13の外面には第4図のように4本の駆動ビン
15・・・が、また円形板14の外面には第5図のよう
に2本の駆動ビン16.16が、それぞれ突設されてい
る。上記4本の駆動ビン15・・・は、いずれも円筒体
50回転中心から等距離の位置に互に等間隔に設けられ
、2本の駆動ビン16.16は回転中心線を挾む対称位
置に設けられている。また前記カム板J3の各辺は中心
を凹ませて「へ」の字形とし、そのいずれかの凹み部に
ディテントローラ17を圧接させて安定保持されている
。なお、上記ディテントロー5− ラ17は第4図又は第6図に示すようにディテントレバ
ー18の一端に回転自在に取付けである。またレバー1
8の他端は基板1の上面側に上下回動自在に支持され、
レバー18の回動中心部には前記ディテントローラ17
をカム板13に圧接させるためのスプリング19が装着
されている。そこで、前記円筒体5はこれらディテント
ローラ17とスプリング19の作用によシ90°ずつ節
動的に回転するように々る。
前記作動板6は第3図のように一部に受圧片20を有し
、また他の一部には前記スイッチ7の可動接点7B・・
・に下方よシ対向する作動片21を有するもので、図示
しないスプリングによシ軸6人を支点として第3図中反
時計方向への回動力が与えられている。なお、前記作動
片21はスイッチ7の複数組の接点のうちフックスイッ
チとして機能する一部の可動接点にのみ対向し、機能ス
イッチとしての接点には関連をもたないように配置され
ている。
前記第1の操作部材8は、第4図のように圧6− 縮スプリング22によって下方より常時押上げられてお
り、第6図に示すように前記取付板2の上片下面に下方
より当接して安定保持されている。また、この第1の操
作部材8にはラチェツト爪23が回動自在に装着されて
いる。このラチェツト爪23は第6図に示すようにスプ
リング24にて(第6図中)反時計方向へ付勢され、か
つ操作部材8の折曲片25に当接して安定保持されてい
る。そして操作部拐8の下降時(往動時)に爪先端で前
記円筒体5に設けられた4本の駆動−ン15・・・のう
ちの1本を下方向へ押圧し、円筒体5を(第6図中)反
時計方向へ90°だけ回転きせるが、操作部材8の上昇
時(復動時)には傾斜面23kを次の駆動ビン15に摺
合させて自ら時計方向へ逃がれ、その駆動ビン15の上
方位置に回し込むようになる。
前記第2の操作部材9は、スプリング26によシ軸9A
を支点として第1図中時計方向へ付勢されているが、通
常(オンフックのとき)はハンドセット(図示せず)の
重量をフックがタン11に受けて、第7図のように下方
回動位置にある。なお、ハンドセットを外す(オフフッ
クにする)とスプリング26によυ上方に回動して、第
9図のように電話機本体内の固定部27に当接するよう
に寿る。また第2の操作部材9の回動端部には、下方に
開口するコ字形四部28が形成され、このコ字形四部2
8の両側にラチェット爪29.30を装着している。両
ラチェット爪29.30は切換機構を構成するものであ
って、一方のラチェツト爪29は爪先端を上方へ向けて
下端を第2の操作部材9に枢支され、スプリング31に
より爪先端を凹部28内へ突出させる方向へ付勢され、
操作部材9の折曲片32に当接して安定保持されている
また他方のラチェツト爪30は爪先端を下方へ向けて上
端を第2の操作部材9に枢支され、スプリング33によ
υ爪先端を凹部28内へ突出させる方向へ付勢され、操
作部材9の折曲片34に当接して安定保持されている。
そしてこれらのラチェット爪29.30は爪先端の裏側
に傾斜面29に、30Aを有し、これらの傾斜面に上下
方向の外力を受けた場合には四部28外へ逃がれる方向
へ回動するようになっている。
前記取付板3には第3図のようにカム35が軸35Aを
介して回動自在に枢着されている。
このカム35は回動端側に二股係合部36を有し、との
係合部36の二股間に、前記第2の操作部材9に設けら
れた保合ビン37を挿入させている。またカム35の側
面には前記作動板6の一部に設けられた受圧片20を弾
力的に当接させである。
ここで、前記円筒体5、作動板6、第1.第2の操作部
材8.9及びスイッチ7の関連について説明する。
まず、第6図及び第7図は電話機の待受は状態を示し、
このときスイッチ7のすべての可動接点7B・・・は円
筒体5の切欠部12内に位置している。すなわち、円筒
体5は非作動位置にある。
この待受は状態から、例えば機能?タン109− を押し、第1の操作部材8を押下げると、第8図に示す
ように操作部材8に設けられたラチェツト爪23が円筒
体5に設けられた4本の駆動ビン15・・・のうちの1
本を上方より押圧し、円筒体5を90’だけ回転させ、
第6図の非作動位置から第8図の作動位置へ転位させる
。これによって円筒体5の外周面でスイッチ7のすべて
の可動接点7B・・・を押上げて、これらの接点を動作
状態に保持するようになる。そこでフックスイッチとし
て機能する接点の切換わりによシ回線が接続されるとと
もに、機能スイッチとしての接点の切換わりによりスピ
ーカが受話状態となシ、オンフック発信が可能になる。
なお、機能がタン10から手を離すと、第1の操作部材
8はスゲリング22によシ復帰するが、スイッチ7は円
筒体5によシ引続き動作状態に保持される。
また、例えば第6図及び第7図に示す待受は状態からハ
ンドセットを外す(オフフックにする)と、第2の操作
部材9が上方に回動し、第10− 9図に□示すように係合ピン37でカム35を回動させ
、更にこのカム35で作動板6を回動させ、作動板6を
第7図の非作動位置から第9図の作動位置へ転位させる
。そこでスイッチ7の複数組の接点のうちフックスイッ
チとして機能する一部の接点は作動板6に設けられた作
動片21によって駆動され、動作状態に保持され、ハン
ドセット通話が可能になる。またハンドセ、トを置く(
オンフックにする)と、第2の作動部材6が第9図の位
置から第7図の位置へ下降してカム35及び作動板6が
復帰し、スイッチ7は再び待受は状態に復帰する。なお
、第2の操作部材9に設けられたラチェツト爪29゜3
0も操作部材9と共に上下動するが、円筒体5がいずれ
かの切欠部12をスイッチ7に対向させているときはい
ずれのラチェツト爪も円筒体5の駆動ピン16.16に
対して係合することはなく、シたがって第2の操作部材
9の動作が円筒体5へ伝達されることはない。
次に、オンフック発信が可能な電話機においドセット通
話状態に切換えたい場合には、単にハンドセットを外す
(オフフック操作を行なう)だけでよい。すなわち第8
図の状態でかつオンフックでは、円筒体5の駆動ビン1
6は第7図に示す状態よりも90°反時計方向に回動し
一方のラチェツト爪29の爪先端に近接しており、この
状態でハンドセットを外してオフフックにすると、第2
の操作部材9が上方に回動し、これに伴なってラチェツ
ト爪29が駆動ビン16を下方よシ抑圧して円筒体5を
90°だけ回転させる。そこで、円筒体5の外周面はす
べての可動接点7B・・・よシ離間するが、前記作動板
6が第2の操作部材9に連動して回動するので、スイッ
チ7の複数組の接点のうちフックスイッチとして機能す
る一部の接点は、円筒体5に代って作動板6に設けられ
た作動片21によシ、引続いて動作状態に保持され、第
9図に示すノ・ンドセ、ト通話可能状態となる。
また、第9図のハンドセット通話状態からスピーカによ
る受話をするいわゆるハンドセット拡声状態に切換えた
い場合もある。
この場合には第9図のハンドセット通話状態から機能が
タン10を押すと、ラチェツト爪23によシ円筒体5が
90°だけ回転し、円筒体5の外周面でスイッチ7のす
べての可動接点7Bを押上げて、これらの接点を動作状
態に保持するようになυ、ハンドセットを上げたままス
ピーカが動作状態()・ンドセット拡声状態)になる。
このハンドセット拡声状態から終話したい場合には、単
にハンドセットを下ろす(オン7.り操作を行なう)だ
けでよい。すなわちハンドセット拡声状態では、円筒体
5の駆動ビン16は、第9図に示す状態よシも90’反
時計方向に回転し、一方のラチェツト爪30の爪先端に
近接しておシ、この状態でノ・ンドセットを下ろしてオ
ンフックにすると、第2の操作部9が下方に回転し、こ
れに伴なってラチェツト爪30が駆動ビン16を上方よ
シ抑圧して円筒体5を90″だけ回転させて、第6図及
び第7図に13− 示す待受は状態になる。
以上の構成によれば、第1の操作部材8によシスイッチ
7のすべての接点が円筒体5を介して切換えられ、また
第2の操作部材9によシ同スイッチ7の一部の接点のみ
作動板6を介して動作状態に切換えられるので、いずれ
の操作部材8,9によっても切換えられる接点をフック
スイッチとして機能させ、その他の接点をオンフック発
信の際の機能スイッチとすることによって、オフフック
発信とオンフック発信を共通のスイッチ7によシ行なう
ことができ、構成を簡単にすることができる。また円筒
体5によシスイッチ7が動作状態に保持されているとき
、第2の操作部材9が上方回動すると、スイッチ7は円
筒体5による保持を解かれ、これに代って第2の操作部
材9に連動する作動板6により引続いて動作状態に保持
されるので、拡声電話機に適用した場合にはハンドフリ
ー通話からハンドセット通話への移行が単なるオフフッ
ク操作のみによって行々われることになシ、所期の14
− 効果を奏することができる。
なお、本発明は以上の実施例に限定することなく種々変
形して実施することができる。例えば、円筒体5の外周
面を特定の可動接点7B・・・のみに対応させておけば
、その特定の接点のみが機能ボタン10の押圧操作によ
って切換動作することになる。また作動板6の作動片2
1に切欠部を設け、その切欠部に対応する特定の可動接
点7B・・・のみをフックボタン11の動きに連動させ
ないようにしてもよい。更に、機能がタン10に対する
押圧操作(すなわち第1の操作部材8に対する抑圧操作
)を手動によらず、ソレノイド等を使用して電気信号に
よシ駆動することにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は概略構成
を示す斜視図、第2図ないし第5図は部分的に取出して
示す斜視図、第6図ないし第9図は部分的に取出して示
す側面図である。 5・・・円筒体(第1の作動部材)、6・・・作動板(
第2′の作動部材)、7・・・スイッチ、8・・・第1
の操作部材、9・・・第2の操作部材、10・・・機能
メタン、11・・・フ、り、rpメタン12・・・切欠
部、29.30・・・ラチェツト爪(切換機構)。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  複数組の接点を有するスイッチと、互に独立
    的に動作して前記スイッチのすべての接点又は一部の接
    点を適宜動作状態に保持する第1゜第2の作動部材と、
    前記第1の作動部材を、前記スイッチの動作状態を保持
    する作゛動位置からその保持を解く非作動位置へ又は非
    作動位置から作動位置へ転位させる第1の操作部と、往
    復動自在に設けられ往動時には前記第2の作動部材を、
    前記スイッチの動作状態を保持する作動位置からその保
    持を解く非作動位置へ転位させ復動時には前記第2の作
    動部材を非作動位置から作動位置へ転位させる第2の操
    作部と、この第2の操作部に装着され前記第1の作動部
    材が作動位置にある状態においては第2の操作部の往動
    、復動のいずれにも関連して前記第1の作動部材を非作
    動位置へ転位させる切換機構とを具備したことを特徴と
    するスイッチ装置。
  2. (2)前記第1の作動部材は外周の一部が切欠かれた回
    転自在な円筒体とし、この円筒体の外周面で前記スイッ
    チを動作状態に保持し、切欠部でその保持を解くように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    スイッチ装置。
JP10652581A 1981-07-08 1981-07-08 スイツチ装置 Pending JPS5810324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10652581A JPS5810324A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 スイツチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10652581A JPS5810324A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 スイツチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5810324A true JPS5810324A (ja) 1983-01-20

Family

ID=14435809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10652581A Pending JPS5810324A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 スイツチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810324A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136565U (ja) * 1984-02-21 1985-09-10 松下電器産業株式会社 電話機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136565U (ja) * 1984-02-21 1985-09-10 松下電器産業株式会社 電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5810324A (ja) スイツチ装置
US3303291A (en) Miniature telephone subset
JPS6341460B2 (ja)
JPS61264948A (ja) 電話機のスイツチ切換え機構
JPS59123114A (ja) スイツチ装置
JPS59123113A (ja) スイツチ装置
JPS619062A (ja) 電話機のスイツチ切換え構造
JPS5810327A (ja) 電話機のスイツチ装置
US2780677A (en) Multi-line telephone substation
JPS63268344A (ja) 電話機
JPH0216629B2 (ja)
JPH036054Y2 (ja)
JPH0385046A (ja) 電話機
JPH0658638U (ja) 機能スイッチ収納機構
JPH046289Y2 (ja)
JPS61251348A (ja) 電話機のスイツチ切換え機構
JPS61251349A (ja) 電話機のスイツチ切換え機構
JPH09284368A (ja) 携帯電話機
US4243847A (en) Automatic restoral mechanism for a pushbutton key telephone instrument
GB2151433A (en) Telephone switch device
JPH0124995Y2 (ja)
JP3067625B2 (ja) 双方向音声端末機
JPS6328545B2 (ja)
US4977299A (en) Double action switch
JPH054358Y2 (ja)