JPS6190492A - 銅スル−ホ−ルプリント配線板の製造方法 - Google Patents

銅スル−ホ−ルプリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPS6190492A
JPS6190492A JP59213304A JP21330484A JPS6190492A JP S6190492 A JPS6190492 A JP S6190492A JP 59213304 A JP59213304 A JP 59213304A JP 21330484 A JP21330484 A JP 21330484A JP S6190492 A JPS6190492 A JP S6190492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
copper
etching
film
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59213304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641954B2 (ja
Inventor
塚越 實
中山 倬夫
皆川 雅彦
修二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP59213304A priority Critical patent/JPS6190492A/ja
Priority to US06/784,751 priority patent/US4622097A/en
Priority to CA000492678A priority patent/CA1238559A/en
Priority to EP85307304A priority patent/EP0178864B1/en
Priority to KR1019850007484A priority patent/KR900001089B1/ko
Priority to DE8585307304T priority patent/DE3582390D1/de
Publication of JPS6190492A publication Critical patent/JPS6190492A/ja
Publication of JPS641954B2 publication Critical patent/JPS641954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/14Nitrogen-containing compounds
    • C23F11/149Heterocyclic compounds containing nitrogen as hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/52Treatment of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/02Local etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09581Applying an insulating coating on the walls of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0582Coating by resist, i.e. resist used as mask for application of insulating coating or of second resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0591Organic non-polymeric coating, e.g. for inhibiting corrosion thereby preserving solderability
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0769Dissolving insulating materials, e.g. coatings, not used for developing resist after exposure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/122Organic non-polymeric compounds, e.g. oil, wax, thiol
    • H05K2203/124Heterocyclic organic compounds, e.g. azole, furan
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0094Filling or covering plated through-holes or blind plated vias, e.g. for masking or for mechanical reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/427Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in metal-clad substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 従来の銅スル−ホプリント配線板の製造方法には数多(
の問題点があった。
本発明は、それらの問題点を解決する新しい画期的な製
造方法の提供を目的とするものである。
したがって本発明はプリント配線板製造業界に安価で且
つ高品度のプリント配線基板の大量製造方法を提供する
ものである。
(従来の技術) 銅スルーホールプリント配線板の製造方法は下記のよう
に分類されている。(片岡利tjj1編「新プリント配
線板の基礎知識」プリント回路ジャーナル社p90−1
13 (19B2) )パターンメッキ法は配線パター
ンのみをメッキする方法であり、他方パネルメッキ法は
全面にメッキする方法である。
パネルメッキ法は三大側される。
そのうちの穴うめ法では、両面銅張積層板の必要な個所
にまず必要数の穴をあけておき、ついでそれらの穴を含
め、基板全体に無電解銅メッキが、さらにつづいて電解
銅メッキが行われる。
穴の内部の銅メッキを保護するために、エツチング液が
入らないようにすべての穴には、ついで目詰めインクが
充填され、続いて必要なエツチングレジストパターンが
印刷される。
その後、目詰めされた穴およびエツチングレジストパタ
ーンを残すため不必要な部分、すなわち露出している部
分の銅はすべてエツチングにより除去され、更にエツチ
ングレジストパターン及び目詰めインクは最終的にアル
カリ水溶液によって取り除かれて必要な配線回路が形成
される。
パネルメッキ法のうちの2番目のドライフィルム法では
、穴あけに続いて銅メッキが行われた後、ドライフィル
ムが貼り合わされ、ついでパターン図の露光が行われ、
ついで現像後エツチングされる。
穴の内部の銅メッキは貼り合わされたドライフィルムに
よって守られる。
パネルメッキ法のうちの3番目の半田メッキ剥離法では
、電解銅メッキを行うまでの工程は上記の二つの方法と
同一であるが、レジストインクの印刷を陰画で行う点が
異なっている。
該レジストインクはエツチングに対するものではなく、
その後に行う電解半田メッキに対するものである。
半田メッキにより穴の内部及び該インクが印刷されてい
ない部分、つまり回路部分は、半田でおおわれるので、
従って次工程のエツチングから守られる。この場合、半
田メッキはエツチングレジストとして働くわけである。
メッキされた半田はエツチングの後、薬品で取り除かれ
る。
このような工程を経た該積層板、にソルダーレジストも
しくはソルダーコートが塗布される。
(発明が解決しようとする問題点) ドライフィルム法は優れた精度の製品を与えるが、低生
産性と高生産価格と云う欠点を有する。
穴うめ法には次のような欠点がある。
すなわち目詰めインクの溶媒が蒸発するなどの理由で目
詰めインクが収縮し、そのため工程中でエツチング液が
穴に入り、穴の内面の銅メッキを溶かす危険がある。又
、収縮によって目詰めインクの厚みがプリント配線基板
の厚みよりも小さくなりそのため窪みを生じ、そこにエ
ツチング液が貯りやすく穴の周囲の銅メッキが溶解され
ると云ういわゆるエツジ切れの現象が起こりやすい。
これらの理由から穴うめ法によって信頼性の高い製品を
得ることは難しい。スルホール部分の目詰めインクは最
終的にアルカリ水溶液によって除かれるのであるが、完
全に除かれない場合もある。
その場合手作業でこれを除かねばならないため作業効率
が低下する。これはもう一つの欠点である。
一方、半田メッキ剥離法は、信頼性の高いプリント配線
板を与えると云う点で穴うめ法よりは優れているが穴う
め法よりも製造に時間と費用ががかり過ぎると云う欠点
を有する。
さらに、末法にはメッキを取り除くために使用されるフ
ン化物ならびに取り除かれた鉛に対する公害予防にも多
額の費用を要すると云う欠点もある。
本発明の方法により半田メッキ剥離法と同程度ないしは
それよりも高い信頼性を有し、工程が簡単で、且つ短時
間で済み、生産価格も低く、公害防止の排水処理も簡単
であるようなプリント配線板の製造が可能となり従って
当初の問題点は解決されたこととなる。
(問題を解決するための手段) 問題を解決する手段として、我々は半田よりももっと安
価安全、且つ除去が容易な物質を探した。
勿論その物資はエツチングに耐え、銅メッキの部分をエ
ソチンダ液から保護するものでなければならない。
またその物資は選択的に銅面上にのみ膜を形成すること
が望まれたので、銅と錯体を形成しうるような物資に着
目し、鋭意研究した結果、ついにアルキルイミダゾール
がこれらの問題点を一挙に解決するものであることを見
出した。
すなわち処理条件をえらび銅面上に一定の厚みのアルキ
ルイミダゾールの膜を形成させ、しかも適当な温度で加
熱処理を行えば護膜はアルカリエツチングに耐え得るこ
とを見出した。
(作用) 本発明の方法は、無電解メッキ、電解メッキ、続いて陰
画のレジストインクの印刷までは、半田メッキ剥離法と
同様の工程を辿る。
陰画のレジストインクにはアルカリ水溶液に可溶なもの
を用いる。半田メッキの代わりに、アルキルイミダゾー
ルの塩水溶液処理を行い、該イミダゾールの皮膜を穴内
面の銅メツキ部、及びレジストインクが印刷されていな
い部分、つまり回路部の銅の上に形成させる。
上記処理は銅張積層板をアルキルイミダゾールの酸水溶
液に浸漬することにより、容易に行われる。
その後アルカリエツチングを行う。
膜を構成するアルキルイミダゾール・銅錯体がアルカリ
水溶液に不溶なので該イミダゾール膜下     ゛の
部分の銅箔はアルカリエツチングを受けないが他方陰画
のアルカリ水溶液可溶のレジストインクの膜はアルカリ
で除去されるため、陰画下の部分の銅箔はエツチングさ
れる。
該エツチングに耐えて残ったイミダゾール皮膜は、続く
ハンダレジスト印刷もしくはソルダーコーティングのた
めに最終的に除かれる必要があるが、それは、酸水溶液
によって容易に行うことができる。
本発明の方法において特長と目されるアルキルイミダゾ
ールの作用について今少し詳しく述べる。
イミダゾール化合物又はその塩類が銅と選択的に化学結
合し、その皮膜が防錆作用を有することはすでに知られ
ている。(特公昭46−17042.特公昭48−25
621.及び特公昭49−26183号)アルキルイミ
ダゾール水溶液は現在「グリコートLJ及び「グリコー
トT」なる商品名で製造元四国化成工業(掬、販売元四
国ファインケミカルズ■より銅の防錆剤として市販され
ている。
アルキルイミダゾールは常温では水に溶けないが、酸性
水溶液にはよく溶ける。
酸性水溶液中でイオン化したイミダゾールは銅と強い化
学反応性を示し、銅と錯体を形成し、銅の表面に単分子
の膜を形成する。
このようにしてできた単分子の膜の上に長鎖アルキル基
のファンデルワースの結合力によってアルキルイミダゾ
ールが次々と集合して膜が成長し、またイミダゾール同
志の水素結合力によってよりしっかりした膜になる。(
四国化成工業技術資料「グリコート技術資料J 198
1)この膜は耐熱、耐湿性にすぐれている。
護膜はアルキルイミダゾール・銅錯体で構成されるので
、必要に応じ酸水溶液で、除去することができる。
本発明の実施に適する塩は前記イミダゾールと有機酸あ
るいは無機酸のいずれかより形成されるもので、それら
の酸の代表的なものは、酢酸、カプリン酸、グリコール
酸、パラニトロ安息香酸、パラトルエンスルホン酸、ピ
クリン酸、蓚酸、コハク酸、マレイン酸、フマール酸、
酒石酸、アジピン酸、塩酸、硫酸、燐酸、乳酸、オレイ
ン酸等である。
本発明における処理の態様について述べる。
銅の表面を研磨、脱脂、酸洗浄によって仕上げ、引続き
2−ウンデシルイミダゾール又は2−ウンデシル−4−
メチルイミダゾールの塩を0.01〜5χ好ましくは0
.1〜2χ含む水溶液に浸漬する。
浸漬は0〜100℃の温度範囲内で行う。
浸漬時間は数十秒から数十分の範囲が適当である。
ついで水洗、乾燥を行う。
イミダゾール塩水溶液の適当なP旧よ一般に3.8乃至
4.5である。
前記イミダゾールの銅への付着量は該水溶液のPHが高
い程それだけ多くなる。
付着量は、また処理温度の上昇及び処理時間の延長に従
って増加する。
銅の防錆剤には、アルキルイミダゾールの他にも、ベン
ゾトリアゾール、ベンゾチアゾール等たくさんのものが
あるが、(1,L、Rozenfeld、 ”Corr
5ion Inhibifors’、Mc Graw−
Hill、New York(1981))そのなかで
、アルキルイミダゾールだけがアルカリエツチングとい
う過酷な条件に耐え得るのは、主としてその驚異的な膜
形成能力による。
はとんどの防錆剤においてはせいぜい単分子膜もしくは
数分予成程度の金属面上への付着しか認められないが、
それ以上に遥かに厚い1.0μ以上のアルキルイミダゾ
ールの厚膜は、上述の市販アルキルイミダゾール水溶液
による処理条件、すなわち温度、及び浸漬時間をコント
ロールすることによって、容易に得られる。
このようなアルキルイミダゾールの高い膜形成能力を単
に防錆皮膜として利用するだけでなく、化学的に安定な
耐エツチング皮膜として工業的に十分利用できることに
注目した点に本発明の特長がある。
以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
(実施例1) 1 、6m/m厚のPR−4(商品名R−1705松下
電工側製)両面銅張積層板に穴をあけ、無電解銅メッキ
、続いて銅メッキをすることにより穴内部及び両面に2
5〜30ρ厚の銅メッキを形成させた。
次に商品E−80LV (太陽インキ製造側類)なるア
ルカリ可溶性ロジン変性フェノール樹脂を主成分とする
レジストインクを用いスクリーン印刷により、厚さ20
μ程度の陰画の塗膜を形成し、80℃10分間乾燥した
さらに上記基板を5χ塩酸水溶液に浸漬後水洗し、銅表
面を清浄にした後、2−ウンデシルイミダゾール・酢酸
塩の2χ水溶液(PH4,45)に50℃で3分間浸漬
した。
その後基板をとり出し水洗し、120℃で10分間乾燥
した。
続いて、2zの水酸化ナトリウム水溶液で陰画のレジス
トインクを溶解除去し、配線として残す必要のない部分
(陰画部)の銅を露出させた。
次いでアルカリ性エツチング剤(アンモニア−塩化アン
モニウム−銅系、比重1.1〜1.2.商品名ニープロ
セス ジャパンメタル類)を用いて50℃でスプレース
中に上記基板を120秒通過させ、エツチングを行い、
銅スルーホールプリント配線板を製造した。
この後、配線板を5χ塩酸水溶液に浸漬すると配線上の
アルキルイミダゾールの皮膜が溶解除去された。
この実施例でのアルキルイミダゾールの膜厚は2.1μ
であった。
膜厚は0.5z塩酸水溶液で膜を除去ののち紫外分光光
度計にて測定した。(四国化成工業技術資料「グリコー
ト技術資料J P5−6(1981))この方法によれ
ば、穴うめ法による銅スルホールプリント配線板の製造
方法よりも製造コストが30χ下廻った。
また従来は穴うめインクの充填1.除去など流れ・作業
が不可能だったものが、コンベア化でき、大量生産でき
るようにスピードアップされた。
このようにして形成された銅スルーホールプリント配線
板は半田メッキ剥趙法により製造されたものと同等の信
頼性を示した。
またアルキルイミダゾールの廃液は液のPRを調整する
ことにより、容易に処理できた。
すなわちアルキルイミダゾールはアルカリ性水溶液に不
溶のため、液のPHを8以上にすると液中より析出し容
易に口過により除去できた。
(実施例2) 実施例1で用いた銅張積層板に穴をあけ、次いで厚付は
無電解(高速無電解)メッキを行うことによって2〜3
μ厚の銅メッキが得られた。
この基板に実施例1で用いたレジストインクを用い、そ
の後硫酸銅による電解銅メッキを完成させた。
その後120℃で5分乾燥し過硫酸アンモン水溶液で洗
浄し、十分洗浄を行い、銅の表面を清浄にした。
次に実施例1で用いたアルキルイミダゾールの酸性水溶
液中にこの基板を浸し、ゆっくり動かしながら50℃で
3分間浸漬した。
その後の洗浄、乾燥、エツチングインクの除去およびエ
ツチング操作は実施例1と同様に行い、実施例1と同等
の品質のスルホールプリント配線板を得た。
(実施例3) 実施例1で2−ウンデシルイミダゾールの膜厚を0.3
μから3.0μまで調整し水洗ののち120℃で10分
間乾燥した。
0.5μ以下の膜厚はエツチングに耐えられず剥離した
(実施例4) 実施例1の1.7μの2−ウンデシルイミダゾール皮膜
を形成した基板を60℃、 80℃、100℃、150
℃。
170℃で10分間加熱した。
80℃以下の加熱処理では皮膜が充分硬くなく、エツチ
ングに耐えられず、剥離した。
又170℃での加熱では、後でイミダゾール皮膜が5χ
の塩酸水溶液で取り除(ことができなかった。
これは高温でイミダゾール皮膜が熱分解を起こしたため
だと思われる。
(実施例5) 実施例1の2−ウンデシルイミダゾール・酢酸塩の2χ
水溶液の代わりに2−ウンデシル−4−メチルイミダゾ
ール・酢酸塩の2χ水溶液(PH4,40)を用いた5
0℃3分間の浸漬で1.8μの膜厚が得られる。
膜厚及び加熱処理が、耐エツチング性に及ぼす影響は、
はぼ2−ウンデシルイミダゾールと同様であった。
(実施例6) 実施例1のアンモニア−塩化アンモニウム−銅系アルカ
リエツチング液の代わりに、アンモニア−塩化アンモニ
ウム−塩素酸アンモニウム系、アルカリエツチング液(
比重1.1〜1.2.商品名アルカリエッチ、ヤマトヤ
商会製)を用いて40℃で40秒間浸漬してエツチング
を行い、実施例1と同じ操作を行ったがアルキルイミダ
ゾールの皮膜はエツチングに耐えた。
(実施例7) 実施例1のアルカリ可溶型エソヂングレジストインク、
ロジン変性フェノール樹脂の代わりに、ロジン変性マレ
イン樹脂(商品名X−66、太陽インキ製造潤製)及び
アルカリ膨潤剥離型エツチングレジストインク(商品名
MS−400、太陽インキ製造■製)を用いて実施例1
と同様な操作を行ったが、これらのインクはアルキルイ
ミダゾール水溶液中においてもなんら変質することなく
、2χ水酸化ナトリウム水溶液で容易に除去することが
できた。
又アルキルイミダゾールの皮膜もこれらエツチングレジ
ストインクによって何ら影古を受けなかった。
(発明の効果) 以上発明の構成で述べられたごとく、アルキルイミダゾ
ールを用いた方法により、半田メッキ剥離法と同様の高
い信顛性を有する銅スルーホールプリント配線板の製造
が可能となった。
この工程におけるメリットは莫大なものがある。
すなわち簡単な温度コントロールされた処理槽での短時
間の処理で、今まで非常に問題の多かった穴うめとか、
半田メツ、キに代わる処理ができるからである。
この方法による生産性向上、生産コストの減少は画期的
である。
手続補正書(自発) 1.事件の表示                1・
昭和59年特許願第213304号 2、発明の名称                2゜
銅スルーホールプリント配線板の製造方法3、補正をす
る者 4、補正の対象 (1)  明細書の特許請求の範囲の欄(2) 明細書
の発明の詳細な説明の欄5、補正の内容 別紙のとおり 明細書 発明の名称 銅スルーホールプリント配線板の製造方法特許請求の範
囲 (1)  アルカリ水溶液に可溶のレジストインクを用
いて <iri+i≦、必要なパターンを形成し、つい
で垂111d創1臥登下記一般式で示されるアルキ灰イ
ミダゾール化合物の塩 た寡張「  を乾燥させたのち、アルカリ性エツチング
′で  することを、 とする銅スルーホ3、発明の詳
細な説明 (産業上の利用分野) 本発明はプリント配線板の製造法に係り、更に詳細には
、従来量なわれてきた工・ノチングレジス′    ト
としての電解半田メッキに代えて、分子内に金属と強い
親和性を有する極性基部分と長い疎水性基部分とを共有
している有機化合物のコーティングを行なうことを特徴
とする銅スルーホールプリント配線板の製造方法に関す
るものである。
銅スルーホールプリント配線板の製造にあたっては、基
板の両面に回路を正確に印刷し、かっこの両面の回路を
必要な多数の個所で確実に接続することが必要である0
本発明は短い時間で安価に、かつ信頼性の高い銅スルー
ホールプリント配線板を製造する方法を与えるものであ
る。
(従来の技術) 銅スルーホールプリント配線板の製造方法として従来量
も広(行なわれてきた方法は目詰め法と呼ばれるもので
あって、この方法は両面銅張積層板の必要な個所に多数
の穴をあけ、この多数の穴を有する基板を触・媒処理を
した後無電解(化学)銅メッキし、次いで電解銅メッキ
を行ない穴を含めて基板全体に銅メッキを行なう。その
後すべての穴にエツチング液が入らないように目詰めイ
ンクを充填し、穴にできた銅メッキを保護した後基板の
両面に必要な回路を与えるようにエツチングレジ反トを
陽画(ポジ)印刷する。その後エツチングを行なうこと
によってエツチングレジストおよび目詰めインクで保護
されている部分を残して不必要な部分、すなわち露出し
ている部分の銅を除去することによってスルーホールプ
リント配線板が形成される。
しかしながら、この目詰め法は工程中に目詰めインクの
溶媒が蒸発するなどの理由によって目詰めインクが収縮
を起こしエツチング液が穴の中に入り穴の中の銅メッキ
をとかす危険があり、また収縮によって目詰めインクの
厚さがプリント配線基板の厚さよりも薄くなりやすいた
めに、ことにプリント配線基板と穴との角の銅メッキが
溶解してしまう危険が高く、いわゆるエツジ切れの現象
を起こしやすく、信頼性の高い製品を与えることができ
ない。
上記の目詰め法の欠点を解消し信頼性の高い製品を得る
方法として電解半田メッキ法(半田スルーホール法)が
知られている。この方法は、上記の目詰め法と電解銅メ
ッキを行なうまでの工程は同一であるが、レジストイン
クでの印刷を陰画(ネガ)画像で行なう点が相違してい
る。このレジストインクはエツチングレジストではなく
、その後に行なう電解半田メッキに対するメッキ用レジ
ストである。勿論この方法では目詰めインクを使用する
必要はない、陰画でこのレジストインクを印刷すること
によってプリント配線に必要な回路および穴はすべて銅
が露出された状態であり、プリント配線に不要の部分の
みがメッキ用レジストインクで保護されることになる。
次いでこの露出した部分に電解半田メッキを行ないその
後ネガ印刷されたメッキ用レジストインクを除去する。
この半田はエツチングに対して抵抗性を有するので、エ
ツチングレジストとして働き銅を保護する。
この方法は目詰めインクを用いないので穴、ことに表面
上のプリント配線と穴との角の部分の洞メッキの欠落が
生じる危険がなく信頼性の高い製品を与える。
上記の電解半田メッキ法のさらに改良された方法として
、無電解銅メッキを行なった基板にレジストインクの陰
画印刷を行ない、その後に電解銅メッキおよび電解半田
メッキを行なう方法も提案されている。この方法は上記
の電解半田メッキ法と比べて遜色のない製品を与え得て
、しかも電解銅メッキを必要とする面積があらかじめレ
ジスト        □インクが印刷されているため
に全面に電解銅メッキを行なう先の方法に比べて時間的
にも費用的にも軽減されているという利点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のとおり電解半田メッキ法は信頼性の高いスルーホ
ールプリント配線板を製造しうる点で優れた方法である
が、目詰め法に比べて製造に時間がかかることと、費用
がかさむことが欠点であることに最近のように短い納期
で大量の製品を安価に提供することが要求されるように
なると、電解半田メッキ法では需要者の要求に必ずしも
十分に応えきれない。また電解半田メッキ法では工程で
使用する弗化水素酸や鉛に基づく公害の発生が懸念され
、公害予防対策にも多額の費用を必要とする欠点もある
すなわち、電解半田メッキ法と同程度の、ないしはそれ
よりも高い信頼性を有するスルーホールプリント配線板
の製造法であって、工程が筒車で短時間の処理で済み、
かつ安価でありしかも公害防止の排水処理も筒車である
方法の開発が強く望まれできた。
(問題を解決するための手段) 問題を解決する手段として、本発明者等は半田よりもも
っと安価安全、且つ除去が容易な′JjyJ質を探した
勿論その物質はエツチングに耐え、銅メッキの部分をエ
ツチング液から保護するものでなければならない。
またその物質は選択的に銅面上にのみ膜を形成すること
が望まれるので、銅と錯体を形成しうるような物質に着
目し、鋭意研究を重ねた結果、アルカリ水溶液に可溶の
レジストインクを用いて銅張積層板上に必要なパターン
を形成し、ついで前記銅張積層板を下記一般式で示され
るアルキルイミダゾール化合物の塩 )。/ を含む水溶液に浸漬して該銅張積層板の銅表面に前記ア
ルキルイミダゾール化合物からなるエツチングレジスト
膜を形成し、このようにしてえられた銅張積層板を乾燥
させたのち、アルカリ性エツチング液で処理することに
より、上記の目的が十分達成されることを見出し本発明
を完成した。
換言するならば、半田スルーホール法と同程度ないしは
それ以上の高い信頼性を有する銅スルーホールプリント
配線板を製造するためには、電解半田メッキと同様番こ
必要なすべての個所に均質で完全なエツチングレジスト
被覆を短時間で、かつ容易に与えうる物質を見出せば良
いことに着目し、この目的にかなう物質として分子内に
金属と強い親和性を有する極性基と長い疎水性基とを共
有するアルキルイミダゾール化合物の塩が適当であるこ
とを確認したものである。
本発明方法で用いる上記のアルキルイミダゾール化合物
は金属表面とは強い力で結合するが、一般の有機化合物
に対しては結合力を示さない。従って本発明方法の上記
のアルキルイミダゾール化合物によるコーティングを行
なう前に必要とされるネガ画像での印刷を行なうレジス
トインクとしては、従来用いられてきた広い範囲のレジ
ストインクを採用することができ、勿論電気絶縁性のレ
ジストインクを使用することもできる。このことはレジ
ストインクによるネガ画像の印刷を電解銅メブキの前に
行なうことも可能であることを意味する。
すなわち、本発明の要旨はエツチングレジストとして分
子内に極性基部分と長い疎水性基部分とを共有してする
アルキルイミダゾール化合物のコーティングを用いるこ
とを特徴とする洞スルーホールプリント配線板の製造方
法に存する。
本発明方法をさらに具体的に説明するならば、それは次
の二種の態様に大別され得る。
第1の態様は必要な多数の穴を有する基板をまず触媒と
接触させ、次いで無電解銅メッキを行ない、その後電解
銅メッキする。配線として残す必要のないところにはレ
ジストインクをネガ画像で印刷する。このレジストイン
クはエツチングレジストではなく、次の工程で用いる前
記した極性基および疎水性基とを共有するアルキルイミ
ダゾール化合物が金属と接触するのを阻止するためのレ
ジストインクである。ネガ画像でレジストインクを印刷
した基板を次に前記した極性基と疎水性基とを共有する
アルキルイミダゾール化合物の塩を含む水溶液中に浸漬
して配線として残す部分の上にエツチングレジストとし
ての3亥アルキルイミダゾール ジストインクを除去し、その後エツチング処理すること
からなるスルーホールプリント配線板の製造法である。
本発明方法の第2の態様は無電解銅メッキを行なうまで
の工程は上述の態様と同一であるが、その後前記レジス
トインクのネガ画像による印刷を行ない、次いで電解銅
メッキを行なった後該アルキルイミダゾール化合物の塩
の水溶液中に浸漬してエツチングレジストとしての該ア
ルキルイミダゾール化合物のコーティングを行ない、そ
の後の工程は上述の第1の態様と同一である。
上記から明らかなように、本発明方法においてネガ画像
でレジストインクを印刷するまでの工程は周知の半田ス
ルーホール法におけると全く同様に行なうことができる
.すなわち、用いる基板の材質は慣用のもので良く、そ
して両面銅張積層板でも、あるいは銅箔を貼着してない
無地の板でも良い。無地の板であっても最初の無電解銅
メッキによって表面に銅の薄い層が形成され、次の電解
銅メッキを容易に行なうことができ、プリント配線に必
要な十分な厚さの銅の回路を形成することができるから
である。しかしながら、板と銅箔との接着の強さの点、
したがって剥離の危険がない点などによって両面銅張積
層板の使用が一般には好ましい。
無電解銅メッキ及び電解銅メッキの工程は従来スルーホ
ールプリント配線板の製造において用いられてきたもの
と全く同様に行なうことができる。
半田スルーホール法におけると同様にプリント配線の配
線として残す部分以外の場所には、本発明方法で用いる
極性基と疎水性基とを共有するアルキルイミダゾール化
合物が金属と接触しないようにするためにレジストイン
クをネガ画像で印刷する。このレジストインクのネガ画
像による印刷は電解銅メッキを行なった後にすることも
できるし、電解銅メッキの前に行なうこともできる。本
発明方法で用いるこのレジストインクとしては、上記し
た極性基と疎水性基とを共有するアルキルイミダゾール
化合物と反応しないレジストであることが必要であり、
かつ電解銅メッキより前にこのレジストインクによる印
刷を行なう場合には、このレジストインクは電気絶縁性
を有することが必要である。
本発明においていうレジストインクの印刷といった表現
は上記の如き通常のレジストインクの印刷の他に感光性
樹脂を利用する写真現像による印刷をも含む意味で用い
られている。感光性樹脂としては、露光により硬化して
溶解性が減少するものと、露光により分解して溶解性が
増大するものがあり、どちらも利用しうる。銅張積層板
に感光性樹脂が既にラミネートされている基板を用いて
も良いし、銅張積層板に感光性樹脂インクを全面印刷後
乾燥して使用しても良い。
本発明の実施に適するアルキルイミダゾールの塩は長鎖
アルキル基を有するイミダゾールと有機酸あるいは無機
酸のいずれかより形成されるもので、それらの酸の代表
的なものは、酢酸、カプリン酸、グリコール酸、パラニ
トロ安息香酸、パラトルエンスルホン酸、ピクリンfa
、H酸、コハク酸、マレイン酸、フマール酸、酒石酸、
アシヒン酸、塩酸、硫酸、燐酸、乳酸、オレイン酸、フ
タル酸等である。
本発明における処理の態様について述べる。
銅の表面を研磨、脱脂、酸洗浄によって仕上げ、引続き
アルキルイミダゾールの塩を0.01〜5χ好ましくは
0.1〜2χ含む水溶液に浸漬する。
浸漬は0〜100℃の温度範囲内で行なう。。
浸漬時間は数十秒から数十分の範囲が適当であ    
    する。
次いで水洗、乾燥を行なう。
イミダゾール塩水溶液の適当なPHは一@に3.8乃至
4.5である。
前記イミダゾールの銅への付着量は該水溶液のPHが高
い程それだけ多くなる。
付着量は、また処理温度の上昇及び処理時間の延長に従
って増加する。
接触方法としては通常は上記アルキルイミダゾール化合
物の塩を含む水溶液中にプリント配線基板を浸漬する方
法が採られるが、特にこれに限定されるものではなく、
任意の接触方法、たとえば該アルキルイミダゾールの塩
を含む水溶液をプリント配線基板に沿って流下させるな
どの方法も採りうる。接触を十分に行なわすために、上
記のイミダゾール化合物の塩を含む溶液中でプリント配
線基板を振動させたり、あるいは溶液に攪拌を与えるこ
となどが好ましく、また超音波を作用させて有機化合物
溶液に振動を与えることもプリント配線基板への気泡の
付着によるコーティング不良を防止するために有効な手
段である。
本発明方法の一例を具体的に説明すれば次のようになる
。常法に従って無電解消メッキおよび電解銅メッキを行
なったプリント配線基板にアルカリ水溶液で容易に溶解
、除去することのできるレジストインクを常法の半田ス
ルーホール法番=おけると同様にネガ画像で印刷、乾燥
した後長鎖アルキルイミダゾールの弱酸性水溶液中に3
0〜50℃の温度で約1分程度浸漬する0次いで水洗、
乾燥後稀薄苛性ソーダ水溶液を用いてさきに塗布したレ
ジストインクを溶解、除去、水洗し、その後当業界で周
知のアルカリ性エツチング剤を用いて基板の銅箔の不要
部分を溶解、除去することによってスルーホールプリン
ト配線板が形成される。最終仕上げであるソルダーレジ
ストの付着を良好にするために希望によっては稀薄塩酸
水溶液を用いて洗浄し、エツチングレジスト膜をスルー
ホール配線板から実質的に除去することも容易である。
(作 用) アルキルイミダゾールは常温では水に溶けないが、酸性
水溶液にはよく溶ける。
酸性水溶液中でイオン化したイミダゾールは銅と強い化
学反応性を示し、銅と錯体を形成し、銅の表面に単分子
の膜を形成する。
このようにしてできた単分子の膜の上に長鎖アルキル基
のファンデルワースの結合力によってアルキルイミダゾ
ールが次々と集合して膜が成長し、またイミダゾール同
志の水素結合力によってよりしっかりした膜になる。
従って銅張積層板をアルキルイミダゾールの塩を含む水
溶液に浸漬すると、該イミダゾールの皮膜を穴内面の銅
メツキ部、及びレジストインクが印刷されていない部分
、つまり回路部の銅の上に容易に形成することができる
膜を構成するアルキルイミダゾール・銅錯体がアルカリ
水溶液に不溶なので該イミダゾール膜下の部分の銅箔は
アルカリエツチングを受けないが他方陰画のアルカリ水
溶液可溶のレジストインクの膜はアルカリで除去される
ため、陰画下の部分のm ftsはエツチングされる。
該エツチングに耐えて残ったイミダゾール皮膜は、続く
ハンダレジスト印刷もしくはソルダーコーティングのた
めに最終的に除かれる必要があるが、それは、酸水溶液
によって容易に行なうことができる。
(発明の効果) 本発明方法は前記したように高い信頼性を有するスルー
ホールプリント配線板を短時間に大量製造することがで
き、公害対策費が不要となるなどその製造コストが低く
非常に利益的な方法であるばかりでなく、半田スルーホ
ール法におけるよりもさらに高密度の配線が可能であり
、たとえば2゜54mmの間に3〜4本の密度で回路を
有する高密度プリント配線板を与えることができるとい
う点でも画期的な方法である。
(実施例) 以下実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
(実施例1) 1.6+s/m厚のPR−4(商品名R−1705松下
電工■製)両面銅張積層板に穴をあけ、無電解銅メッキ
、続       ・1いて銅メッキをすることにより
穴内部及び両面に25〜30μ厚の銅メッキを形成させ
た。
次にアルカリ可溶製ロジン変性フェノール樹脂を主成分
とするレジストインク(商品名rE−80LV」太陽イ
ンキ製造■製)を用いスクリーン印刷により、厚さ20
μ程度の陰画の塗膜を形成し、80℃lO分間乾燥した
さらに上記基板を5%塩酸水溶液に浸漬後水洗し、銅表
面を清浄にした後、2−ウンデシルイミダゾール・酢酸
塩の2%水溶液(PH4,45)に50℃で3分間浸漬
した。
その後基板をとり出し水洗し、120℃で10分間乾燥
した。
続いて、2%の水酸化ナトリウム水溶液で陰画のレジス
トインクを溶解除去し、配線として残す必要のない部分
(陰画部)の銅を露出させた。
次いでアルカリ性エツチング剤(アンモニア−塩化アン
モニウム−銅系、比重1.1〜1.2.商品名ニープロ
セス ジャパンメタル製)を用いて50°Cでスプレー
ス中に上記基板を120秒通過させ、エツチングを行い
、銅スルホールプリント配線板を製造した。
この後、配線板を5%塩酸水溶液に浸漬すると配線上の
アルキルイミダゾールの皮膜が溶解除去された。
この実施例でのアルキルイミダゾールの膜厚は2.1μ
であった。
膜厚は0.5%塩酸水溶液で膜を除去ののち紫外分光光
度計にて測定した。
この方法によれば、穴うめ法による銅スルホールプリン
ト配線板の製造方法よりも製造コストが30%下廻った
また従来は穴うめインクの充填、除去など流れ作業が不
可能だったものが、コンベア化でき、大量生産できるよ
うにスピードアップされた。
このようにして形成された銅スルーホールプリント配線
板は半田メッキff1l離法により製造されたものと同
等の信頼性を示した。
またアルキルイミダゾールの廃液は、液のPHを8以上
にすると液中より析出し容易に濾過により除去できた。
(実施例2) 実施例1で用いた銅張積層板に穴をあけ、次いで厚付は
無電解(高速無電解)メッキを行うことによって2〜3
μ厚の銅メッキが得られた。
この基板に実施例1で用いたレジストインクを用い、そ
の後硫酸銅による電解銅メッキを完成させた。
その後120℃で5分乾燥し過硫酸アンモン水溶液で洗
浄し、十分洗浄を行い、銅の表面を清浄にした。
次に実施例1で用いたアルキルイミダゾールの酸性水溶
液中にこの基板を浸し、ゆっくり動かしながら50℃で
3分間浸漬した。
その後の洗浄、乾燥、エツチングインクの除去およびエ
ツチング操作は実施例1と同様に行い、実施例1と同等
のスルホールプリント配線板を得た。
(実施例3) 実施例1で2−ウンデシルイミダゾールの膜厚を0.3
μから3.0μまで調整し水洗ののち120℃で10分
間乾燥した。
0.5μ以下の膜厚はエツチングに耐えられず剥離した
(実施例4) 実施例1の1.7μの2−ウンデシルイミダゾール皮膜
を形成した基板を60℃、80℃、100℃、150℃
170℃で10分間加熱した。
80℃以下の加熱処理では皮膜が十分硬くなく、エツチ
ングに耐えられず、剥離した。
又170℃での加熱では、後でイミダゾール皮膜が5%
の塩酸水溶液で取り除くことができなかった。
これは高温でイミダゾール皮膜が熱分解を起こしたため
だと思われる。
(実施例5) 実施例1の2−ウンデシルイミダゾール・酢酸塩の2%
水溶液の代わりに2−ウンデシル−4−メチルイミダゾ
ール・酢酸塩の2%水溶’ill (PH4゜40)を
用いた50℃3分間の浸漬で148μの膜厚が    
   1得られる。
膜厚及び加熱処理が、耐エツチング性に及ぼす、  影
響は、はぼ2−ウンデシルイミダゾールと同様であった
(実施例6) 実施例1のアンモニア−塩化アンモニウム−銅系アルカ
リエツチング液の代わりに、アンモニア−塩化アンモニ
ウム−塩素酸アンモニウム系、アルカリエツチング液(
比重1.1−1.2.商品名アルカリエッチ、ヤマトヤ
商会製)を用いて40℃で40秒間浸漬してエツチング
を行い、実施例1と同じ操作を行ったがアルキルイミダ
ゾールの皮膜はエツチングに耐えた。
(実施例7) 1.6+s/m厚のPR−4(商品名R−1705松下
電工側製)両面銅張積層板に穴をあけ、無電解銅メッキ
、続いて銅メッキをすることにより穴内部及び両面に2
5〜30μ厚の銅メッキを形成させた。
次にアクリル酸・スチレンコポリマーを主成分とするレ
ジストインク商品名MA−830(太陽インキ製造■製
)を用いスクリーン印刷により、厚さ20μ程度の陰画
の塗膜を形成し、80℃10分間乾燥した。
さらに上記基板を5%塩酸水溶液に浸漬後水洗し、銅表
面を清浄にした後、2−ウンデシルイミダゾール・酢酸
塩の2%水溶液(PH4,45)に50℃で3分間浸漬
した。
その後基板をとり出し水洗し、140℃で15分間乾燥
した。
続いて、5%の水酸化ナトリウム水溶液で陰画のレジス
トインクを溶解除去し、配線として残す必要のない部分
(陰画部)の銅を露出させた。
次いでアルカリ性エツチング剤(アンモニア−塩化アン
モニウム−銅系、比重1.1〜1,2.商品名ニープロ
セス ジャパンメタル類)を用いて50℃でスプレース
中に上記基板を120秒通過させ、エツチングを行い、
銅スルホールプリント配線板を製造した。
この後、配線板を5%塩酸水溶液に浸漬すると配線上の
アルキルイミダゾールの皮膜が熔解除去された。
この実施例でのアルキルイミダゾールの膜厚器ま2.1
μであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アルカリ水溶液に可溶のレジストインクを用いて必要な
    パターンを形成し、ついで下記一般式で示されるイミダ
    ゾール化合物の塩の水溶液を用いて、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し式中Rは水素原子またはメチル基を示し、H^■
    はプロトン、A^■は次示の群よりえらばれたアニオン
    を示す。 酢酸、カプリン酸、グリコール酸、パラニトロ息香酸、
    パラトルエンスルホン酸、ピクリン酸蓚酸、コハク酸、
    マレイン酸、フマール酸、酒石酸、アジピン酸、塩酸、
    硫酸、燐酸、乳酸、オレイン酸。〕 銅張積層板上に下記一般式で示されるイミダゾル化合物
    より成る必要なエッチングレジスト膜の別のパターンを
    形成せしめ ▲数式、化学式、表等があります▼〔但し式中Rは水素
    原子ま たはメチル基を示す。〕 かくしてえられた該積層板を乾燥ののちアルカリ性エッ
    チング液で処理することを特徴とする銅スルーホールプ
    リント配線板の製造方法。
JP59213304A 1984-10-11 1984-10-11 銅スル−ホ−ルプリント配線板の製造方法 Granted JPS6190492A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213304A JPS6190492A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 銅スル−ホ−ルプリント配線板の製造方法
US06/784,751 US4622097A (en) 1984-10-11 1985-10-07 Process for producing copper through-hole printed circuit board
CA000492678A CA1238559A (en) 1984-10-11 1985-10-10 Process for producing copper through-hole printed circuit board
EP85307304A EP0178864B1 (en) 1984-10-11 1985-10-11 Process for producing copper through-hole printed circuit board
KR1019850007484A KR900001089B1 (ko) 1984-10-11 1985-10-11 동스로우호올프린트 배선판의 제조방법
DE8585307304T DE3582390D1 (de) 1984-10-11 1985-10-11 Verfahren zur herstellung von leiterplatten mit verkupferten durchgangsloechern.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213304A JPS6190492A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 銅スル−ホ−ルプリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190492A true JPS6190492A (ja) 1986-05-08
JPS641954B2 JPS641954B2 (ja) 1989-01-13

Family

ID=16636908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59213304A Granted JPS6190492A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 銅スル−ホ−ルプリント配線板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4622097A (ja)
EP (1) EP0178864B1 (ja)
JP (1) JPS6190492A (ja)
KR (1) KR900001089B1 (ja)
CA (1) CA1238559A (ja)
DE (1) DE3582390D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327091A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 四国化成工業株式会社 銅スル−ホ−ルプリント配線板の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE96978T1 (de) * 1988-08-25 1993-11-15 Siemens Nixdorf Inf Syst Verfahren zum herstellen von durchkontaktierten leiterplatten mit sehr kleinen oder keinen loetraendern um die durchkontaktierungsloecher.
DE4039271A1 (de) * 1990-12-08 1992-06-11 Basf Ag Verfahren zum schutz von kupfer- und kupferlegierungsoberlfaechen vor korrosion
US5275694A (en) * 1992-03-24 1994-01-04 Sanwa Laboratory Ltd. Process for production of copper through-hole printed wiring boards
EP0599121B1 (de) * 1992-11-23 1995-09-27 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen von durchkontaktierten Leiterplatten mit sehr kleinen oder keinen Lötaugen
DE4239328C2 (de) * 1992-11-23 1994-09-08 Siemens Nixdorf Inf Syst Verfahren zum Herstellen von durchkontaktierten Leiterplatten mit sehr kleinen oder keinen Lötaugen
DE4311807C2 (de) * 1993-04-03 1998-03-19 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zur Beschichtung von Metallen und Anwendung des Verfahrens in der Leiterplattentechnik
JPH06287774A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Metsuku Kk 銅および銅合金の表面処理剤
EP0639043A1 (de) * 1993-08-10 1995-02-15 Siemens Nixdorf Informationssysteme AG Verfahren zur Herstellung von durchkontaktierten Leiterplatten mit sehr kleinen Lötaugen
US5376189A (en) * 1993-11-08 1994-12-27 Macdermid, Incorporated Composition and process for treatment of metallic surfaces
DE4339019A1 (de) * 1993-11-10 1995-05-11 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Leiterplatten
US5362334A (en) * 1993-12-23 1994-11-08 Macdermid, Incorporated Composition and process for treatment of metallic surfaces
EP1017881A1 (en) * 1997-01-31 2000-07-12 James M. Taylor Composition and method for priming substrate materials
US6174561B1 (en) 1998-01-30 2001-01-16 James M. Taylor Composition and method for priming substrate materials
US6555170B2 (en) 1998-01-30 2003-04-29 Duratech Industries, Inc. Pre-plate treating system
DE19944908A1 (de) * 1999-09-10 2001-04-12 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zum Bilden eines Leitermusters auf dielektrischen Substraten
JP3736607B2 (ja) * 2000-01-21 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4309602B2 (ja) * 2001-04-25 2009-08-05 メック株式会社 銅または銅合金と樹脂との接着性を向上させる方法、ならびに積層体
AT412094B (de) * 2003-05-13 2004-09-27 Austria Tech & System Tech Verfahren zur beschichtung von rohlingen zur herstellung von gedruckten leiterplatten (pcb)
JP5615227B2 (ja) 2011-05-23 2014-10-29 四国化成工業株式会社 銅または銅合金の表面処理剤及びその利用
JP5615233B2 (ja) 2011-06-20 2014-10-29 四国化成工業株式会社 銅または銅合金の表面処理剤及びその利用
CN102595795A (zh) * 2012-03-05 2012-07-18 同扬光电(江苏)有限公司 以纯铜板为基材制作双面柔性印刷线路板的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3933531A (en) * 1972-04-11 1976-01-20 Natsuo Sawa Method of rust-preventing for copper and copper alloy
JPS5932915B2 (ja) * 1981-07-25 1984-08-11 「弐」夫 甲斐 スル−ホ−ルを有する配線基板製造方法
US4395294A (en) * 1981-08-17 1983-07-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Copper corrosion inhibitor
US4529477A (en) * 1983-05-02 1985-07-16 Kollmorgen Technologies Corporation Process for the manufacture of printed circuit boards

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327091A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 四国化成工業株式会社 銅スル−ホ−ルプリント配線板の製造方法
JPH0250636B2 (ja) * 1986-07-18 1990-11-02 Shikoku Chem

Also Published As

Publication number Publication date
CA1238559A (en) 1988-06-28
EP0178864A3 (en) 1987-09-30
DE3582390D1 (de) 1991-05-08
EP0178864B1 (en) 1991-04-03
KR860003753A (ko) 1986-05-28
EP0178864A2 (en) 1986-04-23
KR900001089B1 (ko) 1990-02-26
US4622097A (en) 1986-11-11
JPS641954B2 (ja) 1989-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6190492A (ja) 銅スル−ホ−ルプリント配線板の製造方法
JP3117386B2 (ja) 基板を選択的に金属被覆する方法
JP2005502196A (ja) フレキシブル回路用液晶ポリマー
TWI307730B (en) Method of using ultrasonics to plate silver
US4431685A (en) Decreasing plated metal defects
EP0187150B1 (en) Composition and process for conditioning the surface of plastic substrates prior to metal plating
JP2023029271A (ja) 表面結合剤および基材表面の処理方法
JPS63503585A (ja) 印刷回路板製造の改良方法
JPS6312191A (ja) 銅スル−ホ−ルプリント配線板の製造方法
JPS612386A (ja) プリント回路基板の製造方法
JP3074315B2 (ja) 銅スルーホールプリント配線板の製造方法
JPH0357638B2 (ja)
JPH02285696A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0451592A (ja) 銅スルーホールプリント配線板の製造方法
JPS635591A (ja) フレキシブル銅スル−ホ−ルプリント配線板の製造方法
JPS6140087A (ja) スル−ホ−ルプリント配線板の製法
KR0142407B1 (ko) 구리 천공 인쇄 배선판의 제조방법
JPS61102795A (ja) 銅配線の形成法
JPS62149884A (ja) 無電解銅めつきの前処理方法
JPH0317392B2 (ja)
JP2001247973A (ja) 洗浄・調整剤及びプリント配線板の無電解銅めっき方法
JPS6345893A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS5850040B2 (ja) プリント回路板の製法
JPH04159794A (ja) 銅スルーホールプリント配線板の製造方法
JPS59232488A (ja) スルホ−ルめつき配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term