JPH0317392B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0317392B2 JPH0317392B2 JP18977086A JP18977086A JPH0317392B2 JP H0317392 B2 JPH0317392 B2 JP H0317392B2 JP 18977086 A JP18977086 A JP 18977086A JP 18977086 A JP18977086 A JP 18977086A JP H0317392 B2 JPH0317392 B2 JP H0317392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- hole
- catalyst
- plating catalyst
- holes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 58
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 18
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 11
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 8
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 22
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 6
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 are used Substances 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000002941 palladium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- JIYNFFGKZCOPKN-UHFFFAOYSA-N sbb061129 Chemical compound O=C1OC(=O)C2C1C1C=C(C)C2C1 JIYNFFGKZCOPKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
Description
(産業上の利用分野)
本発明はフルアデイテイブ法等の無電解めつき
による印刷配線板の製造方法に関するものであ
る。 (従来の技術) フルアデイテイブ法等の無電解めつきにより印
刷配線板を製造する場合、パラジウムやパラジウ
ム化合物等のめつき触媒を含有する絶縁基板を用
い、めつき触媒を含有する接着剤をその表面に塗
布している。そしてスルーホール用の孔を有する
絶縁基板では、孔内壁のめつき析出速度を向上
し、充文な厚みのめつき層が形成されるように、
孔内壁面にめつき触媒を付着している。 (発明が解決しようとする問題点) しかし、通常、孔内壁面にめつき触媒を付着
後、粗化液中に浸漬して粗化処理しており、この
処理のためにめつき触媒の大部分が除去されてし
まう。孔内のめつき触媒が少ないと、孔内のめつ
き析出速度が遅くなり、ボイドやブローホール等
の欠陥を生じる欠点があつた。 孔内のめつき触媒の付着量を増加するためにめ
つき触媒濃度を高くしたり浸漬時間を長くする方
法もあるが、価格が上昇する割には効果が低い。 また、粗化時間を短縮する方法もあるが、表面
のめつき層の接着力が低下する欠点があつた。 本発明の目的は、以上の欠点を改良し、孔内壁
面のめつき析出速度を向上し充分な厚さのめつき
を析出しうる印刷配線板の製造方法を提供するも
のである。 (問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の目的を達成するために、スル
ーホール用の孔を有し、めつき触媒入り接着剤の
塗布された絶縁板の前記孔内にめつき触媒を付着
し、次いで、粗化処理し、無電解めつきして回路
を形成した印刷配線板の製造方法において、めつ
き触媒を付着後、アルカリ成分と反応して可溶性
となる樹脂を孔内壁に塗布する工程と、該工程後
に粗化処理し、次いでアルカリ性の無電解めつき
液によりめつき処理する工程とを行うことを特徴
とする印刷配線板の製造方法を提供するものであ
る。 (作用) 本発明によれば、めつき触媒を付着後、粗化前
にこのめつき触媒を樹脂により被覆している。こ
の樹脂としてはアルカリ成分と反応してアルカリ
可溶性となる、カルボン酸を2個以上有し不飽和
基を所有する物質を用いている。すなわち酸とし
ては特にマレイン酸やフタル酸、メチルナジツク
酸、ピロメリツト酸などの2ヶ以上のカルボキシ
ル基を有する酸および無水物等が用いられ、これ
らの有機酸と反応するモノマーとしてエチレン、
スチレン、酢酸ビニル、アクリル酸エステル等を
用い、共重合体とする。そしてこの共重合体であ
る樹脂は、酸には耐えられるが、カルボキシル基
が苛性ソーダや苛性カリ等と反応してアルカリ塩
となり、アルカリ液に易溶となる。そして粗化液
としては、H2SO4、NaF、Cr2O5系やHBF4、
Na2Cr2O7系等の酸を用いるが、これ等の酸によ
つては樹脂は溶解しない。従つて、めつき触媒は
そのまま孔内壁面に保持される。粗化処理後、ア
ルカリ性の無電解めつき液により樹脂を溶解する
とともに、めつきを析出する。 なお、パンチングにより孔を明ける場合には孔
内壁にクラツクが生じ、このクラツクに樹脂が入
り込み、アルカリ液に容易に溶けず、めつき析出
不良を生じる恐れがあるが、このような場合には
樹脂中にめつき触媒を混入させてもよい。 (実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明す
る。 絶縁基板1としては、厚さ1.5mmの紙エポキシ
樹脂積層板(日立化成工業社製ACL−E−144)
を用い、これに第1図に示す通りめつき触媒入り
の接着剤(日立化成工業社製HA−21)を塗布し
て接着剤層2を形成し、パンチングによりスルー
ホール用の孔3を形成する。 次に洗浄して、第2図に示す通り、孔3内壁面
にめつき触媒4(日立化成工業社製HS−201B)
を付着する。 めつき触媒4を付着後、濃度10%の硫酸で後処
理をし、その後、無水マレイン酸とスチレンの等
モル比共重合体の5%トルエン溶液に浸漬し、乾
燥し、表面部分をバフ研摩して、第3図に示す通
り、孔3の内壁面のみに樹脂層5を形成する。 樹脂層5を形成後、第4図に示す通り、接着剤
層2の表面に、めつきレジストインク(日立化成
工業社製HNR−01BK)を厚さ20μmにスクリー
ン印刷し、温度160℃の雰囲気中に30分間放置し
て硬化させ、めつきレジスト層6を形成する。 めつきレジスト層6を形成後、絶縁基板1を、
NaF(20g/)、H2SO4(400ml/)からなる
温度40℃の粗化液中に7分間浸漬し、第5図に示
す通り、接着剤層2を粗化する。 接着剤層2を粗化後、PH12、温度70℃のアルカ
リ性の銅めつき液中に浸漬し、無電解銅めつき処
理し、第6図に示す通り、銅めつき層7を形成す
る。 銅めつき層7を形成後、半田レジスト処理や文
字印刷処理を行ない印刷配線板を製造する。 すなわち、上記実施例1)においては、孔3内
壁面にめつき触媒4を付着後、このめつき触媒4
を樹脂層5で被覆し、無電解銅めつき処理の際に
アリカリ性の銅めつき液により、樹脂層5が溶解
してめつき触媒4が露出し、銅めつきが析出す
る。従つて、粗化処理により樹脂層が溶解するこ
とがなく、めつき触媒を効率的に利用でき、銅め
つき析出速度を早くして、充分な厚さの銅めつき
層7を形成できる。 なお、本発明実施例1について、孔内テークタ
イム、孔内めつきのボイド数、ブローホール発生
数を調べたところ表に示す通りの結果が得られ
た。 各実施例及び従来例の製造条件は次の通りとす
る。 実施例 2 実施例1において、樹脂層形成の際、酢酸ビニ
ル、無水マレイン酸共重合体の5%溶液を用い
る。 実施例 3 実施例1において、共重合体溶液中にパラジウ
ムめつき触媒(日立化成工業社製CAT−10)を
固形分に対して0.5重量%となるように添加分散
させたものを用いる。 実施例 4 実施例3においてめつき触媒のない絶縁板(日
立化成工業社製LE−4)を用いる。 従来例 実施例1において樹脂層5形成処理を省略した
ものとする。 また、孔内テークタイムは孔内壁全面が銅色と
なる迄のめつき時間とし、孔内めつきボイド数は
1ケの孔内壁面を50倍の顕微鏡でみて銅箔に生ず
るボイド数とし、ブローホール発生数は温度260
℃で5秒間の半田処理を行い、プローホールが発
生した孔の全体の孔数に対する比とした。
による印刷配線板の製造方法に関するものであ
る。 (従来の技術) フルアデイテイブ法等の無電解めつきにより印
刷配線板を製造する場合、パラジウムやパラジウ
ム化合物等のめつき触媒を含有する絶縁基板を用
い、めつき触媒を含有する接着剤をその表面に塗
布している。そしてスルーホール用の孔を有する
絶縁基板では、孔内壁のめつき析出速度を向上
し、充文な厚みのめつき層が形成されるように、
孔内壁面にめつき触媒を付着している。 (発明が解決しようとする問題点) しかし、通常、孔内壁面にめつき触媒を付着
後、粗化液中に浸漬して粗化処理しており、この
処理のためにめつき触媒の大部分が除去されてし
まう。孔内のめつき触媒が少ないと、孔内のめつ
き析出速度が遅くなり、ボイドやブローホール等
の欠陥を生じる欠点があつた。 孔内のめつき触媒の付着量を増加するためにめ
つき触媒濃度を高くしたり浸漬時間を長くする方
法もあるが、価格が上昇する割には効果が低い。 また、粗化時間を短縮する方法もあるが、表面
のめつき層の接着力が低下する欠点があつた。 本発明の目的は、以上の欠点を改良し、孔内壁
面のめつき析出速度を向上し充分な厚さのめつき
を析出しうる印刷配線板の製造方法を提供するも
のである。 (問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の目的を達成するために、スル
ーホール用の孔を有し、めつき触媒入り接着剤の
塗布された絶縁板の前記孔内にめつき触媒を付着
し、次いで、粗化処理し、無電解めつきして回路
を形成した印刷配線板の製造方法において、めつ
き触媒を付着後、アルカリ成分と反応して可溶性
となる樹脂を孔内壁に塗布する工程と、該工程後
に粗化処理し、次いでアルカリ性の無電解めつき
液によりめつき処理する工程とを行うことを特徴
とする印刷配線板の製造方法を提供するものであ
る。 (作用) 本発明によれば、めつき触媒を付着後、粗化前
にこのめつき触媒を樹脂により被覆している。こ
の樹脂としてはアルカリ成分と反応してアルカリ
可溶性となる、カルボン酸を2個以上有し不飽和
基を所有する物質を用いている。すなわち酸とし
ては特にマレイン酸やフタル酸、メチルナジツク
酸、ピロメリツト酸などの2ヶ以上のカルボキシ
ル基を有する酸および無水物等が用いられ、これ
らの有機酸と反応するモノマーとしてエチレン、
スチレン、酢酸ビニル、アクリル酸エステル等を
用い、共重合体とする。そしてこの共重合体であ
る樹脂は、酸には耐えられるが、カルボキシル基
が苛性ソーダや苛性カリ等と反応してアルカリ塩
となり、アルカリ液に易溶となる。そして粗化液
としては、H2SO4、NaF、Cr2O5系やHBF4、
Na2Cr2O7系等の酸を用いるが、これ等の酸によ
つては樹脂は溶解しない。従つて、めつき触媒は
そのまま孔内壁面に保持される。粗化処理後、ア
ルカリ性の無電解めつき液により樹脂を溶解する
とともに、めつきを析出する。 なお、パンチングにより孔を明ける場合には孔
内壁にクラツクが生じ、このクラツクに樹脂が入
り込み、アルカリ液に容易に溶けず、めつき析出
不良を生じる恐れがあるが、このような場合には
樹脂中にめつき触媒を混入させてもよい。 (実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明す
る。 絶縁基板1としては、厚さ1.5mmの紙エポキシ
樹脂積層板(日立化成工業社製ACL−E−144)
を用い、これに第1図に示す通りめつき触媒入り
の接着剤(日立化成工業社製HA−21)を塗布し
て接着剤層2を形成し、パンチングによりスルー
ホール用の孔3を形成する。 次に洗浄して、第2図に示す通り、孔3内壁面
にめつき触媒4(日立化成工業社製HS−201B)
を付着する。 めつき触媒4を付着後、濃度10%の硫酸で後処
理をし、その後、無水マレイン酸とスチレンの等
モル比共重合体の5%トルエン溶液に浸漬し、乾
燥し、表面部分をバフ研摩して、第3図に示す通
り、孔3の内壁面のみに樹脂層5を形成する。 樹脂層5を形成後、第4図に示す通り、接着剤
層2の表面に、めつきレジストインク(日立化成
工業社製HNR−01BK)を厚さ20μmにスクリー
ン印刷し、温度160℃の雰囲気中に30分間放置し
て硬化させ、めつきレジスト層6を形成する。 めつきレジスト層6を形成後、絶縁基板1を、
NaF(20g/)、H2SO4(400ml/)からなる
温度40℃の粗化液中に7分間浸漬し、第5図に示
す通り、接着剤層2を粗化する。 接着剤層2を粗化後、PH12、温度70℃のアルカ
リ性の銅めつき液中に浸漬し、無電解銅めつき処
理し、第6図に示す通り、銅めつき層7を形成す
る。 銅めつき層7を形成後、半田レジスト処理や文
字印刷処理を行ない印刷配線板を製造する。 すなわち、上記実施例1)においては、孔3内
壁面にめつき触媒4を付着後、このめつき触媒4
を樹脂層5で被覆し、無電解銅めつき処理の際に
アリカリ性の銅めつき液により、樹脂層5が溶解
してめつき触媒4が露出し、銅めつきが析出す
る。従つて、粗化処理により樹脂層が溶解するこ
とがなく、めつき触媒を効率的に利用でき、銅め
つき析出速度を早くして、充分な厚さの銅めつき
層7を形成できる。 なお、本発明実施例1について、孔内テークタ
イム、孔内めつきのボイド数、ブローホール発生
数を調べたところ表に示す通りの結果が得られ
た。 各実施例及び従来例の製造条件は次の通りとす
る。 実施例 2 実施例1において、樹脂層形成の際、酢酸ビニ
ル、無水マレイン酸共重合体の5%溶液を用い
る。 実施例 3 実施例1において、共重合体溶液中にパラジウ
ムめつき触媒(日立化成工業社製CAT−10)を
固形分に対して0.5重量%となるように添加分散
させたものを用いる。 実施例 4 実施例3においてめつき触媒のない絶縁板(日
立化成工業社製LE−4)を用いる。 従来例 実施例1において樹脂層5形成処理を省略した
ものとする。 また、孔内テークタイムは孔内壁全面が銅色と
なる迄のめつき時間とし、孔内めつきボイド数は
1ケの孔内壁面を50倍の顕微鏡でみて銅箔に生ず
るボイド数とし、ブローホール発生数は温度260
℃で5秒間の半田処理を行い、プローホールが発
生した孔の全体の孔数に対する比とした。
【表】
表から明らかな通り、本発明実施例によれば、
従来例に比べて、孔内テークタイムは6倍以上早
く、孔内めつきボイド数は1/30以下となり、ブロ
ーホール発生数は1/130以下となる。 なお、樹脂層5中にめつき触媒を混入した場合
には、混入しない場合に比べて孔内テークタイム
は7/10となり、めつき析出速度がさらに向上す
る。 (発明の効果) 以上の通り、本発明によれば、粗化前にめつき
触媒に樹脂層で覆い、粗化後にこの樹脂層を除去
することによりめつき析出速度が著しく向上で
き、ボイドの少ないめつきの実質的な厚みの充分
に厚く、安価で信頼性の高い印刷配線板の製造方
法が得られる。
従来例に比べて、孔内テークタイムは6倍以上早
く、孔内めつきボイド数は1/30以下となり、ブロ
ーホール発生数は1/130以下となる。 なお、樹脂層5中にめつき触媒を混入した場合
には、混入しない場合に比べて孔内テークタイム
は7/10となり、めつき析出速度がさらに向上す
る。 (発明の効果) 以上の通り、本発明によれば、粗化前にめつき
触媒に樹脂層で覆い、粗化後にこの樹脂層を除去
することによりめつき析出速度が著しく向上で
き、ボイドの少ないめつきの実質的な厚みの充分
に厚く、安価で信頼性の高い印刷配線板の製造方
法が得られる。
第1〜第6図は本発明の製造工程の図を示し、
第1図は絶縁基板の断面図、第2図はめつき触媒
を付着した絶縁基板の断面図、第3図は樹脂層を
形成した絶縁基板の断面図、第4図はめつきレジ
スト層形成後の絶縁基板の断面図、第5図は粗化
処理後の絶縁基板の断面図、第6図は銅めつき層
形成後の絶縁基板の断面図を示す。 1……絶縁基板、2……接着剤層、3……孔、
4……めつき触媒、5……樹脂層、7……銅めつ
き層。
第1図は絶縁基板の断面図、第2図はめつき触媒
を付着した絶縁基板の断面図、第3図は樹脂層を
形成した絶縁基板の断面図、第4図はめつきレジ
スト層形成後の絶縁基板の断面図、第5図は粗化
処理後の絶縁基板の断面図、第6図は銅めつき層
形成後の絶縁基板の断面図を示す。 1……絶縁基板、2……接着剤層、3……孔、
4……めつき触媒、5……樹脂層、7……銅めつ
き層。
Claims (1)
- 1 スルーホール用の孔を有し、めつき触媒入り
接着剤の塗布された絶縁板の前記孔内にめつき触
媒を付着し、次いで粗化処理し、無電解めつきし
て回路を形成した印刷配線板の製造方法におい
て、めつき触媒を付着後、アルカリ成分と反応し
て可溶性となる樹脂を孔内壁に塗布する工程と、
該工程後に粗化処理し、次いでアルカリ性の無電
解めつき液によりめつき処理する工程とを行なう
ことを特徴とする印刷配線板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18977086A JPS6345894A (ja) | 1986-08-13 | 1986-08-13 | 印刷配線板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18977086A JPS6345894A (ja) | 1986-08-13 | 1986-08-13 | 印刷配線板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6345894A JPS6345894A (ja) | 1988-02-26 |
JPH0317392B2 true JPH0317392B2 (ja) | 1991-03-07 |
Family
ID=16246899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18977086A Granted JPS6345894A (ja) | 1986-08-13 | 1986-08-13 | 印刷配線板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6345894A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6181006B2 (ja) * | 2014-07-09 | 2017-08-16 | 東京エレクトロン株式会社 | めっき前処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体 |
-
1986
- 1986-08-13 JP JP18977086A patent/JPS6345894A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6345894A (ja) | 1988-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2657423B2 (ja) | 新規なスルーホールめっき印刷回路基板およびその製造方法 | |
US4217182A (en) | Semi-additive process of manufacturing a printed circuit | |
KR900001089B1 (ko) | 동스로우호올프린트 배선판의 제조방법 | |
US4847114A (en) | Preparation of printed circuit boards by selective metallization | |
US5427895A (en) | Semi-subtractive circuitization | |
US4759952A (en) | Process for printed circuit board manufacture | |
JPH0357638B2 (ja) | ||
AU575953B2 (en) | Composition and process for conditioning the surface of plastic substrates prior to metal plating | |
JPH0317392B2 (ja) | ||
KR100235930B1 (ko) | 인쇄 배선 보드와 그 형성 방법 | |
JPS5952557B2 (ja) | 印刷配線板の製造法 | |
JPS6345893A (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JPS62149884A (ja) | 無電解銅めつきの前処理方法 | |
JPS6327091A (ja) | 銅スル−ホ−ルプリント配線板の製造方法 | |
JPS6312191A (ja) | 銅スル−ホ−ルプリント配線板の製造方法 | |
JPS635591A (ja) | フレキシブル銅スル−ホ−ルプリント配線板の製造方法 | |
JPS6333577A (ja) | 無電解めつき液 | |
JPH09181422A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JPS6363630B2 (ja) | ||
EP0467199A2 (en) | Preparation of printed circuit boards by metallization | |
JPS63272096A (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JPS59100596A (ja) | プリント回路板の製造方法 | |
JPS60235495A (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JPS63302597A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JPH0635202A (ja) | レジスト塗布前処理方法 |