JPS6189730A - 表示付無線選択呼出受信機 - Google Patents
表示付無線選択呼出受信機Info
- Publication number
- JPS6189730A JPS6189730A JP59210689A JP21068984A JPS6189730A JP S6189730 A JPS6189730 A JP S6189730A JP 59210689 A JP59210689 A JP 59210689A JP 21068984 A JP21068984 A JP 21068984A JP S6189730 A JPS6189730 A JP S6189730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- number setting
- data
- built
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は「ボケソトヘルjの名称で知られる無線選択呼
出受信機に関する。特にメッセージその他を表示する表
示手段を含む無線選択吐出受信機に関する。
出受信機に関する。特にメッセージその他を表示する表
示手段を含む無線選択吐出受信機に関する。
無線選択呼出受信機は、利用者が携帯する受信専用の無
線機であって、基地局から送信される無線信号を受信識
別し、その無線信号に自局の選択呼出信号(PID)が
含まれるときに鳴音を発することにより、利用者に呼出
が行われたことを1lIl知する装置である。
線機であって、基地局から送信される無線信号を受信識
別し、その無線信号に自局の選択呼出信号(PID)が
含まれるときに鳴音を発することにより、利用者に呼出
が行われたことを1lIl知する装置である。
近年の無線選択呼出受信機の進歩は目覚ましく、小型化
多機能化が進んでいる。特に多機能イ鴫については、従
来の選択呼出信号による呼出を知らせる通報鳴音サービ
スから選択呼出信号にメツセージ情報を付加表示するサ
ービスが考えられている。
多機能化が進んでいる。特に多機能イ鴫については、従
来の選択呼出信号による呼出を知らせる通報鳴音サービ
スから選択呼出信号にメツセージ情報を付加表示するサ
ービスが考えられている。
このメッセージ情報を付加表示するサービスとは選択呼
出信号およびメッセージ情報信号を受信後に、受信され
た旨を知らせる通報鳴音を発生し、あわせて表示装置を
駆動させてメッセージ情報の内容を表示することでる。
出信号およびメッセージ情報信号を受信後に、受信され
た旨を知らせる通報鳴音を発生し、あわせて表示装置を
駆動させてメッセージ情報の内容を表示することでる。
このサービスにより伝達される情報が多くなるとともに
利用者の増加が著しくなっている。
利用者の増加が著しくなっている。
現在、表示す−ビスは例えば、利用者が月極めで使用料
をサービス会社に支払うことにより行われている。この
場合に、もし利用者が使用料を支払わなかったときは、
従来の選択呼出信号による通報鳴音だけの呼出サービス
では、基地局側で加入者登録から利用者の加入者番号を
抹消するなどの方法でサービスを1トめることができた
。
をサービス会社に支払うことにより行われている。この
場合に、もし利用者が使用料を支払わなかったときは、
従来の選択呼出信号による通報鳴音だけの呼出サービス
では、基地局側で加入者登録から利用者の加入者番号を
抹消するなどの方法でサービスを1トめることができた
。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、表示す−ビスの場合は、例えば成るメ゛ ソセ
ージ情報Xの利用者がA氏、8氏、0氏の三人である場
合を仮定すると、もしA氏が使用料を支払わなかった場
合に、従来のように基地側でメツセージ情報Xを止める
ということはできない。
ージ情報Xの利用者がA氏、8氏、0氏の三人である場
合を仮定すると、もしA氏が使用料を支払わなかった場
合に、従来のように基地側でメツセージ情報Xを止める
ということはできない。
何故ならば使用料を支払っている8氏、0氏の2人に迷
惑をかけられないからである。そこで基地側でメツセー
ジ情報Xを止めるという以外の方法が必要となる。
惑をかけられないからである。そこで基地側でメツセー
ジ情報Xを止めるという以外の方法が必要となる。
本発明はこれを解決するものである利用者が使用料を支
払わなかったときに、他の利用者に迷惑をかけずに使用
料を支払わなかった者だけのメッセージ情報サービスを
止めることができるサービス方式を提供することを目的
とする。また本発明の他の目的は前記サービスに供され
る無線選択呼出受信機を提供することである。
払わなかったときに、他の利用者に迷惑をかけずに使用
料を支払わなかった者だけのメッセージ情報サービスを
止めることができるサービス方式を提供することを目的
とする。また本発明の他の目的は前記サービスに供され
る無線選択呼出受信機を提供することである。
本発明は受信機の番号設定手段に内蔵の電池を設け、こ
の電池が消耗したらその番号設定手段の動作が停止上す
るように構成する。
の電池が消耗したらその番号設定手段の動作が停止上す
るように構成する。
すなわち本発明は自己の選択呼出番号が設定された番号
設定手段と、受信信号から上記手段に設定された選択呼
出番号を識別する手段と、この手段の識別出力に応じて
受信信号から復調されたメッセージ信号を光学的に表示
する手段とを備えた表示付無線選択呼出受信機において
、上記番号設定手段には内蔵の電池を備え、この電池の
端子電圧が低下したときにはその番号設定手段の動作が
停止トされる構造を特徴とする。
設定手段と、受信信号から上記手段に設定された選択呼
出番号を識別する手段と、この手段の識別出力に応じて
受信信号から復調されたメッセージ信号を光学的に表示
する手段とを備えた表示付無線選択呼出受信機において
、上記番号設定手段には内蔵の電池を備え、この電池の
端子電圧が低下したときにはその番号設定手段の動作が
停止トされる構造を特徴とする。
または番号設定手段にはメモリ素子を備え、内蔵の電池
とこのメモリ素子とを接続する抵抗器およびトランジス
タを含む回路を備えることができる。
とこのメモリ素子とを接続する抵抗器およびトランジス
タを含む回路を備えることができる。
トランジスタがP N P’ トランジスタであり、そ
のエミッタ・コレクタに電池の出力電流がil遇し、そ
のエミッタ・ベース間に接続された構成とすることが望
ましい。
のエミッタ・コレクタに電池の出力電流がil遇し、そ
のエミッタ・ベース間に接続された構成とすることが望
ましい。
本発明によれば、自己の選択呼出信号に引き続くメツセ
ージ信号を受信し呼出警報器を起動させるとともに、前
記メッセージ信号を表示させることにより視覚的な表示
を行い、またその表示器を使用した前記表示機能以外の
付加的な機能を有する多機能型表示付無線選択呼出受信
機において、ある一定期間前記表示付無線選択呼出受信
機を使用後に、番号設定部(P−ROM)が機能を失う
。
ージ信号を受信し呼出警報器を起動させるとともに、前
記メッセージ信号を表示させることにより視覚的な表示
を行い、またその表示器を使用した前記表示機能以外の
付加的な機能を有する多機能型表示付無線選択呼出受信
機において、ある一定期間前記表示付無線選択呼出受信
機を使用後に、番号設定部(P−ROM)が機能を失う
。
これにより受信機能が停止する。これは前記番号設定部
に電池が内蔵され、この電池の容量が十分な状態では、
その番号設定部の機能動作は正常に働くが、電池が消耗
すると、その番号設定部の機能動作が停止する。
に電池が内蔵され、この電池の容量が十分な状態では、
その番号設定部の機能動作は正常に働くが、電池が消耗
すると、その番号設定部の機能動作が停止する。
従って、このサービスでは利用者が個別選択呼出番号(
各加入者に割り当てられた個人別の番号)および、自分
がサービスを望む、メツセージサービス情報を受けるた
めの呼出番号(以下、メッセージ呼出番号と略す)を書
き込んだ電池内蔵の番号設定部を単体で購入して、表示
付無線選択呼出受信機へ組み込むと、その電池が使用不
可能になるまで呼出表示す−ビスが受信できるとともに
その電池が使用不可能になれば呼出表示す−ビスが受信
できなくなる。再度利用者が呼出表示す−ビスの継続を
望むときは、新たにサービス会社から電池内蔵番号設定
部を購入する。このようなサービス体制をとることによ
りサービスの不法利用に対処することができる。
各加入者に割り当てられた個人別の番号)および、自分
がサービスを望む、メツセージサービス情報を受けるた
めの呼出番号(以下、メッセージ呼出番号と略す)を書
き込んだ電池内蔵の番号設定部を単体で購入して、表示
付無線選択呼出受信機へ組み込むと、その電池が使用不
可能になるまで呼出表示す−ビスが受信できるとともに
その電池が使用不可能になれば呼出表示す−ビスが受信
できなくなる。再度利用者が呼出表示す−ビスの継続を
望むときは、新たにサービス会社から電池内蔵番号設定
部を購入する。このようなサービス体制をとることによ
りサービスの不法利用に対処することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明実施例個別選択呼出受信機のブロック構
成図である。この受信機はアンテナ1、無線部2、波形
整形回路3、デコーダ4、電池内蔵の呼出番号が書き込
まれている番号設定部(P−ROM)5、メッセージ情
報を受信したり、表示部を制御するメッセージ処理部6
、増幅器(ハソファアンプ)7、スピーカ8、メツセー
ジ情報を表示させる液晶表示部9およびデコーダ4を動
作させるための水晶発振子10を含む。第1図はメッセ
ージ情報付選択呼出方式の信号例を示す図である。同図
1−(a)においてFはフレーム同期信号、Nは選択呼
出信号、■はメッセージ信号である。
成図である。この受信機はアンテナ1、無線部2、波形
整形回路3、デコーダ4、電池内蔵の呼出番号が書き込
まれている番号設定部(P−ROM)5、メッセージ情
報を受信したり、表示部を制御するメッセージ処理部6
、増幅器(ハソファアンプ)7、スピーカ8、メツセー
ジ情報を表示させる液晶表示部9およびデコーダ4を動
作させるための水晶発振子10を含む。第1図はメッセ
ージ情報付選択呼出方式の信号例を示す図である。同図
1−(a)においてFはフレーム同期信号、Nは選択呼
出信号、■はメッセージ信号である。
メッセージ信号■はメッセージ長により必要に応じて複
数個並べる。同図1−(blおよび1−(e)はそれぞ
れ選択呼出信号N、メッセージ信号IにBCH(31,
21)符号を使用した例である。この信号は21ビツト
の情報ピッ)INFと10ビツトのチェックビットCK
および1ビツトのイーブン・パリティEPからなり1ワ
ード32ビツトで構成されている。情報ビットINFの
うち最上位桁(MSB)1ビツトを用いて選択呼出信号
(論理O)か、メッセージ信号(論理1)の区別に用い
、残り20ビツトを加入者番号情報またはメッセージ情
報として用いている。
数個並べる。同図1−(blおよび1−(e)はそれぞ
れ選択呼出信号N、メッセージ信号IにBCH(31,
21)符号を使用した例である。この信号は21ビツト
の情報ピッ)INFと10ビツトのチェックビットCK
および1ビツトのイーブン・パリティEPからなり1ワ
ード32ビツトで構成されている。情報ビットINFの
うち最上位桁(MSB)1ビツトを用いて選択呼出信号
(論理O)か、メッセージ信号(論理1)の区別に用い
、残り20ビツトを加入者番号情報またはメッセージ情
報として用いている。
第3図に示すタイムチャートを参照してこの受信機の動
作を説明する。いま、第3図fblに示すように、受信
機は常時電源がON状態であるとする。
作を説明する。いま、第3図fblに示すように、受信
機は常時電源がON状態であるとする。
アンテナ1、無線部2で第3図fa)に示すような信号
が受信され、波形整形回路3を介してデコーダ4へ送ら
れる。
が受信され、波形整形回路3を介してデコーダ4へ送ら
れる。
第4図にデコーダ4の具体的な構成例を示す。
フレーム同期をとるためのSC検出回路102 、P−
1’?OM読み出し回路103 、P−ROM解読回路
104、受信信号と予め定められた自機の呼出番号が書
き込まれている番号設定部(P−ROM)5の内容とを
比較する一致回路105および鳴音発生回路106を含
む。
1’?OM読み出し回路103 、P−ROM解読回路
104、受信信号と予め定められた自機の呼出番号が書
き込まれている番号設定部(P−ROM)5の内容とを
比較する一致回路105および鳴音発生回路106を含
む。
さて波形整形回路3からの信号でフレーム同期信号Fが
第8図に示すように構成されているSC検出回路102
に供給されると なる所望のパターン入力でゲート109が第3図tc+
に示す信号を出力し、これをP−ROM読み出し回路1
03へ送る。P−ROM読み出し回路103は第3図f
d1〜(klに示す読み出しパルスを送出する。
第8図に示すように構成されているSC検出回路102
に供給されると なる所望のパターン入力でゲート109が第3図tc+
に示す信号を出力し、これをP−ROM読み出し回路1
03へ送る。P−ROM読み出し回路103は第3図f
d1〜(klに示す読み出しパルスを送出する。
ここで第3図(D)は第5図(八)の#12端子、(E
)は#13端子、(P)は#14端子、(G)は#15
端子、(11)は#16端子、(1)は#17端子、(
J)は#18端子、(K)は#19端子などの各端子へ
供給される周期性のパルスである。ところで従来のP−
ROMでの回路構成では、第6図に示すように内部のト
ランジスタに供給する電源(1,4V)は外部(デコー
ダ)4から供給されていたが、本発明による電池内蔵の
番号設定部(P−ROM)5は第7図に示すような回路
構成である。そして内部トランジスタへの電源は番号設
定部5本体に内蔵した電池30により抵抗20〜28を
介して供給される。ここで、番号設定部5の各メモリー
セルはトランジスタ31、ダイオード32、抵抗33で
構成され、第6図および第7図とともに72セルの例を
示す。このP−ROM素子は一例としてμP84B7R
である。
)は#13端子、(P)は#14端子、(G)は#15
端子、(11)は#16端子、(1)は#17端子、(
J)は#18端子、(K)は#19端子などの各端子へ
供給される周期性のパルスである。ところで従来のP−
ROMでの回路構成では、第6図に示すように内部のト
ランジスタに供給する電源(1,4V)は外部(デコー
ダ)4から供給されていたが、本発明による電池内蔵の
番号設定部(P−ROM)5は第7図に示すような回路
構成である。そして内部トランジスタへの電源は番号設
定部5本体に内蔵した電池30により抵抗20〜28を
介して供給される。ここで、番号設定部5の各メモリー
セルはトランジスタ31、ダイオード32、抵抗33で
構成され、第6図および第7図とともに72セルの例を
示す。このP−ROM素子は一例としてμP84B7R
である。
このICの端子番号と各メモリビットの位置との対応を
第5図Aに示す。ここでA1−A32に自己の選択呼出
番号(2進数)およびチェックビットが書き込まれてい
る場合には、前述のように、P−ROM読み出し回路1
03から番号設定部5の端子#12に第3図(D)に示
す読み出しパルスが人力される。これにより出力端子#
3〜#6から第5図(B)の■に示す波形が出力され、
端子#3にはAIのデータが、同様に端子#4にはA9
のデータが、端子#5にはAI7のデータが、端子#6
にはA25のデータが出力される。以下同様に端子#1
2〜#19の入力端子に第3図(D)〜(K)に示す読
み出しパルスが順次に入力される。第3図(D)に示す
パルスに従って、第5図(B)に示ず■が、同じく第3
図(F、)に示すパルスで、第5図(B)に示ず■が、
第3図(F)で第5図(11)に示す■が、第3図(G
)で第5図(B)に示ず■が、第3図(11)で第5図
(B)に示ず■が、第3図(1)で第5図(+1)に示
ず■が、第3図(J)で第5図(R)に示ず■が、第3
図(K)で第5図(B)に示す■がそれぞれ出力端子#
3〜#6に出力される。例えば#3の出力端子に着目す
るとA1〜A6までのデータが順に出力されることにな
る。
第5図Aに示す。ここでA1−A32に自己の選択呼出
番号(2進数)およびチェックビットが書き込まれてい
る場合には、前述のように、P−ROM読み出し回路1
03から番号設定部5の端子#12に第3図(D)に示
す読み出しパルスが人力される。これにより出力端子#
3〜#6から第5図(B)の■に示す波形が出力され、
端子#3にはAIのデータが、同様に端子#4にはA9
のデータが、端子#5にはAI7のデータが、端子#6
にはA25のデータが出力される。以下同様に端子#1
2〜#19の入力端子に第3図(D)〜(K)に示す読
み出しパルスが順次に入力される。第3図(D)に示す
パルスに従って、第5図(B)に示ず■が、同じく第3
図(F、)に示すパルスで、第5図(B)に示ず■が、
第3図(F)で第5図(11)に示す■が、第3図(G
)で第5図(B)に示ず■が、第3図(11)で第5図
(B)に示ず■が、第3図(1)で第5図(+1)に示
ず■が、第3図(J)で第5図(R)に示ず■が、第3
図(K)で第5図(B)に示す■がそれぞれ出力端子#
3〜#6に出力される。例えば#3の出力端子に着目す
るとA1〜A6までのデータが順に出力されることにな
る。
出力端子#3〜#6により出力されたデータはP−RO
M解読回路104へ送出される。P −ROM解読回路
104の一例を第9図に示す。このP−ROM解読回路
104は一致回路+05で1ビツトごとに波形整形回路
3からの受信情報と番号設定部5からの出力データを比
較できるように、番号設定部5からの出力データをlビ
ットずつ読み出す回路である。 第9図で制御タイマー
107の出力り、M、N、Oは第3図のタイムチャート
(L)〜((1)に示す。−数回路105の一例を第1
O図に示す。
M解読回路104へ送出される。P −ROM解読回路
104の一例を第9図に示す。このP−ROM解読回路
104は一致回路+05で1ビツトごとに波形整形回路
3からの受信情報と番号設定部5からの出力データを比
較できるように、番号設定部5からの出力データをlビ
ットずつ読み出す回路である。 第9図で制御タイマー
107の出力り、M、N、Oは第3図のタイムチャート
(L)〜((1)に示す。−数回路105の一例を第1
O図に示す。
この回路は1ビット学位で比較するEXNORの出力を
カウンター113でカウントする。この結果カウンター
113には誤ったビット数に対応する数が計数されるの
で、選択呼出符号の符号長32ビット単位で前記計算値
が所望の値以下かどうか、本例では2ビツトまでの誤り
をただすシステムであるので、計数値が、2以下の場合
は自機が呼ばれたものとしてメツセージ処理部6へ検出
信号を送出する。
カウンター113でカウントする。この結果カウンター
113には誤ったビット数に対応する数が計数されるの
で、選択呼出符号の符号長32ビット単位で前記計算値
が所望の値以下かどうか、本例では2ビツトまでの誤り
をただすシステムであるので、計数値が、2以下の場合
は自機が呼ばれたものとしてメツセージ処理部6へ検出
信号を送出する。
ところで番号設定部5の内蔵電池30の容量が放電して
しまうと(例えば0.5 V以下)、入力端子#12〜
#19へ(D)〜(E)の読み出しパルスが入力されて
も第7図に示すメモリーセルを構成する各トランジスタ
が動作しないため、出力端子#3〜#6には番号設定部
5の内部データは出力されず常時ロウレベルが出力され
る。また番号設定部5の内蔵電池30が低電圧(例えば
0.8v〜0.5V)の場合では、第7図に示すトラン
ジスタが誤動作するため出力端子#3〜#6には誤った
データが出力される。
しまうと(例えば0.5 V以下)、入力端子#12〜
#19へ(D)〜(E)の読み出しパルスが入力されて
も第7図に示すメモリーセルを構成する各トランジスタ
が動作しないため、出力端子#3〜#6には番号設定部
5の内部データは出力されず常時ロウレベルが出力され
る。また番号設定部5の内蔵電池30が低電圧(例えば
0.8v〜0.5V)の場合では、第7図に示すトラン
ジスタが誤動作するため出力端子#3〜#6には誤った
データが出力される。
このように内蔵電池30の電圧が所定値よりも低下する
と、・受信機は正常な受信機能を維持することが不能と
なる。ここで第11図にメツセージ処理部6のブロック
構成図を示す。図で50は1チツプCP tJ、51は
液晶ドライバー、52はRAMである。
と、・受信機は正常な受信機能を維持することが不能と
なる。ここで第11図にメツセージ処理部6のブロック
構成図を示す。図で50は1チツプCP tJ、51は
液晶ドライバー、52はRAMである。
さらにCPU50について第12図に詳細図を示す。
液晶ドライバー51について第13図に詳細図を示す。
RAM52について第14図にその詳細なブロック構成
を示す。
を示す。
第12図において60〜62は入力ボート、63は割り
込みボート、64はシリアルインターフェース、65〜
71は出力ポート、80はデータバス、90は番地の内
容を指定するプログラムカウンタ、100は力うンタ9
0により指定された番地の内容を読出すプログラム用メ
モリー、110は算術演算、論理演算等各種の演算を行
う演算回路、120はプログラムメモリーからの情報を
デコードし、各部への命令に対応する制御信号を供給す
るインストラクションデコーダ、130は各ボート60
〜71間のデータの送受に用いられるACC1140は
各種データの記憶サブルーチン割り込みにおけるプログ
ラムカウント、プログラムステータスの退避に用いられ
るRAM、150は実行命令サイクル時間を決定するシ
ステムクロック発生回路である。また第13図において
210は液晶の列制御を行うカラムドライバ、220は
液晶の行制御を行うロウドライバ、230は液晶への供
給電圧を制御する液晶電圧制御コントローラ、240は
液晶の駆動タイミングを制御するコントローラ、250
はキャラクタ発生回路290の出力あるいはシリアルイ
ンターフェース295からの表示データを記憶するデー
タメモリ、260はシステムクロックコントローラ、2
70はシリアルインターフェース295を介して人力さ
れた命令を取り込んでデコードし、命令の内容に対応じ
て各部を制御するコマンドデコーダ、280はシリアル
インターフェース295からのデータの書き込み、また
はシリアルインターフェース295へのデータの読み出
しアドレスを指定するデータポインタ、290は人力さ
れたデータに対応じて7×5のlソトマ1〜リクスによ
るパターンを発生ずる:トヤラクタ発7目h1路、29
5は1チツプCPU50との間のデータをシリアルに受
は渡しするシリアルインターフェースである。
込みボート、64はシリアルインターフェース、65〜
71は出力ポート、80はデータバス、90は番地の内
容を指定するプログラムカウンタ、100は力うンタ9
0により指定された番地の内容を読出すプログラム用メ
モリー、110は算術演算、論理演算等各種の演算を行
う演算回路、120はプログラムメモリーからの情報を
デコードし、各部への命令に対応する制御信号を供給す
るインストラクションデコーダ、130は各ボート60
〜71間のデータの送受に用いられるACC1140は
各種データの記憶サブルーチン割り込みにおけるプログ
ラムカウント、プログラムステータスの退避に用いられ
るRAM、150は実行命令サイクル時間を決定するシ
ステムクロック発生回路である。また第13図において
210は液晶の列制御を行うカラムドライバ、220は
液晶の行制御を行うロウドライバ、230は液晶への供
給電圧を制御する液晶電圧制御コントローラ、240は
液晶の駆動タイミングを制御するコントローラ、250
はキャラクタ発生回路290の出力あるいはシリアルイ
ンターフェース295からの表示データを記憶するデー
タメモリ、260はシステムクロックコントローラ、2
70はシリアルインターフェース295を介して人力さ
れた命令を取り込んでデコードし、命令の内容に対応じ
て各部を制御するコマンドデコーダ、280はシリアル
インターフェース295からのデータの書き込み、また
はシリアルインターフェース295へのデータの読み出
しアドレスを指定するデータポインタ、290は人力さ
れたデータに対応じて7×5のlソトマ1〜リクスによ
るパターンを発生ずる:トヤラクタ発7目h1路、29
5は1チツプCPU50との間のデータをシリアルに受
は渡しするシリアルインターフェースである。
さらに第14図で310ば1チツプCPU50との間の
データをシリアルに受は渡しするシリアルインターフェ
ースである。
データをシリアルに受は渡しするシリアルインターフェ
ースである。
320ばアドレスカウンタ、330はアドレスカウンタ
320のデータを解析してメモリーセル340の番地を
指定し、メモリー内にデータを書き込んだりあるいは読
み出すためのX−Yデコーダ、340はメモリーアレイ
、350は制御回路である。
320のデータを解析してメモリーセル340の番地を
指定し、メモリー内にデータを書き込んだりあるいは読
み出すためのX−Yデコーダ、340はメモリーアレイ
、350は制御回路である。
−数回路105からメッセージ処理部6へ送出される検
出信号により割り込みボート63を介して1チツプCP
[J50が起動されるとともに伝送速度に対応するク
ロックr CL Jが入力ポートロ1から供給される。
出信号により割り込みボート63を介して1チツプCP
[J50が起動されるとともに伝送速度に対応するク
ロックr CL Jが入力ポートロ1から供給される。
そして、前記クロック(CI、)に同期して入力ポート
ロ2を介して読み出される信号1)はデータバス80、
ACC130を介してRAM140に書き込まれる。そ
して31ビツトが入力される毎に演算回路110により
演算を行い受信信号の復号を行う。この結果正しく復号
された各BCH(31,21)符号のうち情報ピントは
メツセージ情報として外部RAM52に記4.1保管す
るため、信号rcBJを論理「0」レベルとすることに
より、外部rlAM52を動作モードにし、RAMの何
番地に書き込むかをシリアルインターフェース64を介
して、対応するアドレス情報を信号rsOJで転送する
。
ロ2を介して読み出される信号1)はデータバス80、
ACC130を介してRAM140に書き込まれる。そ
して31ビツトが入力される毎に演算回路110により
演算を行い受信信号の復号を行う。この結果正しく復号
された各BCH(31,21)符号のうち情報ピントは
メツセージ情報として外部RAM52に記4.1保管す
るため、信号rcBJを論理「0」レベルとすることに
より、外部rlAM52を動作モードにし、RAMの何
番地に書き込むかをシリアルインターフェース64を介
して、対応するアドレス情報を信号rsOJで転送する
。
このときシステムクロックを信号rscKJで送ると同
時にアドレスであることを表わすため信号A/Dを論理
「1」レベルとする。そしてこのとき第14図において
RAM52では入力された各制御信号(i、A/石、R
/W)に応じて端子「S■」に入力された信号をアドレ
ス信号と判断し、アドレスカウンタ320、X−Yデコ
ーダ330を介して、メモリーセル340の書き込むべ
き番地が指定される。次に1チツプCPIJ50には書
き込むべきメッセージデータをシリアルインターフェー
ス64の信号SDで送出するとともに送出データがメ・
2セージデータであることを表わすための信号A/1)
を論理「0」レベル書き込むことを表わすための信号R
/Wを論理「0」レベルとする。
時にアドレスであることを表わすため信号A/Dを論理
「1」レベルとする。そしてこのとき第14図において
RAM52では入力された各制御信号(i、A/石、R
/W)に応じて端子「S■」に入力された信号をアドレ
ス信号と判断し、アドレスカウンタ320、X−Yデコ
ーダ330を介して、メモリーセル340の書き込むべ
き番地が指定される。次に1チツプCPIJ50には書
き込むべきメッセージデータをシリアルインターフェー
ス64の信号SDで送出するとともに送出データがメ・
2セージデータであることを表わすための信号A/1)
を論理「0」レベル書き込むことを表わすための信号R
/Wを論理「0」レベルとする。
この結果RAM52は入力制御信号に対応で端子rsI
jを介して入力されたデータをメッセージデータとして
、X−Yデコーダ330を介して先程指定されたメモリ
ーセル340に書き込む。
jを介して入力されたデータをメッセージデータとして
、X−Yデコーダ330を介して先程指定されたメモリ
ーセル340に書き込む。
以上のような過程で順次メッセージ信号が復号されるが
、メッセージ信号の終了を示す予め定められたパターン
が復号されたり、あるいはメッセージ信号を2ワード続
けて受信できないとき出カポートロ5の信号MEを経由
してメッセージが終了したことをデコーダ4に知らせる
。このときデコーダ4は1チツプCP U3Oへのクロ
ック供給を停止する。また復号処理を停止すると同時に
出カポ−1−66を介して信号rAcJでデコーダ4の
鳴音発生回路106を制御し、増幅器(バッファアンプ
)7によりスピーカ8を鳴らず。ところでメッセージ信
号の受信終了と同時に復号されたメッセージデータが次
の過程で表示される。すなわち該当するメッセージデー
タの最初の番地情報を第12図の端子SOから外部RA
M52へ供給するとともに端子CBを論理「0」レベル
、端子C3,A/Dを論理「1」レベルとし、次に端子
A/Dを論理「0」レベルとして前述の最初の番地から
順次対応するデータを1バイト単位でX−Yデコーダ3
30を介してメモリーセル340から読み出し、シリア
ルインターフェース310を介して端子SOからそのデ
ータを1チツプCPU50へ供給する。こうして外部R
AM52から読み出されたデータは第12図において端
子CBを論理「1」レベル、端子C8を論理「0」レベ
ル、端子C/Dを論理「0」レベルの状態で端子SOか
ら第13図に示す液晶ドライバ51へ供給する。
、メッセージ信号の終了を示す予め定められたパターン
が復号されたり、あるいはメッセージ信号を2ワード続
けて受信できないとき出カポートロ5の信号MEを経由
してメッセージが終了したことをデコーダ4に知らせる
。このときデコーダ4は1チツプCP U3Oへのクロ
ック供給を停止する。また復号処理を停止すると同時に
出カポ−1−66を介して信号rAcJでデコーダ4の
鳴音発生回路106を制御し、増幅器(バッファアンプ
)7によりスピーカ8を鳴らず。ところでメッセージ信
号の受信終了と同時に復号されたメッセージデータが次
の過程で表示される。すなわち該当するメッセージデー
タの最初の番地情報を第12図の端子SOから外部RA
M52へ供給するとともに端子CBを論理「0」レベル
、端子C3,A/Dを論理「1」レベルとし、次に端子
A/Dを論理「0」レベルとして前述の最初の番地から
順次対応するデータを1バイト単位でX−Yデコーダ3
30を介してメモリーセル340から読み出し、シリア
ルインターフェース310を介して端子SOからそのデ
ータを1チツプCPU50へ供給する。こうして外部R
AM52から読み出されたデータは第12図において端
子CBを論理「1」レベル、端子C8を論理「0」レベ
ル、端子C/Dを論理「0」レベルの状態で端子SOか
ら第13図に示す液晶ドライバ51へ供給する。
その結果シリアルインターフェース回路295でシリア
ル・パラレル変換された情報が端子C/Dが論理「1」
レベルのときはコマンドデコーダ270でデコードされ
内部制御信号を発生ずる。ここでコマンドが書き込みコ
マンドであれば書き込みアドレスを設定するため、デー
タポインタ280にアクセスし、端子C/ D fr<
論理「0」レベルになったら、シリアルインターフェー
ス295を介して人力されるデータをキャラクタ発生回
路290で7×5のドツトマトリクスによるパターンに
変換して、データメモリ250に書き込むとともに、カ
ラムドライバ210およびL CDタイミングコントロ
ール240の出力でロウドライバ220を介してLCD
Q上へ表示する。
ル・パラレル変換された情報が端子C/Dが論理「1」
レベルのときはコマンドデコーダ270でデコードされ
内部制御信号を発生ずる。ここでコマンドが書き込みコ
マンドであれば書き込みアドレスを設定するため、デー
タポインタ280にアクセスし、端子C/ D fr<
論理「0」レベルになったら、シリアルインターフェー
ス295を介して人力されるデータをキャラクタ発生回
路290で7×5のドツトマトリクスによるパターンに
変換して、データメモリ250に書き込むとともに、カ
ラムドライバ210およびL CDタイミングコントロ
ール240の出力でロウドライバ220を介してLCD
Q上へ表示する。
本発明は以上説明したように、番号設定部に電池を内蔵
することにより、電池の端子電圧により番号設定部の機
能動作を制御でき、電池の電圧低下により受信機の受信
機能を停止させることができる。これにより、新しい番
号設定部を有料で販売し、その電池が有効な期間だけ装
置動作を有効として、料金不納の者の使用を阻止する表
示付無線選択呼出受信機が提供で゛き諷。
することにより、電池の端子電圧により番号設定部の機
能動作を制御でき、電池の電圧低下により受信機の受信
機能を停止させることができる。これにより、新しい番
号設定部を有料で販売し、その電池が有効な期間だけ装
置動作を有効として、料金不納の者の使用を阻止する表
示付無線選択呼出受信機が提供で゛き諷。
第1図は本発明実施例無線選択呼出受信機のブロック構
成図。 第2図は信号構成図。 第3図は動作タイムチャート。 第4図はデコーダ4のブロック構成図。 第5図(A)は番号設定部5のP−ROMの内容を示し
、(B)はP−ROMの出力波形を示す図。 第6図は従来のP−ROMの回路構成図。 第7図は本発明の電池が内蔵された番号設定部5の回路
構成図。 第8図はSC検出回路102の構成例を示す図。 第9図P−ROM解読回路104の構成例を示す図。 第10図は一致回路105の構成例を示す図。 第11図はメツセージ処理部6のブロック構成図。 第12図は1チツプCPII50の構成例を示す図。 第13図は液晶ドライバ51の構成例を示す図。 第14図はRAM52の構成例を示す図。 1・・・アンテナ、2・・・無線部、3・・・波形整形
回路、4・・・デコーダ、5・・・番号設定部(’P−
ROM)、6・・・メッセージ処理面、7・・・増幅器
(バッファアンプ)、8・・・スピーカ、9・・・LC
D 、10・・・水晶発振子、11〜28・・・抵抗、
50・・弓チップCPU、51・・・LCDドライバー
、52・・・RAM、60.61.62・・・入力ボー
ト、63・・・割り込み廃−ト、64・・・シリアルイ
ンターフェース、65〜71・・・出力ボート、80・
・・データバス、90・・・プログラムカウンタ、10
0・・・プログラム用メモリー、102・・・SC検出
回路、103・・・P−ROM読み出し□回路、104
・・・P−ROM解読回路、105・・・−数回路、1
06・・・鳴音発生回路、107・・・制御タイマー、
108・・・EXNOR,109・・・アンドゲート、
111・・・シフトレジスタ、112・・・オアゲート
、113・・・カウンター、114〜117・・・アン
ドゲート、121〜126・・・インバータ、110・
・・ALU、120・・・インストラクシ式ンデコータ
、130・・・ACC1140・・・RAM、150・
・・システムクロック発生回路、210・・・カラムド
ライバJ220・・・ロウドライバ、230・・・LC
D電圧制御コントローラ、240・・・LCDタイミン
グコントローラ、250・・・データメモリ、260・
・・システムクロックコントローラ、270・・・コマ
ンドデコーダ、280・・・データポインタ、290・
・・キャラクタ発生回路、295・・・シリアルインタ
ーフェース、300・・・RAM、310・・・シリア
ルインターフェース、320・・・アドレスカウンタ、
330・・・X−Yデコーダ、340・・・メモリセル
、350・・・制御回路、29・・・PNP )ランジ
スタ、30・・・1.4Vバ・ノテリ、31・・・NP
N)ランジスタ、32・・・ダイオード、33・・・抵
抗。
成図。 第2図は信号構成図。 第3図は動作タイムチャート。 第4図はデコーダ4のブロック構成図。 第5図(A)は番号設定部5のP−ROMの内容を示し
、(B)はP−ROMの出力波形を示す図。 第6図は従来のP−ROMの回路構成図。 第7図は本発明の電池が内蔵された番号設定部5の回路
構成図。 第8図はSC検出回路102の構成例を示す図。 第9図P−ROM解読回路104の構成例を示す図。 第10図は一致回路105の構成例を示す図。 第11図はメツセージ処理部6のブロック構成図。 第12図は1チツプCPII50の構成例を示す図。 第13図は液晶ドライバ51の構成例を示す図。 第14図はRAM52の構成例を示す図。 1・・・アンテナ、2・・・無線部、3・・・波形整形
回路、4・・・デコーダ、5・・・番号設定部(’P−
ROM)、6・・・メッセージ処理面、7・・・増幅器
(バッファアンプ)、8・・・スピーカ、9・・・LC
D 、10・・・水晶発振子、11〜28・・・抵抗、
50・・弓チップCPU、51・・・LCDドライバー
、52・・・RAM、60.61.62・・・入力ボー
ト、63・・・割り込み廃−ト、64・・・シリアルイ
ンターフェース、65〜71・・・出力ボート、80・
・・データバス、90・・・プログラムカウンタ、10
0・・・プログラム用メモリー、102・・・SC検出
回路、103・・・P−ROM読み出し□回路、104
・・・P−ROM解読回路、105・・・−数回路、1
06・・・鳴音発生回路、107・・・制御タイマー、
108・・・EXNOR,109・・・アンドゲート、
111・・・シフトレジスタ、112・・・オアゲート
、113・・・カウンター、114〜117・・・アン
ドゲート、121〜126・・・インバータ、110・
・・ALU、120・・・インストラクシ式ンデコータ
、130・・・ACC1140・・・RAM、150・
・・システムクロック発生回路、210・・・カラムド
ライバJ220・・・ロウドライバ、230・・・LC
D電圧制御コントローラ、240・・・LCDタイミン
グコントローラ、250・・・データメモリ、260・
・・システムクロックコントローラ、270・・・コマ
ンドデコーダ、280・・・データポインタ、290・
・・キャラクタ発生回路、295・・・シリアルインタ
ーフェース、300・・・RAM、310・・・シリア
ルインターフェース、320・・・アドレスカウンタ、
330・・・X−Yデコーダ、340・・・メモリセル
、350・・・制御回路、29・・・PNP )ランジ
スタ、30・・・1.4Vバ・ノテリ、31・・・NP
N)ランジスタ、32・・・ダイオード、33・・・抵
抗。
Claims (3)
- (1)自己の選択呼出番号が設定された番号設定手段と
、 受信信号から上記手段に設定された選択呼出番号を識別
する手段と、 この手段の識別出力に応じて受信信号から復調されたメ
ッセージ信号を光学的に表示する手段とを備えた表示付
無線選択呼出受信機において、上記番号設定手段には内
蔵の電池を備え、この電池の端子電圧が低下したときに
はその番号設定手段の動作が停止される構造 を特徴とする表示付無線選択呼出受信機。 - (2)番号設定手段にはメモリ素子を備え、内蔵の電池
とこのメモリ素子とを接続する抵抗器およびトランジス
タを含む回路を備えた特許請求の範囲第(1)項に記載
の表示付無線選択呼出受信機。 - (3)トランジスタがPNPトランジスタであり、その
エミッタ・コレクタに電池の出力電流が通過し、そのエ
ミッタ・ベース間にその電池の電源電圧が印加されるよ
うに接続された特許請求の範囲第(1)項に記載の表示
付無線選択呼出受信機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59210689A JPS6189730A (ja) | 1984-10-08 | 1984-10-08 | 表示付無線選択呼出受信機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59210689A JPS6189730A (ja) | 1984-10-08 | 1984-10-08 | 表示付無線選択呼出受信機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6189730A true JPS6189730A (ja) | 1986-05-07 |
Family
ID=16593472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59210689A Pending JPS6189730A (ja) | 1984-10-08 | 1984-10-08 | 表示付無線選択呼出受信機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6189730A (ja) |
-
1984
- 1984-10-08 JP JP59210689A patent/JPS6189730A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1231389A (en) | Display pager having memory overflow indication and concurrent message display functions | |
US4355372A (en) | Market survey data collection method | |
US4839641A (en) | Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal | |
KR860001456B1 (ko) | 무선 선택호출 수신기 | |
USRE31951E (en) | Market survey data collection method | |
US4768031A (en) | Radio paging receiver having a message protection capability | |
KR900008596B1 (ko) | 메시지 데이타를 수신할 수 있는 페이징 수신기 | |
JPS58221528A (ja) | 表示付選択呼出受信機 | |
JPH04314222A (ja) | 無線選択呼出受信機 | |
US4857911A (en) | Multifunctional pager receiver capable of reducing the member of manual switches | |
JPS6189730A (ja) | 表示付無線選択呼出受信機 | |
JPS6074736A (ja) | 表示機能付無線選択呼出受信機 | |
JPH03267825A (ja) | 表示機能付き無線選択呼出受信機 | |
EP0497605B1 (en) | Week-day and/or time display system for a data display radio pager | |
JPH0137013B2 (ja) | ||
JPH0453130B2 (ja) | ||
JPH0321092Y2 (ja) | ||
JPH0374860B2 (ja) | ||
JPH0445316Y2 (ja) | ||
JPH03766Y2 (ja) | ||
US5438327A (en) | Multi-capcode communication receiving equipment | |
JPH0474901B2 (ja) | ||
JPS6116636A (ja) | 表示機能付選択呼出受信機 | |
JPH0438611Y2 (ja) | ||
JPH0683131B2 (ja) | 表示付無線選択呼出受信機 |