JPS618962A - 半導体装置のリ−ド端子折曲げ装置 - Google Patents

半導体装置のリ−ド端子折曲げ装置

Info

Publication number
JPS618962A
JPS618962A JP12976184A JP12976184A JPS618962A JP S618962 A JPS618962 A JP S618962A JP 12976184 A JP12976184 A JP 12976184A JP 12976184 A JP12976184 A JP 12976184A JP S618962 A JPS618962 A JP S618962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
rolls
roll
lead terminals
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12976184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247108B2 (ja
Inventor
Kaoru Ishihara
薫 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12976184A priority Critical patent/JPH0247108B2/ja
Publication of JPS618962A publication Critical patent/JPS618962A/ja
Publication of JPH0247108B2 publication Critical patent/JPH0247108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/0092Treatment of the terminal leads as a separate operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、半導体装置の両側に出されたリ一ド端子を
下方に折曲げる。半導体装置のリード端子折曲げ装置に
関する。
〔従来技術〕
m脂封止半導体装置は、樹脂封止成形後第1図ないし第
3図に示すように、リード端子が形成される。第1図に
平面図で示すように、リードフレーム(1)に装着され
ワイヤボンドされた半導体チップ(図示は略す)部を1
合成樹脂成形による樹脂封止体(3)により封止してい
る:1(la)はリードフレームの幅方向の連結部、(
2)は多数のリード端子で、先端は連結部(la )で
連なシ、中間は連結部(1b)で連なっている。
この状態のリードフレーム(1)を切断プレスにかけ、
連結部(la) 、 (1’b)を切シ離すと、第2図
(a)。
(b)に平面図及び正面図で示すように1個々の半導体
装置(4)に分離される。
この半導体装置(4)の両側の各リード端子(2)をυ
′     −ド端子折曲げ装置により、第3図(a)
 、 (b)に正面図、側面図で示すように、下方に折
曲げる。
この種の従来のリード端子折曲げ装置は、第4図に正面
図で示すようになっていた。(5)は固定側のダイプレ
ー) 、(6)はこのダイプレートに固定された曲げダ
イで、半導体装置(4)を下方から位置決めして各リー
ド端子(2)の根元部を受ける。(7)はプレスラム(
図示は略す)に固定されたノ(ンチプレートで、下降及
び上昇復帰される。(8)はノ(ンチプレート(7)に
固定された支持部材で1両側の腕部(8a)の下端部に
支持ピン(9)により曲げ用ロールαQを回転自在に支
持している。(ロ)は半導体装置(4)の上方に対応す
る押えプレートで、保持棒(2)の下端部に保持されて
あ)、圧縮ばね(至)により常時は下方に押下げられて
いる。押えプレート(ロ)には下端両側に突出部(ll
a)が設けられてあり、下降位置で各リード端子(2)
の根元部を押えておく。
上記従来の装置による半導体装置(4)のリード端子(
2)の折曲げは1次のよう処していた。第2図の状態の
半導体装置(4)を、第4図のように、曲げダイ(6)
上に載せる。プレス機を作動しパンチプレー  ?ト(
7)を下降し、まず、押えプレートα力の両側の突起部
(lla)で両側の多数のリード端子(2)の根元部を
押え半導体装置(4)を固定する。続く設定下降位置へ
の下降で1両側の曲げ用ロールα1が両側の各リード端
子(2)を上方から押下げ、各リード端子(2)は曲げ
ダイ(6)の上部両端に受けられて下方に折曲げられる
。この折曲げ加工中1曲げ用ロールαQは回転しながら
リード端子(2)を曲げていく。
上記従来装置では、リード端子(2)折曲げの際の。
曲げ用ロールa0が受ける反力は、支持ピン(9)によ
り受止められ、まだ、支持ピン(9)は曲げ用ロールα
Qの接触回転を受けておシ、支持ピン(9)及び曲げ用
ロールαQの内円周部は摩耗が生じる。このため。
双方の摩耗が進行しすき間が所定値を超えると。
リード端子(2)の折曲げが不十分となり不良品が生じ
ていた。このため1作業を中断し曲げ用ロールQ□及び
支持ピン(9)を暇替えを要し、多大の時間がかかシ、
生産ラインを停止し生産性を阻害していた。
〔発明の概要〕
この発明は、上記従来装置の欠点をなくするためになさ
れたもので、支持部材の両腕に曲げ方向に複数個宛の曲
げ用ロールを配設し、支持部材の下降により下段側の曲
げ用ロールのみで半導体装置のリード端子を折曲け、上
段側のロールは遊ばせておき、下段側ロールの使用限界
に至ると上段側のロールの下降下限位置を下げることに
より。
このロールで折曲げるようにしたので、上段側のロール
への使用切替えが短時間ででき、折曲げ作業の中断が僅
少時間ですみ、生産性が向上できる、半導体装置のリー
ド端子の折曲げ装置を提供することを目的としているっ 〔発明の実施例〕 第5図はこの発明の一実施例によるリード折曲げ装置の
正面図であシ、 (2) 、 (4)〜(7) 、 (
9)〜(至)、(11a)は上記従来装置と同一のもの
である。QDはパンチプレート(7)に固着された支持
部材で、両側の腕部(21a)の下端部に曲げ方向に対
し、支持ピン(9)により下段側の曲げ用ロールαQが
、支持ピン(ハ)により上段側の曲げ用ロール(ハ)が
それぞれ回転自在に支持されている5@はダイプレート
(5)に取外し自在に取付けられた下部ストッパ、(ホ
)はこの下部ストッパ(イ)に対応しパンチプレート(
7)に取付けられた上部ストッパで、下降によυ下部ス
トッパに)K当接し、下段側の曲げ用ロール(ハ)がリ
ード端子(2)を折曲げた位置に下降ストロークを規制
し。
上段側の曲げロール(ハ)はまだリード端子(2)に接
しない位置にパンチプレート(7)の下死点を抑制する
こうして1曲げロール(財)は遊ばせである。
上記一実施例の装置において、まず、ダイプレー) (
5)上に下部ストッパ(イ)を暇付けた状態にし。
プレスミt作動してパンチプレート(7)を下降し。
押えプレート(ロ)の側突起部(lla)で両側の多数
のリード端子(2)の根元を押える。続くパンチプレー
ト(7)の下降で、両側の下段側曲げ用ロールαQが両
側のリード端子(2)を折曲げる。この時点で、上部ス
トッパ(ホ)が下部ストッパ(ハ)に当接し下降が規制
され、上段側の曲げ用ローラ(ハ)はリード端子(2)
に接しない位置にあって遊ばせである。次にパンチ、 
  プレート(7)が上昇に移る。
こうして、多数の半導体装置(4)のリード端子(2)
の折曲げを施行し、下段の曲げ用ローラ(ハ)及び支持
ビン(9)の、摩耗が進行していくが、リード端子(2
)の折曲げの曲げ不足の許容限界に近づいた時点で。
下部ストッパ(至)を暇外す、こうして、折曲げを再開
し、パンチプレート(7)の下降ストロークが太きくな
シ、下段側の曲げ用ロールαQ゛のリード端子(2)の
折曲げ不足を、上段側の曲げ用ロール(ハ)の下降によ
り折曲げを十分にする。
曲げ用ロールαQ、(ハ)の摩耗による曲げ不足に至る
時点は、あらかじめ、折曲げ使用時間又は半導体装置(
4)の処理個数との関係の実測データをとっておくこと
により、容易に判定される。これにより、まず、下段側
の曲げ用ロール(11による折曲げを施行し1曲げ用ロ
ールαQ及び支持ビン(9)が使用限度に至シ曲げ不足
が許容限界に達する前に、下降ストロークを大きくシ、
上段側の曲げ用ロール(ハ)を活用する。
上記実施例では、折曲げ方向に対し2段に配設L?c[
t[1ffl’lJ”−″(10・01−41247“
・1  )曲げ形状は同一になるようにして異なる外径
にし    “□てもよい。
第6図及び第7図はこの発明の他の実施例を示す折曲げ
用ロール部の正面図及び側面断面図である。(財)はパ
ンチプレート(7)に固着された支持部材で1両側1対
宛の腕部(28a)が下方に出されている。間隔をあけ
て1対の折曲げ用ロール翰、に)が両端の支持板c11
)にそれぞれ支持ビン(イ)を介し回転自在に支持され
ている。これら1対の支持板0力は支持棒(2)を介し
腕部(28a)に回動可能に支持されである3図ではロ
ール翰が下段位置でロール(至)が上段位置にされ、腕
部(28a)にねじ込まれた止めボルト(ロ)の先端部
(34a)の外径部が支持板Gカの半円形の切欠き部(
31a)に係合し、ロール翰、(7)が曲げ方向に並ぶ
ように固定している。
この状態で、パンチプレート(7)の下降で1両側の下
段位置のロール翰により両側のリード端子(2)を折曲
げる。この場合のパンチプv−)(7)の下降ストロー
クは、上段位置のロール■がリード端子(2)K至らな
い位置までとし遊ばせである。ロール翰及びその釡持ピ
ン(イ)が摩耗し使用限度に至シ。
リード端子(2)の折曲げの形状の許容限界に近づいた
時点で、止めボルト(ロ)を緩め先端部(34a)によ
る係合を解き、1対宛の支持板0])を上下反転し、止
めボルト(至)を再び締付けて係合する。これにより、
ロール■が下段位置に反転し、折曲げ動作を再開する。
この場合、パンチプレート(7)のストロークは前と同
一でよい。
なお、上記実施例では、下段側及び上段側のロールは1
個宛の場合を示したが、複数個宛設けてもよく、パンチ
プレート(7)のストロークは長くなるが、ロールの使
用寿命は大幅に延長される。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、支持部材の両側の腕
部の下端部に曲げ方向に複数の曲げ用ロールを配設し、
支持部材の下降により下段側のロールのみで半導体装置
のリード端子を折曲げ、上段側の曲げ用ロールは遊ばせ
ておき、下段側ロールが使用限界に至ると上段側のロー
ルの下降下限位置を下げ、このロールにより折曲げるよ
うにしたので、上段側のロールの使用の切替えが短時間
で行なえ、折曲げ作業の中断が僅少時間ですみ、従来に
比べ生産性が向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図はリードフレームに半導体チップ部を樹脂封止し
た状態を示す平面図、第゛2図(a)、及び(b)は第
1図の状態から分離された半導体装置の平面図及び正面
図、第3図は第2図のリード端子が折曲げ加工された半
導体装置の正面図及び側面図、第4図は従来のリード端
子折曲げ装置の正面図、第5図はこの発明の一実施例に
よるリード端子折曲げ装置の正面図、第6図はこの発明
の他の実施例を示す折曲げ用ロール部の正面図、第7図
は第6図の■−■線における断面図である。 1・・・リードフレーム、2・・・リード端子、4・・
・半導体装置、5・・・ダイプレート、6・・・曲げダ
イ、7・・・パンチプレート、9・・・支持ピン、10
・・・下段側のロール、 21・・・支持部材、21a
・・・腕部、23・・・支持ピン、24・・・上段側の
ロール、25・・・下部ストンj    パ、26・・
・上部ストッパ、28・・・支持部材、28a・・・腕
部、29・・・下段側のロール、30・・・1段側のロ
ール、31・・・支持板、31a・・・切欠き部、32
・・・支持ピン、33・・・支持棒、34・・・止めボ
ルトなお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両側の腕部の下端部にそれぞれ曲げ用ロールを配
    設した支持部材をパンチプレートの下部に固定し、半導
    体装置を両側に出されたリード端子の根元部でダイプレ
    ート上に受け、上記パンチプレートの下降により上記両
    側の曲げ用ロールで上記リード端子を下方に折曲げるよ
    うにした装置において、上記両側の腕部の下端部に曲げ
    方向に対し複数個宛配設された曲げロールを備え、上記
    パンチプレートの下降ストロークを下段側の上記曲げロ
    ールのみで上記リード端子を折曲げるようにし、これら
    下段側の曲げ用ロールが使用限度に至ると、上記上段側
    の曲げ用ロールの下降限度位置を下げることにより上段
    側にあつた曲げ用ロールで折曲げるようにしたことを特
    徴とする半導体装置のリード端子折曲げ装置。
  2. (2)パンチプレートの下降ストロークを延長し、上段
    側の曲げ用ロールの下降限度位置を下げるようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
    のリード端子折曲げ装置。
  3. (3)上段側のロールと下段側のロールを間隔をあけそ
    れぞれ支持ピンを介し両端1対の支持板で支持し、これ
    ら1対の支持板の中間部を貫通する支持棒を介し、支持
    部材の腕部に上記上、下段側のロール位置を反転可能に
    支持してあり、下段側のロールによる折曲げが使用限界
    に至ると、上、下段側ロール位置を反転し、新たに下段
    側になつたロールにより折曲げるようにしたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置のリード
    端子折曲げ装置。
  4. (4)上段側及び下段側のロールをそれぞれ複数個宛配
    設したことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
    3項のいづれかに記載の半導体装置のリード端子折曲げ
    装置。
JP12976184A 1984-06-23 1984-06-23 Handotaisochinoriidotanshiorimagesochi Expired - Lifetime JPH0247108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12976184A JPH0247108B2 (ja) 1984-06-23 1984-06-23 Handotaisochinoriidotanshiorimagesochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12976184A JPH0247108B2 (ja) 1984-06-23 1984-06-23 Handotaisochinoriidotanshiorimagesochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS618962A true JPS618962A (ja) 1986-01-16
JPH0247108B2 JPH0247108B2 (ja) 1990-10-18

Family

ID=15017542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12976184A Expired - Lifetime JPH0247108B2 (ja) 1984-06-23 1984-06-23 Handotaisochinoriidotanshiorimagesochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247108B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275154A (ja) * 1987-05-07 1988-11-11 Yamaguchi Nippon Denki Kk 半導体装置の製造方法
JPH04180232A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
CN103706730A (zh) * 2013-12-20 2014-04-09 河北汉光重工有限责任公司 一种集成块引脚成型工具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731204U (ja) * 1993-11-02 1995-06-13 株式会社トキメック 内面加工用旋削工具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275154A (ja) * 1987-05-07 1988-11-11 Yamaguchi Nippon Denki Kk 半導体装置の製造方法
JPH04180232A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
CN103706730A (zh) * 2013-12-20 2014-04-09 河北汉光重工有限责任公司 一种集成块引脚成型工具
CN103706730B (zh) * 2013-12-20 2015-08-12 河北汉光重工有限责任公司 一种集成块引脚成型工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247108B2 (ja) 1990-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS618962A (ja) 半導体装置のリ−ド端子折曲げ装置
CN107866487A (zh) 一种向上翻边翘翘板式运动机构
JPS62199231A (ja) 金型装置
JP2626604B2 (ja) 半導体装置のリード加工装置
CN106140999A (zh) 一种应用于铝合金门盖包边的多连杆包边机构
JPH0228262B2 (ja) Handotaisochinoriidotanshiorimagesochi
CN210632700U (zh) 一种多夹子晾晒盘的成型装置
JPH0491829A (ja) プレス加工装置
KR940005714B1 (ko) 반도체 패키지의 외부 리이드 구부림 장치
JPS58209429A (ja) プレス型
JP2741688B2 (ja) プレス機におけるワークの保持装置
KR100297852B1 (ko) 반도체팩키지의 리드걸폼 성형방법 및 그 금형
JPS62254923A (ja) 金型交換装置を備えた折曲げ機
JPH0824965B2 (ja) 曲げ加工装置
JPH0618655Y2 (ja) プレス成形装置
JPS6217131Y2 (ja)
KR200196899Y1 (ko) 상향식 싱귤레이션장치의 팩키지 이탈방지기구
JPS6313863Y2 (ja)
KR900007426Y1 (ko) 예각 밴딩용 닫힘금형
JPH0719644Y2 (ja) プレス金型におけるノックアウト装置
JPS5927956Y2 (ja) 整形プレスのノツクアウト装置
KR920006468Y1 (ko) 프레스금형에서 양끝단에 플렌지가 구비된 제품의 벤딩 금형장치
JPH0450998Y2 (ja)
JPS6030978Y2 (ja) 曲げ成形用金型
JPS6320118Y2 (ja)