JPS618954A - 多層配線の形成方法 - Google Patents

多層配線の形成方法

Info

Publication number
JPS618954A
JPS618954A JP13045584A JP13045584A JPS618954A JP S618954 A JPS618954 A JP S618954A JP 13045584 A JP13045584 A JP 13045584A JP 13045584 A JP13045584 A JP 13045584A JP S618954 A JPS618954 A JP S618954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
nitride film
layer
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13045584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Yamada
義明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP13045584A priority Critical patent/JPS618954A/ja
Publication of JPS618954A publication Critical patent/JPS618954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、多層配線の形成方法に関し、特に金層配線間
に絶縁膜を設けて形成される半導体集積回路の多層配線
の形成方法に関するものである。
(従来技術) 従来、半導集積回路装置では集積度向上のため配線の多
層化が行なわれている。特に近年超LSIに象徴される
ように微細化高集積化を急速に早めつつあシ、配線の微
細多階配線が注目されている。
信頼性の高い多層配線実現のためには配線の平坦化が必
要不可欠であシその技術の一つとして、層間絶縁膜を半
導体基板に高周波バイアスを印加してスパッタリングす
ることにより形成した酸化膜つまシバイアススバッタ酸
化膜にすることが行なわれている◇ 第1図に層間絶縁膜としてバイアススパッタ酸化膜で半
導体集積回路の多層配線を形成したときの工程断面図を
示す。
まず第1図Aに示すように、シリコン半導体基板101
上にシリコン酸化膜102を形成した上にスパッタ法な
どによシアルミニウム膜を被着し第1層目のアルミニウ
ム配線103を形成する。
これにバイアススバ、り法にょシリコン酸化膜104を
眉間絶縁膜として形成する。次に第1図Bに示すように
1フオトレジスト膜105で覆い3真食刻技術によシ選
択的な開孔部を7オトレジスト膜105に設ける。層間
絶縁膜としてのシリコン酸化膜104には、第1図Cの
ように7オトレジスト膜105をマスクとしてバッフア
ート弗酸などによシ2割から4割の膜厚を残して等方工
、チングを行ないさらに第1図りのようにリアクティブ
イオンエツチング法などにょシ残りのシリコン酸化膜1
04を異方性エツチングにょシ除去−シ、層間絶縁膜に
開孔部106を設ける。次に第1図Eのように7オトレ
ジスト膜105を除去しスバ、り法などによシ第2層ア
ルミ配線層107が設けられる。最後に配線層間のコン
タクトを確実にして素子特性の安定化を図るために40
0”0〜500°Cの温度で約10〜30分間の熱処理
が行なわれる(第1図F)。
ところで従来のこの方法では、シリコン酸化膜104に
開孔部106を設けるとき等方性エツチングの工、チン
グ時間、工、チング速度のはらっきなどによシ、開孔部
の形状か、第1図G、第1図Hに示すようKさまさまと
なシ信頼性の扁い多層配線は実現し難い。
また1層間絶縁膜としてバイアススパッタシリコン酸化
膜を用いた場合、最後の熱処理工程で第1層アルミニウ
ム配線層103と、バイアススパ、タシリコン酸化膜1
04の間にふくれ108が発生しやすいという欠点があ
る。このふくれの発生機構は明らかではないが、アルミ
ニウムとバイアススパッタシリコン酸化膜の熱膨張率の
大きな違いによると考えられている。これらの問題によ
       □fり従来の方法では信頼性の高い多層
配線を形成するのは困難であるという欠点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は前述の従来技術の有する問題点を基本的
に取シ除き安定な信頼性の高い半導体集積回路の多層配
線を形成することのできる方法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明は絶縁膜上に所望の電極配線層の形成が完了した
半導体基板表面に対し、プラズマ成長法で形成したシリ
コン窒化膜よりなる下層膜と、スパッタリング法で形成
したシリコン酸化膜よりなる上層膜の多層膜で層間絶縁
膜を形成し、かかる後該絶縁膜上に次の層の電極配線を
形成することを特徴とする。
(作用) 層間絶縁膜として下層をプラズマ窒化膜、上層をスパッ
タ酸化膜とする多層膜を用いた多層配線に於いて、シリ
コン酸化膜とシリコン窒化膜のエツチング速度の大きな
違いを利用することによシ絶縁膜に開孔部を設けたとき
この開孔部の形状を均一にかつ安定に形成することが容
易である。さらにスパッタ酸化膜の下にプラズマ窒化膜
を被着することにより、下層電極配線と層間絶縁膜の間
のふくれの発生を押さえることを特徴とする0本発明に
よれば、プラズマ窒化膜を2000〜〜 4000Aの厚さに被着し、さらにスノくツタ酸化膜を
6000〜800OAを被着すると、層間絶縁膜に選択
的に開孔部を設ける場合、ノくツファード弗酸などの等
方性エツチング時にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の
エツチング速度の大きな違いによシ、エツチングはシリ
コン窒化膜上部で停止し、開孔部上部の傾斜を持つ形状
を安定にかつ容易に形成できる0 さらに下層にプラズマ窒化膜を被着することによりアル
ミニウム配線層とスパッタ酸化膜の熱膨張の大きな違い
を緩衝し層間絶縁膜をスノクツタ酸イヒ膜一層だけで形
成した時に起りやすい、アルミニウム配線層とスバ、り
酸化膜の間のふくれを完全におさえることができる0 (実施例) 次に本発明をよシ良く理解する゛ために図面を参照にし
て実施例を詳細に説明する。第2図は本発明の主な形成
工程での断面図を示している。第2図Aの第1層アルミ
ニウム配に203までは従来技術によシ形成し、この電
極配線203の上にプラズマ成長法によli化膜204
を3000A被着する。さらにその上に、第2図Bに示
すようにスパッタ酸化膜205を半導体基板に高周波バ
イアスを印加して7000A被着することによシ平坦化
する。次に第2図Cに示すように7オトレジスト膜20
6で覆い写真食刻技術によシ選択的な開孔部を7オトレ
ジスト膜206に設ける。層間絶縁膜の上層のシリコン
酸化膜105を7オトレジスト膜206をマスクにし、
バッフアート弗酸でエツチングすると下層のシリコン窒
化膜204はエツチング速度が極単に小さいため第2図
りのようにエッチジグはシリコン窒化膜上部で停止する
さらに第2図Eのようにリアクティブイオンエラチによ
り、シリコン窒化膜204を異方性エツチングによシ除
去し、一層目アルミ配線層203に達する開孔部207
を設ける。ついで第2図Fのように7オトレジスト膜2
06を除去し、スパッタ法などによシ第2層アルミ配線
層208が設けられる0最後に400℃〜500℃の温
度で10〜30分間の熱処理を行なう。
(発明の効果) 本発明によればシリコン酸化膜とシリコン窒化膜のエツ
チング速度の大きな違いを利用して眉間・絶縁膜として
下層にプラズマ窒化膜、上層にスパッタ酸化膜の2鳩構
造を用いることにより、この層間絶縁膜に開孔部を選択
的に設ける場合、開孔部の形状を均一にかつ安定に設け
ることが容易になり、また熱処理によシふくれの発生し
ゃすいスパッタ酸化膜の下層にプラズマ窒化膜を設けて
いることによりふくれを完全に防止できるため、耐熱性
にすぐれ平坦化された微細多層配線を信頼性良く安定に
かつ容易に形成できる。
(発明のまとめ) と 本発明の生たる部分は、金属配線間の絶縁膜と    
   1だして、プラズマ窒化膜を被着し、さらにその
上にスパッタ酸化膜を被着した二層構造を用いると、シ
リコン酸化膜とシリコン窒化膜のエツチング速度の違い
によシ、絶縁膜に選択的に開孔部を設ける場合に開孔部
の形状を確実に均一に形成することが容易に可能であり
、さらにスパッタ酸化膜と下層アルミ配線の間にプラズ
マ窒化膜を設けることによ#)酸化膜とアルミニウムの
熱膨張の違いをM伽し、配線層と絶縁膜の間のふくれを
完全に押さえることができることにある。
以上のように本発明の方法によシ平坦化にすぐれ信頼性
の高い半導体集積回路の多層配線を安定かつ容易に形成
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図Å、Fは従来の製造方法の生な製造工程の断面図
、第1図GおよびHはスルーホール部の形状のばらつき
を示す断面図である。第2図A〜Fは本発明の実施例の
製造方法の主な製造工程の断面図である。 図中において、101,201はシリコン基板、102
.202はシリコン酸化膜、103,203は一層目ア
ルミニウム電極配線、104,205はバイアススパッ
タシリコン酸化膜、105,206はフォトレジスト膜
、106,107は層間絶縁膜に設けられた開孔部、1
07,208は二層目アルミニウム電極配線である。 D 第2図 「 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁膜上に所望の電極配線層の形成が完了した半
    導体基板表面に対し、シリコン窒化膜よりなる下層膜と
    、シリコン酸化膜よりなる上層膜との多層膜で絶縁膜を
    形成し、しかる後該絶縁膜上に次の層の電極配線を形成
    する工程を含むことを特徴とする多層配線の形成方法。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項に記載の多層配線の形
    成に於いて、シリコン窒化膜がプラズマ成長法にによっ
    て、シリコン酸化膜がスパッタリング法によって形成さ
    れることを特徴とする多層配線の形成方法。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項に記載
    の多層配線の形成に於いて、シリコン窒化膜の膜厚を3
    00〜5000Å、シリコン酸化膜の膜厚を5000〜
    20000Åとすることを特徴とする多層配線の形成方
    法。
JP13045584A 1984-06-25 1984-06-25 多層配線の形成方法 Pending JPS618954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13045584A JPS618954A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 多層配線の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13045584A JPS618954A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 多層配線の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS618954A true JPS618954A (ja) 1986-01-16

Family

ID=15034645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13045584A Pending JPS618954A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 多層配線の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174945A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Rohm Co Ltd 半導体装置の配線形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174945A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Rohm Co Ltd 半導体装置の配線形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5893255A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3077990B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03244126A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS618954A (ja) 多層配線の形成方法
JPS607737A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0691160B2 (ja) 多層配線の形成方法
JP2606315B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60115234A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0536839A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2874216B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2702010B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63258043A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1167908A (ja) 半導体装置およびその製法
JPS62155537A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2753098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3340578B2 (ja) 半導体装置の多層配線及びその製造方法
JPH0590203A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0350727A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60239042A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000133706A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07297190A (ja) 多層配線の形成方法
JPH0298960A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0488634A (ja) 薄膜配線の形成方法
JPH03108337A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63164341A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法