JPS6188092A - 口金付ゴムホ−ス - Google Patents

口金付ゴムホ−ス

Info

Publication number
JPS6188092A
JPS6188092A JP21117984A JP21117984A JPS6188092A JP S6188092 A JPS6188092 A JP S6188092A JP 21117984 A JP21117984 A JP 21117984A JP 21117984 A JP21117984 A JP 21117984A JP S6188092 A JPS6188092 A JP S6188092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
rubber hose
protector
hose
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21117984A
Other languages
English (en)
Inventor
研一 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP21117984A priority Critical patent/JPS6188092A/ja
Publication of JPS6188092A publication Critical patent/JPS6188092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明O目的 (産業上の利用分野) この発明は口金付ゴムホースの・構造に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来より自動車等の車両疋用いられる口金付ゴムホース
は、口金の挿入孔にゴムホースを挿入するとともに、そ
の部分をかしめ固定するものであった。
ところが、上記口金付ゴムホースは車両の走行時に連続
的な振動が加わると、ゴムホースに曲り応力が生rると
ともに、ゴムホースと口金との境界部:(おいて局部的
な曲りによる応力集中が生じていた。そこで、従来は上
記応力集中を緩和するため、かしめ部分からゴムホース
にかけて別途成形されたゴム製まだは軟質樹脂製のプロ
テクタを装着していた。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、この構造はプロテクタとホース及び口金との間
に隙間が生ずるおそれがあり、その隙間に水がたまった
場合、口金が腐食されるおそれがあった。
発明の構成 (問題点を解決するだめの手段) 本発明1d上記問題点に鑑み、口金10の外周と同口金
10に取着したゴムホース5の隣接部分の外周にウレタ
ン樹脂からなるプロテクタ11を注入成形した構成を採
っている。
(作用) 本発明により、注入成形特ておいて、ウレタン樹脂を用
いるため、注入圧が低くなり、ゴムホースには注入圧に
よる変形は生じない。また、口金及びホース上にウレタ
ンが注入成形されているため、プロテクタと口金及びホ
ースは密着し隙間を生じさせない。更にプロテクタによ
りゴムホースと口金との境界部の剛性が向トするため、
口金付ゴムホースに連、読的な振動が加わっても、同境
界部には局部的な曲りは生じにくくなり、その部分に生
ずる応力集中は緩和される。
(実施例) 次に、本発明を自動車の口金はブレーキポースに具体化
した一実施例を第1〜3図疋従って脱甲する。
自動車のボディ1の一端部にはブレーキオイルをキャリ
パ−側に導入するための筒状の取出口2が形成されてい
る。同取出口2にはクロロプレ/ゴム(OR)にて形成
されたゴムホース5が挿入されるとともに、かしめ固定
されているう前記ゴムホース5の中間部には中間保持具
7が挿入されるとともにかしめ固定されており、同中間
保持具7の外周には一端が前記ボディ1の他端部にねじ
6止めされたプラケフト8が取着されている。従って、
この中間床持具7とプラケフト8は前記ゴムホース5を
支持するとともに、左右の動きを規制している。
前記ゴムホース5の先端部にはアイジヨイント9を接続
した口金10が挿入され、かしめ固定されている。前記
アイジヨイント9は図示しないキャリパ−側のブレーキ
ホース取入口に取着されている。
前記口金10の外周と、同口金10に取着したゴムホー
ス5の隣接部分の外周には全長が4Qjfjfで断面台
形状をなすプロテクタ11が形成されている。同プロテ
クタ11はウレタン樹脂の注入ポット成形によって口金
10及びゴムホース5に対して直接成形されている。ま
た、プロテクタ11は口金10外周においては一定直径
を有する筒状に成形され、ゴムホース5の外周において
は口金10から離れるにつれてテーバ状に縮径する筒状
に成形されている。
つまり、ゴムホース5に振動が加わったとき、ゴムホー
ス5と口金10との境界部に局部的な曲りによる応力集
中が生ずるため、この部分においてプロテクタ11の厚
肉が量大に形成されており、更に、ゴムホース5全体の
自由な動きを防げないように口金10から離れるにつれ
てテーパ状に縮径する筒状に形成されているのである。
前記プロテクタ11と口金10及びゴムホース5との境
界部にはウレタン樹脂り接合性を向上させるためにプラ
イマー12が塗布されている。このプライマー12は先
に本願出願人が出願した特公昭57−14911号に記
載された塗料組成物を用いている。即ち、4−4’−ジ
フェニルメタンシイシアネートとポリオキシプロピレン
グリコールからなる末端にインシアネート基を有する一
液型ウレタン塗料であり、塗布後70度の水蒸気及びジ
エチルアミンの混合蒸気中で加熱し、この塗料を硬化さ
せた。
続いて、本実施例のプロテクタ11の製造方法及びブレ
ーキホースへの取着方法を述べる。
第2,3図に示すように、この実施例で用いられる注入
成形装置は通常一般に用いられる装置であって、左右一
対の分割嘴造を有する金型16+′L。
16b内にはキャビティ17a、17bが形成されてい
る。前記金型16aの上部には@記キャビティ17Bに
挿通ずる挿通孔1Bが設けられており、図示しないノズ
ルより未硬化ウレタン樹脂がキャピテイ17B、17b
内に注入されるようになっている。
さて、この装置を用いてプロテクタ11を成形する場合
には、まず、口金付ブレーキホースのプロチフタ11を
取着する部分に前記プライマー12を塗布し乾燥させる
っ次に、この口金付ブレーキホースを前記金型tea、
iebのキャピテイ17a、17b内に配装置し型閉め
する。型閉め後、前記挿通孔1Bより未硬化ウレタン樹
脂をキャビティiya、11内に注入する。
すると、前記未硬化ウレタン樹脂はキャビティ17a、
17b内で硬化して口金付ブレーキホースのプロテクタ
11として口金10及びゴムホース5に直接成形される
。このとき、前記ウレタン樹脂を用いたことにより、注
入圧を低くすることができるだめゴムホース5が注入圧
により変形することはない。
以上のように構成された実施例においては、口金ケゴム
ホースのゴムホース5に連続的な振動が加わっても、ゴ
ムホース5と口金10との境界部外周にプロテクタ11
を形成することによりその部分の剛性を高めているため
、ゴムホース5と口金10との境界部には局部的な曲り
は生じにくくなる。従って、この部分に生ずる応力集中
を著しく緩和することができるとともに、ロ金付ゴム夾
−スの耐久性も向上させることができるうまた、前記プ
ロテクタ11はゴムホース5において口金10から離れ
るにつれてテーパ状に縮径する筒状に形成されているた
め、口金付ゴムホースのゴムホース5部分の自由な動き
を防たけることもない。
また、前記プロテクタ11と口金10及びゴムホース5
との境界部にプライマー12が塗布形成されているだめ
、プロテクタ11と口金10及びゴムホース5との接合
力が強固なものとなり、同プロテクタ11がゴムホース
5から剥離することもない。
また、前記ウレタン樹脂は注入t=本本成待時おいて、
注入圧を低くすることができるため、ゴムホース5が注
入圧により変形することもない。
また、注入成形によってウレタン樹脂を流し込むだけで
形成できるので安価でかつ滴単にできるとともに、分割
金型の一部分をはめ変えるだけでゴムホース5の形状を
変えることなしにプロテクタ11形伏を用余に合わせて
自由に変更することができる。更に、色調も簡単に変え
ることができるため、ホースの識別に役立つ。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
例えば、次のように具体化することも可能である。
(1)前記プロテクタ11の形状は本実施例の外、第4
図に示すような外周に補強凸部22を有するプロテクタ
21の形状にしても良い。ただし、ゴムホース5の外周
において、口金10から離れるにつれてテーパ状に縮匝
する筒状に形成されていることが望ましい。
(2)前記ゴムホース5は本実施例のクロロ、プレンゴ
ム(OR)の外、エチレンフロピレンゴム(EPDM)
、スチレンブタジェンゴム(8BR)。
天然ゴム(NR)等のゴムホースを用いても良い。
(3)前記口金付ゴムホースは本実施例Oブレーキホー
スの外、フエーエルホース、グリースホース、クラッチ
ホース、オイルホース等の全ての口金付ゴムホース及び
自動車以外の車両または一般家庭用の口金付ゴムホース
に具体化することが可能である。
発明の効果 以上詳述したように、本発明によりゴムホースに連続的
な振動が加わっても、ゴムホースと口金との境界部には
局部的な曲りが生じにくくなるため、この部分に生ずる
応力集中を著しく緩和することができ、ひいては、口金
付ゴムホースの耐久性を向上させることができる。更に
、ウレタン樹脂を用いるため、注入成形時の注入圧を低
くすることができ、成形によるゴムホースの変形を防ぐ
ことができるとともに、注入成形により安価に製造する
ことができる。さらには1.ホース及び口金上に、直接
ウレタン樹脂を成形したのでその密着性が良くプロテク
タと口金及びホースとの間に水がたまることなく口金が
さびるということもないという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を自動車の口金付プレーキホースに具体
化した一実施例を示す要部破断正面図、第2.3図は本
実施例の口金付ゴムホースの注入ポット成形法による製
置方法を示し、第2図は金型の型開き状態を示す側面図
、第3図はその断面図、第4図はプロテクタの別個を示
す断面図である。 口金10、ゴムホース5、プロテクタ11゜特許出願人
     豊田合成株式会社代 理  人      
 弁理士 恩 1)博 宣第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、口金(10)の外周と同口金(10)に取着したゴ
    ムホース(5)の隣接部分の外周にウレタン樹脂からな
    るプロテクタ(11)を注入成形したことを特徴とする
    口金付ゴムホース。 2、前記プロテクタ(11)は口金(10)の外周にお
    いては一定直径を有する筒状に形成し、ゴムホース(5
    )の外周においては口金(10)から離れるにつれてテ
    ーパ状に縮径する筒状に成形したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の口金付ゴムホース。 3、前記プロテクタ(11)と口金(10)及びゴムホ
    ース(5)との境界部にプライマー(12)を塗布形成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の口金
    付ゴムホース。
JP21117984A 1984-10-08 1984-10-08 口金付ゴムホ−ス Pending JPS6188092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21117984A JPS6188092A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 口金付ゴムホ−ス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21117984A JPS6188092A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 口金付ゴムホ−ス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6188092A true JPS6188092A (ja) 1986-05-06

Family

ID=16601717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21117984A Pending JPS6188092A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 口金付ゴムホ−ス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6188092A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245497U (ja) * 1985-09-06 1987-03-19
US5051285A (en) * 1988-07-29 1991-09-24 Pillard Products, Inc. Plastic piling
US5180531A (en) * 1988-07-29 1993-01-19 Vartkes Borzakian Method of forming plastic piling
JP2003042367A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Toyoda Gosei Co Ltd ブレーキホースと口金との接続構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245497U (ja) * 1985-09-06 1987-03-19
US5051285A (en) * 1988-07-29 1991-09-24 Pillard Products, Inc. Plastic piling
US5180531A (en) * 1988-07-29 1993-01-19 Vartkes Borzakian Method of forming plastic piling
JP2003042367A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Toyoda Gosei Co Ltd ブレーキホースと口金との接続構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6722660B2 (en) Molded gasket
JP3483747B2 (ja) 自動車の車体に装着可能なガラス板と、少なくとも1つの保持機構を有する別の構成部分とを結合する方法
JPS60197448A (ja) ウエザ−ストリツプ
JPS6188092A (ja) 口金付ゴムホ−ス
JP3046550B2 (ja) ケース一体コネクタ、及びその成形方法
JP2938533B2 (ja) 摺動型ブッシュの製造方法
JPH0334446Y2 (ja)
SK18512001A3 (sk) Hadica z ohybného materiálu
JP3731488B2 (ja) 防振装置
JP2000035095A (ja) チェン・テンショナ用テンションアーム
JP2906925B2 (ja) グロメット
WO2006027827A1 (ja) 液封入式防振装置
JP2688423B2 (ja) 合成樹脂製複合管の製造方法
JPS63186075A (ja) 弁箱のシ−ト固定構造
JPS6333683Y2 (ja)
KR100483117B1 (ko) 이형 재질로 이루어진 드래인 플러그 및 그 제조방법
JPH0577489B2 (ja)
JPH0232757Y2 (ja)
JPH05272640A (ja) 樹脂製フレキシブルブーツ及びその製造方法
JPH0246884B2 (ja) Oirureberugeejinopuragukochakuhoho
JPH01263008A (ja) ウエザストリツプの製造方法
JPH0526362Y2 (ja)
JP2600426Y2 (ja) 成形型
JPH0558942U (ja) ダストカバー
JPH0525737Y2 (ja)