JPS6187711A - 重合用触媒 - Google Patents

重合用触媒

Info

Publication number
JPS6187711A
JPS6187711A JP60177028A JP17702885A JPS6187711A JP S6187711 A JPS6187711 A JP S6187711A JP 60177028 A JP60177028 A JP 60177028A JP 17702885 A JP17702885 A JP 17702885A JP S6187711 A JPS6187711 A JP S6187711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
olefin polymerization
polymerization catalyst
group
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60177028A
Other languages
English (en)
Inventor
ビクトリア・グレイブス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JPS6187711A publication Critical patent/JPS6187711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/904Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst at least part of which is supported on a polymer, e.g. prepolymerized catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/906Comminution of transition metal containing catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は流動特性が優れ、嵩密度の大きい重合体を得る
ためにエチレンの様なアルファーオレフィンの重合に使
用する粉砕された触媒に関するもので、1)又この触媒
を使ってアルファーオレフィンを重合する方法に関する
ものである。
エチレンのようなアルファーオレフィンを「チーグラー
」タイプの触媒すなわち第4b族又は5b族の遷移金属
含有触媒成分を例えば有機金属化合物と活性化したチタ
ン化合物のような助触媒で活性化して得られる触媒と重
合条件のもとで接触させて重合させ得ることはよく知ら
れている。
さらにそのような触媒粒子は重合体粒子を造る時の「鋳
型」になる、つまりこの重合体の粒径や粒径分布は使用
する触媒の粒径や粒径分布(PSD)に大きく支配され
ることも公知である。さらに、製造時の触媒が重合体の
特性すなわち形状の不規則性や粒径分布の広さに反映す
ることも公知である。
アメリカ特許A4,143,223ではマグネシウム化
合物と有機エステルを粉砕しその結果得られる固体にT
 i CL4を含浸させて、アルファーオレフィンの重
合の時はアルキルアルミニウム助触媒と共に使用される
Ti含有触媒の調製法を開示している。
あるオレフィン重合触媒では、最初の種触媒から触媒自
身の成長を調節して取り扱いの容易な、粗い粒子(20
ミクロン以上)で構成された触媒が造れる。このように
、A、P、ハーグおよびM、ウニイナー(アメリカ特許
煮5,625,846 1971.11月60日発行、
ダート工業株式会社譲渡)はアル7アーオレフインの重
合に使用される三塩化チタンのような物質の凝縮および
又は固化の時に粒径サイズを制御する方法を述べている
シェル・インターナショナルリサーチ社に譲渡された英
国特許& 1.139.450  に記載されている他
の例では、制御された条件のもとて四塩化チタンをアル
キルアルミニウムで還元してTiCl2を造らている。
これ等の物質はPSDがせまく、平均直径は15ミクロ
ン以上であるのでその取扱いは比較的容易である。
有機エステルと共に機械的に粉砕し、チタン化合物を含
浸させた固体のマグネシウム化合物がアルファーオレフ
ィンのチーグラー型重合に有機金属化合物と共に使用で
きるチタン含有触媒成分になることは公知であり、その
結果得られた重合体が大変立体規則的であることも公知
である。しかし、粉砕触媒は形態が不規則であり粒径分
布が広いことも公知である。従ってこれ等の繍媒で造つ
た重合体はその粒径が不規則であるだめ流動性が悪く嵩
密度が低い。
アメリカ特許A 4.224.185では一触媒粒子と
小繊維状にできる重合体とを機械的剪断作用によって「
マット状」にし次いでその「マット」全公知の機械的方
法で調節された太きさや形状のベレット、錠剤、および
その類似物にするという方法で触媒表面積を変えること
なく又その活性に悪影響を与えることなくハロゲン化チ
タンの固体触媒粒子を造ることを開示している。アメリ
カ特許蔦4.220,555では小繊維化できないポリ
オレフィンもまた使用する点以外は陶様な自答全開示し
ている。
イギリス特許明細薔871,828ではアルファ−オレ
フイ/を三塩化チタンと重合させてからその反応生成混
合物を細分化して触媒活性粒子にすることによってアル
ファーオレフィン重合触媒ヲ調製することを開示してい
る。
本発明によれば、第4b族又は第5b族の遷移釜属を含
有する微粒子の触媒(粉砕したものが好ましい)は、そ
れを固体のポリエチレンに含浸させ、適当な溶媒中でそ
のポリエチレンの軟化点で剪断作用の条件下に置くとチ
ーグラー型触媒成分として使った時に従来の機械粉砕触
媒成分を使った時よりも、流動性が良く嵩密度の高い重
合体粉末が得られる。
本発明の触媒成分の利点はこれから得られた重合体粉末
が形態がより一層整っておりまた微粉のより少い粒径分
布をしていることである。特別の利点は重合体が容易に
流動し詰まったり装置を基いたりしないから大量の重合
体の取扱いがずっと各易なことである。加うるに、重合
体粉末が規則的な大きさであるため不規則な粒径の粒子
よりも同一の空間に大賞の粒子が入ると百9オリ点があ
る(すなわち嵩密度が大である)。
本発明の1つの骨子は無水の状態で (a)1種又はそれ以上の第4b族又は5b族の遷移金
属を含む当該粉体状固体オレフィン重合触媒(好ましく
は粉砕したもの)を当該低分子量ポリエチレン粒子に含
浸させて触媒含浸ポリエチレン粒子を造ること、 (b)  当該触媒含浸ポリエチレン粒子を当該ポリエ
チレンの軟化点付近の温度で当該、41Jエチレンが溶
けない液体の中でせん断力がかかった状態で加熱するこ
と、そして (c)  回転楕円面状になった触媒含浸ポリエチレン
粒子を回収することによって造られたオレフィン重合触
媒成分である。
触媒成分はマグネシウム化合物で構成されるのが好まし
くかつこの化合物をノ・ロゲン化イツトリウム、ハロゲ
ン化スカンジウム、有機エステル又はその組み合せによ
って安定化するのが好ましい、又当該安定化はマグネシ
ウム化合物と安定化化合物を別々に粉砕するか、順次粉
砕するか又は組み合せの場合は混合して粉砕することに
よって行われる。イツトリウムとスカンジウムの710
ゲン化物が好ましい。そして遷移金属のような他の触媒
成分を組み込む前にマグネシウム化合物に組み込む。好
ましくはこの触媒はチタン、バナジウム、又はチタンと
バナジウムを含有するのがよい。チタンおよび又はバナ
ジウムに加えてジルコニウムやハフニウムがあるのが好
ましい。
遷移金属はその固体化合物とマグネシウム化合物(安定
化処理したもの又は安定化処理していない′もの)を共
に粉砕するか、又は洗浄によるか、あるいは例えばTi
Cl2の液体化合物を前述のマグネシウム化合物と接触
させて触媒成分中に組み込む。
その結果得られる触媒を無水の状態に保存し有機アルミ
ニウム助触媒と共に使用して、アルファーオレフィンを
重会し流動性の優れた粉末を装造する。
本発明で使用するマグネシウム化合物は/・ロゲ゛ン又
はハロゲンと有機の基(炭化水累基、アルコキシ基、ア
リーロキシ基およびアシロキシ基の中から選ばれたもの
i含む)の両方を甘みさらにアルミニウム、錫、ケイ素
、又はゲ゛ルマニウムのような他の金属を含む化合物で
あるのが好ましい。
マグネシウム化合物はどのような方法で造っても良く、
又そのような化合物の2種類以上の混合物であっても良
い。マグネシウム化合物の例としてグリニヤー試薬のよ
うな有機Mg化合物の分解生成物がある。ハロゲン含有
マグネシウム化合物を単独に又はアセトンとエーテルに
可溶の他の化合物例えばAt(OR)nχ3−n(この
中でRは炭化水素基。
xIriハロゲン原子そしてnはOから3である)又は
GeCt4と共に前述の溶媒に溶解し、その後その溶媒
を蒸発させて得られる錯化合物もまた使用可能である。
その代表的な化合物の中でジハロゲン化マグネシウムと
その錯化合物が好ましいものである。本発明において使
用するマグネシウム化合物で特に好ましいものは式Mg
χ1X2の化合物であって、この式中X1はハロゲン、
X2はハロゲン原子又はOR’基から選んだものを表わ
しこの中のR′はアルキル基好ましくは1から10個の
炭素原子を含むアルキル基、シクロアルキル基好ましく
は6個から12個の炭素原子を含むシクロアルキル基、
およびアリール基好ましくは1個から4個の炭素原子を
含むアルキル基によって適宜置換されたフェニル基から
なる群から選ばれた基である。特殊な例にはMgC62
、MgBr2 、MgI2 、 MgF2 、Mg(O
CHJCt、Mg(OC2H5)C4,Mg(On−C
4H9)C4およびその類似物がある、 マグネシウム化合物は出来るだけ無水状態であるのが好
ましい。使い易くするために、マグネシウム化合物をボ
ールミルか沈降法によって平均粒径約1ミクロンから約
50ミクロンの粉末にして使うのが有利である。しかし
触媒をポリエチレンと接触させる時に機械的に粉砕する
ので、粒径がもつと大きくても差支えない。
本発明で使用する4価のチタン化合物にはチタンのハロ
ゲン化物、アルコキシハライド、アルコキシド、シロキ
シハライド、シロキシド、芳香族環状錯体およびキレー
ト化合物があり例えば四塩化チタン、四臭化チタン、四
ヨウ化チタン、三塩化エトキシチタン、三塩化プロポキ
シチタン、三塩化ブトキシチタン、三塩化オクトキシチ
タン、二塩化ジェトキシチタン、二塩化ジブOJ、キシ
チタン、二塩化ジブトキシチタン、塩化トリエトキシチ
タン、塩化トリプロポキシチタン、塩化トリブトキシチ
タン、三塩化フェノキシチタン、三塩化ベンゾイルチタ
ン、二塩化ジシクロペンタジェニルチタン、テトライソ
プロポキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラブ
トキシチタン、二塩化ビス() IJフェニルシロキシ
)チタン、アセチルアセトンチタンおよびそれ等の各種
の混合物がある。  ゛ 適当なバナジウム化合物にはバナジウムのハロゲン化物
、オキシハライド、アルコキシハライド、アルコキシド
があり例えば四塩化バナジウム、三塩化バナジル、二塩
化エトキシバナジル、三塩化プロポキシバナジル、二塩
化ブトキシバナジル。
二塩化ジェトキシバナジル、二塩化ジプロポキシバナジ
ル、二塩化ジブトキシバナジル、トリブトキシバナジル
およびそれ等の各種の混合物がある。
融媒組成中に存在するチタンおよび又はバナジウムのほ
かに、元素の周期表(周期表はケミカルラバー社の゛化
学と物理ハンドブック”1964年45版の裏表紙に示
しである)の第4b族およびisb族の他の遷移金属が
あり、中でもジルコニウムとハフニウムが好ましい。こ
れ等の添加遷移金属化合物には、ハロゲン化物、アルコ
キシハライドおよびアルキル基好とキレート化合物が好
ましい。
とXで採用できるジルコニウムやハフニウム化合物で適
当なものには実験式M(OR)xXyで表わされる化合
物がありこの式でMはZr又はHfでありRはそれぞれ
単独のハイドロカービル基で1から約20好ましくは1
から約10の炭素原子を持つものであり、Xは単独のハ
ロゲン原子、好ましくは塩累か臭素であって、Xとyは
単独に0から4までの値であり、Xプラスyの値が4で
あり例えば四塩化ジルコニウム、四臭化ジルコニウム、
エトキシトリクロロジルコニウム、ジエトキシジクoT
:!ジルコニウム、ジブトキシジクロロジルコニウム、
エトキシトリクロロジルコニウム、ブトキシトリクロロ
ジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラエ
トキシジルコニウム、アセチルアセトンジルコニウム、
’;(2−エチルヘキソキシ)ジクロロジルコニウム、
四塩化ハフニウム。
四臭化ハフニウム、エトキシトリクロロハフニウム、ジ
ェトキシジクロロハフニウム、ジブトキシジクロロハフ
ニウム、エトキシトリクロロハフニウム、ブトキシトリ
クロロハフニウム、テトラエトキシハフニウム、テトラ
ブトキシハフニウム、アセチルアセトンハフニウム、ジ
(2−エチルヘキシルシ)ジクロロハフニウムおよびそ
れ等各種の混合物がある。
前述の触媒成分の比率は各元素の原子比でMg:遷移金
属が約5:1から約100:1;好ましくは約10:1
から8o:1もつと好ましくは3o:1がら7゜:1で
ある。
本発明において使用できる有機酸エステルの例としては (1)2から40の炭素原子を含む脂肪族カルボンはエ
ステル、 (ii)  7から20の炭素原子を含む脂環式カルボ
ン酸エステル、 (tii)  8から40の炭素原子を含む芳香族カル
ボン酸エステルがある。
エステル(1)の特殊な例には、飽和脂肪酸の第1級ア
ルキルエステル例えば蟻酸メチル、酢酸エチル、酢酸ア
ミル、酢酸2−エチルヘキシル、蟻酸n−ブチル、酪酸
エチル、および吉草酸エチル又飽和脂肪酸のアルケニル
エステル例えば酢酸ビニル又は酢酸アリルがありまた不
飽和脂肪酸の第1級アルキルエステル例えばアクリルは
メチル、メタクリル酸メチル、又はクロトン醒ブチルが
ありまたクロロ酢酸メチル又はジクロロ酢酸エチルのよ
うなハロゲン化脂肪族モノカルボン酸エステルがある。
エステル(11)の特殊な例にはシクロヘキサンカルボ
ン酸メチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、メチル
シクロヘキサンカルボン酸メチル、およびメチルシクロ
ヘキサンカルボン酸エチルがある。
エステル(ili)の特殊な例にはアルキル基が通常炭
素原子数1から8の好ましくは1から4の飽和又は不飽
和炭化水素である安息香酸アルキル例えば安息香酸メチ
ル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル又はイソプロピ
ル安息香酸ブチル、安息香酸インブチル、安息香a 5
ec−ブチル、又は安息香酸tert−ブチル、安息香
酸アミル又はイソアミル、安息香酸ヘキシル、安息香酸
オクチル、安息香酸2−エチルヘキシル、安息香酸ビニ
ル、および安息香酸アリル(好ましいのは安息香酸メチ
ルと安息香酸エチルである)のようなもの、およびシク
ロアルキル基が通常炭素原子数6から8好ましくは5か
ら6の非芳香族の環状炭化水素基である安息香酸シクロ
アルキルであって例えば安息香酸シクロペンチル、およ
び安息香酸シクロヘキシルのようなもの、ならびにアリ
ール基が通常炭素原子数6から10好ましくは6から8
の炭化水累基であり、ハロゲンおよび又は炭素原子数1
から4のアルキル基が猿に結合できる安息香ばアリール
であって例えば安息香酸フェニル、4−トリルベンゾア
ート、安息香酸ベンジル、安息香酸スチリル、2−クロ
ロフェニルベンゾアート、および4−クロロベンジルベ
ンゾアートならびに類似物がある。
イツトリウムハロゲン化物やスカンジウムハロゲン化物
では臭化イツトリウム、塩化イツトリウム、臭化スカン
ジウムや塩化スカンジウムが使用できる。一般にこれ等
の化合物の1つ又はそれ以上を触媒重量に対し約0.5
から6重量パーセント好ましくは1から2重量パーセン
トだけマグネシウム化合物に組み込むのが良い。
前述の通り、触媒をポリエチレンに埋め込むか、含浸さ
せる。これは、触媒とポリエチレンを一緒に粉砕して行
われる。粉砕によって固い触媒が柔かいポリエチレンの
中に入り込むことは確かである。加熱しせん断力をかけ
ると、さらに軟化したポリエチレンはポリエチレン粒子
と結合した触媒粒子を実質的に包み込みかつ表面張力の
作用で球を形成しようとする。この剪断作用と不活性の
温媒および重合体の軟化点付近であるが融点以下の温度
によって重合体粒子の縦来が防止される。ポリエチレン
は本発明の重合触媒成分の約20から300重量パーセ
ント好ましくは約50から150重量パーセントで構成
されそれは適切な1菫比で触媒と4リエチレンの含浸を
行うことによって得られる。
機械的な粉砕はボールミル、振動ミル、又は衝撃ミル並
びにその類似のものを使って行われるが酸素や水が実質
的に存在しない状態で行うのが好ましい。
この出願の中で使用している「機械的粉砕(又は共粉砕
)」は物質にはげしい粉砕効果を与える粉砕を意味して
おり単なる機械的攪拌のような方法は除外している。
せん断(混合)作用は不活性液体すなわち41Jエチレ
ンが実質的に溶けない液体の中で各種の公知市販設備を
使って、例えば高速攪拌機のついた圧力釜又は邪ま板と
高速攪拌機のついたガラス湯わかし器を使って機械的に
行う。この機械的せん断作用は触媒が含浸したポリエチ
レンを楕円体粒子にできるよう十分に時間をかけて、通
常約0.5分から約60分間、好ましくは20分から4
0分1司行う。
せん断作用はポリエチレンの軟化点付近で行う。
せん断作用と熱の組み合わせによって触媒含浸ポリエチ
レン粒子を軟化し傷内体にし、未処理の粉砕触媒の不規
則形状のものが無くなるようにする。
使用するポリエチレンは一般に数平均分子量が約900
から2,000好ましくは約1.200から1.7 D
 Oの低分子量ポリエチレンであって、軟化点が約90
℃から150℃好ましくは約1000から120℃のも
のが良い。
不活性液体の中で触媒含浸重合体の剪断を行うがその不
活性液体には多くの物質が使用できる。
例えば高分子量のフッ素化炭化水累および、41Jシロ
キシジオキサ/、テトラアルコキシシラン、テトラオル
ガノシラン、ポリアルコキシシラン、ポリジメチルシロ
キサン(トリメトキシまでの)およびその類似物のよう
な液体シラ/がある。不活性液体にはポリエチレンに対
する溶剤でないこと、および触媒毒でないこと以外は制
約条件はない。
大気圧において蒸気である物質例えばフレオン類は加圧
して液相を維持し、せん断作用のためのスラリー状態を
維持するのに利用される。
ハロゲン化イツトリウム又はハロゲン化スカンジウムを
マグネシウム化合物触媒に組み込むにはそれ等を最初の
触媒成分調製時にマグネシウム化合物と一緒に粉砕する
ことが必須である。その後、この−緒に粉砕されたMg
/Y又はMg/Sc固体は遷移金属化合物又はエステル
とさらに一緒に粉砕して接触させ触媒を完成させるか、
TiCl2のような液体物質の場合はその液体で固体を
洗って触媒を完成させる。触媒添加成分は、順次の方が
好ましいが順次か同時に添加してよい。触媒添加成分の
添加順序はあまり重要でない。
共粉砕は1時間から48時間一般に約10時間から24
時間行うのがよい。イツトリウムのノ・ロゲ/化物又は
スカンジウムのハロゲン化物はマグネシウム化合物支持
格子の1部に組み込まれる。
そのだ吟、小さいマグネシウム化合物クリスタライトが
再凝′集するのを防止するのに効果があると信じられて
いる。これはこれ等ハロゲン化物がマグネシウム化合物
と四様な結晶荷造であるからそれ等(イツトリウムおよ
び又はスカンジウムノーロゲン化物)がクリスタライト
の縁にある空席を占めることができるためであると信じ
られている。
本発明のもう1つの骨子は本発明の触媒を助触媒として
、アルミニウムを含有する有機金属化合物と共に使用す
ることを特徴とする、チーグラー型の重合条件のもとで
少くとも1種類のアルファーオレフィンを重合する方法
である。好ましい有機アルミニウム化合物は実験式A1
.R3−aXaを持ち、この式でRは既に定義したよう
にアルキルのような単独のハイドロカルビルであシxは
ノーロゲンでありaは0から3の数値である。適当な有
機アルミニウム化合物には、トリアルキルアルミニウム
例えばAt(c2H5)5 、 At(c5H7)3 
、 AA(caB6) 3、m(csHll) s 、
 Atcc6H1s) s 、α(c6H13月および
AL(c10H21) 3があり、又AA(c2Hsh
HやA4(i−CaB6)f(のようなアルキルアルミ
ニウム水素化物、kt(c2H5) 2Ct、 AL(
c2H5)CL2 、 At(1−C4H9) 2CL
およびAL(c2H5)2Brのようなアルキルアルミ
ニウムハロケ゛ン化物、又At(c2Hs)2(oc2
H5)  およびAt(i−C4H9)2(OCaH9
)のようなアルキルアルミニウムアルコキシドがある。
p、t:H移金属の原子比はC1,11から2001で
あり一般に50:1以下である。
本発明の触媒を使用する重合方法においては、重合は上
記触媒と有機アルミニウム助触媒(触媒系)の触媒有効
量をアルファーオレフィンモノマーが入った重合区域に
加えるか又はその逆の操作によって行われる。重合区域
を数秒から数日、好ましくは15秒から2時間の滞留時
間の間約0℃から約600℃好ましくはスラリー重合温
度例えば約75℃から約110℃(溶液重合の場合は約
130℃から2500)の範囲の温度に保持する。チタ
ンが希釈剤1リットル当り約0.0001から約0.1
ミリモルの範囲内【あるような量の本発明の触媒を使っ
て水蒸気と酸素の無い状態で重合を行うのが一般的に望
ましい。しかし最もM利な触媒濃度は温度、圧力、希釈
剤、触媒毒の有無等の重合条件に依存する。そして、前
述の範囲はチタンの単位重重当りの重合体重量で表わす
触媒収量の最大値が得られるように決定されることは明
らかである。
一般に、この希釈剤は炭素原子数が3から60のパラフ
ィン類又はシクロパラフィンから選択する。
適当な希釈剤には例えば、インブタン、インズフタン、
ヘキサン、シクロヘキサンおよびその胡似物がある。
好適な重合圧力は比較的低く、例えばゲージ圧約50か
ら約1000プシイ特にゲージ圧約100プシイから約
700プシイが良い。しかし本発明の範囲に含まれる重
合は大気圧から重合器の能力によって決まる圧力までの
圧力で起り得るものである。重合の間、重合系を攪拌し
て、温度制御をより良くし、重合区域全体が均一な重合
混合物になるよう維持することが望ましい。
エチレンのスラリー重合において最適の触媒収量を得る
ために、系全体の圧力をゲージ圧100プシイから20
0プシイに維持するのが好ましい。
このためにエチレンは要求に応じて供給される。
本発明の実施に当って、水素を使って生成重合体の分子
量を下げることができる。本発明の目的のために、モノ
マー1モル当り約o、ooiから約1モルの範囲のα度
の水素を使うことは有益である。
この範囲内で大量の水素を使用すると一般的に分子量の
少い重合体が生成する。水素はモノマーの流れと共に重
合容器に供給できるし又は別々にモノマーを重合容器に
供給前か供給中又は供給後に、ただし触媒の添加中又は
添加前に、加えることができることは明らかである。
モノマー又は混合モノマーはどのような従来方法を渡っ
て触媒系と接触させても良いが好ましいのは適当な攪拌
その他の方法を使って本発明の触媒系とモノマーを共に
緊密な攪拌状態に置いて接触させるのが好ましい。重合
中攪拌を継続させるか、又はある場合には、重合反応が
進んでいる間重合混合物を無攪拌の状態にしておくこと
も可能である。重合は回分式で行ってもよいし又例えば
、反応混合物を所定の反応温度に維持するために外側が
適当な冷却媒体と接している長い管の中を通す連続的な
方法又は平衡溢流型反応器又はその反応器の列に反応混
合物を通す連続的な方法で行うことができる。
この触媒は重合体の流動層を使ったガス相重合に特に有
用である。触媒粒子の大きさがより均一であることと磨
滅抵抗がより大きいことはガス相で使う場合に特に有利
な点である。
この重合体は未反応モノマーおよび又は希釈剤を分離す
ると容易に重合混合物から回収できる。
本発明は次の例を参照すればもつと明確に理解される。
これ等の例は本発明の特殊な実施例を示すものであって
どのような点においても本発明を限定するものと解して
はならない。
触媒調製 例  1 乾燥箱の中で260ミリリツトルのジャーに99ステン
レススチール製ボール(直径%インチ)全装入し続いて
MgCl210グラム、YbCt31.02グラムを装
入した。この固体をローラミルで16時間粉砕した。安
息香酸エチル(2,4ミIJ IJソトル)をこのジャ
ーに加え20時間粉砕を継続した。この固体1120℃
で4時間純粋のTiCA4で処理した。
過剰のTiCLaがなくなるまでこの固体をヘキサンで
数回洗浄した。
例  2 乾燥箱の中で、粉砕ジャーの中に99ステンレススチー
ル製ボール(直径%インチ)を装入した。
例1の触媒8グラムをアライドケミカルの617 PE
(ポリエチレン、分子量1,500.メーラー落下点1
02℃)4グラムと共にこのジャーに加えた。この混合
物を5時間粉砕した。それから乾燥箱内でンヤーの内容
物を粉砕機からフラスコに移した。
このフラスコを乾燥箱から取り出してこの中に熱交換媒
体(3Mフルオリナート)のフッ素化高分子量炭化水素
誘導体100ミリリツトルを加えた。
このスラリー全毎分150回転で攪拌し80℃に加熱し
た。このスラリーを80℃に6分間保ち、それから室温
まで冷却した。この固体触媒調合物を濾過し、ヘキサン
で洗浄し、乾燥した。固体7.77グラムが回収され、
それは非富に淡い緑色を呈していた。このサンプルには
大きな、螢った形状の粒子が含まれており、また微粉の
量が少なかった。
重  合 例1および例2で述べた触媒を使い、重合実験t 1.
6 IJットルのステンレススチール製圧力釜で行った
。ヘキサン760ミリリツトル、表に示したミリモルの
水素、トリエチルアルミニウム助触媒1.5ミリモル、
および表に示したミリグラムの触媒を圧力釜に加えた。
毎分1.200回転の速さの攪拌機を使ってこのスラリ
ーを攪拌し温度を85℃まで上げた。エチレンを反応器
に導入してケ゛−ジ圧力150ボンドにした。エチレン
を連続的に供給して反応の間中、此の圧力を維持した。
反応はエチレンの流れが止まるまで40分間継続した。
そして反応器が大気圧になるまで排気した。反応の結果
および重合体の性質を表にして報告する。
表のデータによると本発明の触媒の場合生産性(グラム
PE/グラム触媒X 0.66時間)が同じ水素レベル
で45%減少していることが分る。これは好ましい結果
である、何故なら3.ODDグラムPE/グラム触媒X
0.66時間のオーダーの生産性はカプセル化しない触
媒の場合の極めて高い反応性(5,000グラムPE/
グラム触媒X 0.66時間)よりもガス相反応器には
適合しているからである。カプセル化触媒を使った時は
、重合体製品の形状が優れていることに加えて嵩密夏も
大巾に増加する( 0.24 t / cm5に対しo
、s 29/crR’ )。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、無水状態にて (a)1種又はそれ以上の第4b族又は第5b族遷移金
    属を含有する固体粒子のオレフィン重合触媒を固体の低
    分子量ポリエチレン粒子に含浸させ触媒含浸ポリエチレ
    ン粒子を造ること、 (b)当該ポリエチレンが溶けない液体の中でせん断作
    用を受ける条件下で当該触媒含浸ポリエチレン粒子を当
    該ポリエチレンの軟化点付近で加熱すること、および (c)回転楕円面形状になった触媒含浸ポリエチレン粒
    子を回収すること によって調製されるオレフィン重合触媒成分。 2、固体粒子が式MgX^1X^2で表わされるマグネ
    シウム化合物支持体で構成され、この式でX^1はハロ
    ゲンでありX^2はハロゲン原子およびOR′から選ば
    れたメンバーを表わしR′は含有炭素原子数1から10
    のアルキル基、含有炭素原子数6から12のシクロアル
    キル基、およびフェニル基又は含有炭素原子数1から4
    のアルキル基で置換されたフェニル基の群から選ばれた
    基であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    のオレフィン重合触媒成分。 3、当該マグネシウム化合物がMgCl_2であること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項に記載のオレフィン
    重合触媒成分。 4、当該マグネシウム化合物が塩化イットリウム、塩化
    スカンジウム、有機エステル又はそれ等の混合物と共に
    粉砕されることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記
    載のオレフィン重合触媒成分。 5、当該マグネシウム化合物が安息香酸エチルと共に粉
    砕されることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載
    のオレフィン重合触媒成分。 6、当該遷移金属化合物がチタン化合物、バナジウム化
    合物又はチタン化合物とバナジウム化合物で構成される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のオレフ
    ィン重合触媒成分。 7、遷移金属化合物がTiCl_4で構成されることを
    特徴とする特許請求の範囲第6項に記載のオレフィン重
    合触媒成分。 8、1種又はそれ以上の第4b族又は第5b族遷移金属
    を含有する粒子状固体のオレフィン重合触媒を当該ポリ
    エチレンと共に粉砕することによって、当該ポリエチレ
    ンに含浸させることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載のオレフィン重合触媒成分。 9、当該低分子量ポリエチレンが900から2,000
    の範囲の数平均分子量と、90℃から150℃の範囲の
    軟化点を持つことを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載のオレフィン重合触媒成分。 10、 I 、(a)1種類又はそれ以上の第4b族およ
    び第5b族遷移金属を含有する粉砕固体のオレフィン重
    合触媒を固体のポリエチレン粒子に含浸させ触媒含浸ポ
    リエチレン粒子を造ること、 (b)当該触媒含浸ポリエチレンを当該ポリエチレンの
    軟化点付近で、かつ当該ポリエチレンが溶けない液体中
    でせん断作用が行われる条件のもとで加熱すること、お
    よび (c)回転楕円面形状になった触媒含浸ポリエチレン粒
    子を回収することによって無水状態で調製されるオレフ
    ィン重合触媒成分および II、有機アルミニウム化合物で構成される触媒の存在下
    で重合が行われることを特徴とするチーグラー重合の特
    徴をそなえた条件下での少くとも1種類のアルファーオ
    レフィンを重合する方法。
JP60177028A 1984-08-13 1985-08-13 重合用触媒 Pending JPS6187711A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/639,658 US4568730A (en) 1984-08-13 1984-08-13 Polymerization catalyst
US639658 1984-08-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6187711A true JPS6187711A (ja) 1986-05-06

Family

ID=24565030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60177028A Pending JPS6187711A (ja) 1984-08-13 1985-08-13 重合用触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4568730A (ja)
EP (1) EP0175475B1 (ja)
JP (1) JPS6187711A (ja)
AU (1) AU4610985A (ja)
DE (1) DE3575564D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6305462B1 (en) 1997-02-06 2001-10-23 Calsonic Kansei Corporation Door mechanism of automobile air conditioner

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5118648A (en) * 1988-10-05 1992-06-02 Mobil Oil Corporation Particulate polymer-supported olefin polymerization catalyst
US6218331B1 (en) 1995-03-29 2001-04-17 Equistar Chemicals, L.P. Polymer-supported catalyst for olefin polymerization
US5661095A (en) * 1995-06-06 1997-08-26 Quantum Chemical Corporation Olefin polymerization catalyst component supported on a copolymer of an olefin and an unsaturated silane
US6413901B1 (en) 1998-10-16 2002-07-02 Saudi Basic Industries Corporation Highly active, supported ziegler-natta catalyst systems for olefin polymerization, methods of making and using the same
JP4865127B2 (ja) 1998-10-16 2012-02-01 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション 坦持チーグラー−ナッタ触媒系によるオレフィンの重合方法
JP6129759B2 (ja) 2014-02-03 2017-05-17 満男 江口 Simd型超並列演算処理装置向け超解像処理方法、装置、プログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2124592C3 (de) * 1971-05-18 1980-06-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum Herstellen von Polyäthylen
BE792668A (fr) * 1971-12-13 1973-06-13 Basf Ag Procede de preparation d'une masse de contact finement divisee,destineea la polymerisation d'olefines
US4107415A (en) * 1972-09-26 1978-08-15 Montecatini Edison S.P.A. Process for the stereospecific polymerization of alpha-olefins
US4220555A (en) * 1978-09-07 1980-09-02 Exxon Research & Engineering Co. Preparing polyolefins with a narrow particle size distribution and catalyst therefor
US4384982A (en) * 1981-05-18 1983-05-24 Phillips Petroleum Company Process and catalyst for olefin polymerization
AU572749B2 (en) * 1983-07-01 1988-05-12 Union Carbide Corporation Olefin polymerization catalysts adapted for gas phase processes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6305462B1 (en) 1997-02-06 2001-10-23 Calsonic Kansei Corporation Door mechanism of automobile air conditioner
US6659167B2 (en) 1997-02-06 2003-12-09 Calsonic Kansei Corporation Door mechanism of automotive air conditioning device

Also Published As

Publication number Publication date
AU4610985A (en) 1986-02-20
EP0175475B1 (en) 1990-01-24
US4568730A (en) 1986-02-04
EP0175475A3 (en) 1987-09-09
DE3575564D1 (de) 1990-03-01
EP0175475A2 (en) 1986-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU658055B2 (en) Process for the gas-phase polymerization of olefins
US4988656A (en) Olefin polymerization catalyst
JPH04225004A (ja) 気相オレフィン重合法
US4396534A (en) Olefin polymerizing catalyst
EP0451876B1 (en) Olefin polymerization catalyst
JP2566829B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2984945B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0655786B2 (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPS6187711A (ja) 重合用触媒
JP2814310B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2717723B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3273211B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
US4567153A (en) Polymerization catalyst comprising copulverized solid magnesium compound and solid halide of scandium
JP2566824B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6412289B2 (ja)
JPH0575766B2 (ja)
JP3349195B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3273217B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3306679B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3055078B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3273216B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3268404B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3055079B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2714991B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3268407B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法