JPS6186770A - 現像剤薄層形成装置 - Google Patents

現像剤薄層形成装置

Info

Publication number
JPS6186770A
JPS6186770A JP59207141A JP20714184A JPS6186770A JP S6186770 A JPS6186770 A JP S6186770A JP 59207141 A JP59207141 A JP 59207141A JP 20714184 A JP20714184 A JP 20714184A JP S6186770 A JPS6186770 A JP S6186770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
developer
layer
magnetic particles
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59207141A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Hoshika
令久 星加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59207141A priority Critical patent/JPS6186770A/ja
Publication of JPS6186770A publication Critical patent/JPS6186770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1走盟j 本発明は乾式現像剤の薄層形成装置に関する。更には、
非磁性現像剤の薄層形成装置に関する。
ffJiJL猪 従来、乾式現像方式としては各種装置が提案され又実用
化されている。しかし、いずれの現像方式においても乾
式現像剤の薄層を形成することは極めて難しくこのため
比較的厚い層の形成で現像装置を構成していた。しかる
に現像画像の鮮明度、解像力1等の向上が求められてい
る現在、乾式現像剤の薄層形成方法及びその装置に関す
る開発は必須となっている。
従来知られている乾式現像剤の薄層を形成する方式とし
ては特公昭59−8831が提案されており、且つ実用
化されている。しかし、これは磁性現像剤の薄層形成に
関するものであった。磁性現像剤は磁性を持たせるため
現像剤内に磁性体を内添しなければならず、これは転写
紙に転写した現像像を熱定着する際の定着性の悪さ、現
像剤自身に磁性体を内添するため(11性体は通常黒色
である)そのカラー再現の際の色彩の悪さ等の問題点が
ある。
このため非磁性現像剤の薄層形成方式としてビー八−の
毛のような柔らかい毛を円筒状のブラシにして、これに
現像剤を付着塗布する方法や、表面がベルベット等の繊
維で作られた現像ローラにドクターブレード等により塗
布する方式が提案されている。
しかしながら上記1a維ブラシにドクターブレードとし
て弾性体ブレードを使用した場合、現像剤lの規制は可
能であるが、均一な塗布は行なわれず、現像ローラ上の
繊維ブラシを摺擦するだけで、ブラシの繊維間に存在す
る現像剤への摩擦帯電電荷賦与は行なわれないため、か
ぶり等の発生しやすい問題点があった。
l1立1名 上述の従来方法と全く異なる新規な薄層形成方法として
、現像剤保持部材の表面の移動方向に関し、磁性粒子拘
束部材の上流側に磁性粒子による磁気ブラシを形成し、
この磁気ブラシにより非磁性現像剤の薄層を現像剤保持
部材に形成する方法が提案されている。しかし乍ら、こ
の現像装置においては、容器内で形成される磁性粒子の
層が十分に循環していないと、現像剤が磁性粒子層へ充
分に補給されない為、現像剤保持部材に形成される薄層
にムラが生じ、これが現像に供されたときは現像ムラが
生ずることになる。また1画像形成装置本体から加えら
れる振動等によって、磁性粒イの循環が阻外され、?a
磁性粒子@環が不充分になったり、あるいは停止するこ
とがあり得る。
これが生じた場合は、現像剤の磁気ブラシ部分への供給
が減少するので現像剤保持部材に保持される現像剤のト
リポが上昇し、現像部で通常の現像バイアスを印加して
も現像剤が像担持体へ飛翔せず、現像できないといった
不都合(いわゆる白抜け)を生じる場合もある。
従って、本発明は、容器内に拘束された、磁性粒子を使
用して、現像剤保持部材上に非磁性現像剤のS層を形成
する装置において、磁性粒子が容器内で長期にわたって
安定に十分循環することができる現像剤【層形成装置を
提供することを目的とする。
L豆立1」 本発明の装置は、開口を有する現像剤供給容器と、該開
口に設けられ、前記容器の内部と外部を無端移動可能な
現像剤保持用非磁性部材と、該保持部材内部に設けられ
た固定磁界発生手段と、現像剤供給容器の内部で前記現
像剤保持部材上に形成され、上部に現像剤を保持可能な
、磁性粒子層と、前記現像剤保持部材の外側に設けられ
、固定磁界発生手段とともに前記磁性粒子の基層を現像
剤供給容器内部に拘束する磁性粒子拘束部材と、を有し
、さらに、前記磁性粒子層内部、特に現像剤保持部材に
近接している磁性粒子を撹拌する部材を有するので磁性
粒子の循環を円滑にかつ長期的に安定化し、しかも、現
像剤の磁性粒子層への供給を確実にする効果がある。
1亙1 以下本発明の実施例を図面とともに説明する。第1図は
本発明の適用可能な非磁性現像剤薄層形成方法および装
置の説明図である。第1図の装置は現像剤供給容器21
、現像剤保持部材としての現像スリーブ22を有する。
現像スリーブ22は例えばアルミニウム等の非磁性スリ
ーブであり、現像剤供給容器21の左側壁の下部に容器
長手方向に形成した横長開口に、右略半周面を容器21
内へ突入させ、左略半周面を容器外へ露出させて回転自
由に軸受させて横設してあり、矢示の反時計方向すに回
転駆動される。現像剤保持部材22は上記円筒体(スリ
ーブ)゛に限らず、回動駆動される無端ベルト形態等に
してもよい、該現像スリーブ22の容器外露出面は、矢
示a方向に面移動駆動されている感光体等の潜像保持部
材3面に僅小な間隙を存して対面している。
現像スリーブ22内には固定磁界発生手段としての固定
の永久磁石(マグネット)であり、図示の位置・姿勢に
位置決め保持されており、現像スリーブ22が回転駆動
されてもこの磁石23は図示の位置・姿勢にそのまま固
定保持される。この磁石23はN極24.S極25の磁
極を有する。磁石23としては永久磁石に代えて電磁石
としてもよい。
磁性粒子拘束部材としての磁性ブレード24が現像スリ
ーブ22を配設した現像剤供給容器開口の上縁側に設け
られ、その基部は容器側壁に固定され、先端側は開口上
縁位置よりも容器21の内方へ突入させて開口上級長手
に沿って配設されている。これは例えば鉄板を横断面略
くの字形に曲げ加工したものである。
第2図に示されるように磁性粒子va環域限定部材26
が、磁性ブレード24の上面側に下面を接触させて設け
られ、その前端面26aはアンダーカット面とされてい
る。
現像剤供給容器21内には順次に収容した磁性粒子27
と非磁性現像剤28がある。
現像剤供給容器21の底板は、現像剤保持部材たる現像
スリーブ22の下方に延長させて現像剤が外部に漏れな
いようにしである。またこの現像剤の外部への漏出の防
止をさらに確実ならしめるために、その延長底板21a
の上面に、漏出現像剤を受は入れて拘束する漏出現像剤
捕集容器部29と、延長底板21aの先端縁長手に沿っ
て飛散防止部材30を配設しである。この部材30には
後述する電圧が印加される。
磁性粒子27は粒径が30〜200μ、好ましくは70
−150μである。各磁性粒子は磁性材料のみから成る
ものでも、磁性材料と非磁性材料との結合体でもよいし
、二種以上の磁性粒子の混合物でも良い、モしてこの磁
性粒子27を先ずはじめに現像剤゛供給容器21内に投
入することにより、その磁性粒子27が容器zl内に臨
んでいるスリーブ面領域、即ち磁性粒子ないしは現像剤
の漏出を防上するための磁性部材31から磁性ブレード
24の先端部までのスリーブ面傭城各部にスリーブ22
内の磁石23による磁界により吸着保持された磁性粒子
層として該スリーブ面領域を全体的に覆った状態となる
。非磁性現像剤28は上記磁性粒子27の投入後容器2
1内に投入され、上記スリーブ22に対する第1層とし
ての磁性粒子層の外側に多量に貯溜して第2層として存
在する。
上記蛙初に投入する磁性粒子27は、磁性粒子に対して
もともと約2〜70%(重量)の非磁性現像剤28を含
むことが好ましいが、磁性粒子のみとしても良い、又磁
性粒子27は一旦上記スリーブ面領域に磁性粒子層とし
て吸着保持されれば、装置振動や、装置をかなり大きく
傾けても実質的に片寄り流動してしまうことはなく、上
記スリーブ面領域を全体的に覆った状態が保持される。
而して容器21内に上記のように磁性粒子27と非磁性
現像剤28を順次に投入収容した状態に於て1m石23
の磁極24位置に対応するスリーブ表面付近の磁性粒子
層部分には磁極24の強い磁界で磁性粒子の磁気ブラシ
27aが形成される。
又磁性粒子拘束部材たる磁性ブレード24の先端部近傍
部の磁性粒子層部分は、スリーブ22が矢示す方向に回
転駆動されても重力と磁気力及び磁性ブレード24の存
在による効果に基づく拘束力と、スリーブ22の移動方
向への搬送力との釣合によって現像剤供給容器?l内に
拘束され。
多少は動き得るが殆ど不動の静止層27bを形成する。
又スリーブ22を矢示す方向に回転させた時、磁極24
の配置位置と磁性粒子27の流動性及び磁気特性を適宜
選ぶことによって、前記磁気ブラシ27aは磁極24の
付近で矢印C方向に循環し、循環P+270を形成する
。該循環層27cにおいて、スリーブ22に比較的近い
磁性粒子分はスリーブ22の回転によって磁極24近傍
からスリーブの回転下流側にある前記の静止層27bの
上へ盛り上る。すなわち上部へ押し上げる力を受ける。
その押し上げられた磁性粒子分は、磁性ブレード24の
上部に設けた磁性粒子循環域限定部材26により、その
循環領域の上限を決められているため、磁性ブレード2
41へ乗り土がることはなく、重力によって落下し、再
び磁極24近傍へ戻る。この場合スリーブ表面から遠く
に位置するなどの理由で小さい押し上げ力を受ける磁性
粒子分は、磁性粒子循環限定部材26に到達する前に落
下する場合もある。つまり該循環層27cでは重力と磁
極による磁気力と摩擦力及び磁性粒子の流動性(粘性)
によって矢印Cの如く磁性粒子の磁気ブラシ27aの循
環が行なわれ、磁気ブラシはこのffi環の際に磁性粒
子層の上にある現像剤層から非磁性現像剤28を逐次取
込んで現像剤供給容器21内の下部に戻り、以下スリー
ブ22乃回転駆動に伴ないこの循環を繰返す、&a性ジ
ブレード24直接にはこの循環には関与しなI/%。
スリーブ22面の磁性粒子層内に逐次に取込まれ混入し
た非磁性現像剤は、磁性粒子の流動で磁性粒子との摩擦
、現像スリーブ面との摩擦等で帯電する。この場合、好
ましくは磁性粒子表面に酸化膜または非磁性現像剤と静
電的に同準位にある4!11111などの絶縁処理を施
し、磁性粒子からのトリボ付与を少なくし、必要な帯電
を現像スリーブ22から受けるようにすれば、磁性粒子
の劣化の影響を防ぐことができるとともに、現像スリー
ブ22への現像剤塗布が安定する。この帯電現像剤は非
磁性であるため、磁極24の磁界によっては拘束されず
、スリーブ面がスリーブ22を配設した容器開口下縁の
磁性部材31の所から磁性ブレード24の先端部まで回
転移動する間に、鏡映力によってスリーブ表面に各部均
一に薄くコーティングされる。
そして磁性ブレード24の先端部近傍の磁性粒子静止層
27bの磁性粒子は、スリーブ22が回転していても前
述したように重力と磁気力及び磁性ブレード24の存在
による効果に基づく拘束力と、スリーブ22の移動方向
への搬送力との釣合いによって拘束されて、磁性ブレー
ド24の先端部とスリーブ22との間隙部dを通過せず
、スリーブ22面に形成された上記非磁性現像剤のコー
ティング薄層のみが、スリーブ22の回転に伴ない間隙
部dを通過して潜像保持体3側に回動搬送され、該潜像
保持体面に接近対面する。28aは現像スリーブ22面
に形成された非磁性現像剤のコーティング薄層を示す、
又上記非磁性現像剤の薄層を形成した現像スリーブ22
と潜像保持体11との近接対面部を現像部32と称す、
尚、図中の33はスリーブ22の長手方向の両端部に設
けられた現像剤阻止部材で、スリーブ両端部での非磁性
現像剤の塗布を阻止している。
現像部32に於て、現像スリーブ22面側の非磁性現像
剤層28aは、潜像保持体3と現像スリーブ22の間に
バイアス電源34で交流に直流を重畳した電圧を印加し
た現像バイアスの電界によって、潜像保持体3面へ潜像
パターンに対応して選択的に移行付着し潜像の現像が順
次に行なわれる(この現像方法については例えば特公昭
58−32375号公報参照)、バイアス電源34は交
流でも直流でもよい。
現像部32を通過して現像剤層が選択的に現像に供され
て消費された現像スリーブ面は引続くスリーブの回転駆
動で再び現像剤供給容器21内へ戻り、あらためて磁性
粒子層と接触し、その層内に含有されている非磁性現像
剤のコーティングを受けるサイクルが繰り返され、潜像
保持部材3面の現像が連続的に実行される。磁性粒子層
へは前記したように磁性粒子の循環層27cによりその
外側に存在する非磁性現像剤28の貯溜層から逐次現像
剤が取込まれて自然補給される。尚、現像スリーブの所
謂ゴースト像現象を防止するために、容器21内へ戻り
回動した現像スリーブ面から現像に供されなかった現像
剤層を−Hスクレーバ手段(不図示)でかき落し、その
現像剤層かき落しスリーブ面を磁性粒子層に接触させて
現像剤のコーティングを行なわせるようにするものよい
非磁性現像剤28には、流動性を高めるためにシリカ粒
子や1例えば転写方式画像形成装置に於て潜像保持部材
3たる感光体表面の研摩のために研摩側粒子等を外添し
てもよい、又非磁性現像剤28中に少量の磁性粒子を加
えたものを用いてもよい。
上記のM4*において、はぼ満足できる現像剤薄層形成
装置が得られる。しかしながら、長期間にわたって使用
した際に、現像装置が画像形成装置本体より受ける機械
的振動により、あるいは現像装置の交換等(画像のカラ
ー化に伴って複数色現象装置を交換して用いる場合)の
際に起こる振動、衝撃等によって、循環層27cの循環
が悪化することがある。前記したように、磁性粒子層に
は、磁性粒子の循環層27cによりその外側に存在する
非磁性現像剤28が取り込まれて、自然補給がなされる
。したがって、循環層27cの循環が悪化すれば、磁性
粒子層への非磁性現像剤28の補給が滞り、現像スリー
ブ22上に形成される非磁性現像剤28の薄層の厚さに
ムラを生じ、その結果画像にも濃度ムラを生ずることに
なる。また、上述の如く現像装置への外部からの機械的
振動により循環層27cの循環が限外されたり、あるい
は、極端な場合停止した際には、現像スリーブ22に薄
層化された非磁性現像剤22のトリポが上昇し、いわゆ
る白抜けを生じる等の不都合がある。
第2図はこの問題を解決する本発明の実施例を示す0本
図において、第1図の装置の対応する部材には同一の参
照符合が符されている。
この実施例においては、磁性粒子の循環層27a中に現
像スリーブ22に近接した磁性粒子を撹乱すべく矢印d
の方向に回転する撹拌手段35が設けられている。現像
スリーブ22がbの方向に回転することに伴って磁性粒
子の循環層27aは図中のCの方向に循環する。撹拌手
段35は磁性粒子の循環と同方向に回転し、磁性粒子の
循環を補助又は促進することにより、非磁性現像剤22
の循環R27aへの長期的に安定かつ均一な供給を行な
い、画像上の濃度ムラや、白抜は等を防止する。
第2図において、磁性シール31と現像スリーブ22内
の固定マグネット24との間の磁界により磁性粒子層2
7の下部は、シール層27cを形成し、該シール層27
c中の磁性粒子は。
27aの@環層と異なり、現像スリーブ22が回転して
も、はとんど動かない、したがってシール層27c上に
在る磁性粒子及び非磁性現像剤28が、現像スリーブ2
2と磁性シール31との間隙から現像器下部へ漏れるこ
とを防止している。磁性粒子の@環層27aの循環によ
り、非磁性現像剤28は、磁性粒子層27中へ供給され
、現像スリーブ22近傍まで搬送される。この搬送路は
主に、循環層27a下部、特にシール層27cと循環層
27aとの境界領域にあり、本実施例においては、撹拌
手段35の撹拌軌跡の一部が、シール層27cと循環層
27aとの境界領域に重複しているので、非磁性現像剤
28の現像スリーブ22への供給が安定化される。
撹拌手段35の最適撹拌速度は、磁性粒子の飽和磁化、
粒度分布、非磁性現像剤の粒度、トリポ付与などの物性
、現像スリーブ22の周速等により適宜選択されるが、
1〜60r、p、mが適当である。また、連続駆動であ
っても間欠駆動であってもよいが、間欠駆動の場合は駆
動開始時に加速度が大きくなりすぎてカブリを助長する
可能性があるので、連続駆動が望ましい。
第2図の実施例において、撹拌手段35の撹拌半径を2
通りに変化させて、撹拌の効果を確認した。その結果を
第1表に示す。
第1表に示した例においては、61性粒子として粒径1
00〜80ル(150/200メツシユ)の鉄製粒子(
最大磁化190emu/g)を用い、非磁性現像剤とし
て、スチレン/ブタジェン共重合体系樹脂100部に銅
フタロシアニン系顔料5部から成る平均粒径10=のト
ナー粉体に50イダルシリ力0.6%を外添したブルー
トナーを用いた。
又、撹拌手段としては、直径1.8mmの非磁性棒を折
り曲げた撹拌棒を用い、現像器外部のモータより駆動し
、6r、p、+nで回転撹拌を行なった。
第1表において、「撹拌半径が大」のもの(半径3mm
)は、現像スリーブ22の表面と撹拌軌跡との最近接距
離が1mm程度、「撹拌半径が小」のもの(半径2mm
)は、現像スリーブ22と撹拌軌跡との最近接距離2m
m程度とした0以上2つの撹拌半径の異なる例では、い
ずれも撹拌軌跡が、磁性粒子層の゛内部に包含されてい
た。
比較例として第3図および第4図の構成についての実験
結果を合わせて表1に示す、第3図の構成は、撹拌手段
35を非磁性現像剤層中に設け、撹拌軌跡が非磁性現像
剤層中に包含され非磁性現像剤22のみを撹拌するもの
である。第4図の構成では、撹拌手段35を非磁性現像
剤層と磁性粒子層との境界域に設け、非磁性現像剤22
と磁性粒子27の両者を撹拌するものである。
第3図、第4図の構成はこれらの点を除いて、第1図の
構成と同様であるので、対応する部材に同一の参照符合
を符することにより詳細な説明を省略する。
表1に示したように、撹拌軌跡が磁性粒子層の内部に包
含されている第2図の構成においては、撹拌のないもの
に比べて、カブリが助長されることなく、シかも白抜は
防止効果がある。また、撹拌径が大の第2図の例は撹拌
径が小の実施例とを比較して白抜は防止効果が大である
ことが表1から理解される。したがって、現像スリーブ
22と撹拌軌跡との最近接距離は小さい方が望ましいこ
とがわかる。つまり、現像スリーブ?2のごとく近傍の
磁性粒子を撹拌することが望ましい、比較例2(第4図
)においては、現像スリーブ22と撹拌軌跡との最近接
距離は3mm程度であるが、白抜は防止効果がある。し
たがって、現像スリーブ22と撹拌軌跡との最近接距離
は3mm以下が望ましい。
また、いずれの比較例でもカブリが著しいことから理解
されるように、撹拌軌跡の一部又は全部が非磁性現像剤
層中にあるものは、カブリを助長する弊害が生じるので
、撹拌軌跡は磁性粒子層内に含まれることが望ましい。
本実施例において、撹拌の方向は図中dの矢印で示した
方向であったが、逆転させた場合でも白抜は防止効果が
あることが確認された。しかしながら、磁性粒子の循環
層27aの動きと撹拌棒の動きが逆となり、撹拌速度が
大きい場合には、かえって非磁性現像剤28の供給を妨
げることにもなるので、非磁性粒子の循環層27&の動
きと同一方向になるように撹拌方向を定めることが望ま
しい。
また撹拌棒は常に磁性粒子層内(特に磁性粒子の循環層
27a)にある為、撹拌棒を形成する棒の径d、は、磁
性粒子の循環層の動きを阻外しない程度の大きさ以下で
、かつ磁性粒子を撹乱させる大きさが必要である。これ
から棒径diの下限は、磁性粒子層を撹拌する際の負荷
による棒の変形等をかんがみて機械的強度で制限され、
上限は、磁性粒子層の厚みをd2として、d!≦d。
/3とすることが磁性粒子層の循環層27aの動きを阻
外しない観点から望ましい。
次に本実施例で用いた撹拌棒の形状を第5図に示す、撹
拌棒の形状は磁性粒子の循環を妨げない形状が望ましく
、第6図のような形状でも良い、又、撹拌棒の材質は、
非磁性棒でも磁性棒でも良く、磁性棒であれば、撹拌能
力が強いという利点の反面、スリーブ内固定マグネット
23の磁力を受けて、変形する可能性もある。
以上説明したように1本発明によれば、撹拌手段35に
より磁性粒子の撹拌および非磁性現像剤の取込みが十分
に行なわれ、しかも、非磁性現像側に対するトリポ帯電
を確実ならしめるので現像剤のかぶりや自抜けが生ずる
ことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の適用可能な非磁性現像剤薄層形成装
置の断面図。 第2図は、本発明の実施例で非磁性現像剤薄層形成装置
の断面図。 第3および第4図は、比較例としての構成の非磁性現像
剤薄層形成?t@の断面図。 第5および第6図は、本発明の実施例に用いる撹拌棒の
斜視図。 3は像担持体、22は現像剤保持部材、27は磁性粒子
、28は非磁性現像剤、35は撹拌手段である。 第1 図 第2図 第3図 第4図 第5図 王

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開口を有する現像剤供給容器と、 該開口に設けられ、前記容器の内部と外部を無端移動可
    能な現像剤保持用非磁性部材と、該保持部材内部に設け
    られた固定磁界発生手段と、 現像剤供給容器の内部で前記現像剤保持部材上に形成さ
    れ、上部に現像剤を保持可能な、磁性粒子を含む磁性粒
    子層と、 前記現像剤保持部材の外側に設けられ、固定磁界発生手
    段とともに前記磁性粒子層を現像剤供給容器内部に拘束
    する磁性粒子拘束部材と、前記磁性粒子層内に包含され
    、該保持部材に近接している磁性粒子を撹乱する撹拌手
    段とを有することを特徴とする現像剤薄層形成装置。
  2. (2)前記攪拌手段は線状部材から成り、 該軌跡と、前記現像剤保持部材との最近接距離が、3m
    m程度以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の現像剤薄層形成装置。
  3. (3)前記撹拌手段の撹拌部材が、線状部 材から成り、前記現像剤保持部材と最近接位置にある状
    態において、該線状部材の直径をd_1とし、該位置に
    おける法線方向の磁性粒子層の厚みをd_2とした際、
    d_1≦1/3d_2なる関係を満たす撹拌手段を有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の現像
    剤薄層形成装置。
JP59207141A 1984-10-04 1984-10-04 現像剤薄層形成装置 Pending JPS6186770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59207141A JPS6186770A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 現像剤薄層形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59207141A JPS6186770A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 現像剤薄層形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6186770A true JPS6186770A (ja) 1986-05-02

Family

ID=16534879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59207141A Pending JPS6186770A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 現像剤薄層形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6186770A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353575A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Canon Inc 現像装置
JPS6361275A (ja) * 1986-09-02 1988-03-17 Canon Inc 現像装置
JPS6361272A (ja) * 1986-09-02 1988-03-17 Canon Inc 現像装置
JPS63225266A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Canon Inc 現像方法及び現像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353575A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Canon Inc 現像装置
JPS6361275A (ja) * 1986-09-02 1988-03-17 Canon Inc 現像装置
JPS6361272A (ja) * 1986-09-02 1988-03-17 Canon Inc 現像装置
JPS63225266A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Canon Inc 現像方法及び現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0519149B2 (ja)
JPS6186770A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS6095571A (ja) 現像装置
JPS61175664A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS61175661A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS6041069A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS607451A (ja) 現像装置
JPS59231565A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS6042776A (ja) 現像装置
JPS6061775A (ja) 現象剤薄層形成装置
JPS59187372A (ja) 現像装置
JPH0527110B2 (ja)
JPS61175662A (ja) 現像装置
JPS59204869A (ja) 現像装置
JPS62192773A (ja) 現像装置
JPS62136674A (ja) 現像装置
JPS6296980A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS59231566A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPH0220110B2 (ja)
JPS63225263A (ja) 現像装置
JPS63225261A (ja) 現像装置
JPS59187369A (ja) 現像装置
JPS59101680A (ja) 現像剤薄層形成方法及びその装置
JPS59204870A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS6157970A (ja) 現像剤薄層形成装置