JPS6157970A - 現像剤薄層形成装置 - Google Patents

現像剤薄層形成装置

Info

Publication number
JPS6157970A
JPS6157970A JP17846184A JP17846184A JPS6157970A JP S6157970 A JPS6157970 A JP S6157970A JP 17846184 A JP17846184 A JP 17846184A JP 17846184 A JP17846184 A JP 17846184A JP S6157970 A JPS6157970 A JP S6157970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
developer
magnetic field
holding member
developer holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17846184A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Hirabayashi
弘光 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17846184A priority Critical patent/JPS6157970A/ja
Publication of JPS6157970A publication Critical patent/JPS6157970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 本発明は乾式現像剤の薄層形成装置に関する。更には、
非磁性現像剤の薄層形成装置に関する。
え」U1且 従来、乾式現像方式としては各種装置が提案され又実用
化されている。しかし、いずれの現像方式においても乾
式現像剤の薄層を形成することは極めて難かしくこのた
め比較的厚い層の形成で現像装置を構成していた。しか
るに現像画像の鮮明度、解像力、等の向上が求められて
いる現在、乾式現像剤の薄層形成方法及びその装置に関
する開発は必須となっている。
従来知られている乾式現像剤の8層を形成する方式とし
ては特公昭59−8831が提案されており、且つ実用
化されている。しかし、これは磁性現像剤の薄層形成に
関するものであった。磁性現像剤は磁性を持たせるため
現像剤内に磁性体を内添しなければならず、これは転写
紙に転写した現像像を熱定着する際の定着性の悪さ、現
像剤自身に磁性体を内添するため(磁性体は通常黒色で
ある)そのカラー再現の際の色彩の悪さ等の問題点があ
る。
このため非磁性現像剤の薄層形成方式としてヒー/<−
の毛のような柔い毛を円筒状のブラシにして、これに現
像剤を付着塗布する方法や、表面がベルベット等の繊維
で作られた現像ローラにドクターブレード等により塗布
する方式が提案されている。
しかしながら上記繊維ブラシにドクターブレードとして
弾性体ブレードを使用した場合、現像剤量の規制は可能
であるが、均一な塗布は行われず、現像ローラ上の!a
維ブラシを摺擦するだけで、ブラシの繊維間に存在する
現像剤への摩擦帯−重電荷賦与は行われないため、かぶ
り等の発生しやすい問題点があった。
1皿皿11 本件出願人等は上述の従来方法と全く異なる新規なg、
層形成方式として、潜像担持体に沿って回転する非磁性
体の円筒状現像剤保持部材と、その内部に固定された磁
界発生手段を有し、磁性粒子と非磁性現像剤を含む混合
体層を該現像剤保持部材周辺に形成し、かつ、・該混合
体層の外側に前記非磁性現像剤を主成分とする現像剤層
を形成して現像剤供給容器内に収納し、現像剤保持部材
上に現像剤薄層を形成せしめるものを既に提案した。し
かし乍ら、この様な現像剤薄層形成装置を使用した現像
装置においては、現像装置の端部近傍で、端部板との摩
擦により磁性粒子の循環が阻害されるため、長時間コピ
ーを続けると非磁性現像剤の該端部への供給が充分に行
なわれず1画像端部において濃度低下が生ずるおそれが
あった。
また、現像容器に加わる不可避的振動等により、磁性粒
子を含む現像剤が、締まり、磁性粒子の循環が阻害され
る可能性もあり、この場合、端部に限らず濃度低下ある
いは白抜けなどの問題が生ずる。
従って、本発明は、磁性粒子を使用して、現像剤保持部
材上に非磁性現像剤の薄層を形成する装置において、磁
性粒子と非磁性現像剤とを有する混合体層に非磁性現像
剤が均一、かつ、充分に供給されることを保証し白抜け
や濃度むらなどのない安定した画像を得る現像剤薄層形
成装置を提供することを目的とする。
i豆立璽1 本発明によれば、開口を有し、非磁性現像剤と磁性粒子
とを収容番供給する現像剤供給容器と、該開口に設けら
れ、前記容器の内部と外部を無端移動可能な現像剤保持
用非磁性部材と、該保持部材内部に設けられた固定磁界
発生手段と、前記現像剤保持部材の外部で前記固定磁界
発生手段に対向して設(すられ磁性粒子を現像剤供給容
器内部に拘束する磁性粒子拘束部材と、現像剤供給容器
内の磁界を連続的または間欠的に変化させる手段と、非
現像時に、前記容器内の磁性粒子拘束磁界を現像剤保持
用非磁性部材の移動方向と垂直な方向に沿って、連続的
に変化させる磁界変調手段と、を有する現像剤薄層形成
装置が提供されるので、現像剤供給容器内の磁性粒子を
十分撹拌することが可能となり、画像濃度の低下などを
防止できるとともに、かぶりの増加などの撹拌による悪
影響の少ない、安定した画像を得ることができる。
実jL例 以下本発明の実施例を図面とともに説明する。第1図は
本発明が適用回走な非磁性現像剤薄層形成・装置の説明
図である。
第1図において、11は円筒状電子写真感光体であり矢
印方向aに移動する。この感光体11に対して間隙を介
して現像剤を保持する非磁性の保持部材12が設けられ
、本実施例においてはこの保持部材12は円筒状である
が、無端移動するウェブ状としても良い、電子写真感光
体11についても同様である。この感光体11の移動と
ともに現像剤保持部材12を矢印す方向に回転移動させ
る。この現像剤保持部材上2に現像剤を供給するために
現像剤供給容器13が設けられている。
現像剤供給容器13はその下部近傍に開口を有し、該開
口部に現像剤保持部材12が設けられている。現像剤保
持部材は開口から一部が外部に露。
出しているので、その表面は現像剤供給容器の内部から
同外部へ移動し、つづいて同内部へ戻る。
現像剤保持室器13の下部は現像剤保持部材12の下方
を包うように包囲体が形成されており現像剤が外部に漏
れないようになっている。現像剤保持部材12の内部に
は固定磁界を発生する固定磁界発生手段、すなわち、磁
石14が固定的に設けられている。磁石14は固定され
ているので、現像剤保持部材12のみが回転する。
現像剤供給容器12の開口の上部近傍には磁性体よりな
る磁性ブレード15(7層性粒子拘束部材)が配置され
ている。この磁性ブレード15に対して現像剤保持部材
12を介した反対側には磁1 石14の磁性粒子拘束磁
8i20あるが、磁性粒子拘束磁極20の位置は磁性ブ
レード15の対向する位置より現像剤保持部材12の回
転方向上流側位置にある角度0(5〜50度)ずれて配
置されている。
また、開口下部には磁性材料からなる磁性シール部材1
8が設けられ、これと磁性粒子拘束磁極20との間に形
成される磁気ブラシにより、容器13下部をシールする
。磁性シール部材18は、鉄等の金属以外にも磁極20
とは逆極性の関係に対向する磁石であっても良い。
かかる構成の装置の現像剤供給容器に磁性粒子あるいは
磁性粒子と非磁性現像剤とを含む混合体を供給すること
により、混合体層16を形成させる。この混合体層を形
成する混合体は磁性粒子に対して約5〜70%(重量)
の非磁性現像剤を含むことが好ましいが、磁性粒子のみ
としても良い、?a磁性粒子粒径は30〜200好まし
くは70〜150ミクロンである。各磁性粒子は磁性材
料のみから成るものでも、磁性材料と非磁性材  。
料との結合体でもよい、混合体層16中の磁性粒子は磁
石14の発生する磁界により磁気ブラシを形成し、この
磁気ブラシは後述の循環作用を行う、磁性粒子拘束磁極
20と磁性ブレード15間にも磁気ブラシが形成されこ
れは混合体層16の磁性粒子を現像剤供給容器13の内
部に拘束する。
この混合体層16の上に非磁性現像剤を供給することに
よりほぼ上下方向、すななわち、現像剤保持部材12の
外周上および、その外側に、2層が形成される。
このように磁性粒子および現像剤を与えた状態で現像剤
保持部材12を回転させると磁性粒子は、各磁極による
磁界および重力の作用により、第1図に矢印Cで示すよ
うに循環運動を行なう。
すなわち、現像剤保持部材12の外表面近傍では現像剤
供給容器13の下部の磁性粒子は磁石14による磁界と
現像剤保持部材12の回転の相互作用により現像剤保持
部材12の外周にそって上昇し、このときに、非磁性現
像剤と現像剤保持部材12の表面は接触して混合体層中
の非磁性現像剤は靜電的に現像、剤保持部材12上に塗
布される。
磁性粒子は現像剤保持部材12の回転により上昇して行
くが、磁性ブレード15と磁性粒子拘束磁極20との間
に形成される磁界により、現像剤保持部材12表面と磁
性ブレード15の先端の間隙を通過することを妨げられ
る。したがって、この部分の磁性粒子は、あとからつぎ
つぎに送られてくる磁性粒子に押されて、第2図に矢印
で示すごとく旋回・反転して、その後、重力によりゆっ
くりと落下する。この落下の間に現像剤層17の下部の
非磁性現像剤を取込んで現像剤供給容器13の下部に戻
り、これを緑返す。
一方、摩擦帯電された現像剤は非磁性であるため磁性ブ
レード15先端と現像剤保持部材12表面の間隙に存在
する磁界で拘束されず通過でき、磁性ブレード部に形成
された磁気ブラシ部で現像剤保持部材表面に鏡映力によ
る作用とともに均一に薄くコーティングされて現像剤保
持部材12の表面に載って現像剤供給容器13のが外部
に出て感光体11の表面に対面して現像に供される。
第2図は本発明による現像剤薄層形成装置であって、第
1図に示した構成に加えて、磁性体よりなる磁性粒子拘
束磁界変調部材21を備えている。第2図に示すように
現像剤保持部材12の内側で、磁石14との間の空隙に
、磁極2oの上部付近から磁性ブレード15の下部付近
までを覆うように鉄製の磁性板を設ける。第3図は磁界
変調部材21の構成を示す斜視図で一部は断面図である
。磁界変調部材21は非磁性の支持部材22によって支
持され、ガイド棒23に沿って、矢印dの両方向で往復
移動可能である。また、磁界変調部材21は現像時は磁
石端部の非現像領域へ収められている。
第2図において示すように、磁界変調部材21が現像に
かかわる位置にある場合は、現像剤保持部材12表面上
で磁極2oと磁性ブレード15の間の磁界が弱まりその
領域に磁気拘束力で1  捕捉されていた磁性粒子は重
力により下方へ落下する。
非現像時に不図示の駆動手段によって磁界変調部材21
を軸方向に操作移動することにより、現像剤供給容器1
3内の磁界は、軸方向に徐々に変化し、この変化する磁
界によって磁性粒子が動き、現像剤が攪拌される。
本実施例では、磁性粒子の循環において最も重要な磁極
付近の磁性粒子を充分に攪拌できるため、現像剤の締ま
りによって循環が阻害された場合でも、再び正常な循環
に戻すことが可能である。
本実施例は循環にとって重要な磁界そのものを変調して
いるので、現像剤保持部材12の、画像部現像に用いら
れる部分が現像剤供給容器13内にあるときは上記の退
避位置にある必要がある。
第4図は本発明の他の実施例を示す、第1図で示した現
像装置において現像剤供給容器13の側壁に磁性体より
なる磁界°変調板24を現像剤保持部材12に対向して
現像領域に亘って設けている。攪拌が必要な場合は、現
像剤供給容器13の外壁に沿っである巾を持った磁石2
5を、磁界変調板24の現像剤容器13内の先端に磁極
20とは逆極性の磁極が現われるように置き、現像剤保
持部材12の長袖方向に走査移動させる。第4図に示す
如く、外部に磁界変調用磁石25がある場合には、磁極
20と磁界変調板24との間にプラ。
シが形成される0通常の磁界に対して、磁界変調板24
を設け、外部の磁石25による磁界によって現像容器1
3内の磁界を変調させることができ、現像剤を有効に撹
拌することができる。この実施例は、現像器または現像
剤供給容器を含むプロセスカートリッジが本体から着脱
可能である構成の場合は、特に磁石を動かす必要もなく
、本体の適当な部分に磁石を取付け、着脱時に現像容器
外から磁界を作用させ、磁気攪拌がおこなわれるように
してもよい。
ここで使用する現像方法としては特公昭58−3237
5に記載の方法が好ましい、電子写真感光体11と現像
剤保持部材現像剤保持部材12との間にはバイアス電源
19により電圧が印加される。バイアス電源19は交流
でも直流でもよいが、交流に直流を重畳したものが好ま
しい、現像により供される現像剤は混合体層16から現
像剤保持部材現像剤保持部材12に供給され、混合体層
16における不足分は、前述の循環運動により現像剤層
17から供給される。
l豆二皇」 以上説明したように、本発明によれば、現像容器内の磁
界を非現像時に、現像剤保持材の移動方向に対し直角な
方向に沿って連続的に変化させる手段によって、磁性粒
子の攪拌が十分に行なわれ、ムラのない安定な画像が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用することができる現像剤tili
層形成装置の断面図。 第2図は本発明による現像剤薄層形成装置の断面図。 第3図は上記実施例の斜視図で一部は断面図、 第4図は本発明の他の実施例の断面図である。 11:電子写真感光体 1?=現像剤保持部材 13:現像剤容器 14二固定磁界発生手段 16:混合体層 20:磁性粒子拘束磁極 21.24,25二磁界変調手段 第1 区 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 開口を有し、非磁性現像剤と磁性粒子とを収容・供給す
    る現像剤供給容器と、 該開口に設けられ、前記容器の内部と外部を無端移動可
    能な現像剤保持用非磁性部材と、該保持部材内部に設け
    られた固定磁界発生手段と、 前記現像剤保持部材の外部で前記固定磁界発生手段に対
    向して設けられ磁性粒子を現像剤供給容器内部に拘束す
    る磁性粒子拘束部材と、 現像剤供給容器内の磁界を連続的または間欠的に変化さ
    せる手段と、 非現像時に、前記容器内の磁性粒子拘束磁界を現像剤保
    持用非磁性部材の移動方向と垂直な方向に沿って、連続
    的に変化させる磁界変調手段と、 を有することを特徴とする現像剤薄層形成装置。
JP17846184A 1984-08-29 1984-08-29 現像剤薄層形成装置 Pending JPS6157970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17846184A JPS6157970A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 現像剤薄層形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17846184A JPS6157970A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 現像剤薄層形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6157970A true JPS6157970A (ja) 1986-03-25

Family

ID=16048921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17846184A Pending JPS6157970A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 現像剤薄層形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6157970A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0519149B2 (ja)
JPS6157970A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPH028306B2 (ja)
JPS6186770A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS6061775A (ja) 現象剤薄層形成装置
JPH0656527B2 (ja) 現像装置
JPS6041069A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS6042776A (ja) 現像装置
JPS61175664A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPH0519147B2 (ja)
JPS62136674A (ja) 現像装置
JPS59231564A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS61175661A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPH0753086Y2 (ja) 現像装置
JPS59231566A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPH0567233B2 (ja)
JPH028304B2 (ja)
JPS59204869A (ja) 現像装置
JPS59231565A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPH071409B2 (ja) 現像装置
JPS61175662A (ja) 現像装置
JPH0521084Y2 (ja)
JPH0522906B2 (ja)
JPH0527110B2 (ja)
JPS59204870A (ja) 現像剤薄層形成装置