JPS62192773A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS62192773A
JPS62192773A JP3477286A JP3477286A JPS62192773A JP S62192773 A JPS62192773 A JP S62192773A JP 3477286 A JP3477286 A JP 3477286A JP 3477286 A JP3477286 A JP 3477286A JP S62192773 A JPS62192773 A JP S62192773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
magnetic
sleeve
toner
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3477286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Hoshika
令久 星加
Akio Takeda
竹田 明生
Atsushi Hosoi
細井 敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3477286A priority Critical patent/JPS62192773A/ja
Publication of JPS62192773A publication Critical patent/JPS62192773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、乾式現像装置に関し、電子写真記録装置(例
えば複写機、印刷機、プリンター)や静電記録装置に適
用可能なものである。
(従来技術) 現像装置として一般的なものは、静電潜像担持体表面に
近接して現像剤担持体を備え、現像担持体が現像剤層を
表面に形成して移動することで静M、潜像を接触現像又
は非接触現像するものである。
静電潜像担持体(以下、代表的なものとして感光ドラム
と称する)の画像形成可能な領域幅は所定の幅よりわず
かに大きく形成され、それに伴う現像剤担持体(これは
中間的に設けられる現像スリーブ又はベルトに現像剤層
を与えるスリーブ、無端ベルトや、直接感光ドラムを現
像するための現像スリーブ、ベルトを含むが以下、スリ
ーブと称する)の現像剤担持可能領域も所定幅よりわず
かに大きく形成されるのが一般的である。この代表的な
構成にはスリーブ内部に設けた固定マグネットの如き磁
界発生手段の幅方向磁束密度を所定幅端部で低下させず
に一定化しようとする目的のために、現像剤担持可能領
域が実質的に大きくなるものがある。又、現像剤供給部
(現像剤を多く溜めている部署で通常ホッパーで代表さ
れるので、以下ホッパーと称する)からの現像剤が幅方
向に流出してしまうので実質的な現像剤担持領域が大き
くなることもある。
いずれにしても、現像剤層が所望の領域幅よりも大きい
幅で形成されると、感光ドラムに不要な現像剤付着を招
き、感光ドラムから現像剤を除去する手段としてのクリ
ーニング部材のクリーニング不良やクリーニング部材の
ない感光ドラム表面への付着や周囲への飛散を招く。従
って、この問題を解決するために流出した現像剤を補集
するように、スリーブ表面に当接する補集部材(第2図
)を用いることが考えられるが、耐久性に劣り、好まし
くなかった。
特に、流動性が低下した、凝集性の高い現像剤の場合ス
リーブ表面にトナーが融着して増大していく傾向が見ら
れ補集効果が見られなかった。特に、現像剤層が2成分
で構成されるものに対してはほとんど効果がなかった。
(目  的) 本発明は、上記問題を解決するもので、現像剤層の無駄
な形成を確実に防止し、その効果を長期的なものに維持
することを主たる目的とする。
本発明の他の目的は、特別なる現像剤を用いたときにも
現像剤の無駄を防止し、潜像担持体端部への現像剤付着
を防止し、現像剤飛散やクリーニングへの負荷を軽減す
ることにある。
(発明の概要) 本発明は上記束たる目的を達成するもので、移動する現
像剤担持体表面に現像剤層を形成するために、現像剤供
給部からの現像剤層通過量を規制する規制部材を備える
現像装置において、上記規制部材は上記現像剤担持体表
面の移動方向に関して交差する方向にわたって設けられ
、上記現像剤担持体表面の移動方向に関して両側端部域
が、その中央部域よりも上記現像剤担持体表面となす間
隙が小さく、上記現像剤層を形成するための現像剤供給
部内の主たる粒子の平均径以下であることを特徴とする
現像装置である。
ここでいう主たる粒子は、−成分トナー現像剤のときは
このトナーであり、二成分現像剤のときは磁性キャリア
(主たる搬送を司どる)である。
又、ここでいう間隙は担持体表面が鏡面の際はいうまで
もないが、粗面であるときは、粗面の山頂とのなす間隙
で良い。ざらに粗面の際より好ましい定義としては粗面
の凹凸の平均高さと規制部材とのなす間隙として用いる
ことが良い。又、好ましい実施例としては、特許請求の
範囲の実施態様項に挙げたものが良く、これらについて
は以下の説明で理解されよう。
いずれにしても本発明によれば、従来では達成できなか
りた流動性の低い現像剤に対して十分な流出防止効果を
達成するので、現像剤担持体端部の現像剤層付着が防止
できる。
(実施例) 本発明は、規制部材の端部と現像剤担持部材表面との間
隙を現像剤との相互関係において規定した点に大きな特
徴をもつものである。以下、実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
第1図は、本発明の一実施例の現像装置の規制部材とし
てのブレード!端部を拡大概略図示したものである。現
像装置の構成・現像方法等の詳細は木用願人が昭和60
年9月17日に出願した発明の名称現像装置(特願昭8
0−204605号)にあるので、ここでは第3図で簡
単に説明する。
図中、1は規制部材としての非磁性ブレード、2は現像
剤供給部としての容器の端部から現像剤が漏れるのを防
止する端部フェルト(本例では当接面が現像スリーブに
当接するので、四弗化エチレン樹脂フェルトとした)、
3は現像剤担持体としての現像スリーブ、4は主たる粒
子としての磁性粒子(キャリア)、5は非磁性トナー粒
子である。
本実施例は、2成分現像剤層を形成する際の実施例であ
るが、磁性を有する1成分現像剤にも適用可能である。
図中、C部が所望現像領域で、現像剤層が形成される必
要のある領域である。B部は、本来現像剤層が形成され
ないようにすべき本発明でいう現像剤担持体移動方向に
関する端部領域に相当するカット領域である。尚、B部
には固定磁界発生手段としての固定マグネット7の磁界
が及んでいる。又、0部は非磁性スリーブの最終端部で
、現像剤容器の現像剤密閉器を端部フェルト2及び後述
の磁性シール手段とで構成するものである。本例の非磁
性ブレード1は第4図に示すように段差をもつようなコ
の字形で、カット領域に対応する端部領域がスリーブ3
表面にその中央部の現像領域に比べて近接している形状
である。又端部フェルト2はプレートlに面接合され、
シールドしている。
ブレード1は本実施例では、少なくともその先端が例え
ばアルミニウムなどの非磁性材料製であり、容器(図示
せず)の開口の上部近傍でスリーブ3の長手方向に延在
し、その基部は容器に固定され、先端側はスリーブ3の
表面に間隙をもって対向している。ブレード1の先端と
スリーブ3の表面との間34 d cは50〜500μ
m、好ましくはio、o〜350μmであり、本実施例
では250μmである。
B、C部における間隙(S−Bギャップ)を夫々da、
dcとすると、磁性粒子の平均粒径りに対して次の関係
を満している。
da≦D<dC 又、d6の下限としては0より大であることが良い(d
、=Oであるとスリーブ面が削れるので良くない)が、
好ましくはトナー粒子の平均粒径以上が適する。
又、dllの上限値としては、50μm以下(dc=5
0μm犬より500μmより小に対して)が適している
ことも実験で確認された。
磁性粒子は、50μmに最大ピークをもつと共に平均粒
径が50μmで分布が30〜100μmをもつものを使
用して、上記関係式に対応する前後の実験を行ったとこ
ろ、この関係式が極めて有効であることが確認された。
又、カット部の幅が2mm以上あれば良く、5mm以上
あると磁性粒子の流出防止効果は一層安定したものにな
った。
上記構成によるとC部の現像中においては、スリーブ3
上に磁性粒子4とトナー粒子5が塗布され、B部におい
ては、S−Bギヤツブd、が磁性粒子4の平均粒径りよ
りも小さくまた、ブレード1近くの磁極から拘束力を受
けるので、スリーブ3上には、磁性粒子4は塗布されず
、わずかにトナー粒子5が塗布されるのみである。した
がって、第2図で後述するようにA部のような磁性粒子
4の滞留は生じない。
次に具体例について述べる。第1図においてスリーブ3
は直径20mmのアルミスリーブの表面を、アランダム
砥粒により不定型サンドブラスト処理したものを用い、
スリーブ3内部の固定磁石による表面磁束密度の最大値
は約900ガウスであフだ。
ブレード1としては1.2mm厚の非磁性ステンレスを
用いた。
磁性粒子としては、表面にシリコン樹脂コートした粒径
70〜50μ(250/300メツシユ)のフェライト
(最大磁化60enru/g)を用いた。
非磁性トナーとしては、スチレン/ブタジェン共重合体
系樹脂100部に銅フタロシアニン系顔料5部から成る
平均粒径10μのトナー粉体にコロイダルシリカ0.6
%を外添したブルートナーを用いたところ、0部のスリ
ーブ3表面上にコーティング5約20〜30μmのトナ
ー塗布層を得、さらにその上層として100〜200μ
の磁性粒子層を得た。各磁性粒子の表面上には上記トナ
ーが付着している。
このときのスリーブ3上の磁性粒子と全トナーとの合計
重量は約2 、 43 x 10−2g / c m 
2であった。
磁性粒子は現像部およびその近傍でスリーブ3内の磁極
により磁界によって穂立ちして、最大要約0.9mm程
の穂立ちブラシを形成していた。
帯電量をブローオフ法で測定したところスリーブ上及び
磁性粒子上のトナーのトリボ電荷量が+10μC/ g
であった。
またB部の幅を5mmとし、d[1=30μm。
dc=250μmとしたところ、B部の領域にはほとん
どトナー粒子が塗布されず、2000枚程度0耐久後も
第2図のA図のような磁性粒子の滞留も見られなかった
次に、本発明の実施例を与える現像装置構成の他の部分
と第2図について説明する。第3図現像方式は、従来2
成分現像より優れたものであって、本発明が実施される
上で多大な効果を生むものである。これは、従来よりも
磁性粒子の存在量がかなり少ないものである。
第3図は本発明の実施例による現像装置の断面図である
本図において、11は像されるべき静電潜像を担持する
静電潜像担持体であり、具体的には無端移動可能な感光
ドラムあるいはベルトもしくは誘電体ドラムあるいはベ
ルトなどである。この上に静電潜像を形成する方法は本
発明の要旨ではなく、公知の方法でよい。本実施例では
静電潜像担持体は電子写真法によって静電潜像が形成さ
れる感光ドラムであり、矢印aの方向に回転可能である
本実施例の装置は現像剤容器、現像剤保持部材である現
像スリーブ3(以下単にスリーブと呼ぶ)、磁界発生手
段である磁石7、スリーブ3上で現像部に搬送される現
像剤の量を制御する規制ブレード1 (以下単にブレー
ドと呼ぶ)、交互電界形成手段である電源などを有する
。以下それぞれの構成を説明する。
容器は磁性粒子4とトナー粒子5とを混合物として有す
る現像剤を収容する。トナー粒子と磁性粒子とは本実施
例では、容器内でスリーブ3近傍で磁性粒子の濃度が高
く、スリーブ3から離れたところでは低いように収容さ
れているが、均等な混合物として容器内に収容してもよ
い。容器は第3図左下部に開口を有する。
本実施例ではスリーブ3は円筒状のスリーブであるが、
これは無端ベルトでもよい。
スリーブ3は感光ドラム11に対して微小間隙をもって
対向して現像部を構成する。この現像部にはトナーおよ
び磁性粒子がスリーブ3によって搬送され、ここには体
積比率で(1,5〜30%)の磁性粒子が存在する。こ
の点については後述する。
磁石7はスリーブ3内部に静止的に固定され、スリーブ
3の回転時も不動である。磁石7は前述のブレードlと
協働してスリーブ3上への現像剤塗布量を制御するN磁
極、現像磁極であるS磁極、現像部通過後の現像剤を容
器内に搬送するN11ii極およびS磁極を有する。S
極とN極は逆でもよい。この磁石は本実施例では永久磁
石であるが、これに代えて電磁石を使用してもよい。
0部の間隙が50μmより小さいと、磁性粒子がこの間
隙部に詰まり易く、500μmを越えると、磁性粒子お
よびトナーが多量に間隙を通過し、スリーブ3上に適当
な厚さの現像剤層が形成できない。現像剤層の厚さは後
述の現像部における感光ドラム11とスリーブ3との間
隙よりも小さい(ただしこのとき現像剤の厚さとは磁力
が働いていない状態でのスリーブ3上での厚さである)
。このような厚さの現像剤層を作るためには、ブレード
先端とスリーブ面との間隙は、スリーブ面と感光ドラム
面の間隙と同等または小さいことが好ましいが、それ以
上にしても可能である。
ブレード1の容器内部側には、磁性粒子循環限定部材が
設けられ、これは後述の磁性粒子の容器内での循環域を
制限する。
電源は感光ドラム11とスリーブ3との間に電圧を印加
して、それらの間の空隙に交互電界を形成させ、スリー
ブ3の現像剤からトナーを感光トラム11に転移させる
。電源による電圧は正側と負側のピーク電圧が同じであ
る対称型交互電圧でも、このような交互電圧に直流電圧
を重畳した形の非対称交互電圧でもよい。具体的な電圧
値としては、例えば暗部電位−600V、明部電位−2
00Vの静電潜像に対して、−例として、直流電圧−3
00Vを重畳してピーク・ピーク電圧を300〜200
0Vpp、周波数200〜3000Hz交互電圧をスリ
ーブ3側に印加し、感光ドラム11を接地電位に保持す
る。
容器の下部は感光ドラム11の方向に延びて延長部を構
成し、現像剤(特にトナー粒子)が外部に漏れることを
防止している。また、このような漏出の防止をさらに確
実ならしめるために、前記延長部の上面に、晶出現像剤
を受取ってこれを拘束する部材を設けている。さらに、
前記延長部の先端にはスリーブ3の長手方向に沿って飛
散防止部材が図示のごとく固定されている。この部拐に
はトナー粒子と同極性の電圧を印加してもよい。
これによって現像領域から飛散したトナーを電界によっ
て感光ドラム11の方向へ押しつけ、トナーの飛散を防
止することができる。
現像部における磁性粒子の体積比率(前述)の関係から
、存在する磁性粒子の量は通常のいわゆる磁気ブラシ現
像方法に比較して、はるかに少なく、この点において磁
気ブラシ現像方法とも木質的に異なる。この少ない磁性
粒子4が磁極の作用で、鎮状に連なった穂を粗の状態、
すなわち疎らな状態で形成する。尚、θは5°〜15°
である。
現像部におけるIin性粒子粒子4動は自由度が増加し
ているので、特殊なものとなっている。
つまり、このまばらな磁性粒子の穂は均一な分布を磁力
線方向に形成すると共に、スリーブ表面と磁性粒子表面
の両方の開放することができるため、磁性粒子表面の付
着トナーを穂に阻害されることなく感光ドラムへ供給で
き、スリーブ表面の均一な開放表面の形成によって、ス
リーブ表面に付着したトナーが交番電界でスリーブ表面
から感光ドラム表面へ飛翔できる。
ここで、現像部における磁性粒子の体積比率について説
明する。「現像部」とはスリーブ3から感光ドラム11
ヘトナーが転移あるいは供給される部分である。「体積
比率」とはこの現像部の容積に対するその中に存在する
磁性粒子の占める体積の百分率である。本件発明者は種
々の実験および考察の結果、上記現像装置においてはこ
の体積比率が重要な影晋を有すること、およびこれを1
.5〜30%特に2.6〜26%とすることが極めて好
ましいことを見出した。
1.5%未満では、現像像濃度の低下が詔められること
、スリーブゴーストが発生すること、穂が存在する部分
としない部分との間で顕著な濃度差が発生すること、ス
リーブ3表面上に形成される現像剤層の厚さが全体的に
不均一となること、などの点で好ましくない。
30%を越えると、スリーブ面を閉鎖する度合が増大し
、かぶりが発生すること、などの点で好ましくない。
特に、本発明は体積比率の増加あるいは減少にしたがっ
て画質が単調に劣化または増加するのではなく、1.5
〜30%の範囲で十分な画像濃度が得られ、1.5%未
満でも30%を越えても、画質低下が発生し、しかもこ
の画質が十分な上記数値の範囲ではスリーブゴーストも
かぶりも発生しないという発明者が見出した事実に基づ
くものである。前者の画質低下は負性特性によるものと
思われ、後者は磁性粒子の存在二が大きくなってスリー
ブ3表面を開放できなくなりスリーブ3表面からのトナ
ー供給量が大幅に減少することから生ずると考えられる
又、1.5%未満では、線画像の再現性に劣り、画質濃
度の低下が顕著である。逆に30%を越えた場合は磁性
粒子が感光ドラム面を傷つける問題、画像の一部として
付着して行くために生じる転写、定着の問題がある。
そして、磁性粒子の存在が1.5%に近い場合は、大面
積の一様高濃度画像(ベタ黒)の再現時に、「あらび」
と称せられる部分的現像ムラが発生ずる場合′(特別環
境下等)があるので、これらが発生しにくい体積比率と
することが好ましい。
この数値は現像部に対して磁性粒子の体積比率が2.6
%以上であることで、この範囲はより好ましい範囲とな
る。又、磁性粒子の存在が30%に近い場合は、磁性粒
子の穂が接する部分の周辺にスリーブ面からのトナー補
給が遅れる場合(現像速度大の時等)があり、ベタ黒再
現時にうろこ状の濃度ムラを生じる可能性がある。これ
を防止する確実な範囲としては、磁性粒子の上記体積比
率が26%以下かより好ましいものとなる。
体積比率が1.5〜30%の範囲であれば、スリーブ3
表面上に穂が好ましい程度に疎らな状態で形成され、ス
リーブ3および穂上の両方のトナーが感光トラム11に
対して十分に開放され、スリーブ上のトナーも交互電界
で飛翔転穆するので、はとんどすべてのトナーが現像に
消費可能な状態となることから高い現像効率(現像部に
存在するトナーのうち現像に消費され得るトナーの割合
)および高画像濃度が得られる。好ましくは、微小なし
かし激しい穂の振動を生じさせ、これによって磁性粒子
およびスリーブ3に付着しているトナーがほぐされる。
いずれにせよ磁気ブラシの場合などのような掃目むらや
ゴースト像の発生を防止できる。さらに、穂の振動によ
って、磁性粒子4とトナー5との摩擦接触が活発になる
のでトナー5への摩擦11!:電を向上させ、かぶり発
生を防止できる。なお、現像効率が高いことは現像装置
の小型化に適する。
上記現像部に存在する磁性粒子4の体積比率は(M/h
)X (1/ρ)x [(C/ (T+C)コで求める
ことができる。ここで、Mはスリーブの単位面積当りの
現像剤(混合物・・・非穂立時)の塗布量(g/am2
)、hは現像部空間の高さくcm)、ρは磁性粒子の真
密度g / c m 3、C/(T+C)はスリーブ上
の現像剤中の磁性粒子の重量割合である。
なお、上記定義の現像部において磁性粒子に対するトナ
ーの割合は4〜40重量%が好ましい。
上記実施例のように交番電界が強い(変化率が大きいま
たはVPPが大きい)場合、穂がスリーブ3からあるい
はその基部から離脱し、離脱した磁性粒子4はスリーブ
3と感光ドラム11との間の空間で往復運動する。この
往復運動のエネルギーは大きいので、上述の振動による
効果がざらに促進される。
以上の挙動は高速度カメラ(日立製作新製)でざ ミ000コマ/秒の撮影を行なって確認された。
感光ドラム11表面とスリーブ3表面との間隙を小さく
して、感光ドラム11と穂との接触圧力を高め、振動を
小さくした場合でも、現像部の入口側および出口側では
空隙は大きいので、十分な振動が起り、上述の効果が奏
される。
逆に、感光ドラム11とスリーブ3との間隙を大きくし
て、磁界を印加しない状態で穂は感光ドラム11に接触
しないが、印加した場合は接触するような距離とするこ
とが好ましい。
この現像方法の概要を説明すると、静電潜像担持体上の
静電潜像を現像する現像装置であって、トナー粒子と磁
性粒子とを有する現像剤を収容する現像剤容器と、前記
静電潜像担持体と対向して、トナー粒子を該静電潜像担
持体に供給する現像部を形成するとともに、前記容器か
ら現像剤を該現像部に担持搬送する現像剤担持部材と、
前記現像剤担持部材の前記潜像担持体と反対側に設けら
れ該磁性粒子を該現像部で該現像剤担持部材に接触させ
る第1の磁界発生手段と、前記現像剤担持体の回転方向
で現像部の上流に位置し該現像剤担持部材表面から離間
している規制部先端を有する現像剤規制部材と、前記現
像剤担持部材の前記規制部材と反対側に設けられ、前記
現像剤規制部材よりも前記現像剤担持体の回転方向に関
して上流に位置する第2磁界発生手段と、該現像部に搬
送され前記現像担持部材表面に担持されたトナー粒子を
静電潜像担持体に転移させる交互電界を前記現像部に形
成する交互電界形成手段とを有し、前記現像部において
、前記静電潜像担持体と前記現像剤担持部材とで画成さ
れる空間の容積に対して、該現像部の磁性粒子が占める
体積が1.5%乃至30%であることを特徴とする現像
装置が提供され、これによれば、現像部にはトナー粒子
に加えて磁性粒子がわずかに存在する(1.5〜30%
の体積を占める)ので、これが磁力の影響下で粗(密で
なく)の状態、すなわち疎らな状態の穂を形成し、その
作用によって現像特性が改善される。
以上、概略説明したように、現像部に少量の磁′ 子の
みではなく磁性粒子が存在することにより、現像剤担持
部材の長平方向両端の支持及びシールが難しくなってい
る。
この間厘について説明する。
第2図において、端部フェルト2は、現像容器6内部に
貯蔵した現像剤(磁性粒子4及びトナー粒子5)がスリ
ーブ長手方向端部よりの飛散・漏水を防止している。第
2図中のA部に示す如く非磁性ブレード1を通過して現
像スリーブ3上に塗布された磁性粒子4は、現像容器6
の内部へ回収される際に、スリーブ両端部において(第
2図は片側のみを記ra)端部フェルト2に接触し、少
し滞留する。この滞留する量はあまり多くなく、耐久枚
数を重ねることによって増加する。
この滞留が生じる原因としては、現像スリーブ3内に固
定しであるマグネット7が、現像幅(現像スリーブ長手
方向に現像剤が塗布されている長さ)にわたフて同一な
磁束を保障する為に、マグネットの長平方向の長さが現
像幅よりも長い為に、漏れてきた磁性粒子がわずかなが
らスリーブ長手方向端部側へ移動しく図中では左右に)
、端部フェルトと接触するからである。
この滞留した部分(第2図中のA部)においては、他の
部分に比べて飛散が多く、感光体上において、現像領域
(現像幅)より広い範囲にトナー粒子を付着させること
になり、場合によってはクリーナーのブレード幅の外へ
トナーをもたして、クリーニング不良を生じさせたり、
クリーナーの両端部のみ廃トナーが多くたまり両端部の
みクリーナーが満たんとなりブレード部でトナーコボレ
を生じさせたりする。
ところが、本実施例では第1図構成により、この問題を
解決している。
第5図、第6図は、第4図に示す非磁性ブレード1の構
成の他の実施例である。第5図は、3部品からなり、ブ
レード1自体は段差がなく、B部にあたる部品を段差形
成用として組み立ててなる規制部材を示している。この
部品8は、ブレード1に一体化されて使用される。
第6図に、本発明の他の実施例を示す、。現像装置で共
通するものは第3図のものと同一とする。
又、別の変形例について第6図に示す。第6図に用いた
非磁性ブレードは、第3図に示すものとは、現像スリー
ブ3である。すなわち、B部と0部のスリーブ表面粗さ
を変えている。現像幅にあたる0部においては、磁性粒
子とトナー粒子とを安定して塗布されかつ、現像後、磁
性粒子が安定して現像容器内に搬送されるように、アラ
ンダム砥粒により不定形サンドブラスト処理を行なって
いる。具体例では、表面粗さが15〜25のものを用い
ている。一般にスリーブ表面粗さとスリーブ上への現像
剤の塗布量の関係は、粗さが増せば塗布量が増し、粗さ
が小さくなり鏡面に近づくと塗布量が減少する。このこ
とを利用して、B部においては、S−Bギャップdaを
小さくしかつ、スリーブ表面粗さを0.1部程度とする
ことで、B部におけるスリーブ表面上に塗布される現像
剤量をほとんどTにして、磁性粒子の滞留を防止するの
が、第5図に示した別の変形例である。B部の表面粗さ
は0部の表面粗さの1/4以下望ましくはl/10以下
とするのが良い。
このように現像領域と端部領域との規制部材に領域がよ
り小とすることで、端部領域の問題をさらに長期的に解
決できる。
特に、現像剤層中にカプセルトナー(いわゆる表面のか
らの中に低融点、低圧力のいずれかで融着するようなト
ナー)を用いる場合、磁性粒子と共に流出したとすると
、第2図のA部で圧縮され摩擦されるので、スリーブ表
面へ固着しつづけ、感光ドラムを傷つけたり、スリーブ
回転不良をもたらすので、本発明はこのような問題を解
決できるという優れた効果を奏する。
以上説明したように、非磁性ブレードに段差をつけると
いった簡単な構成をとるによって、上述の磁性粒子の滞
留を除去し、現像領域(現像幅)外の感光体上へトナー
を付着させることを防止し、クリーニング不良がクリー
ナーからのトナーコボレがなく、良好な画像を得る現像
装置が提供できだ。
(効  果) 本発明は、磁性粒子を有する現像剤層の端部への流動の
板木原因を解消できるので、安定した画像形成を可能に
し、数々の不都合を解決できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す現像装置のブレード端部
の拡大概略図、第2図は従来例で生じていた磁性粒子の
滞留を示す斜視図、第3図は第1図現像装置の全体図、
第4図は第1図実施例で用いる非磁性ブレードの斜視図
、第5図は本実゛層側の別の構成をとった非磁性ブレー
ドの斜視図、第6図は本発明の他の実施例を示すブレー
ドとスリーブの要部説明図である。 lは非磁性ブレード、 2は端部フェルト、 3は現像スリーブ、 4は磁性粒子、 5はトナー粒子。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移動する現像剤担持体表面に現像剤層を形成する
    ために、現像剤供給部からの現像剤層通過量を規制する
    規制部材と、現像剤担持体の裏側に設けられた固定磁界
    発生手段を備える現像装置において、 上記規制部材は上記現像剤担持体表面の移 動方向に関して交差する方向にわたって設けられ、上記
    現像剤担持体表面の移動方向に関して両側端部域が、そ
    の中央部域よりも上記現像剤担持体表面となす間隙が小
    さく、上記現像剤層を形成するための現像剤供給部内の
    磁性粒子の平均径以下であることを特徴とする現像装置
  2. (2)上記磁性粒子は現像剤層を形成する非磁性トナー
    と磁性キャリアの内の磁性キャリアであり、上記規制部
    材は非磁性である特許請求の範囲第1項記載の現像装置
  3. (3)上記非磁性トナーはカプセルトナーである特許請
    求の範囲第2項記載の現像装置。
  4. (4)上記規制部材の両側端部域に相当する上記現像剤
    担持体表面は、その中央部域に相対する表面よりも粗面
    度が小である特許請求の範囲第1項乃至第3項いずれか
    に記載の現像装置。
  5. (5)上記規制部材の両側端部域は、その中央部域より
    も上記現像剤担持体表面へ突出している特許請求の範囲
    第1項乃至第4項いずれかに記載の現像装置。
JP3477286A 1986-02-19 1986-02-19 現像装置 Pending JPS62192773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3477286A JPS62192773A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3477286A JPS62192773A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62192773A true JPS62192773A (ja) 1987-08-24

Family

ID=12423592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3477286A Pending JPS62192773A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62192773A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443366U (ja) * 1987-09-09 1989-03-15
JPH07281530A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Murata Mach Ltd クリーナレス画像形成装置
US6070037A (en) * 1998-04-20 2000-05-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having improved developer limiting member

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4810443U (ja) * 1971-06-18 1973-02-05
JPS60117270A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Canon Inc 現像方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4810443U (ja) * 1971-06-18 1973-02-05
JPS60117270A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Canon Inc 現像方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443366U (ja) * 1987-09-09 1989-03-15
JPH07281530A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Murata Mach Ltd クリーナレス画像形成装置
US6070037A (en) * 1998-04-20 2000-05-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having improved developer limiting member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554249B2 (ja) 現像装置
JP2668781B2 (ja) 現像方法
JPS62192773A (ja) 現像装置
JPH08202153A (ja) 現像装置
JPS62192757A (ja) 現像方法
JP2505800B2 (ja) 現像装置
JPS634281A (ja) 現像装置
JP2521440B2 (ja) 現像装置
JPS59231565A (ja) 現像剤薄層形成装置
JP2556506B2 (ja) 現像装置
JPH0279878A (ja) 現像装置
JPS6275687A (ja) 現像装置
JPH0279863A (ja) 現像方法
JPH0384572A (ja) 電子写真装置
JPS62113159A (ja) 現像方法
JPS63225269A (ja) 現像装置
JPS6275686A (ja) 現像装置
JPH0664396B2 (ja) 現像装置
JPH0584903B2 (ja)
JPS6353575A (ja) 現像装置
JPS6361276A (ja) 現像装置
JPS61236570A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS6361271A (ja) 現像装置
JPS62192756A (ja) 現像方法
JPS62112171A (ja) 現像方法