JPS6361276A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6361276A
JPS6361276A JP20505286A JP20505286A JPS6361276A JP S6361276 A JPS6361276 A JP S6361276A JP 20505286 A JP20505286 A JP 20505286A JP 20505286 A JP20505286 A JP 20505286A JP S6361276 A JPS6361276 A JP S6361276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
toner
magnetic
carrier particles
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20505286A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hosoi
細井 敦
Hatsuo Tajima
田嶋 初雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20505286A priority Critical patent/JPS6361276A/ja
Publication of JPS6361276A publication Critical patent/JPS6361276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1亙公j 本発明は電子写真法あるいは静電記録法などによって形
成された潜像を現像する現像装置に関する。
1」」L週 出願人は、現像剤のFI層を現像剤担持体上に形成し、
該薄層の現像剤を潜像に接近させ、この接近部分に交互
電界を印加して現像を行なう現像装置を提案した(特公
昭58−32375号、同58〜32377号明細書)
この装置は現像効率(現像部に存在するトナーのうち現
像に消費され得るトナーの割合)が高く、小型化などの
面で非常に有用であるが、この装置において使用される
現像剤は一成分磁性トナーであるために、トナーは磁性
材を含有することが必須であり、このため現像像の定着
性が恋いこと、またカラー画像の再現性が悪いこと、な
どの欠点を有する。
この欠点を補う装置として出願人は、非磁性トナーを使
用し、非磁性トナーのみの薄層を現像剤担持部材上に形
成する方法および装置を開発し。
非磁性トナーのみの薄層を潜像に対面させて交互電界を
印加して現像を行なう現像方法および装置を提案した(
特開昭58−143360号、同59−101680号
明細書)。
これは、前記の磁性トナーを使用する現像装置の利点を
保ちつつ、トナーが磁性材料を含有することによる欠点
を解消したので有用であるが、現像像の濃度が比較的低
いことおよび後述の負性特性(画像濃度が潜像電位の上
昇とともに低下すること)を示す場合があるなどの現像
特性の欠点が見出された。
また、いわゆる2成分磁気ブラシ現像法として知られて
いるもの(例えば、特開昭53−9’3841号明細書
)は、非磁性現像剤を使用できるが、現像部における磁
気ブラシ中の消費可能なトナーの割合が少ないので現像
効率が低い、ブラシによる摺擦の跡が掃目のように現像
像に発生するなどの欠点がある。
色監立1名 したがって1本発明は現像効率が高く、高画像濃度の現
像像を形成することができ、しかも負性特性がない現像
装置を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は上述のごとき現像装置において現像
剤保持部材上を容器内に戻る現像剤の通過を許容しつつ
容器内の粒子が漏出することを防止する装置を提供する
ことである。
色乳立且j 本発明によれば、現像部を通過して戻ってきたキャリア
粒子(キャリア)が容器内に戻ることを許容しつつ、確
実なシールが行える。
実JL倒 第1図は本発明の実施例による現像装置の断面図である
本図において、1は現像されるべき静電潜像を担持する
静電潜像担持体であり、具体的には無端移動可能な感光
ドラムあるいはベルトもしくは誘電体ドラムあるいはベ
ルトなどである。この上に静7It潜像を形成する方法
は本発明の要旨ではなく、公知の方法でよい0本実施例
では静電潜像担持体は電子写真法によって静潜像が形成
される感光ドラムであり、矢印aの方向に回転可能であ
る。
本実施例の装置は現像剤容器21、現像剤保持部材であ
る現像スリーブ22(以下単にスリーブ22と呼ぶ)、
磁界発生手段である磁石23、スリーブ22上で現像部
に搬送される現像剤の量を制御する規制ブレード24(
以下単にブレードと呼ぶ)、磁性部材31、交互電界形
成手段である電源34などを有する。以下それぞれの構
成を説明する。
容器?■はキャリア粒子27とトナー粒子28とを混合
物として有する現像剤を収容する。トナー粒子は本実施
例では、例えばカーボン10部、ポリスチレン90部を
主体として形成された粒径7〜20 gmの非磁性トナ
ー粒子である。トナー粒子とキャリア粒子とは本実施例
では、スリーブ22近傍でキャリア粒子の濃度が高く、
スリーブ22から離れたところでは低いように収容され
ているが、均等な混合物として容器21内に収容しても
よい、容器21は第1図左下部に開口を有する。
スリーブ22は、例えばアルミニウムなどの非磁性材料
製であり、容器21の上記開口部に設けられ、その表面
の一部を露出させ、他の面を容器21内に突入させてい
る。スリーブ22は図面に直角な軸の回りに回転可能に
軸支され、矢印すで示す方向に回転駆動される。本実施
例ではスリーブ22は円筒状のスリーブであるが、これ
は無端ベルトでもよい。
スリーブ22は感光ドラム1に対して微小間隙をもって
対向して現像部をa成する。この現像部にはトナーおよ
びキャリア粒子がスリーブ22によって搬送され、ここ
には体積比率で(1,5〜30%)のキャリア粒子が存
在する。この点については後述する。
磁石23はスリーブ22内部に静止的に固定され、スリ
ーブ22の回転時も不動である。磁石23は後述のブレ
ード24と協働してスリーブ22上への現像剤塗布量を
制御するN磁極23a、現像磁極であるS磁極23b、
現像部通過後の現像剤を容器21内に搬送するN磁極2
3cおよびS磁極23dを有する。S極とN極は逆でも
よい、この磁石は本実施例では永久磁石であるが、これ
に代えて電磁石を使用してもよい。
磁性部材31は磁極23dに関連して設けられているが
、これについては後に詳述する。
ブレード24は本実施例では、少なくともその先端が例
えばアルミニウムなどの非磁性材料製であり、容器21
の開口の上部近傍でスリーブ22の長手方向に延在し、
その基部は容器21に固定され、先端側はスリーブ22
の表面に間隙をもって対向している。ブレード24の先
端とスリーブ22の表面との間隙は50〜500km、
好ましくは100〜350ルmであり、本実施例では2
50 p、raである。この間隙が50 gmより小さ
いと、キャリア粒子がこの間隙部に詰まり易く。
500 JLmを越えると、キャリア粒子およびトナー
が多量に間隙を通過し、スリーブ22上に適当な厚さの
現像剤層が形成できない、現像剤層の厚さは後述の現像
部における感光ドラムlとスリーブ22どの間隙よりも
小さい(ただしこのとき現像剤の厚さとは磁力が働いて
いない状態でのスリーブ22上での厚さである)、この
ような厚さの現像剤層を作るためには、ブレード先端と
スリーブ面との間隙は、スリーブ面と感光ドラム面の間
隙と同等または小さいことが好ましいが、それ以上にし
ても可能である。
ブレード24の容器21内部側には、キャリア粒子循環
限定部材26が設けられ、これは後述のキャリア粒子の
容器21内での循環域を制限する。
電源34は感光ドラム1とスリーブ22との間に電圧を
印加して、それらの間の空隙に交互電界を形成させ、ス
リーブ22上の現像剤からトナーを感光ドラム1に転移
させる。電源34による電圧は正側と負側のピーク電圧
が同じである対称型交互電圧でも、このような交互電圧
に直流電圧を重畳した形の非対称交互電圧でもよい、具
体的な電圧値としては、例えば暗部電位−600v、明
部電位−200Vの静′rts像に対して、−例として
、直流電圧−300Vを重畳してピーク・ピーク電圧を
300〜2000Vpp、周波数200〜3000Hz
交互電圧をスリーブ22側に印加し、感光ドラムlを接
地電位に保持する。
容器21の下部は感光ドラムlの方向に延びて延長部を
構成し、現像剤(特にトナー粒子)が外部に漏れること
を防止している。また、このような漏出の防止をさらに
確実ならしめるために、前記延長部の上面に、a出現像
側を受取ってこれを拘束する部材29を設けている。さ
らに、前記延長部の先端にはスリーブ22の長手方向に
沿って飛散防止部材30が図示のごとく固定されている
。この部材30にはトナー粒子と同極性の電圧を印加し
てもよい、これによって現像領域から飛散したトナーを
電界によって感光ドラム3の方向へ押し付け、トナーの
飛散を防止することができる。
スリーブ22の長手方向両端部には、現像剤阻止部材2
5が設けられ、スリーブ22両端部での現像剤の塗布を
阻止している。
つぎに本実施例の現像装置の作動について説明する。ま
ず、容器2Lにキャリア粒子27を投入する。投入され
たキャリア粒子は磁極23aおよび23dによってスリ
ーブ22上に保持され、容器21内に面するスリーブ2
2の表面全体に渡って付着し、キャリア粒子層を構成す
る。このキャリア粒子層の磁極23aおよび磁極23d
に近い部分ではキャリア粒子27は磁気ブラシを構成す
る。その後、トナー28を容器21内に投入し。
前記キャリア粒子層の外側にトナー層を形成する、前記
の最初に投入するキャリア粒子27はキャリア粒子に対
して、もともと2〜70%(!!!量)トナーを含むこ
とが好ましいが、キャリア粒子のみとしてもよい、キャ
リア粒子27は一部スリーブ22表面上にキャリア粒子
層として吸着保持されれば、装置の振動やかなり大きな
傾きによっても実質的な流動あるいは傾斜は発生せず、
スリーブ22の表面を覆った状態が維持される。
つぎに、スリーブ22を矢印方向に回転すると、キャリ
ア粒子は容器21の下部からスリーブ22の表面に沿っ
た方向に上昇し、ブレード24の近傍に至る。そこで、
キャリア粒子の一部は容器下部から回収された磁性粒子
により押され、スリーブの回転に伴ってトナーとともに
ブレード24の先端とスリーブ22の表面との間隙を通
過するが、ごく一部は部材26に衝突した後、反転して
キャリア粒子の上昇経路の外側を重力によって下降して
容器21の下部に至り、再びスリーブ22の近傍を上昇
して上記動作を繰返すこともある。そして磁性粒子の多
くは、スリーブ表面域の磁性粒子に比較してほとんど静
止するか又はわずかな速度で移動するように実質的な不
動層を形成する。これは、部材26により移動方向を規
制されているために形成され、特にスリーブ22の表面
から遠いキャリア粒子に顕著に見られる。この不動層に
より、トナー粒子のとり込みは、容器下部の領域で回収
される磁性粒子によって大部分が規定される。
又、前述したようなブレード24の近傍あるいはその手
前で反転して落下するキャリア粒子はその外側のトナー
層からトナー粒子を取込んで行く。
スリーブ22の回転とともにこのように作用することに
よって、トナー28はキャリア粒子27およびスリーブ
22表面との摩擦によって帯電する。この磁性粒子の不
動層を磁性板に置き換えると、十分なトナー帯電が得ら
れず又、トナーの取り込み不良も生じたのでこの不動層
の効果は大きい、木質的にこの不動層は、トナー粒子を
も含んでおり、又わずかな移動を行うことにより、安定
したトリポ付与やトナー取込みを達成できるので好まし
いものである。
ブレード24の手前近傍では、スリーブ22の表面に近
いキャリア粒子27は磁極23aによってスリーブ22
表面に引付けられ、スリーブ22の回転とともにスリー
ブ24の下方を抜けて容器21外に出る。このさいキャ
リア粒子27はその表面に付着したトナーを一緒に運び
出す、また帯電したトナー粒子28の一部はスリーブ2
2表面に鏡映力によって付着したままスリーブ22上を
容器外に出る。ブレード24はスリーブ22上に塗布さ
れる現像剤量を規制する。
このようにしてスリーブ22の表面上に形成された現像
剤M(キャリア粒子27とトナー28との混合体)はス
リーブ22の回転とともに感光ドラム1と対面する現像
部に至る。ここでは、感光ドラム1とスリーブ22との
間に印加される交互電界によってトナーがスリーブ22
の表面およびキャリア粒子の表面から潜像上に転移し、
該潜像を現像する。現像部におけるキャリア粒子の体積
比率は本実施例では1.5〜30%である。この点につ
いては後に詳述する。
ひきつづくスリーブ22の回転によって、現像に消費さ
れなかったトナー粒子およびキャリア粒子は容器21内
に回収され、容器21内で前述の作用によって再びスリ
ーブ22上に塗布される工程を繰返す、この再度の回収
時にキャリア粒子は容器21下部のトナー層から矢印の
如くトナーを取込んで、現像に消費された分のトナーの
供給を受る。
第2図は現像部における挙動を説明するための拡大断面
図である。感光ドラムlは潜像を構成する電荷を担持し
、本実施例においては静電潜像を構成する電荷は負極性
であり、トナーは正極性に帯電している。また、この実
施例においては感光ドラムlとスリーブ22とは同一周
方向移動となるように矢印のごとく回転する。これらの
間の空間には電源34によって前述の交互電圧が印加さ
れ、交互電界が形成される。一方、感光ドラム1とスリ
ーブ22との最近接部に対応してスリーブ22の内部に
は磁石23の磁極23bがある。
この空間には、前述のごとくスリーブ22の回転によっ
て搬送されてきたキャリア粒子27とトナー28との混
合物である現像剤がある。ここにキャリア粒子27が存
在する点において前記のいわゆる一成分非磁性現像剤薄
層による現像方法の場合(特開昭58−143360号
および同59−101680号明細書)とは本質的に異
なっている。また、この部分におけるキャリア粒子の体
積比率(後述)の関係から、存在するキャリア粒子の量
は通常のいわゆる磁気ブラシ現像方法に比較して、はる
かに少なく、この点において磁気ブラシ現像方法とも本
質的に異なる。この少ないキャリア粒子27が磁極23
aの作用で、鎖状に連なった穂51を粗の状態、すなわ
ち疎らな状態で形成する。
現像部におけるキャリア粒子27の挙動は自由度が増加
しているので、特殊なものとなっている。
つまり、このまばらなキャリア粒子の穂は均一な分布を
磁力線方向に形成すると共に、スリーブ表面とキャリア
粒子表面の両方に開放することができるため、キャリア
粒子表面の付着トナーを穂に阻害されることなく感光ド
ラムへ供給でき、スリーブ表面の均一な開放表面の形成
によって、スリーブ表面に付着したトナーが交番電界で
スリーブ表面から感光ドラム表面へ飛翔できる。
ここでキャリア粒子の挙動及びトナー粒子の飛翔につい
て説明する。
第2図に示されるように、本実施例においては静電潜像
は負電荷(画像暗部)によって構成されているので、静
電潜像による電界は矢印aで示す方向である。交互電界
による電界の方向は交互に変化するが、スリーブ22側
に正成分が印加されている位相では、これによる電界の
方向は潜像による電界の方向と一致している。この時に
電界によって穂51に注入される電荷の量は最大となり
、したがって、穂51は図示のごとく最大起立状態とな
って、長い穂は感光ドラム1表面に伸びる。
一方、スリーブ22およびキャリア粒子27の表面上の
トナー28は前述のごとく正極性に帯電しているので、
この空間に形成されている電界によって感光ドラム1に
転移する。このときに穂51は粗の状態で起立している
ので、スリーブ22表面は露出しており、トナー28は
スリーブ22表面および穂51の表面の両方から離脱す
る。加えて、穂51にはトナー28と同極性の電荷が存
在するため、穂51表面上のトナー28は電気的反発力
によってさらに移動し易い。
交互電圧成分の負の成分がスリーブ22に印加される位
相では、交互電圧による電界(矢印b)は静電潜像によ
る電界(矢印a)と逆方向である。したがってこの空間
部での電界は逆方向に強くなり、電荷の注入量は相対的
に少なくなり、穂51は電荷注入量に応じて縮んだ接触
状態となる。
一方、感光ドラムl上のトナー28は前述のごとく正極
性に帯電しているので、この空間に形成されている電界
によってスリーブ22あるいはキャリア粒子27に逆転
移する。このようにしてトナー28は感光ドラムlとス
リーブ22表面あるいはトナー28表面との間を往復運
動し、感光ドラム1およびスリーブ22の回転によって
、これらの間の空間が広がるにつれて、電界が弱くなる
とともに現像作用が完了する。
穂51にはトナー28との摩擦帯電電荷もしくは鏡映電
荷、感光ドラムl上の静電潜像電荷および感光ドラム1
とスリーブ22との間の交互電界によって注入される電
荷が存在するが、その状態はキャリア粒子27の材質そ
の他によって決定される電荷の充放電時定数によって変
化する。
以上のごとく、キャリア粒子27の[51は上述の交互
電界によって微小なしかし激しい振動状態となる。
ここで、本発明が特に有効に効果を発揮できる現像部に
おけるキャリア粒子の体積比率について説明する。「現
像部」とはスリーブ22から感光ドラム1ヘトナーが転
移あるいは供給される部分である。「体積比率」とはこ
の現像部の容積に対するその中に存在するキャリア粒子
の占める体積の百分率で、スリーブ上のトナーを有効に
利用して現像効率を向上するためには、これを1.5〜
30%特に2.6〜26%とすることが好ましい。
1.5%未満では、現像像濃度の低下が認められること
、スリーブゴーストが発生すること、穂51が存在する
部分としない部分との間で顕著な濃度差が発生すること
、スリーブ22表面上に形成される現像剤層の厚さが全
体的に不均一となること、などの傾向があり好ましくな
い。
30%を越えると、スリーブ面を閉鎖する度合が増大し
、かぶりが発生する傾向がある、などの点で好ましくな
い。
特に、1.5〜30%の範囲で十分な画像濃度が得られ
、しかもこの画質が十分な上記数値の範囲ではスリーブ
ゴーストもかぶりも発生しないという発明者が見出した
事実に基づくものである。
前者の画質低下は負性特性によるものと思われ、後者は
キャリア粒子の存在量が大きくなってスリーブ22表面
を開放できなくなりスリーブ22表面からトナー供給量
が大幅に減少することから生ずると考えられる。
又、1.5%未満では、線画像の再現性に劣り1画質濃
度の低下傾向が顕著である。
そして、キャリア粒子の存在が1.5%に近く場合、大
面積の一様高濃度画像(ベタ環)の再現時に、「あらび
」と称せられる部分的現像ムラが発生する場合(特別環
境下等)があるので、これらが発生しにくい体積比率と
することが好ましい、この数値は現像部に対してキャリ
ア粒子の体積比率が2.6%以上であることで、この範
囲はより好ましい範囲となる。又、キャリア粒子の存在
が30%に近い場合は、キャリア粒子の穂が接する部分
の周辺にスリーブ面からのトナー補給が遅れる場合(現
像速度大の時等)があり、ベタ黒再現時にうろこ状の濃
度ムラを生じる可能性がある。これを防止する確実な範
囲としては、キャリア粒子の上記体積比率が26%以下
がより好ましいものとなる。
体積比率が1.5〜30%の範囲であれば、スリーブ2
2表面上に穂51が好ましい程度に疎らな状態の形成さ
れ、スリーブ22および穂51上の両方のトナーが感光
ドラム1に対して十分に開放され、スリーブ上のトナー
も交互電界で飛翔転移するので、はとんどすべてのトナ
ーが現像に消費可能な状態となることから高い現像効率
(現像部に存在するトナーのうち現像に消費され得るト
ナーの割合)および高画像濃度が確実に得られる。好ま
しくは、微小なしかし激しい穂の振動を生じさせ、これ
によってキャリア粒子およびスリーブ22に竹刀してい
るトナーがほぐされる。
いずれにせよ磁気ブラシの場合などのような掃目むらや
ゴースト像の発生を防止できる。さらに、穂の振動によ
って、キャリア粒子27とトナー28との摩擦接触が活
発になるのでトナー28への摩擦帯電を向上させ、かぶ
り発生を防止できる。なお、現像効率が高いことは現像
装置の小型化に適する。
上記現像部に存在するキャリア粒子27の体積比率は (M/h)X (1/ρ)X [(C/ (T+C)コ
で求めることができる。ここで、Mはスリーブの単位面
積当りの現像剤(混合物・・・・・・非穂立時)の塗布
量(g/crrI) 、  hは現像部空間の高さくc
m) 、ρはキャリア粒子の真密度g/cゴ、C/(T
+C)はスリーブ上の現像剤中のキャリア粒子の重量割
合である。
なお、上記定義の現像部においてキャリア粒子に対する
トナーの割合は4〜40工量%が好ましい。
上記実施例のように交番電界が強い(変化率が大きいま
たはVPPが大きい)場合、穂51がスリーブ22から
あるいはその基部から離脱し、離脱したキャリア粒子2
7はスリーブ22と感光ドラム1との間の空間で往復運
動する。この往復運動のエネルギーは大きいので、上述
の振動による効果がさらに促進される。
以上の挙動は高速度カメラ(S立製作所製)で8000
コマ/秒の撮影を行なって確認された。
感光ドラム1表面とスリーブ22表面との間隙を小さく
して、感光ドラム1と穂51との接触圧力を高め、振動
を小さくした場合でも、現像部の入口側および出口側で
は空隙は大きいので、十分な振動が起り、上述の効果が
奏される。
逆に、感光ドラム1とスリーブ22との間隙を太きくし
て、磁界を印加しない状態で穂51は感光ドラム1に接
触しないが、印加した場合は接触するような距離とする
ことが好ましい。
なお、前記の比較的低い抵抗値のキャリア粒子27を使
用する場合、感光ドラムlとスリーブ22どの間に印加
する交互電圧は、そのピーク値の際に潜像の暗部、明部
のいずれにおいても間隙放電が発生しないように設定す
る必要がある。−方、比較的高い抵抗値の穂51を使用
する場合は、交互電圧の周波数と穂51の充放′wt時
定数を適切に選択することによって、間隙電圧が放電開
始電圧に到達しないようにすることが好ましい。
これらを考慮した場合、J4!51全体の抵抗としては
、感光ドラム1にキャリア粒子の穂が接触した状態で穂
51の高さ方向の抵抗がl Q Is〜106ΩC11
の程度が好ましく、現像電極効果を期待する場合は10
12〜10”Ωcffl程度が好ましい。
キャリア粒子27は平均粒径が30−100ル、好まし
くは40〜80ルである。一般的に平均粒径の小さいも
の程、スリーブ22上でのトナーの摩擦帯電特性が優れ
、スリーブゴースト(ベタ黒原稿を現像した直後のスリ
ーブ回転による現像で濃度が低くなる現象あるいはスリ
ーブの回転ごとに現像濃度が低下する現象として現れる
)が発生しなくなる。しかし粒径が小さい場合は、静電
保持体へのキャリア粒子の付着を発生する傾向がある。
この付着位置はキャリア粒子の抵抗値によって異なり1
例えば比較的低抵抗なものでは画像部に付着し、高抵抗
なものでは非画像部に付着する。これは一般的傾向で、
実際にはキャリア粒子の磁気的特性、表面形状、表面処
理材(樹脂コートを含む)も多少影響する。
現像部のスリーブ上の磁界が600〜900Gの商業的
電子写真現像装脛においては、粒径が30弘以下ではキ
ャリア粒子の付着が増大する。
又1001L以上ではスリーブゴーストが目立つ。
したがって上記範囲が好ましい。
本現像装置においては従来用いられていた2成分系の5
O−toop程度の比較的高抵抗のキャリアを用いるこ
とができる。
各キャリア粒子は磁性材料のみから成るものでも、磁性
材料と非磁性材料との結合体でも良いし、キャリア粒子
全体としては二種類以上のキャリア粒子の混合物でも良
い。
つぎに、本発明による装置の潜像表面電位に対する画像
濃度の関係、すなわち、いわゆるV−Dカーブ特性につ
いて説明する。
第3図は本実施例装置におけるV−DカーブをXで示す
、縦軸はマクベス反射濃度計による光学的反射濃度値、
横軸はスリーブ面をO電位とみなした時の感光ドラムと
の相対的な電位差である。
この特性は、低電位部でかぶりがなく、中間電位部で適
切な傾斜(いわゆる「γ」)を有し、高電位部では十分
な画像濃度が得らるれ点で、優れた特性であることが理
解される0本発明によらない現像装置の一例として、本
願同様にスリーブ上に供給された非磁性トナーによって
交互電界の存在下で現像を行なういわゆる一成分非磁性
現像剤薄層現像法(特開昭58−143360号明細書
)を使用した場合のV−DカーブをYで示した。この現
像方法あるいは電位以上の部分では電位の増加とともに
画像濃度が低下するという負性特性を示し、?:fIt
位部について画ta度が不足する傾向がある。これに比
較して本発明のものは、低電位部においてかぶりがなく
、中間電位部においてγの傾斜が緩やかであるので、過
剰なエツジ効果が生ずることがなく、中間電位部から高
電位部にかけても負性特性を示すことがなく、高電位部
においても十分な画像濃度が得られる。
つぎに、現像部において好ましい状態の穂形成するため
の条件について検討する。
第4図は現像部における好ましい穂の状態を示す、ここ
では6穂が一本一本独立してスリーブ22上に均一に形
成されている。
第5図は逆に好ましくない穂の状態を示す、ここではキ
ャリア粒子27が塊となって存在している。この状態で
現像を行うと鱗状のむらが画像に発生するので好ましく
ない。
このキャリア粒子27の塊の発生が、ブレード24の材
料およびスリーブ22の中心から見たブレード24先端
と磁極23aとの間の角度θに影響される。
まずブレード24の材料については、非磁性材料が好ま
しい、磁性材料を用いた場合は磁力線がブレード24に
集中し、キャリア粒子27に対して強い磁気的拘束力が
強くなる。この拘束力に打勝って容器21外に出るため
にはある程度以上のマスが必要となる。そしてこのマス
に達するまでは強い磁気的拘束力でブレード24近傍に
滞ることになる。ある程度以上のマスになったときに初
めて容器21外に出ることになる。したがって、スリー
ブ22上で現像部に至ったときは第5図のような状態と
なると考えられる。
ブレード24を非磁性材料製とした場合はブレード24
の先端近傍において磁力性の集中が起らないので、前記
のごとき塊は形成されず、均一な状態で現像剤が塗布さ
れ、現像部において、粗で均一な穂が形成される。した
がってブレード24としては非磁性材料が好ましい、た
だし、弱磁性であれば(例えば、5US104 (J 
I S)を曲げて磁性を持たせたもの)、磁性材料でも
よい。
つぎに、前記角度θについては図示のごとくブレード2
4を磁極23aよりも下流側とするが、θく2°の範囲
ではキャリア粒子27の塊が発生、あるいはスリーブ上
に現像剤が均一な層として形成されない、これはブレー
ド24の近傍で磁力線に沿ってキャリア粒子が粗の状態
で並ぶことになり、一定置上のキャリア粒子がここに貯
ったのちに初めて出ていくことによると考えられる。
一方θ〉40°ではキャリア粒子27の量の規制効果が
著しく劣る。したがって2°≦θ≦40゜が好ましく、
5″≦θ≦20”が特に好ましいことが見出された。
なお角度θと現像剤通過量との関係は、θを小さくする
と通過量は減少し、したがって現像部における体積比率
は減少し、θを大きくすると逆の傾向となる。スリーブ
22表面上に塗布されるトナーの量はθに影響されずほ
ぼ一定である。
前述のごとく本発明においては、トナーはキャリア粒子
27の表面とスリーブ22の表面との両方に保持される
。これらのトナー量の比、すなわちキャリア粒子に保持
されるトナーとスリーブに保持されるトナーとの比が1
=2〜10:1(重量比)範囲内の値が良く、特に好ま
しくは、1:1〜5:lの範囲である。この比を1:2
以下とするとV−Dカーブが第4図のYに近づき、好ま
しくない、逆に10:1以上であると、感光ドラム1に
キャリア粒子27が過度に接触してキャリア粒子27が
感光ドラム1に過度に付着する傾向になり好ましくない
8発明者の種々の実験の結果、上記の比をl:2〜10
: 1とすると良好な画像が得られることが確認された
この比率はスリーブ表面性、トナーの摩擦帯電特性、キ
ャリア粒子の特性・供bmを変えることによって、制御
することができる。この中でも、大きな影響を与える因
子としてはキャリア粒子の粒径と現像領域へ供給するキ
ャリア粒子の量があげられる。
すなわち、粒径を大きくすると、トナーを付着し得るキ
ャリア粒子の表面積が減少するため(比較のためキャリ
ア粒子の合計体積は一定とする)、現像部まで運ばれる
キャリア粒子付着トナー量は減少する。一方この減少量
を補償するがごとくスリーブ付着トナー量は若干増加す
る0粒径を小さくすると逆の傾向となる。
キャリア粒子の現像部への供給量については、供給量を
増加すると、キャリア粒子付着トナー量は増加する。一
方この増加に伴いスリーブ付着トナー量は若干減少する
。キャリア粒子供給量を減少させた場合は上記の逆の傾
向となる。
これらを適切に選択することによって上記比の所望の範
囲を得ることができる。ただし、キャリア粒子供給量を
過度に増加すると感光ドラム1と直接感光ドラムlと接
触するキャリア粒子27の量が増加し、感光ドラム1へ
のキャリア粒子27の付着が発生する。また、キャリア
粒子を細かくすると磁気的拘束力が低下し、やはり潜像
保持体にキャリア粒子が付着する。キャリア粒子の供給
量を増加していくこと、及びキャリア粒子の粒径を小さ
くして現像に使わない過剰のトナーをも供給することは
現像効率を低下させることになる。
発明者の種々の実験によれば、キャリア粒子27の粒径
および供給量を適切に選択すれば、上記比率を1:1〜
5:lの範囲とすることができ、良好な現像が行なわれ
る。
上記比率はつぎのようにして測定することができる。ま
ず、スリーブ22上のキャリア粒子を外部から磁石によ
ってすべて吸引する。これによって吸引されたものはキ
ャリア粒子とそれに付着したトナー粒子である。これを
洗浄したキャリア粒子付着トナーの重量を測定できる。
つぎに、スリーブ22上に残ったトナー粒子をすべて空
気により吸引してフィルター内に集め、これを洗浄して
スリーブ付着トナーの重量を得ることができる。あるい
は、現像装置が安定している場合は。
スリーブ22上のキャリア粒子を外部から磁石會こよっ
てすべて吸引、洗浄した後、別途現像剤層を形成し、こ
れをすべて(キャリア粒子、キャリア粒子付着トナー、
スリーブ付着トナー)吸引して洗浄後全トナー量を測定
し、上記のキャリア粒子付着トナー量との差引きにより
求めてもよい。
第6図は本実施例における磁性シールの角度関係を示す
ものである。
磁性部材31は容器23の下部近傍に設けられ、「<」
あるいはr’f、」字形状を有し、鉄、磁石等の磁性体
や非磁性体を変形させることによって弱い磁性を帯びた
ものが適用可能である。
磁性部材31は磁石の磁極23dの下流側(スリーブ2
2の回転方向に関して)に位置し、磁石の磁極23dと
の協働で磁気ブラシを形成し、これによりトナー粒子お
よび/またはキャリア粒子の飛散とを防止する。
容器23の下部は前記磁性部材31よりも上流側でスリ
ーブ22の表面に近接している。
ここで、磁極23dの中心とスリーブ22の回転中心O
とを結ぶ直線と、前記磁性部材31の、スリーブ22に
最も近い部分と前記回転中心0とを結ぶ直線とがなす角
度はlO0〜50’好ましく、特に15°〜45°が好
ましい。
この角度とすることによって、前述の飛散防止効果を確
実にし、しかも現像部を通過した後に戻ってくるキャリ
ア粒子およびトナーを確実に容器内に受は入れ、さらに
、容器内に形成される磁気ブラシが放射状に延びてトナ
ー量は入れ方向に大きく開く(これが発生するとトナー
粒子の取り込み星が過大になる)ことを防止できる。加
えて、容器内でのキャリア粒子の循環を良好に保つこと
ができる。
つぎに、第1図の現像装置に用いた具体例について述べ
る。第1図において、スリーブ22として直径20m1
のアルミスリーブの表面を、7ランダム砥粒により不定
型サンドブラスト処理したものを用い、磁石23として
4極着磁でN極、S極が交互に第1図で示されるような
ものを用いた。
磁石23による表面磁束密度の最大値は約900ガウス
であった。
ブレード24としては1,2■厚の非磁性ステンレスを
用い、上記角度θは15°とした。
キャリア粒子としては1表面にシリコン樹脂コートした
粒径70〜50JL(250/300メツシユ)のフェ
ライト(最大磁化60 emu/g)を用いた。
上記角度φおよび02は約120°および20〜30°
とした。また上記距ML、lは4〜511111.1.
5〜3mmとした。
・非磁性トナーとしては、スチレン/ブタジェン共重合
体系樹脂100部に銅フタロシアニン系顔料5部から成
る平均粒径10ルのトナー粉体にコロイダルシリカ0.
6%を外添したブルートナーを用いたところ、スリーブ
22表面上にコーティング厚約20〜30終■のトナー
塗布層を得、さらにその上層として100〜200ルの
キャリア粒子層を得た。各キャリア粒子の表面上には上
記トナーが付着している。
このときのスリーブ22上のキャリア粒子と全トナーと
の合計重量は約2 、43X I 0−2g/Cm’で
あったΦ このときのキャリア粒子付着トナーとスリーブ付着トナ
ーの重量比は約2:Iであった。
キャリア粒子は現像部およびその近傍でスリーブ22内
の磁極23dにより磁界によって穂立ちして、最大要約
0.9mm程の穂立ちブラシを形成していた。
帯電量をブローオフ法で測定したところスリーブ上及び
キャリア粒子上のトナーのトリポ電荷量が+10JLC
/gであった。
現像器ホッパー底とスリーブ22の回転中心とを結ぶ直
線より上流側20°のところに磁極523dが置かれて
いる。
この現像器nをキャノン■製PC−10型複写機に組み
込み、感光ドラム3(有機感光材料製)とスリーブ22
の表面との間隔を350 p、mとした。この条件で体
積比率を求めると、約10%であった(h=350ル閣
、M=2.43XIO−2g /cm’、ρ=5.5g
/cm’、T/ (T+C)=20.4%)、バイアス
電源4として周波数1600Hz、  ピーク対ピーク
値1300V(7)交流電圧に一300Vの直流電圧を
重畳させたものを用いて現像を行なったところ、良好な
ブルー色の画像を得た。
また、ベタ黒画像について現像し、現像後のスリーブ面
を観察したところ、キャリア粒子に付着したトナー及び
スリーブ上のトナーはほとんど消費され100%近い現
像効率で現像が行なわれていた。
現像特性についてもカブリが無く、かつ第3図にXで示
した曲線の現像特性を得ることができた。
さらに、ホッパー底面と磁極23dの位置関係の効果に
ついても、良好なキャリア粒子の進入、漏出防止および
良好な循環が行われることが確認された。
以上に説明のごとく、木実流側によれば、高画像濃度、
高現像効率で、かぶり、ゴースト像、掃目むら、負性特
性のない現像を行なうことができる。
スリーブ22の材料としてはアルミニウムのほか真ちゅ
うやステンレン鋼などの導電体、紙筒や合成樹脂の円筒
を使用可能である。また、これら円筒の表面を導電処理
するか、導電体で構成すると現像電極として機能させる
こともできる。さらに、芯ロールを用いてその周面に導
電性の弾性体、例えば導電性スポンジを巻装して構成し
てもよい。
現像部の磁極23bについては、実施例では現像部の中
央に磁極を配置したが、中央からずらした位置としても
よく、また磁極間に現像部を配置するようにしてもよい
トナーには、流動性を高めるためにシリカ粒子や、例え
ば転写方式画像形成方法に於て潜像保持部材たる感光ド
ラム3の表面の研府のために研府剤粒子等を外添しても
よい、トナー中に少量のキャリア粒子を加えたものを用
いてもよい、すなわち、キャリア粒子に比べ著しく弱い
磁性であり、トリポ帯電可能であれば磁性トナーも用い
ることができる。
ゴースト像現象を防止するために、容器21内へ戻り回
動したスリーブ22面から現像に供されずにスリーブ2
2上に残った現像剤層を、−旦スクレーバ手段(不図示
)でかき落し、そのかき落しされたスリーブ面をキャリ
ア粒子層に接触させて現像剤の再コーテイングを行なわ
せるようにしてもよい。
キャリア粒子とトナーとの濃度を検出して、この出力に
応じて自動的にトナーを補給する機構を設けてもよい。
本発明の現像装置は容器21、スリーブ22およびブレ
ード24などを一体化した使いすてタイプの現像器とし
ても、画像形成装置に固定された通常現像器としても使
用可能である。
克豆二皇」 以上説明したごと〈1本発明によれば、現像剤戻り部に
おいて、容器内への受は入れを確実にしつつ、現像剤の
飛散を防止できるとともに、キャリア粒子間へのトナー
粒子の取込みが過大になることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による現像装置の断面図である
。 第2図は:51図の現像装置の現像部の拡大断面図であ
る。 第3図は本発明の実施例による現像装置の現像特性曲線
を示す。 第4図は本発明による現像装置における好ましいキャリ
ア粒子の穂の形成状態を示す断面図である。 第5図は同じく好ましくないキャリア粒子の穂の形成状
態を示す断面図である。 第6図は第1図装置の磁性部材部分の拡大断面図である
。 符号の説明 l・・・潜像4ri持体(感光ドラム)21・・・現像
剤容器(容器) 22・・・現像剤保持部材(スリーブ)23・・・磁界
発生手段(Fj1石) 27・・・キャリア粒子 28・・・トナー粒子(トナー) 31・・・磁性部材 代表図面 第6図 第1 図 第2図 第3図 表面電在(V) 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 静電潜像担持体上の静電潜像を現像する現像装置であっ
    て、 トナー粒子とキャリア粒子とを有する現像剤を収容する
    現像剤容器と、 前記静電潜像担持体と対向して、トナー粒子を該静電潜
    像担持体に供給する現像部を形成するとともに、前記容
    器から現像剤を該現像部に担持搬送する現像剤担持部材
    と、 前記現像剤担持部材の前記潜像担持体と反対側に設けら
    れた磁界発生手段と、 前記現像担持体上に塗布されるキャリア粒子とトナー粒
    子との量を規制する手段と、 前記容器の下部近傍に設けられ、前記磁界発生手段の磁
    極との協働により磁気ブラシを形成してトナー粒子の飛
    散を防止する磁性体とを有し、該磁性体は、前記現像剤
    保持部材の回転方向で前記磁極の下流側に位置し、前記
    容器の下部は前記磁性体よりも上流側で前記現像剤保持
    部材に近接し、前記磁極の中心と前記現像剤保持部材の
    回転中心を結ぶ直線が、前記磁性体の、該保持部材に最
    も接近した部分と前記回転中心を結ぶ線に対して10°
    〜50°の角度を形成することを特徴とする現像装置。
JP20505286A 1986-09-02 1986-09-02 現像装置 Pending JPS6361276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20505286A JPS6361276A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20505286A JPS6361276A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6361276A true JPS6361276A (ja) 1988-03-17

Family

ID=16500650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20505286A Pending JPS6361276A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361276A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179668A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179668A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554249B2 (ja) 現像装置
JP2668781B2 (ja) 現像方法
JPS62192757A (ja) 現像方法
JPS6361276A (ja) 現像装置
JPH081534B2 (ja) 現像装置
JP2703887B2 (ja) 現像装置
JP2644489B2 (ja) 現像装置
JP2505800B2 (ja) 現像装置
JP2521440B2 (ja) 現像装置
JP2528650B2 (ja) 現像装置
JPS63225266A (ja) 現像方法及び現像装置
JPS63225269A (ja) 現像装置
JP2556506B2 (ja) 現像装置
JPS62192773A (ja) 現像装置
JP2713882B2 (ja) 現像方法
JPS62192756A (ja) 現像方法
JPS62135863A (ja) 現像装置
JPH0279878A (ja) 現像装置
JPS62113159A (ja) 現像方法
JPH0664396B2 (ja) 現像装置
JPS6275686A (ja) 現像装置
JPS62113160A (ja) 現像方法
JPH0584903B2 (ja)
JPS6275680A (ja) 現像装置
JPS62112171A (ja) 現像方法