JPS6185480A - 貯蔵安定性のポリウレタン樹脂粉末塗料 - Google Patents
貯蔵安定性のポリウレタン樹脂粉末塗料Info
- Publication number
- JPS6185480A JPS6185480A JP60205483A JP20548385A JPS6185480A JP S6185480 A JPS6185480 A JP S6185480A JP 60205483 A JP60205483 A JP 60205483A JP 20548385 A JP20548385 A JP 20548385A JP S6185480 A JPS6185480 A JP S6185480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- ipdi
- powder
- polyurethane resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8061—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/807—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
- C08G18/808—Monoamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2150/00—Compositions for coatings
- C08G2150/20—Compositions for powder coatings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
1970年頃に新しいI粉体の時代lの急激な発展が始
まった。この場合、例えばドイツ特許出願公開筒1.9
57.485号およびドイツ特許第2.127.839
号明細書に開示されている如き、1−カプロラクタムで
ブロックされたイソホロンジイソシアネート−ポリオー
ル付加物とポリエステルポリオールとを基礎とするPU
R−粉末が問題と成っている。1−カプロラクタムでブ
ロックされたインホロンジインシアネー) (IPDI
) は55〜55℃のもとて溶融する。
まった。この場合、例えばドイツ特許出願公開筒1.9
57.485号およびドイツ特許第2.127.839
号明細書に開示されている如き、1−カプロラクタムで
ブロックされたイソホロンジイソシアネート−ポリオー
ル付加物とポリエステルポリオールとを基礎とするPU
R−粉末が問題と成っている。1−カプロラクタムでブ
ロックされたインホロンジインシアネー) (IPDI
) は55〜55℃のもとて溶融する。
低い融点である為に、か\るブロックされたIPDI
から製造された粉末は貯蔵中に塊状化する。融点を高
める為に、 IPDI を1−カプロラクタムでブロ
ックする以前にポリオールでの鎖延長反応(NCO:
0H=2 : 1 )に委ねる。ドイツ特許第2,10
5,777号明細書にはIPDI の鎖延長剤として
ポリオール例えばトリメチロールプロパン、2,2.4
−トリメチルヘキサンジオール−1,6およびジエチレ
ングリコールが挙げられており、ドイツ特許出願公開筒
2,542,191号明細書には二官能性−および三官
能性ポリオールの混合物が記されている。
から製造された粉末は貯蔵中に塊状化する。融点を高
める為に、 IPDI を1−カプロラクタムでブロ
ックする以前にポリオールでの鎖延長反応(NCO:
0H=2 : 1 )に委ねる。ドイツ特許第2,10
5,777号明細書にはIPDI の鎖延長剤として
ポリオール例えばトリメチロールプロパン、2,2.4
−トリメチルヘキサンジオール−1,6およびジエチレ
ングリコールが挙げられており、ドイツ特許出願公開筒
2,542,191号明細書には二官能性−および三官
能性ポリオールの混合物が記されている。
この1−カプロラクタムでブロックされたか\るrPD
I−ポリイックアネート付加物にて加熱中に製造される
塗料被覆物は良好な流動性、良好な耐薬品性および良好
な塗料特性に特徴がある。これらのボリクレタンー粉末
塗料の決定的な欠点はその高い硬化温度にある。これは
約200℃である。
I−ポリイックアネート付加物にて加熱中に製造される
塗料被覆物は良好な流動性、良好な耐薬品性および良好
な塗料特性に特徴がある。これらのボリクレタンー粉末
塗料の決定的な欠点はその高い硬化温度にある。これは
約200℃である。
FOR−粉末塗料のこの高い硬′化温度を下げる試みが
尽されて来た。ドイツ特許出願公開筒へ004、876
号明細書には、ドイツ特許第2.10へ777号明細書
に記載されたPUR−粉末硬化剤に比べて高い反応性を
有するブロックされたIPDI−付加物が、OH当量当
たシのIPT)I のNCO当量少なくとも五3、最
高8が反応しそして次いで遊離のNCO基がブロックさ
れる様に、IPDI とポリオールとを反応させるこ
とによって得られる。
尽されて来た。ドイツ特許出願公開筒へ004、876
号明細書には、ドイツ特許第2.10へ777号明細書
に記載されたPUR−粉末硬化剤に比べて高い反応性を
有するブロックされたIPDI−付加物が、OH当量当
たシのIPT)I のNCO当量少なくとも五3、最
高8が反応しそして次いで遊離のNCO基がブロックさ
れる様に、IPDI とポリオールとを反応させるこ
とによって得られる。
ドイツ特許出願公開筒2.755,497号および同第
2,842,641号明細書には、硬化剤としてa−カ
プロラクタムでブロックされたイン7アヌレート基含有
IPDI−付加物を含有することに特徴のある反応性の
FUR−粉末が開示されている。
2,842,641号明細書には、硬化剤としてa−カ
プロラクタムでブロックされたイン7アヌレート基含有
IPDI−付加物を含有することに特徴のある反応性の
FUR−粉末が開示されている。
これらの明wi書の特許請求の範囲に記載されたFOR
−粉末の硬化温度は少なくとも170℃である。
−粉末の硬化温度は少なくとも170℃である。
硬化剤として環状アミジン類でブロックされたNGO−
基を有したIPDI あるいはIPDI−ポリオール
−付加物(NCO: 0H=2 : 1 )を用いるこ
とKよってPUR−粉末の硬化温度を更に下げることが
できた(ドイツ特許出願公開筒2.744、721号明
細書)。硬化した粉末塗料の塗膜はいずれにしても明ら
かな黄変を示す。
基を有したIPDI あるいはIPDI−ポリオール
−付加物(NCO: 0H=2 : 1 )を用いるこ
とKよってPUR−粉末の硬化温度を更に下げることが
できた(ドイツ特許出願公開筒2.744、721号明
細書)。硬化した粉末塗料の塗膜はいずれにしても明ら
かな黄変を示す。
耐候性で変色しない粉末被覆物を既に170℃以下の温
度のもとて製造できるFUR−粉末硬化剤に多大の興味
がもたれている。
度のもとて製造できるFUR−粉末硬化剤に多大の興味
がもたれている。
ドイツ特許出願公開筒4221.558号明細書から、
第ニーアミン類をイソシアネートの為の、しかも溶剤含
有塗料の分野の為のブロック剤として用いることは公知
である。いずれの場合にも若干のアミンが塗料中に残留
しそして変色をもたらすので、この目的の為にアミンを
用いることには問題がある(ドイツ特許出願公開筒42
21゜558号明細書、第8頁第34行およびドイツ特
許出願公告筒3.039.824号明細書、第6頁第1
9行参照)。
第ニーアミン類をイソシアネートの為の、しかも溶剤含
有塗料の分野の為のブロック剤として用いることは公知
である。いずれの場合にも若干のアミンが塗料中に残留
しそして変色をもたらすので、この目的の為にアミンを
用いることには問題がある(ドイツ特許出願公開筒42
21゜558号明細書、第8頁第34行およびドイツ特
許出願公告筒3.039.824号明細書、第6頁第1
9行参照)。
アミンが溶剤含有塗料の分野のブロッキング剤として適
していることは予想外のことであった。このことは、ア
ミンが殆んど定量的に溶剤と一諸に除かれ得ることから
明らかである。
していることは予想外のことであった。このことは、ア
ミンが殆んど定量的に溶剤と一諸に除かれ得ることから
明らかである。
驚ろくべきことに本発明者は、焼付、過焼付または@露
条件下に変色することがなく、第ニーアミンを粉末塗料
においても用いることが殆んど例外なく可能であること
を見出した。このことは、当業者にとっても予期し得な
かったことである。何故ならば、周知の様に多t4のブ
ロック剤が硬化した粉末塗料中に残留しておりそして焼
付の際のアミンによる変色に関連して使用できない生成
物が本来にはもたらされざるを得なかったからである。
条件下に変色することがなく、第ニーアミンを粉末塗料
においても用いることが殆んど例外なく可能であること
を見出した。このことは、当業者にとっても予期し得な
かったことである。何故ならば、周知の様に多t4のブ
ロック剤が硬化した粉末塗料中に残留しておりそして焼
付の際のアミンによる変色に関連して使用できない生成
物が本来にはもたらされざるを得なかったからである。
適さないアミンには例えば、粉末塗料の分野においてそ
の高い反応性の為に著しく泡を形成するジイソプロピル
アミンがある。
の高い反応性の為に著しく泡を形成するジイソプロピル
アミンがある。
この第ニーアミンを用いることによって、初めに記した
硬化剤の有利な性質を有しているが該硬化剤よシ増加し
た反応性がある、鎖延長段階なしにIPDI を基礎
とするFOR−粉末硬化剤が簡単にもたらされる。
硬化剤の有利な性質を有しているが該硬化剤よシ増加し
た反応性がある、鎖延長段階なしにIPDI を基礎
とするFOR−粉末硬化剤が簡単にもたらされる。
本発明の対象は、ポリオールとブロックされたイソホロ
ンジイソシアネート(IPDI ) とより成る17
0℃以下で硬化する貯蔵安定性のポリウレタン樹脂粉末
塗料において、 IPDI を少なくとも150℃の
沸点を有する一般式 〔式中、RとR/とはアルキル基−このアルキル基はN
に対してα−位で常に置換されているー、場合によって
は置換されたシクロアルキル基、アルアルキル基の群の
内の互に同じまたは異なる置換基であシ、Rとxlは合
計で少なくとも9個の炭素原子を有しそして場合によっ
てはRとRIとは少なくとも3個の炭素原子を有する共
通の一つの環を形成していてもよく、その際これらの炭
素原子は場合によってはへテロ原子(N、o)によって
中断されておりそして場合によっては置換されていも〕
で表わされる第ニーアミンと反応させることを特徴とす
る、上記ポリウレタン樹脂粉末塗料である。
ンジイソシアネート(IPDI ) とより成る17
0℃以下で硬化する貯蔵安定性のポリウレタン樹脂粉末
塗料において、 IPDI を少なくとも150℃の
沸点を有する一般式 〔式中、RとR/とはアルキル基−このアルキル基はN
に対してα−位で常に置換されているー、場合によって
は置換されたシクロアルキル基、アルアルキル基の群の
内の互に同じまたは異なる置換基であシ、Rとxlは合
計で少なくとも9個の炭素原子を有しそして場合によっ
てはRとRIとは少なくとも3個の炭素原子を有する共
通の一つの環を形成していてもよく、その際これらの炭
素原子は場合によってはへテロ原子(N、o)によって
中断されておりそして場合によっては置換されていも〕
で表わされる第ニーアミンと反応させることを特徴とす
る、上記ポリウレタン樹脂粉末塗料である。
この場合、IPDI および立体障害第ニーアミンは
、インシアネート基に対して15〜1、殊に0.8〜1
moA (第ニーアミン)と成る量で用いる。
、インシアネート基に対して15〜1、殊に0.8〜1
moA (第ニーアミン)と成る量で用いる。
上記の理由から、活性のN−、O−、C−水素を有する
多くのブロック剤の場合粉末塗料におけるポリイソシア
ネート用ブロック剤として文献に記されていないことは
驚ろくべきことではない。
多くのブロック剤の場合粉末塗料におけるポリイソシア
ネート用ブロック剤として文献に記されていないことは
驚ろくべきことではない。
モノ−並びにジイソシアネートと第一一または第ニーア
ミンとから成る尿素類がエボキク樹脂の為の硬化剤とし
て、例えば米国特許第422ス679号、同第!431
7.612号、同第4521、549号、同第478ジ
071号、同第4407、175号、同第八956,2
57号明細書に記載された一連の特許請求の範囲に確に
示されている。しかしこれらの場合実質的に尿素基とエ
ボキ7基との反応によってオキサゾリジノン形成下に硬
化を行なう。これに対して、ポリオールの為の粉末硬化
剤としてのポリイックアネートと第ニーアミンとより成
る尿素については文献に記されてない。勿論、本発明の
化合物を製造する為に少なくとも約160℃の沸点を有
しているか\る立体障害第ニーアミンだけが適している
ことに言及しておかなければならない。ジイソプロピル
アミンでブロックされたIPDI のブロック解放は
例えば感−カプロラクタムでブロックされたIPDI
よりも低い温度で行なう。それにもか\わらずこの生
成物はPUR−粉末硬化剤よ)も適していない。何故な
らば硬化の際に放出される易揮発性のアミンが塗膜中で
泡を形成するからである。
ミンとから成る尿素類がエボキク樹脂の為の硬化剤とし
て、例えば米国特許第422ス679号、同第!431
7.612号、同第4521、549号、同第478ジ
071号、同第4407、175号、同第八956,2
57号明細書に記載された一連の特許請求の範囲に確に
示されている。しかしこれらの場合実質的に尿素基とエ
ボキ7基との反応によってオキサゾリジノン形成下に硬
化を行なう。これに対して、ポリオールの為の粉末硬化
剤としてのポリイックアネートと第ニーアミンとより成
る尿素については文献に記されてない。勿論、本発明の
化合物を製造する為に少なくとも約160℃の沸点を有
しているか\る立体障害第ニーアミンだけが適している
ことに言及しておかなければならない。ジイソプロピル
アミンでブロックされたIPDI のブロック解放は
例えば感−カプロラクタムでブロックされたIPDI
よりも低い温度で行なう。それにもか\わらずこの生
成物はPUR−粉末硬化剤よ)も適していない。何故な
らば硬化の際に放出される易揮発性のアミンが塗膜中で
泡を形成するからである。
第ニーアミンが立体障害−正確に云えば、l(に結合し
た水素原子の立体遮蔽であるーされていればいる程、こ
れによってブロックされたポリイソシアネートの分解温
度はますます低い。
た水素原子の立体遮蔽であるーされていればいる程、こ
れによってブロックされたポリイソシアネートの分解温
度はますます低い。
一般に、本発明のFUR−粉末硬化剤を製造する為には
IPDI を、予め分子量を大きくせずに立体障害第
ニーアミンと塊状でまたは溶液状態で反応させる。特別
の場合には勿論、 IPDI をブロックする前に、
インシアネート化学において通例のいわゆる鎖延長剤に
て分子量を太きくする為の反応をさせるのがあくまでも
有利である。このことに関して、例えばドイツ特許出願
公開第1.95ス485号、同第2,542,191号
、同第4004.876号およびドイツ特許第2.1O
S、777号明細書にポリオールにて鎖延長することに
ついて記されており並びにドイツ特許出願公開第2,7
35,497号および同第λ842.641号明細書に
従い部分的に三量体化することによってIPDI の
分子量を大きくすることについて記載されている。
IPDI を、予め分子量を大きくせずに立体障害第
ニーアミンと塊状でまたは溶液状態で反応させる。特別
の場合には勿論、 IPDI をブロックする前に、
インシアネート化学において通例のいわゆる鎖延長剤に
て分子量を太きくする為の反応をさせるのがあくまでも
有利である。このことに関して、例えばドイツ特許出願
公開第1.95ス485号、同第2,542,191号
、同第4004.876号およびドイツ特許第2.1O
S、777号明細書にポリオールにて鎖延長することに
ついて記されており並びにドイツ特許出願公開第2,7
35,497号および同第λ842.641号明細書に
従い部分的に三量体化することによってIPDI の
分子量を大きくすることについて記載されている。
前記の一般式に相当する本発明において適する第ニーア
ミンには例えば、第3−ブチル−1−メチルペンチルア
ミン、第s−ブチルーベンジルアミン、ジー(1−メチ
ルペンチル)−7ミン、ジー(1−エチルブチル)−ア
ミン、ジシクロヘキシルアミン、第3−ブチル−シクロ
ヘキシルアミン、ジー(3,5,5−)リメチル)−シ
クロヘキシルアミン、ジシクロペンチルアミン、2.6
−シメチルピペリジン、45−ジメチルモルホリンおよ
びこれらの類似物がある。
ミンには例えば、第3−ブチル−1−メチルペンチルア
ミン、第s−ブチルーベンジルアミン、ジー(1−メチ
ルペンチル)−7ミン、ジー(1−エチルブチル)−ア
ミン、ジシクロヘキシルアミン、第3−ブチル−シクロ
ヘキシルアミン、ジー(3,5,5−)リメチル)−シ
クロヘキシルアミン、ジシクロペンチルアミン、2.6
−シメチルピペリジン、45−ジメチルモルホリンおよ
びこれらの類似物がある。
これら第ニーアミンの混合物も本発明に従って用いられ
る。
る。
IPDI と第ニーアミンとの反応は溶剤中でもまた
は溶融状態でも実施できる。塊状状態で実施する場合に
は、70〜120℃に加熱したIPDI K第ニーア
ミンを、反応混合物の温度が130℃以上に上昇しない
様に配量供給する。
は溶融状態でも実施できる。塊状状態で実施する場合に
は、70〜120℃に加熱したIPDI K第ニーア
ミンを、反応混合物の温度が130℃以上に上昇しない
様に配量供給する。
ブロック剤の添加終了後に反応混合物を、反応を完結す
る為に更に約1時間約100〜120℃に更に加熱する
。
る為に更に約1時間約100〜120℃に更に加熱する
。
既に記した様にブロッキングは溶剤中でも実施できる。
この反応の為の溶剤としては勿論、IPDI と反応
しないものだけ、例えばケトン類、例えばアセトン、メ
チルエチルケトン、メチル−インブチルケトン、シクロ
ペンタノン、シクロヘキサノン等;芳香族化合物、例え
ばトルエン、ニトロベンゼン等;環状エーテル、例エバ
テトラヒドロフラン、ジオギサン;並びに非プロトン溶
剤、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド等が適している。
しないものだけ、例えばケトン類、例えばアセトン、メ
チルエチルケトン、メチル−インブチルケトン、シクロ
ペンタノン、シクロヘキサノン等;芳香族化合物、例え
ばトルエン、ニトロベンゼン等;環状エーテル、例エバ
テトラヒドロフラン、ジオギサン;並びに非プロトン溶
剤、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド等が適している。
こうして得られる本発明の化合物の場合には、一般に3
00〜900、殊に350〜700の分子量範囲の化合
物が問題と成っている。これらの生成物は70〜180
℃、殊に80〜140℃の融点範囲を有している。第ニ
ーアミンでブロックされたIPDI は更に、ブロッ
クされた状態で末端に存在するインシアネート基の含有
量(NCOとして計算して)8〜20重量%、殊に10
〜16重量%によっても、特徴付けられる。
00〜900、殊に350〜700の分子量範囲の化合
物が問題と成っている。これらの生成物は70〜180
℃、殊に80〜140℃の融点範囲を有している。第ニ
ーアミンでブロックされたIPDI は更に、ブロッ
クされた状態で末端に存在するインシアネート基の含有
量(NCOとして計算して)8〜20重量%、殊に10
〜16重量%によっても、特徴付けられる。
本生成物は特にツエレビチノフ(Zerwitinof
f )活性水素原子を有する多官能性化合物の為の硬化
剤として適している。この種のツエレビチノフ活性水素
原子を有する化合物との組み合せにおいて本生成物は1
10℃以上、殊に130〜170℃で、高価な合成樹脂
に硬化し得る系を形成する。本発明の化合物にとっての
最も重要な用途分野は光安定性のポリウレタン−粉末塗
料の為の結合剤としてこのものを用いることである。
f )活性水素原子を有する多官能性化合物の為の硬化
剤として適している。この種のツエレビチノフ活性水素
原子を有する化合物との組み合せにおいて本生成物は1
10℃以上、殊に130〜170℃で、高価な合成樹脂
に硬化し得る系を形成する。本発明の化合物にとっての
最も重要な用途分野は光安定性のポリウレタン−粉末塗
料の為の結合剤としてこのものを用いることである。
本発明に従ってブロックされたポリイソシアネートが用
いられている熱硬化性の粉末状組成は以下の成分を含有
している: a)100i4i部の水酸基含有重合体b)10〜90
重量部のブロックされたIPDIc) 0〜120重
量部の顔料 d) 0〜201重量部の通例のフィラーe) 0
〜5重量部の触媒 f)0〜5重量部のレベリング剤 成分a)は原則として2個以上のOH基を含有しそして
少なくとも70℃で溶融するあらゆる重合で1)得る。
いられている熱硬化性の粉末状組成は以下の成分を含有
している: a)100i4i部の水酸基含有重合体b)10〜90
重量部のブロックされたIPDIc) 0〜120重
量部の顔料 d) 0〜201重量部の通例のフィラーe) 0
〜5重量部の触媒 f)0〜5重量部のレベリング剤 成分a)は原則として2個以上のOH基を含有しそして
少なくとも70℃で溶融するあらゆる重合で1)得る。
この場合、ポリエーテルポリオール、ポリエステル−ア
ミド−ポリオール、ポリウレタン−ポリオール、ヒドロ
キシル化アクリル樹脂等が適し、これらの化合物のOH
基は本発明に従ってブロックされたIPDI と架橋
する為に決められる。本発明の範囲において水酸基を持
つ重合体については、多くの可能性からポリエステル−
ポリオールが特に有利である。
ミド−ポリオール、ポリウレタン−ポリオール、ヒドロ
キシル化アクリル樹脂等が適し、これらの化合物のOH
基は本発明に従ってブロックされたIPDI と架橋
する為に決められる。本発明の範囲において水酸基を持
つ重合体については、多くの可能性からポリエステル−
ポリオールが特に有利である。
か\るポリエステル−ポリオールは1. O00〜10
,000、殊に1.500〜−〇〇〇の分子量オヨび2
0〜240.殊に30〜100(7)OH価を有してい
なければならない。か\るポリエステル−ポリオールは
例えばドイツ特許量り1公開第1,95ス483号、同
第2,542,191号、同第4004.876号、同
第3,143,060号明細書に記載されている。
,000、殊に1.500〜−〇〇〇の分子量オヨび2
0〜240.殊に30〜100(7)OH価を有してい
なければならない。か\るポリエステル−ポリオールは
例えばドイツ特許量り1公開第1,95ス483号、同
第2,542,191号、同第4004.876号、同
第3,143,060号明細書に記載されている。
加熱硬化し得る組成物のゲル化速度を早める為に、触媒
を添加してもよい。触媒としてはジブチル−錫−ジラウ
レート、 5n(II)−オクトエート、ジブチル錫
マレエート等の如き有機錫化合物を用いる。
を添加してもよい。触媒としてはジブチル−錫−ジラウ
レート、 5n(II)−オクトエート、ジブチル錫
マレエート等の如き有機錫化合物を用いる。
添加される触媒の量は水酸基含有重合体100重量部を
基準として[lL1〜5重t%でらる。本発明に従って
製造される被覆物は優れた耐候性および非常に良好な色
調安定性に特色がらる。
基準として[lL1〜5重t%でらる。本発明に従って
製造される被覆物は優れた耐候性および非常に良好な色
調安定性に特色がらる。
ん ブロックポリイソシアネートの製造例1
444重量部のイソホロンジインシアネート(IPDI
) に120℃のもとて724重量部のジシクロヘキ
シルアミンを、反応混合物の温度が130℃以上に上昇
しない様に満願する。ジシクロヘキシルアミンを添加し
た後に、反応を完結する為に更に1時間150℃のもと
て更に加熱する。
) に120℃のもとて724重量部のジシクロヘキ
シルアミンを、反応混合物の温度が130℃以上に上昇
しない様に満願する。ジシクロヘキシルアミンを添加し
た後に、反応を完結する為に更に1時間150℃のもと
て更に加熱する。
こうして製造される反応生成物は105〜110℃の融
点および14.3%のブロックNCO含有量を有してい
る。
点および14.3%のブロックNCO含有量を有してい
る。
例2
222重量部のIPDI に130℃のもとて550
重量部のジー(へ5,5−トリメチル)−シクロヘキシ
ルアミンを約2時間の間に満願する。
重量部のジー(へ5,5−トリメチル)−シクロヘキシ
ルアミンを約2時間の間に満願する。
アミンの添加終了後に、この反応混合物を更に2時間1
30℃のもとて更に加熱する。この反応混合物は84〜
91℃の融点および111%のブロックNGO含有債を
有している。
30℃のもとて更に加熱する。この反応混合物は84〜
91℃の融点および111%のブロックNGO含有債を
有している。
例5
例1および2に記した方法と同様にして222重量部の
IPDI を226重量部の2.6−シメチルピペリ
ジンと反応させる。
IPDI を226重量部の2.6−シメチルピペリ
ジンと反応させる。
この反応生成物は99〜105℃の融点および1&7%
のブロックNGO含有Uを有している。
のブロックNGO含有Uを有している。
500重量部の水不含のアセトンに溶解している111
重量部のIPDI に実包のもとて10重量部のジイ
ソプロピルアミンを約2時間の間に満願する。ジイソプ
ロピルアミンの添加後に更に2時間50℃のもとで加熱
する。その後にアセトンを留去し、残留アセトンを真空
乾燥室中で60℃、1■Htのもとで除く。この反応生
成物は65〜74℃の融点および19.8%のブロック
NCO含有量を有している。
重量部のIPDI に実包のもとて10重量部のジイ
ソプロピルアミンを約2時間の間に満願する。ジイソプ
ロピルアミンの添加後に更に2時間50℃のもとで加熱
する。その後にアセトンを留去し、残留アセトンを真空
乾燥室中で60℃、1■Htのもとで除く。この反応生
成物は65〜74℃の融点および19.8%のブロック
NCO含有量を有している。
例5(比較例)
例4に記した方法と同様にして111重位部のIPDI
と129重量部のジ−イソブチルアミンとを反応さ
せる。
と129重量部のジ−イソブチルアミンとを反応さ
せる。
この反応生成物は73〜77℃の融点および17、5%
のブロックNCO含有量を有している。
のブロックNCO含有量を有している。
例6(比較例)
444重量部のIPDI VCl 10℃のもとで40
0重’を部のN−メチルビペラジンを、反応混合物の温
度が135℃以上に上昇しない様に満願する。アミンの
添加終了後に、反応を完結する為に更に1時間130℃
のもとて更に加熱する。こうして製造される反応生成物
は75〜77℃の融点およびla7%のブロックNC’
O含有量を有している。
0重’を部のN−メチルビペラジンを、反応混合物の温
度が135℃以上に上昇しない様に満願する。アミンの
添加終了後に、反応を完結する為に更に1時間130℃
のもとて更に加熱する。こうして製造される反応生成物
は75〜77℃の融点およびla7%のブロックNC’
O含有量を有している。
例1〜6において遊離アミンはもはや検出されなかった
。
。
B、ポリオール成分
一般的製造処方
原料成分−テレフタル酸(T8)?ジメチルテレフタレ
ート(DMT)、ヘキサンジオール−1゜6 (HD)
、ネオペンチルグリコール(NPG)、1,4−ジif
ロールシクロヘキサン(DMC)およびトリメチロール
プロパン(TMP )−を反応器に入れそしてオイル・
バスによって加温する。大部分の物質が@融した後に、
160℃の温度のもとて触媒としてQ、05重量%の酸
化錫ジ−n−ブチルを加える。最初のメタノール放出は
約170℃の温度で生ずる。6〜8時間の間に温度を2
20〜2SO℃に高めそして更に12〜15時間の後に
反応が終了する。ポリエステルを200℃に冷却しそし
て減圧(1ymHf )下に置くことによって50〜4
5分間の間に揮発性成分を充分に除く。全反応時間の間
、溜液を攪拌しそして弱いN、−流を反応混合物に通す
。
ート(DMT)、ヘキサンジオール−1゜6 (HD)
、ネオペンチルグリコール(NPG)、1,4−ジif
ロールシクロヘキサン(DMC)およびトリメチロール
プロパン(TMP )−を反応器に入れそしてオイル・
バスによって加温する。大部分の物質が@融した後に、
160℃の温度のもとて触媒としてQ、05重量%の酸
化錫ジ−n−ブチルを加える。最初のメタノール放出は
約170℃の温度で生ずる。6〜8時間の間に温度を2
20〜2SO℃に高めそして更に12〜15時間の後に
反応が終了する。ポリエステルを200℃に冷却しそし
て減圧(1ymHf )下に置くことによって50〜4
5分間の間に揮発性成分を充分に除く。全反応時間の間
、溜液を攪拌しそして弱いN、−流を反応混合物に通す
。
次の表にポリエステルの構成および相応する物理的−お
よび化学的データを示す。
よび化学的データを示す。
C,ポリウレタン−粉末塗料
一般的製造処方
粉砕した生成物、架橋剤、ポリエステル、レベリング剤
、マスターバッチを場合によっては白色顔料および場合
によってはフィラーと一諸に転輪粉砕器中でよく混合し
1次いで押出機中で80〜110℃のもとて均一にする
。冷却後に押出物を砕きそしてピン付き粉砕機でく10
0 pm・の粒度に粉砕する。こうして製造される粉末
を静電気粉末吹付は装置にて60KVのもとで、脱脂さ
れ場合によっては前処理された鉄製薄板に塗布しそして
空気循環式乾燥室中で焼付ける。
、マスターバッチを場合によっては白色顔料および場合
によってはフィラーと一諸に転輪粉砕器中でよく混合し
1次いで押出機中で80〜110℃のもとて均一にする
。冷却後に押出物を砕きそしてピン付き粉砕機でく10
0 pm・の粒度に粉砕する。こうして製造される粉末
を静電気粉末吹付は装置にて60KVのもとで、脱脂さ
れ場合によっては前処理された鉄製薄板に塗布しそして
空気循環式乾燥室中で焼付ける。
レベリング剤マスターバッチ
10重量%のレベリング剤−ブチルアクリレートと2−
エチルへギシルアクリレートとの市販の共重合体−を相
応するポリエステル中に溶融状態で均一化しそして固化
させた後に粉砕する。
エチルへギシルアクリレートとの市販の共重合体−を相
応するポリエステル中に溶融状態で均一化しそして固化
させた後に粉砕する。
後記の表中の以下の略語は以下の意味を有する:
SD =層厚さくμrn)、
HK =ケーニッヒ(K”onig)硬度(秒) (D
IN5 へ157 )、 HB =ブツフホルツ(Buchholz) 硬度
(DIN 5 !% 1 5 S )、g’I’ =
エリクセン試験値(w) (DIN S!1,156)
、()S =クロスカット試験値(DIN 5へ15
1)、()()60’(=ガードナー(Cardnet
)の光沢測定値(A8TM−D 52 S ) 例1 上記方法に従って以下の処方の粉末塗料を製造し、塗布
しそして160〜200℃で焼付ける。
IN5 へ157 )、 HB =ブツフホルツ(Buchholz) 硬度
(DIN 5 !% 1 5 S )、g’I’ =
エリクセン試験値(w) (DIN S!1,156)
、()S =クロスカット試験値(DIN 5へ15
1)、()()60’(=ガードナー(Cardnet
)の光沢測定値(A8TM−D 52 S ) 例1 上記方法に従って以下の処方の粉末塗料を製造し、塗布
しそして160〜200℃で焼付ける。
48 ?、 4重量部の例8.1のポリエステル17G
、6重量部の例ん1の架橋剤 48α0重量部の白色顔料(Tie、)b a o i
t t 部oレヘリング剤−マスターバッチ 例2 顔料含有塗料 上記方法に従って以下の処方の粉末塗料を製造し、塗布
しそして160〜200℃で焼付ける。
、6重量部の例ん1の架橋剤 48α0重量部の白色顔料(Tie、)b a o i
t t 部oレヘリング剤−マスターバッチ 例2 顔料含有塗料 上記方法に従って以下の処方の粉末塗料を製造し、塗布
しそして160〜200℃で焼付ける。
45五8重量部の例B、 1のポリエステル2062重
骨部の例ん2の架橋剤 48(10重量部の白色顔料(Tioり6αo 重ts
のレベリンク剤−マスターバッチ 例3 上記方法に従って以下の処方の粉末塗料を製造し、塗布
しそして160〜200℃で焼付ける。
骨部の例ん2の架橋剤 48(10重量部の白色顔料(Tioり6αo 重ts
のレベリンク剤−マスターバッチ 例3 上記方法に従って以下の処方の粉末塗料を製造し、塗布
しそして160〜200℃で焼付ける。
42α2重量部の例B、 2のポリエステル129、8
重量部の例A、 1の架橋剤400、0重量部の白色顔
料(T i 02 )sIln重及部のレベリング剤−
マスターバッチ 例4 上記方法に従って以下の処方の粉末塗料を製造し、塗布
しそして160〜200℃で焼付ける。
重量部の例A、 1の架橋剤400、0重量部の白色顔
料(T i 02 )sIln重及部のレベリング剤−
マスターバッチ 例4 上記方法に従って以下の処方の粉末塗料を製造し、塗布
しそして160〜200℃で焼付ける。
592.2i丹部の例B、 2のポリエステル157、
8省廿部の例ん2の架橋剤 400、0重世部の白色顔料(T102)50.0重i
部のレベリング剤−マスターバンチ 例5(比較例) 上記方法に従って以下の処方の粉末塗料を製造し、塗布
しそして160〜200℃で焼付ける。
8省廿部の例ん2の架橋剤 400、0重世部の白色顔料(T102)50.0重i
部のレベリング剤−マスターバンチ 例5(比較例) 上記方法に従って以下の処方の粉末塗料を製造し、塗布
しそして160〜200℃で焼付ける。
525、1重量部の例B、 1のポリエステル134、
9重量部の例ん4の架橋剤 48G、0重量部の白色顔料(Tiot)6αo 重i
部のレベリング剤−マスターバンチ 試料塗膜の厚さが〉40μm の場合には問題の無い塗
膜表面を得ることができない。著しく泡形成がある。
9重量部の例ん4の架橋剤 48G、0重量部の白色顔料(Tiot)6αo 重i
部のレベリング剤−マスターバンチ 試料塗膜の厚さが〉40μm の場合には問題の無い塗
膜表面を得ることができない。著しく泡形成がある。
上記方法に従って以下の処方の粉末塗料を製造し、塗布
しそして160〜200℃で焼付ける。
しそして160〜200℃で焼付ける。
519、0重量部の例B、 1のポリエステル141、
0重量部の例ん1の架橋剤 4aaOjLf1部の白色顔料(TiO2)AaOff
it部のレベリング剤−マスターバッチ ) 411 pyr の厚さの塗膜の泡形成が著しい為
に、塗料の性質を確かめることができなかった。
0重量部の例ん1の架橋剤 4aaOjLf1部の白色顔料(TiO2)AaOff
it部のレベリング剤−マスターバッチ ) 411 pyr の厚さの塗膜の泡形成が著しい為
に、塗料の性質を確かめることができなかった。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ポリオールとブロックされたイソホロンジイソシアネー
ト(IPDI)とより成る170℃以下で硬化する貯蔵
安定性のポリウレタン樹脂粉末塗料において、IPDI
を少なくとも150℃の沸点を有する一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、RとR′とはアルキル基−このアルキル基はN
に対してα−位で常に置換されている−、場合によって
は置換されたシクロア ルキル基、アルアルキル基の群の内の互に同じまたは異
なる置換基であり、RとR′は合計で少なくとも9個の
炭素原子を有しそして場合によってはRとR′とは少な
くとも3個の炭素原子を有する共通の一つの環を形成し
ていてもよく、その際これらの炭素原子は場合によって
はヘテロ原子(N、O)によって中断されておりそして
場合によっては置換されている。〕で表わされる第二−
アミンと反応させることを特徴とする、上記ポリウレタ
ン樹脂粉末塗料。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3434881.6 | 1984-09-22 | ||
DE19843434881 DE3434881A1 (de) | 1984-09-22 | 1984-09-22 | Lagerstabile polyurethanharz-pulverlacke |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6185480A true JPS6185480A (ja) | 1986-05-01 |
Family
ID=6246110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60205483A Pending JPS6185480A (ja) | 1984-09-22 | 1985-09-19 | 貯蔵安定性のポリウレタン樹脂粉末塗料 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4658005A (ja) |
EP (1) | EP0178398B1 (ja) |
JP (1) | JPS6185480A (ja) |
DE (2) | DE3434881A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004018858A (ja) * | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Bayer Ag | ブロックポリイソシアネート |
JP2007528427A (ja) * | 2003-06-27 | 2007-10-11 | バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | ブロックトポリイソシアネート |
JP2014172942A (ja) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Mitsui Chemicals Inc | ブロックイソシアネートおよび塗料組成物 |
JP2014172941A (ja) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Mitsui Chemicals Inc | ブロックイソシアネートおよび塗料組成物 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3624775A1 (de) * | 1986-07-22 | 1988-01-28 | Bayer Ag | Pulverlack und seine verwendung zur beschichtung von hitzeresistenten substraten |
US5084202A (en) * | 1989-07-10 | 1992-01-28 | Texaco Chemical Company | Isocyanate prepolymers and secondary amines from disecondary amines and alkyl diisocyanates |
DE4028287A1 (de) * | 1990-09-06 | 1992-03-12 | Huels Chemische Werke Ag | Bei raumtemperatur haertbare epoxidharzmischungen |
DE19604581A1 (de) | 1996-02-08 | 1997-08-14 | Bayer Ag | Polyurethan-Pulvermattlacke |
DE19738497A1 (de) * | 1997-09-03 | 1999-03-04 | Bayer Ag | Amin-blockierte Polyisocyanate |
JP2003048949A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 硬化性樹脂組成物 |
US7176254B2 (en) * | 2002-06-17 | 2007-02-13 | Bayer Aktiengesellschaft | Sizing composition |
DE10226924A1 (de) * | 2002-06-17 | 2003-12-24 | Bayer Ag | Schlichtezusammensetzung |
DE10226925A1 (de) * | 2002-06-17 | 2003-12-24 | Bayer Ag | Blockierte Polyisocyanate |
DE10226931A1 (de) * | 2002-06-17 | 2003-12-24 | Bayer Ag | Polyurethan-Polyharnstoff Dispersionen |
DE10253482A1 (de) * | 2002-11-18 | 2004-06-03 | Bayer Ag | Verfestigungsstabile blockierte Polyisocyanate |
US7371807B2 (en) * | 2004-10-21 | 2008-05-13 | Bayer Materialscience Llc | Blocked biuretized isocyanates |
DE102004057916A1 (de) * | 2004-11-30 | 2006-06-01 | Bayer Materialscience Ag | Neue Dual Cure-Systeme |
WO2018130586A1 (de) | 2017-01-13 | 2018-07-19 | Covestro Deutschland Ag | Lösemittelarme beschichtungssysteme für textilien |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE758924A (fr) * | 1969-11-15 | 1971-05-13 | Bayer Ag | Agents d'enduction pulverulents |
US3660359A (en) * | 1970-06-05 | 1972-05-02 | Ford Motor Co | Thermoset resins with hydroxy acrylate methacrylonitrile and blocked isocyanate |
DE2105777C3 (de) * | 1971-02-08 | 1976-02-05 | Veba Chemie Ag | Pulverförmige Überzugsmasse |
GB1465286A (en) * | 1974-09-23 | 1977-02-23 | Ucb Sa | High reactivity masked diisocyanates and thermosetting pulverulent compositions containing them |
DE2735497A1 (de) * | 1977-08-06 | 1979-02-15 | Veba Chemie Ag | Pulverfoermige polyurethanlacke |
DE2861691D1 (en) * | 1977-08-25 | 1982-04-29 | Huels Chemische Werke Ag | Poudery coating composition |
DE2744721A1 (de) * | 1977-10-05 | 1979-04-19 | Veba Chemie Ag | Pulverfoermige ueberzugsmittel und deren anwendung |
DE2812252A1 (de) * | 1978-03-21 | 1979-10-04 | Bayer Ag | 1,2,4-triazol-blockierte polyisocyanate als vernetzer fuer lackbindemittel |
DE2842641A1 (de) * | 1978-09-29 | 1980-04-10 | Bayer Ag | Lackpolyisocyanat auf basis von modifiziertem 1-isocyanato-3,3,5-trimethyl-5-isocyanatomethyl-cyclohexan, ein verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung in zweikomponenten-polyurethan-pulverlacken |
DE2937397A1 (de) * | 1979-09-15 | 1981-04-02 | Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl | Verfahren zum ueberziehen von metallrohren und behaeltern |
DE3039824A1 (de) * | 1980-10-22 | 1982-05-27 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Neue lackpolyisocyanate, ein verfahren zu ihrer herstellung, sowie ihre verwendung als isocyanatkomponente in hitzehaertbaren zweikomponenten-polyurethanlacken |
US4495229A (en) * | 1982-06-08 | 1985-01-22 | Chemische Werke Huls A.G. | One-component, heat-curing polyurethane-coatings, stable in storage |
DE3221558A1 (de) * | 1982-06-08 | 1983-12-08 | Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl | Lagerstabile polyurethan-einkomponenten-einbrennlacke |
DE3311516A1 (de) * | 1983-03-30 | 1984-10-04 | Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg | Hitzehaertbare ueberzugsmittel und deren verwendung |
-
1984
- 1984-09-22 DE DE19843434881 patent/DE3434881A1/de not_active Withdrawn
-
1985
- 1985-07-24 DE DE8585109265T patent/DE3564810D1/de not_active Expired
- 1985-07-24 EP EP85109265A patent/EP0178398B1/de not_active Expired
- 1985-08-09 US US06/764,011 patent/US4658005A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-09-19 JP JP60205483A patent/JPS6185480A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004018858A (ja) * | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Bayer Ag | ブロックポリイソシアネート |
JP2007528427A (ja) * | 2003-06-27 | 2007-10-11 | バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | ブロックトポリイソシアネート |
JP2014172942A (ja) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Mitsui Chemicals Inc | ブロックイソシアネートおよび塗料組成物 |
JP2014172941A (ja) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Mitsui Chemicals Inc | ブロックイソシアネートおよび塗料組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0178398A1 (de) | 1986-04-23 |
DE3564810D1 (en) | 1988-10-13 |
US4658005A (en) | 1987-04-14 |
EP0178398B1 (de) | 1988-09-07 |
DE3434881A1 (de) | 1986-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6185480A (ja) | 貯蔵安定性のポリウレタン樹脂粉末塗料 | |
JP4426167B2 (ja) | ポリウレタン粉末塗料組成物、その製造方法、その硬化のための触媒並びに木材被覆組成物、皮革被覆組成物、プラスチック被覆組成物及び金属被覆組成物 | |
JP5441289B2 (ja) | 高反応性ポリウレタン粉末塗料組成物、その製造方法、該組成物のための効果触媒、粉末塗料被覆層の製造のための粉末塗料硬化剤、ポリマー及び触媒の使用並びに被覆組成物 | |
JPH1060083A (ja) | ジイソシアネート混合物を含有するポリイソシアネート、その製法及びポリウレタン−粉体ラッカー塗料 | |
US5916629A (en) | Heat-curing, one-component adhesives which are based on polyurethanes, a process for their preparation, and their use | |
US6258915B1 (en) | Solid polyurethane hardeners having triazine groups, processes for preparing such compounds, and their use | |
JPH09249731A (ja) | ブロックされた脂肪族ジイソシアネートまたは−ジイソシアネート付加物 | |
JPS63265977A (ja) | 硬化後に艶消しの表面をもたらすポリウレタン粉末塗料 | |
JPH1087784A (ja) | 尿素基およびウレトジオン基を含有するポリイソシアネート、該化合物の製造法および該化合物を含有するポリウレタン−ラッカー系 | |
JPS62111957A (ja) | ε−カプロラクタムで完全にまたは部分的にブロツクされたトランス−シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネ−ト、その製造方法およびその用途 | |
JPH11322883A (ja) | 尿素基およびウレトジオン基を含有する重付加化合物、その製造方法および該化合物を含有する透明および着色ポリウレタン粉末塗料 | |
KR19980024566A (ko) | 우레트디온 작용성 중부가 화합물, 이의 제조방법 및 이의 용도 | |
JPH05310884A (ja) | ブロックされた高官能性ポリイソシアネート付加物、その製造方法並びにその用途 | |
US6204351B1 (en) | Blocked polyisocyanates with built-in hals stabilizer | |
US5874173A (en) | Heat-curing, solvent-free one-component adhesives which are based on polyurethanes and which do not give off elimination products, a process for their preparation, and their use | |
JP2003327649A (ja) | ウレトジオン基およびカルボキシル基を有する重付加化合物、その製造法、該重付加化合物の使用、ブロック剤不含の透明かまたは顔料添加されたポリウレタン粉末塗料および該ポリウレタン粉末塗料の使用 | |
CA2192736A1 (en) | Polyaddition products containing uretdione groups, and their use | |
JPS6013862A (ja) | 粉末状被覆剤 | |
CA2210272A1 (en) | Heat-curing solvent-free one-component adhesive which is based on polyurethanes and which does not give off elimination products, and its use | |
CA2210043A1 (en) | Pulverulent compounds, a process for their preparation, and their use | |
JPH08245747A (ja) | ウレトジオン基含有ポリイソシアネート、その製造方法、ポリウレタン−粉末ラッカーの製造方法、ポリウレタン−粉末ラッカー、並びにそれを含有する熱硬化可能な被覆並びに被覆された熱硬化された支持体 | |
JPS6013858A (ja) | イソシアネ−ト樹脂を基礎とする吸湿硬化性塗料 | |
CA2213547A1 (en) | Acetophenone oxime-blocked pu powder coatings and their use | |
JPH11140158A (ja) | 部分的または全体的に遮断されたポリイソシアネート、該化合物の製造法、および透明かまたは顔料着色された粉末塗料 | |
EP0703257A1 (de) | Verfahren zur Herstellung von hitzehärtbaren, witterungsbeständigen PUR-Pulver-Massen |