JPS6184086A - 半導体レ−ザ装置 - Google Patents
半導体レ−ザ装置Info
- Publication number
- JPS6184086A JPS6184086A JP20503484A JP20503484A JPS6184086A JP S6184086 A JPS6184086 A JP S6184086A JP 20503484 A JP20503484 A JP 20503484A JP 20503484 A JP20503484 A JP 20503484A JP S6184086 A JPS6184086 A JP S6184086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor laser
- laser chip
- light
- chip
- mount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
し産業上の利用分野]
この発明は半導体レーザ装置、特に、半導体レーザから
の出射光をモニタする光検知器を含む半導体レーザ装置
に関する。
の出射光をモニタする光検知器を含む半導体レーザ装置
に関する。
[従来の技術]
第3図は従来の半導体レーザ装置の概略御成を示す図で
ある。第3図において、半導体レーザ装置は、レーザ光
を出射するGaASまたはGaAQAsなどのへテロ接
合からなる半導体レーザチップ1と、半導体レーザチッ
プ1の裏端面5からの出射光7を検知する光検知器2と
、半導体レーザチップ1を保持するマウント3とを含む
。半導体レーザチップ1とマウント3との間には、半導
体レーザチップ1とマウント3との熱膨張係数の差によ
り生じる応力を吸収する、ための緩衝層8が両方に接し
て設けられる。次に、従来の半導体レーザ装置の動作に
ついて述べる。
ある。第3図において、半導体レーザ装置は、レーザ光
を出射するGaASまたはGaAQAsなどのへテロ接
合からなる半導体レーザチップ1と、半導体レーザチッ
プ1の裏端面5からの出射光7を検知する光検知器2と
、半導体レーザチップ1を保持するマウント3とを含む
。半導体レーザチップ1とマウント3との間には、半導
体レーザチップ1とマウント3との熱膨張係数の差によ
り生じる応力を吸収する、ための緩衝層8が両方に接し
て設けられる。次に、従来の半導体レーザ装置の動作に
ついて述べる。
半導体レーザチップ1には、ここには図示されていない
が、PN接合を挾んで、2本のリード線がボンディング
されており、この2本のリード線を介してPN接合の順
方向に電流を供給することにより、半導体レーザチップ
1の両端面4および5から拡散レーザ光6および7が出
射される。一般に、半導体レーザチップを上述のように
電流で駆動する際には半導体レーザチップの温度上昇が
生じ、半導体レーザチップの温度上昇により指数関数的
に半導体レーザチップの寿命が縮まることが知られてい
る。そこで、半導体レーザチップ1の放熱を目的として
、たとえば銀などの熱伝導性の良い材料で作られたマウ
ント3が用いられる。
が、PN接合を挾んで、2本のリード線がボンディング
されており、この2本のリード線を介してPN接合の順
方向に電流を供給することにより、半導体レーザチップ
1の両端面4および5から拡散レーザ光6および7が出
射される。一般に、半導体レーザチップを上述のように
電流で駆動する際には半導体レーザチップの温度上昇が
生じ、半導体レーザチップの温度上昇により指数関数的
に半導体レーザチップの寿命が縮まることが知られてい
る。そこで、半導体レーザチップ1の放熱を目的として
、たとえば銀などの熱伝導性の良い材料で作られたマウ
ント3が用いられる。
しかし、このマウント3上にGa Asなどの半導体材
料からなる半導体レーザ出射光1を直接マウントし固定
すると、半導体レーザチップ1とマウント3の熱膨張率
が大きく異なるので、半導体レーザチップ1に電流を印
加して温度上昇が生じた場合、半導体レーザチップ1に
大きな応力が発生することになる。このような応力も半
導体レーザチップ1の寿命を劣化させることが知ら゛れ
ているので、半導体レーザチップ1をマウント3に取付
ける際には、通常、半導体レーザチップ1と似た熱膨張
率を有する、たとえばシリコンなどの材料による緩衝層
8が挾み込まれる。緩衝層8の厚みは典型的には100
μm〜200μm程度であり、これより厚すぎると熱を
素早くマウント3に逃がす上で問題があり、博すざると
マウント3の熱膨張が半導体レーザチップ1に歪みを与
えるので問題となる。半導体レーザチップ1およびtl
i衝層8のマウント3への固定には熱膨張の吸収のため
にたとえばインジウムや金−シリコンなどの軟らかいは
んだが用いられることが多いが、第3図においては省略
されている。裏端面5から出射されるレーザ光7からな
る光束を受光する光検知器2は、典型的にはシリコンを
基材とするPINフォトダイオードが用いられる。なお
、半導体レーザチップ1の裏端面5からの出射光7の強
度は、前方出射光6の強度に比例し、レーザ出射光とし
て使用される前方出射光6からなる光束の強度が光検知
器2の出力によりモニタされる。この光検知器2の利用
法としては半導体レーザ出力安定化装置用の検出器が挙
げられる。
料からなる半導体レーザ出射光1を直接マウントし固定
すると、半導体レーザチップ1とマウント3の熱膨張率
が大きく異なるので、半導体レーザチップ1に電流を印
加して温度上昇が生じた場合、半導体レーザチップ1に
大きな応力が発生することになる。このような応力も半
導体レーザチップ1の寿命を劣化させることが知ら゛れ
ているので、半導体レーザチップ1をマウント3に取付
ける際には、通常、半導体レーザチップ1と似た熱膨張
率を有する、たとえばシリコンなどの材料による緩衝層
8が挾み込まれる。緩衝層8の厚みは典型的には100
μm〜200μm程度であり、これより厚すぎると熱を
素早くマウント3に逃がす上で問題があり、博すざると
マウント3の熱膨張が半導体レーザチップ1に歪みを与
えるので問題となる。半導体レーザチップ1およびtl
i衝層8のマウント3への固定には熱膨張の吸収のため
にたとえばインジウムや金−シリコンなどの軟らかいは
んだが用いられることが多いが、第3図においては省略
されている。裏端面5から出射されるレーザ光7からな
る光束を受光する光検知器2は、典型的にはシリコンを
基材とするPINフォトダイオードが用いられる。なお
、半導体レーザチップ1の裏端面5からの出射光7の強
度は、前方出射光6の強度に比例し、レーザ出射光とし
て使用される前方出射光6からなる光束の強度が光検知
器2の出力によりモニタされる。この光検知器2の利用
法としては半導体レーザ出力安定化装置用の検出器が挙
げられる。
第4図は光検知器を用いた半導体レーザ出力制御iIl
装置の構成を示す図である。第4図において、装置は、
半導体レーザチップ1からの出射光7を受けて、出射光
7の強度に応じた光電流12に変換する光検知器2と、
光検知器2からの光電流12に応じて半導体レーザ1へ
与える駆113If流を調整する、負帰還回路で構成さ
れる半導体レーザ出射光安定化回路10と、光検知器2
へ逆バイアスを与える電源11とから構成される。安定
化回路10はたとえば特公昭54−10841に述べら
れている。次に、制御]11の動作について述べる。
装置の構成を示す図である。第4図において、装置は、
半導体レーザチップ1からの出射光7を受けて、出射光
7の強度に応じた光電流12に変換する光検知器2と、
光検知器2からの光電流12に応じて半導体レーザ1へ
与える駆113If流を調整する、負帰還回路で構成さ
れる半導体レーザ出射光安定化回路10と、光検知器2
へ逆バイアスを与える電源11とから構成される。安定
化回路10はたとえば特公昭54−10841に述べら
れている。次に、制御]11の動作について述べる。
従来から、半導体レーザチップの駆0電流−出射光強度
特性は動作湿度(半導体レーザチップ自身の温度または
周囲温度)により大きく変動することが知られている。
特性は動作湿度(半導体レーザチップ自身の温度または
周囲温度)により大きく変動することが知られている。
しかし、光検知器2において、与えられる半導体レーザ
出射光1からの出射光7を光電流12に変換して半導体
レーザ出射光安定化回路10に与え、負帰還回路で構成
される半導体レーザ出射光安定化回路10により半導体
レーザチップ1の駆動電流をl1iIJ Il!するこ
とにより、動作温度が変化しても半導体レーザチップ1
の出射光強度を一定に保つことができる。
出射光1からの出射光7を光電流12に変換して半導体
レーザ出射光安定化回路10に与え、負帰還回路で構成
される半導体レーザ出射光安定化回路10により半導体
レーザチップ1の駆動電流をl1iIJ Il!するこ
とにより、動作温度が変化しても半導体レーザチップ1
の出射光強度を一定に保つことができる。
[発明の解決しようとする問題点〕
従来の半導体レーザ装置においては、半導体レーザチッ
プを保持するために111層とマウントとの2つの部材
を用いており、組立時間の増加、コスト高の要因となっ
ていた。
プを保持するために111層とマウントとの2つの部材
を用いており、組立時間の増加、コスト高の要因となっ
ていた。
また、半導体レーザチップと光検知器が空間的に離れて
配置されるので、レーザ装置全体が大きくなるという欠
点もあった。
配置されるので、レーザ装置全体が大きくなるという欠
点もあった。
この発明の目的は、上述の欠点を除去し、レーザV装置
の部品数の低減と装置の小型化とを図った半導体レーザ
装置を提供することである。
の部品数の低減と装置の小型化とを図った半導体レーザ
装置を提供することである。
[問題点を解決するための手段]
この発明に係るレーザ装置においては、緩衝層を半導体
レーザチップと同様の熱膨張率を有する半導体材料から
なる光検知器で置換する。
レーザチップと同様の熱膨張率を有する半導体材料から
なる光検知器で置換する。
[作用]
上述の構成によれば、光検知器がマウントと半導体レー
ザチップとの間に両方に接して配置されるので、半導体
レーザチップで生じる熱は光検知器を通してマウントに
放出されるとともに、マウントと半導体レーザチップと
の熱膨張差を吸収するので、半導体レーザチップに応力
を与えない。
ザチップとの間に両方に接して配置されるので、半導体
レーザチップで生じる熱は光検知器を通してマウントに
放出されるとともに、マウントと半導体レーザチップと
の熱膨張差を吸収するので、半導体レーザチップに応力
を与えない。
また、半導体レーザチップと光検知器とが接して配置さ
れるので、レーザ装置の小型化をもたらすことができる
。
れるので、レーザ装置の小型化をもたらすことができる
。
[実施例コ
第1図はこの発明の一実施例である半導体レーザ装置の
構成を示す図である。第1図において、従来の装置と同
一の構成要素は同符号で示される。
構成を示す図である。第1図において、従来の装置と同
一の構成要素は同符号で示される。
第1図の構成において、(3a、6.sまたはGaAf
J。
J。
Asなどのへテロ接合からなる半導体レーザチップ1を
保持するためのマウント3の上に、従来の緩衝層の代わ
りに光検知器2が配置され、光検知器2を介して半導体
レーザチップ1が設置される。
保持するためのマウント3の上に、従来の緩衝層の代わ
りに光検知器2が配置され、光検知器2を介して半導体
レーザチップ1が設置される。
半導体レーザチップ1はその出射光6および7からなる
光束の中心線が光検知器2の上面と平行またはほぼ平行
になるように、かつ後方出射光7からなる光束の少なく
とも一部が図中に破線20およびハンチングで示される
ように光検知器2に入射するように配置される。マウン
ト3は、熱伝導性の良い、たとえば銀で構成され、半導
体レーザチップ1の駆動時の放熱器としての機能を有す
る。
光束の中心線が光検知器2の上面と平行またはほぼ平行
になるように、かつ後方出射光7からなる光束の少なく
とも一部が図中に破線20およびハンチングで示される
ように光検知器2に入射するように配置される。マウン
ト3は、熱伝導性の良い、たとえば銀で構成され、半導
体レーザチップ1の駆動時の放熱器としての機能を有す
る。
光検知器2は本来の半導体レーザチップ1からの出射光
強度モニタ用としてのI!能に加えて、半導体レーザチ
ップ1駆動時の湿度上昇に伴う、マウント3と半導体レ
ーザチップ1の熱膨張率の違いにより生ずる半導体レー
ザチップ1における内部応力発生を防止するImIf層
としての機能をも有する。このため、光検知器2は、た
とえばシリコンなどの半導体を基材とするフォトダイオ
ードなど半導体レーザチップ1を構成する材料と類似の
熱膨張率を有する材料により構成される。また光検知器
2の厚みは100〜200μm程度の厚みに設定され、
半導体レーザチップ1で生ずる熱を速やかに放散すると
同時に、マウント3の熱膨張を吸収して半導体レーザチ
ップ1に伝えないよう配慮される。さらに、半導体レー
ザチップ1の表端面4および光検知器2ならびにマウン
ト3の一方端を揃えて配置する構成にすれば、半導体レ
ーザチップ1からの拡散出射光6は妨げられることがな
く、レーザ装置の効率の上で有効である。
強度モニタ用としてのI!能に加えて、半導体レーザチ
ップ1駆動時の湿度上昇に伴う、マウント3と半導体レ
ーザチップ1の熱膨張率の違いにより生ずる半導体レー
ザチップ1における内部応力発生を防止するImIf層
としての機能をも有する。このため、光検知器2は、た
とえばシリコンなどの半導体を基材とするフォトダイオ
ードなど半導体レーザチップ1を構成する材料と類似の
熱膨張率を有する材料により構成される。また光検知器
2の厚みは100〜200μm程度の厚みに設定され、
半導体レーザチップ1で生ずる熱を速やかに放散すると
同時に、マウント3の熱膨張を吸収して半導体レーザチ
ップ1に伝えないよう配慮される。さらに、半導体レー
ザチップ1の表端面4および光検知器2ならびにマウン
ト3の一方端を揃えて配置する構成にすれば、半導体レ
ーザチップ1からの拡散出射光6は妨げられることがな
く、レーザ装置の効率の上で有効である。
第2図は、この発明の第2の実施例を示す図である。第
2図において、マウント3上に配置される薄い光検知器
2に接して半導体レーザチップ1がその出射光束の中心
軸が光検知器2に垂直またはほぼ垂直になるように設置
される。第1図に示される第1の実施例と同様、光検知
器2は熱応力の緩衝層と、速やかに半導体レーザチップ
1の熱をマウント3に放出する役目を兼ね隔えるように
、たとえばシリコンなどの半導体フォトダイオードで構
成され、かつその厚みは約100〜200μmに設定さ
れる。またさらに、マウント3は放熱器として有効なた
とえば銀ブロックの金属材料で構成されることが望まし
い。
2図において、マウント3上に配置される薄い光検知器
2に接して半導体レーザチップ1がその出射光束の中心
軸が光検知器2に垂直またはほぼ垂直になるように設置
される。第1図に示される第1の実施例と同様、光検知
器2は熱応力の緩衝層と、速やかに半導体レーザチップ
1の熱をマウント3に放出する役目を兼ね隔えるように
、たとえばシリコンなどの半導体フォトダイオードで構
成され、かつその厚みは約100〜200μmに設定さ
れる。またさらに、マウント3は放熱器として有効なた
とえば銀ブロックの金属材料で構成されることが望まし
い。
第2の実施例の構成においては、半導体レーザチップ1
の裏端面5からの出射光7はすべて光検短冊2に与えら
れるので、光検知器2のモニタ出力が第1の実施例より
も大きくとれるという副次的効果をも有する。
の裏端面5からの出射光7はすべて光検短冊2に与えら
れるので、光検知器2のモニタ出力が第1の実施例より
も大きくとれるという副次的効果をも有する。
[効果コ
以上のように、この発明による半導体レーザ装置におい
ては、マウント上に光検知器を配し、かつ光検知器に接
してマウントと対向して半導体レーザチップを設置して
いる。したがって、俤来使用していたI!衝層が不要に
なり、構成部品数の低減1組立工程数の減少およびコス
ト低減を同時に達成することができ、安価な半導体レー
ザ装置が実現できる。またさらに、従来装置と比較して
光検知器と半導体レーザチップとの空間的距離が縮小さ
れるので、半導体レーザ装置の小型化にも寄与すること
が大である。
ては、マウント上に光検知器を配し、かつ光検知器に接
してマウントと対向して半導体レーザチップを設置して
いる。したがって、俤来使用していたI!衝層が不要に
なり、構成部品数の低減1組立工程数の減少およびコス
ト低減を同時に達成することができ、安価な半導体レー
ザ装置が実現できる。またさらに、従来装置と比較して
光検知器と半導体レーザチップとの空間的距離が縮小さ
れるので、半導体レーザ装置の小型化にも寄与すること
が大である。
第1図はこの発明の第1の実施例である半導体レーザ装
置の構成を示す図である。第2図はこの発明の第2の実
施例の構成を示す図である。第3図は従来の半導体レー
ザ装置の概略構成を示す図である。第4図は、光検知器
を用いて半導体レーザ出射光強度を安定化する方法を示
す図である。 図において、1は半導体レーザチップ、2は光検知器、
3はマウント、4は半導体レーザチップの表端面、5は
半導体レーザチップのH端面、6は表端面からのレーザ
出射光、7は1m面からのレーザ出射光である。 なお、図中、同符号は同一または相当部を示す。 代 理 人 大 岩 増 雄第1図 2:尤2按釦呑 牛、判等休し−17表吟め 凹、九種七ジ呑への人材り 第2図 2 尤楔知焉−
置の構成を示す図である。第2図はこの発明の第2の実
施例の構成を示す図である。第3図は従来の半導体レー
ザ装置の概略構成を示す図である。第4図は、光検知器
を用いて半導体レーザ出射光強度を安定化する方法を示
す図である。 図において、1は半導体レーザチップ、2は光検知器、
3はマウント、4は半導体レーザチップの表端面、5は
半導体レーザチップのH端面、6は表端面からのレーザ
出射光、7は1m面からのレーザ出射光である。 なお、図中、同符号は同一または相当部を示す。 代 理 人 大 岩 増 雄第1図 2:尤2按釦呑 牛、判等休し−17表吟め 凹、九種七ジ呑への人材り 第2図 2 尤楔知焉−
Claims (7)
- (1)レーザ光を出射する一方および他方端面を有する
半導体レーザチップと、前記半導体レーザチップからの
レーザ光を受ける光検知手段と、前記半導体レーザチッ
プを保持するための良熱伝導体から形成される保持手段
とを備え、 前記光検知手段は前記保持手段に接して固定され、 前記半導体レーザチップは前記一方出射端面からのレー
ザ光の一部または全部が前記光検知手段に与えられるよ
うに前記保持手段と反対側に前記光検知手段に接して固
定される、半導体レーザ装置。 - (2)前記光検知手段は前記半導体レーザチップと同一
または類似の熱膨張率を有する半導体を用いたフォトダ
イオードである、特許請求の範囲第1項記載の半導体レ
ーザ装置。 - (3)前記光検知手段の厚みは200μm以下である、
第1項または第2項に記載の半導体レーザ装置。 - (4)前記光検知手段の厚みは100μm以上である、
特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の
半導体レーザ装置。 - (5)前記光検知手段の前記レーザ光を受ける平面と前
記レーザ光からなる光束の中心軸とが互いに平行または
ほぼ平行である、特許請求の範囲第1項ないし第4項の
いずれかに記載の半導体レーザ装置。 - (6)前記光検知手段の前記レーザ光を受ける平面と前
記レーザ光からなる光束の中心軸とが互いに直角または
ほぼ直角である、特許請求の範囲第1項ないし第4項の
いずれかに記載の半導体レーザ装置。 - (7)前記半導体レーザチップの一方出射端面と前記光
検知手段の一方端と前記保持手段の1辺とが揃えて配置
される、特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれか
に記載の半導体レーザ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20503484A JPS6184086A (ja) | 1984-09-29 | 1984-09-29 | 半導体レ−ザ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20503484A JPS6184086A (ja) | 1984-09-29 | 1984-09-29 | 半導体レ−ザ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6184086A true JPS6184086A (ja) | 1986-04-28 |
Family
ID=16500343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20503484A Pending JPS6184086A (ja) | 1984-09-29 | 1984-09-29 | 半導体レ−ザ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6184086A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01196885A (ja) * | 1988-02-01 | 1989-08-08 | Fujitsu Ltd | 半導体発光装置 |
WO2015075988A1 (ja) * | 2013-11-21 | 2015-05-28 | シャープ株式会社 | 半導体レーザ素子及びそれを用いた近接場光出射装置 |
-
1984
- 1984-09-29 JP JP20503484A patent/JPS6184086A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01196885A (ja) * | 1988-02-01 | 1989-08-08 | Fujitsu Ltd | 半導体発光装置 |
WO2015075988A1 (ja) * | 2013-11-21 | 2015-05-28 | シャープ株式会社 | 半導体レーザ素子及びそれを用いた近接場光出射装置 |
CN104854766A (zh) * | 2013-11-21 | 2015-08-19 | 夏普株式会社 | 半导体激光元件以及使用该半导体激光元件的近场光射出装置 |
JPWO2015075988A1 (ja) * | 2013-11-21 | 2017-03-16 | シャープ株式会社 | 半導体レーザ素子を用いた近接場光出射装置 |
US9614350B2 (en) | 2013-11-21 | 2017-04-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor laser element and near-field light output device using same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4297653A (en) | Hybrid semiconductor laser/detectors | |
US4293826A (en) | Hybrid semiconductor laser/detectors | |
JP2003262766A (ja) | 光結合装置 | |
JPH02254783A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
CA2081020A1 (en) | Photo detectors | |
JPS6184086A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JPS62172767A (ja) | 光半導体装置 | |
JP3245838B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPH02106989A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPH0567844A (ja) | 半導体レーザモジユール | |
JP3318083B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPH0563309A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPH0715091A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPH01155676A (ja) | 半導体レーザー装置 | |
US6807346B2 (en) | Method for attaching multiple light sources to an optoelectronic module | |
JPS60198885A (ja) | 集積化半導体レ−ザ装置 | |
JPH07168058A (ja) | 光モジュール | |
JP3657701B2 (ja) | 光検出装置 | |
JP3660305B2 (ja) | 半導体レーザ装置の製造方法 | |
JPS605592Y2 (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JPH11354890A (ja) | 半導体レーザモジュール | |
KR0113733Y1 (ko) | 표면 광 레이저(vcset)의 광출력 검출장치 | |
JPS63248191A (ja) | 半導体レ−ザアレイ装置 | |
JPS61136279A (ja) | 半導体発光装置 | |
JPS62143492A (ja) | 支持体およびこの支持体を組み込んだ光電子装置 |