JPS6182635A - 薄膜の形成方法 - Google Patents

薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPS6182635A
JPS6182635A JP20461084A JP20461084A JPS6182635A JP S6182635 A JPS6182635 A JP S6182635A JP 20461084 A JP20461084 A JP 20461084A JP 20461084 A JP20461084 A JP 20461084A JP S6182635 A JPS6182635 A JP S6182635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
substrate
phosphor
light
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20461084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Hirai
平井 佳紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20461084A priority Critical patent/JPS6182635A/ja
Publication of JPS6182635A publication Critical patent/JPS6182635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は基板上に粉体を被着させ薄膜を形成する方法に
関する。
従来の技術 粉体による薄膜の形成方法の一つに、露光により粘着性
を発現する感光性粘着剤の!・−を形成した基板を所望
のパターンに露光した後に、基板上に粉体を供給して粘
着性を発現した露光部分に粉体を付着させ、露光部分の
粉体を除去することにより基板上に図形状粉体層を形成
する方法が知られている。(例えば特開昭53−126
861号公報) この技術をカラー陰極線管の螢光1模の形成に適用し、
第5図乃至第11図から説明する。
図において1は陰嘆線管バルブのフェースプレート(基
板)、2は基板1上に形成した感光性粘先ず第5図に示
すように基板1)に感光性粘着剤の薄1.l’u 2を
形1戊するっ感光性粘着剤としては例えば露光により空
気中の水分を吸収して粘着性を発現するジアゾニウム化
合物とハロゲン化位属塩との複塩を用い、これをポリビ
ニルアルコールなどのバインダー、水、その他適宜界面
活性剤に混合したものを用いる。そして第6図に示すよ
うに一定間隔で一定巾で4膜2を露光し、露光部f+2
G、2G、・・・・・に粘着性を発現させる。そしてγ
゛−シ嘆2上、全面に緑色発光の螢光体3Gをふりかけ
、露光部5+2G、2G、・・・・・の基板1上に螢光
体3Gを付着させる。(第7図)そして、第8図に示す
ように薄@2の露光部分上の螢光体3Gをエアブロー等
により除去し、露光部分2G、2G、・・・・・・上に
のみ螢光体の傅r挨3 G’、3G′、・・・・・・を
形成する、次に螢光:漠3 G’、3 G’、・・・・
・から所定の分だけずらせた位置に薄(漢2全露光して
露光部5+2B、2B・・・・・に粘着性を発現させ、
青色発光の螢光体3Bを基板l上の全面に拡げるっ (
第9図)そして第1O図に示すように薄膜2の未露光部
分上の螢光体3Bを除去し、螢光膜3B’、3 B’、
・・・・・・を形成するっ以下第6図乃至第10]Q4
1に示す工[1′を赤色発光の螢光i、t、3R13R
1〃び光吸収体4に対して繰り返し、第11図に示す工
ウシで4を板1)に螢光膜3 G’、3 B’、3 F
l’及び光吸収膜4′を含む発光膜5を形成する。
ところで、このようにして発光膜5を形成すると、先に
形成した螢光膜上に後から形成する螢光膜の螢光体が付
着し、完全に除去されず、残留、した螢光体が混色の原
因となっていた。
このような問題を解決するために例えば央開昭57−1
51846号公報には一つの螢光膜を形成して、次の螢
光膜を形成する前に、既に基板上に形成された螢光膜の
螢光体粒子間を目詰剤粉体にて目詰し粘着性を低下乃至
紐くすようにして不所望螢光体の付着を防止しまた螢光
面が開示されている。
ここで、この目詰剤としては平均粒子が3μ以下、好ま
しくは1μ以下のSiO,、MqCO,等が・好 ′適
であるとの開示がある。
しかしながら、目詰剤として嘩徽の粉末、例えば粒径が
Loomμ以下の酸化アルミニウムを用いると、目詰剤
をうまく螢光膜に付着させることができなかった。ちな
みに、たばこの煙の粒径が5〜30m/7で、100y
yc/1以下の粉体を自活供給しても螢光膜上と漂う状
聾となり付着率が低く、十分付着させるために長時間を
要すという欠点があった。
また例えば粒径が3μ以下の螢光体を用いると螢光体同
志が凝束し均一な膜ができないという開門もあったっ 問題点を解決するための手段 本発明は上記問題つに鑑み提案されたもので、基板上に
付着させ薄膜を形成する粉体に予め、粉体の粒子の//
1o以下の粒径の微粒子を混合したものを用いることを
特徴とする。
実施例 以下に本発明の実施例を441図乃至り14図から説明
する。(2)において6は基板、7は基板6上に形成さ
れた露光により粘着性を発現するトす光性粘着剤j・Δ
、8は基板6i:に付着させ1傅(模を形成する)ため
の粉体、例えばFSSS法による粒子が3へ一10μの
螢光体で、8R18G、8Bはそれぞれ発光色が赤、緑
、青の螢光体を示−r09は粉体εの外面に予め付着さ
せた粒径が粉体の1令以下の微粒子で、例えば粒径が1
00m/を以下の酸化アルミニウムを用い、粉体8に対
し取量比で01重量係乃至3重量係添加する。10は光
吸収体で、例えば粒径が1μの黒鉛粒子を示す。
先ず′、A2図に示すように基板6士の感光性粘着剤層
7の所望部分(図示点線で囲まれだ部f+)を露光し、
露光部分7 aVc粘着性を発現させる。そして第1図
に示すように基fi6上に予め外面に微粒子9を付着さ
せた緑色発光の螢光体8GをII):給し、露光部分7
aに付着させる。この後、エアブロ−等により、層7の
未露光部分7b上の螢光体8Gを除去し、露光部分7a
上にのみ螢光体8Gを残留させ、第3図に示すように螢
光j模g *’を形成する、この後、露光位置をずらせ
て層7上を露光し、異なる発光色の螢光1ト8を基、阪
6+にul、ど;して、不所沼部分の螢光体を除去する
工程を繰返し、第4図に示すように基板6上に螢光膜8
G′、8 B’、8 R’と光吸収層10′からなる元
光面11を得る。
ここで、例えば第1図状、■では螢光体8Gの外面に微
粒子9を付着させているため、螢光体8Gの見かけ上の
表面積が格段に広く、螢光体8Gの周囲に保りつそのた
め、微粒子9を付着させていない場合に比べて粘着剤の
這い上りを抑制でき、エアブロ−等によって不要な螢光
体を除去した後の螢光膜8 G’上は粘着性が十分低下
し、後工程で異なる発光色の螢光体が付着しにくくなり
、混色が防止される。
効果 以上のように、本発明によれば粉体の外面に微粒子を付
着させることにより、微粒子の供給が安定し分体自体の
凝集が防止され、基板上に均等に供給できる上、粉体の
みかけ上の表面積を格段に拡げることができ、粘着剤の
不要な這い上りがなく、粉体の、蕾の外面の粘着性を抑
制し、異なる粉体の付着が防止され、螢光体による発光
膜の形成に適用すればl昆色のない発光、嘆を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
ゲ、:L図乃〒第4図は本発明の実施例を示す各工程で
の基板の一部側断面図、第〆図は本発明より形成された
発光膜の一部側断面図、第5図乃至第11図は螢光膜の
形成方法の各段階を示す基板の一部側断面図である。 6・・・・・・・・・・・・・・・・・基板、7・・・
・・・・・・・・・・・・・・感光性粘着剤層、7a・
・・・・・・・・・・・・・・露光部分、8.8R18
G、8B ・・・粉体(螢光体)、9 ・・・・・・・
・・・・・微粒子、10・・・・・・・・・・・・・粉
体(光吸収体)、8 R’、8G’、8 B’、9′、
11・・・・・・薄膜。 第 2 閃 第 3 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光により粘着性を発現する感光性粘着剤の層を
    基板上に形成した後、基板上の感光性粘着剤の層を露光
    する工程と、基板上に粉体を供給し露光によって粘着性
    を発現した部分に粉体を付着させる工程と、基板に付着
    していない残余の粉体を除去する工程とを含む薄膜の形
    成方法において、上記粉体に予め粉体の粒径の1/10
    以下の粒径の微粒子を混合し、この混合粉体を基板上の
    露光により粘着性を発現した部分に供給するようにした
    ことを特徴とする薄膜の形成方法。
  2. (2)上記微粒子は酸化アルミニウムよりなり、これを
    螢光体に対して0.1〜3重量%混合したことを特徴と
    する第1項記載の薄膜の形成方法。
JP20461084A 1984-09-29 1984-09-29 薄膜の形成方法 Pending JPS6182635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20461084A JPS6182635A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20461084A JPS6182635A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6182635A true JPS6182635A (ja) 1986-04-26

Family

ID=16493317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20461084A Pending JPS6182635A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6182635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI385818B (zh) * 2006-06-07 2013-02-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh 在基板上配置粉末層之方法及在基板上具有至少一粉末層之層狀架構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI385818B (zh) * 2006-06-07 2013-02-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh 在基板上配置粉末層之方法及在基板上具有至少一粉末層之層狀架構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2034910A (en) Process for forming phosphor screens
JPS6182635A (ja) 薄膜の形成方法
EP0061310B1 (en) Process for forming fluorescent screen
JPH0689660A (ja) カラーブラウン管用蛍光体スラリー液組成物
JPH0140459B2 (ja)
JP2004086089A (ja) 蛍光体転写フィルム
JPS6182637A (ja) 薄膜の形成方法
JPS62110230A (ja) カラ−受像管の蛍光面形成方法
JPH0359536B2 (ja)
JPS61195542A (ja) 螢光膜の形成方法
JP3491448B2 (ja) 陰極線管用蛍光体および蛍光体スラリー
JPS6348385B2 (ja)
JPS6241371B2 (ja)
JPS5981832A (ja) パタ−ン形成方法
JPS62100926A (ja) 螢光膜の形成方法
JPS61253739A (ja) カ−ボン層の形成方法
JPS62281231A (ja) 蛍光面の形成方法
JPS6276239A (ja) 螢光面形成方法
JPS6182636A (ja) 薄膜の形成方法
JPS6161334A (ja) 螢光膜の形成方法
JPH10212475A (ja) 蛍光体およびその製造方法
JPS6031060B2 (ja) カラ−受像管螢光面の製造方法
KR830000681B1 (ko) 형광면 형성방법
JPH0356584A (ja) 陰極線管用蛍光膜およびその製造方法
JPS63307645A (ja) カラ−陰極線管