JPS6161334A - 螢光膜の形成方法 - Google Patents

螢光膜の形成方法

Info

Publication number
JPS6161334A
JPS6161334A JP18321584A JP18321584A JPS6161334A JP S6161334 A JPS6161334 A JP S6161334A JP 18321584 A JP18321584 A JP 18321584A JP 18321584 A JP18321584 A JP 18321584A JP S6161334 A JPS6161334 A JP S6161334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
resin layer
photosensitive resin
light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18321584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Hirai
平井 佳紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP18321584A priority Critical patent/JPS6161334A/ja
Publication of JPS6161334A publication Critical patent/JPS6161334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • H01J9/2271Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines by photographic processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は陰極線管用の螢光膜形成方法に関する。
従来の技術 螢光膜の形成方法の一例が実開昭57−151846号
公報に開示されている。これを第2図乃至第6図より説
明する。
先ず第2図に示すように基板1上に露光により粘着性を
発現する元払着剤2、例えば芳香族ジアゾニウム塩のよ
うな物質を層状に形成する。そしてこの基板1を選択的
に露光して第3図に示すように元払着剤2に所定のパタ
ーンの粘着層3を形成する。そしてこの基板1上に螢光
体粉末4をふりかけて第4図に示すように拡げる。さら
に基板1上の螢光体粉末4をエアブロ−等によって吹き
飛ばし、第5図に示すように粘着層3に付着した螢光膜
4′のみ残留させる。その後、基板1上に目詰剤5を塗
布しエアブロ−等により吹き飛ばすことにより、第6図
に示すように螢光膜47と目詰剤5にて被覆する。これ
らの作業を発光色の異なる螢光体に対し、露光パターン
を定ピツチずらせて繰返し、カラー用螢光面が形成され
る。
また同公報には目詰剤5として、その平均粒径が3μ以
下、好ましくは1μ以下でS i O,、MyCO。
等を用いることができることの記載がある。
この方法による螢光膜の形成は処理工程中で水を用いな
いことから、作業性がよく、また基板上に付着しなかっ
た残余の螢光体は回収して再利用できる等、省資源が可
能である。
発明が解決しようとする問題点 ところで、上記方法で螢光膜や黒鉛等音用いた光吸収層
を形成する際に一つの螢光体層に発光色の異なる螢光体
あるいは黒鉛が付着するという問題は完全とはいえず少
なからず発生していた。
黒鉛自体は非発光物質であるため螢光体の発光色に干渉
しないが、黒鉛の付着した部分は輝度低下し、1だ一つ
の螢光体層に発光色の異なる螢光体が付着すると混色を
生じ、改善が望まれていた。
そこで目詰剤であるSin、やMfCO,としてWFd
の粒径1μより小径のものを用いればよいように考えら
れるが、互に付着して塊りとなり螢光膜上で厚みむらを
生じ、この目詰剤の凹凸間に他の螢光体や黒鉛が入り込
んで、吹き飛ばしによっても除去できず、問題を完全に
解決することができなかった。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点に鑑み提案されたもので、水分担持
材を用いることにより上記問題を数倍するものである。
作用 本発明によれば水分担持材、具体的には酸化アルミニウ
ムをその粒径1μ以下、より効果的には130mμ以下
で単位重全当りの表面積が2V弥以上のものを用いるこ
とにより、基板上に付着した螢光体間又は黒鉛間に入り
込んで目詰するとともに余剰の水分を酸化アルミニウム
が吸蔵し外表面に水分が露出することを防止して粘着性
を喪失させるため螢光体層上に異なる発光色の螢光体が
付着することを防止できるだけでなく、螢光体より微粒
の黒鉛の付着も防止できる。
実施例 以下に本発明の実施例を第1図(a)乃至第1図())
より説明する。図において6は基板、7は露光により粘
着性を発現する感光性樹脂層で、例えば芳香族ジアゾニ
ウム塩とポリビニIレアルコーIレノ混合物の水溶液を
基板6上にスピンコード法により塗布し乾燥、硬化させ
たものである。8R28G、8Bは発光色の異なる螢光
体86′、8b′、8C′によって形成された螢光体層
、9は光吸収層で、例えば黒鉛9′が用いられる。10
は水分担持材(酸化アルミニウムA tr o+ )の
微粉末10′で、螢光体8 R’、8G′、8 B’の
粒径5μ程度や黒鉛9の粒径1μ程度より十分小さく、
例えば粒径100mμ以下、単位型−当りの表酊晴が2
0 ’/、7上のものが用いられる。
先ず、第1図(a)に示すように基板6上に感光性樹脂
層7を形成する。そして第1図(b)に示すように6ピ
ツチ毎に設定された第1の螢光体層に対応する位置に光
を当て光照射fklf+7”’に空気中の水分を吸収さ
せて粘着性を発現させる。そして基板6上に第1の螢光
体8a′を振りかけ、第1図(C)に示すように基板6
上全面に拡げ感光性樹脂層7の1iii着部分に第1の
螢光体3 alを付着させる。そして基板6上の螢光体
B 、21をエアプロー等により吹き飛ばし、第1図(
嶋に示すように粘着部分7a′のみに第1の螢光体rl
j8aを形成する。そして第1図(1)に示すように基
板6上に酸化アルミニウムの微粉末10′を拡げ、螢光
体層8aの螢光体8a′間に十分入り込ませる。これに
より粘着部分7aの酸化アルミニウムの微粉末は螢光体
8a′の間で固定嘔れ、また螢光体43 aの外面を覆
う。このとき、酸化アルミニウムの微粉末10’は粒径
が小さいため、大径の目詰剤と同一体積であればその全
表面積が広くなり、また螢光体8a′間の奥深く1で入
り込むため、粘着部分7aに残留した水分が酸化アルミ
ニウム10’の表面に吸着され螢光体層8a外表面への
水分の這上りを防止し外表面は粘着力を失なう。この後
エアグロー等により残余の酸化アルミニウムの微粉末1
0′を除去する◎これにより第1図(1)に示すように
、基板6上に酸化アルミニウム10により目詰された螢
光体層8aを得る。
以上第1図(b)乃至第1図(ハに示した工程を1サイ
クルとして、次に基板6上の第1の螢光体層8aから2
ピツチずらせた位置を露光し、第1の螢光体3 aLと
異なる発光色の螢光体8b′に対し上記工程を繰返し、
第1図(2)に示すように第2の螢光体層8bを形成し
、さらに第2の螢光体層8bから2ビ・Iチずらせた位
置即ち、第1の螢光体層8aから4ピ・ソチずらせた位
置を露光し、第1、第2の螢光体8a′、8b′と異な
る発光色の螢光体8C′に対し上記工程を繰返し、第1
図(A)に示すように第8の螢光体層8Cを形成する。
そして゛第1、第2、第3の各螢光体層8a、8b、8
C間の感光性樹脂層7を露光して第10(+)に示すよ
うに粘着性を発現させ、黒鉛9′を拡げて粘着部分7a
に付着させた後エアプロー等により残余の黒鉛を吹き飛
ばして、第1図())に示すように光吸収層9を形成す
る。
尚、本発明は上記実施例にのみ限定されることなく、例
えば感光性樹脂層7は芳香族ジアゾニウム塩を基体とす
るものだけでなく、電子線励起に影響を及ぼさず、吸湿
性を発揮する材料であれば用いることができる。
また光吸収層9の形成は螢光体層8a、8b、−8cf
形成した後に形成するだけでなく、螢光体層を形成する
前、即ち最初に形成してもよいし、各螢光体層8a、8
b、8Cを形成する間で形成してもよい。
また酸化アルミニウムは実験の結果ではBETかによる
単位重量当りの表面積としてtooi/p乃至20’/
、の範囲で良好な結果を得た。
また微粉末として種々のものが考えられるが酸化チタン
や二酸化けい素等では良好な結果が得られなかった。
発明の効果 以上のように本発明によれば、一つの螢光体層に他の螢
光体層を形成する過程で発光色の異なる螢光体が付着す
ることによって生じる混色が防止できるだけでなく、螢
光体に比して小径の黒鉛の付着も効果的に防止でき、輝
度むら、色のにとりを防止できる。
V面の簡単な説明 第1図(a)乃至第1図(i)は本発明の実施例を示す
各工程における要部側断面図、第2図乃至第6図は従来
の螢光1模の形成方法の一例を示すもので、各工程にお
ける要部側断面図を示す。
6・・・・・・・・・・基板、 7・・・・・・・・・・感光性樹脂層、8a、8b、8
C・・・・・螢光体層、8a′、B b’、B C1、
、、、・、螢光体粉末、9・・・・・・・・・・・光吸
収層、 9′・・・・・・・・・・・黒鉛、 10・・・・・ 水分担持材(酸化アルミニウム)。
第1 図CCL) 第1図(e) 第 1 図(布 第 コ 図(え)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板に露光により粘着性を発現する発光性樹脂層を
    形成した後に、上記基板上の感光性樹脂層を選択的に露
    光する工程と、感光性樹脂層上に螢光体粉末又は光吸収
    体を供給し粘着性を発現した部分に付着させる工程と、
    感光性樹脂層上の残余の螢光体又は光吸収体を除去する
    工程とを、異なる発光色の螢光体及び光吸収体について
    繰返し螢光膜を形成する方法において、上記残余の螢光
    体又は光吸収体を除去する工程と、これに続く露光工程
    の間で、感光性樹脂層に付着した螢光体又は光吸収体に
    水分担持材を付着させるようにしたことを特徴とする螢
    光膜の形成方法。 2、水分担持材として酸化アルミニウムの微粉末を用い
    るようにしたことを特徴とする第1項記載の螢光膜の形
    成方法。
JP18321584A 1984-08-31 1984-08-31 螢光膜の形成方法 Pending JPS6161334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18321584A JPS6161334A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 螢光膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18321584A JPS6161334A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 螢光膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6161334A true JPS6161334A (ja) 1986-03-29

Family

ID=16131791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18321584A Pending JPS6161334A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 螢光膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6161334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232062A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Honda Motor Co Ltd 車両用操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232062A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Honda Motor Co Ltd 車両用操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0214335B1 (en) Method of manufacturing phosphor screen of cathode ray tube
JPS6161334A (ja) 螢光膜の形成方法
JPS60101832A (ja) ガラス表面にモザイク状発光スクリンを形成する方法
EP0061310B1 (en) Process for forming fluorescent screen
JPH01187727A (ja) カラー受像管蛍光面の形成方法
KR900008198B1 (ko) 칼라 수상관의 형광면 형성방법
JPH0140459B2 (ja)
JP2004086089A (ja) 蛍光体転写フィルム
JPS6182635A (ja) 薄膜の形成方法
JPS61195542A (ja) 螢光膜の形成方法
JPS6182636A (ja) 薄膜の形成方法
JP3168733B2 (ja) カラー陰極線管の蛍光面
JPS6348385B2 (ja)
JP3491448B2 (ja) 陰極線管用蛍光体および蛍光体スラリー
JPS62281231A (ja) 蛍光面の形成方法
KR830000111B1 (ko) 스트라이프 형상 블랙 매트릭스의 형성방법
JPS6182637A (ja) 薄膜の形成方法
KR860000434B1 (ko) 형광면 형성방법
JPH0342318B2 (ja)
JPS6223420B2 (ja)
KR100199558B1 (ko) 플리커리스 브라운관용 가시 형광체 및 uv 형광체의 이중 형광막
JPH10302666A (ja) カラー受像管およびその製造方法
JPS61195541A (ja) 螢光膜の形成方法
JPS63307645A (ja) カラ−陰極線管
KR830000681B1 (ko) 형광면 형성방법