JPS6182005A - 油圧アクチエ−タのクツシヨン制御装置 - Google Patents

油圧アクチエ−タのクツシヨン制御装置

Info

Publication number
JPS6182005A
JPS6182005A JP19769584A JP19769584A JPS6182005A JP S6182005 A JPS6182005 A JP S6182005A JP 19769584 A JP19769584 A JP 19769584A JP 19769584 A JP19769584 A JP 19769584A JP S6182005 A JPS6182005 A JP S6182005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
displacement
cushion
hydraulic actuator
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19769584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463242B2 (ja
Inventor
Sadaaki Hara
原 定昭
Fumio Muto
武藤 富美男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP19769584A priority Critical patent/JPS6182005A/ja
Publication of JPS6182005A publication Critical patent/JPS6182005A/ja
Publication of JPH0463242B2 publication Critical patent/JPH0463242B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/08Servomotor systems incorporating electrically operated control means
    • F15B21/087Control strategy, e.g. with block diagram

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Servomotors (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、シリンダ等の油圧アクチェータのストロー
クエンド部分でクッション効果を発揮させる制御装置に
関する。
(従来の技術) 第3図に示した従来のクッション装置は、当該シリンダ
Sにボトム側室Bとロッド側室りとを区画するとともに
、ピストン1の一側、すなわちロッド2の基端にクッシ
ョンリング3を設けている。また、上記ロッド側室りに
おけるストロークエンド部分に小径室Cを形成するとと
もに、この小径室Cに上記クッションリング3が突入し
たとき、それら両者の間に多少のすき間ができるように
している。
そして、ボトム側室Bに開口させた連通孔4及び小径室
Cに開口させた連通孔5を、切換弁Vに接続している。
上記のようにした従来の装置では、当該ピストン1がス
トロークエンド部分に達すると、クッションリング3が
小径室Cに突入する。このようにクッションリング3が
小径室Cに突入すると、ロッド側室りの排出流れに対し
て絞り効果が与えられるので、当該ピストンlの作動速
度が緩和される。
(本発明が解決しようとする問題点) 上記のようにした従来の装置では、そのロッド側室り内
の圧力が高くなりするざる問題があった。つまり、上記
クッション行程でのボトム側室B内の圧力はリリーフ弁
の設定圧まで上昇するとともに、ロッド側室り内の圧力
は、 (リリーフ弁設定圧xs、)/ (St −52)+負
荷による慣性圧力 まで上昇するので、それはかなり高圧になる。
このようにロッド側室りの圧力が高圧になると、それに
ともなって当該シリンダの耐圧強度を十分に大きくしな
ければならず、それだけコスト高になる問題があった。
また、上記ストロークエンド部分での衝撃をより小さく
しようとすると、そのクッションストロークを大きくし
なれければならない、しかし、この場合にシリンダの長
さを変えなければ、その有効ストロークが短くなり、シ
リンダを長くすれば有効ストロークを長く保てるが、そ
れだ(ナコスト高になる。
しかも、この従来の装置が、クッション装置をシリンダ
の端部に構成するようにしているので、例えば、作動ス
トロークを調整するような油圧シリンダには適用できな
い問題もある。
さらに、小径室とクッションリングとで構成される絞り
が固定的なので、作動油の粘性が温度条件等で変化した
場合、特に、作動油の温度上昇によって、その粘性が低
下した場合には、上記絞り効果が低下し、当然のことと
してクック1ンの効きが悪くなる問題もあった。
この発明は、当該油圧アクチェータの作動状態を検出し
、その作動状態に応じて、クッション弁を制御して、所
期のクッション効果が得られるようにした装置の提供を
目的にする。
(問題点を解決するための手段) この発明は、上記の目的を達成するために、制御スプー
ルの移動量に応じて、その制御部の開度を調整するとと
もに、この制御部の開度を調整することによって、クッ
ション効果を発揮させるクッション弁を備えた油圧アク
チェータのクッション制御装置において、上記制御スプ
ールは、比例ソレノイドあるいはサーボモータ等の電気
的アクチェータの電気信号入力に応じて、その移動量が
制御される構成にする一方、上記制御スプールの変位信
号と油圧アクチェータの戻り側の圧力信号とをもとにし
て当該油圧アクチェータの作動速度を演算する速度検出
回路と、この速度検出回路から出力された速度信号を積
分して、油圧アクチェータのクッションストローク位置
を求める積分回路と、このクッションストローク位置の
信号をもとにして、制御スプールの制御部の目標開度を
求める目標開度記憶回路と、この目標開度信号をもとに
して、制御スプールの目標変位を求める目標変位記憶回
路と、この目標変位信号と実際の変位を示す信号とを比
較してその差を求め、その差に一定の係数を乗じて制御
スプールの変位速度を求める回路と、この変位速度信号
を積分して目標変位信号を出力する積分回路とを備えた
構成にしている。
(本発明の作用) この発明は、油圧アクチェータの戻り側の圧力とクッシ
ョン弁の制御スプールの変位量とで、その油圧アクチェ
ータの作動状態を検知し、その作動状態に応じた電気的
信号がクッション弁の電気的アクチェータに伝達される
上記電気的アクチェータは、その電気信号に応じて、上
記制御スプールを制御し、その制御部の開度を調整する
(本発明の効果) この発明は、上記のように構成したので、当該油圧アク
チェータには、特別なりッション装置を備える必要がな
い、したがって、前記従来の油圧シリンダにおけるクッ
ション装置のように、小径室やクッションリング等が不
要なので、その油圧シリンダ内がさほど高圧にならない
、油圧シリンダ内がさほど高圧にならないので、その耐
圧強度を大きくしなくてもよく、それだけ製造コストも
安くすむ。
また1例えば、油圧シリンダの有効ストロークを長くし
たりしなくても、そのクッション効果を自由に設定でき
、しかも、油温条件等を任意に抽出して、その条件に応
じてそのクッション効果を調整できる利点がある。
さらにまた、この装置は、ストロークを調整するような
油圧シリンダに用いたとしても、ストローク調整に対し
て何らの影響も及ぼさない。
(本発明の実施例) 第1図はこの発明の回路図であり、負荷Wを昇降させる
シリンダSのロッド側室りを、通路11を介して切換弁
Vに接続する一方、ボトム側室Bには通路12を接続す
るとともに、この通路12にクッション弁りを接続して
いる。
上記クッション弁りは、その本体13に第し〜4ボート
14〜17を形成している。
そして、上記第1ポート14は、通路1Bを介して、上
記切換弁Vに接続し、第2ポート15は上記通路12に
接続するとともに、第3ポート1BはタンクTに接続し
ている。さらに、第4ボート17は、パイロットポンプ
PPに接続している。
このようにした本体13には、ざらに弁孔19を形成す
るとともに、この弁孔18の一端を閉塞部材20でふさ
ぐ一方、他端には、励磁電流に応じてブツシュロッド2
1aのストローク量を制御する比例ソレノイド21から
なる電気的駆動アクチェータを設けている。
そして、上記弁孔19には、制御スプールC8を内装す
るとともに、この制御スプールC5にはパイロットスプ
ールPSを相対移動自在に内装している。
上記制御スプールC5は、上記閉塞部材20側に設けた
ばね受け22との間にスプリング23を介在させ、通常
は、このスプリング23の作用で、比例ソレノイド21
に隣接して設けたスペーサ24の端面に接触させている
さらに、上記パイロットスプールPSは、ばね受け22
のロッド部22a先端面との間にスプリング25を介在
させ、通常は、このパイロットスプールPSが、上記ス
ペーサ24の内径に形成した段部24aに接触するよう
にしている。
そして、上記パイロットスプールPSの先端、すなわち
、上記スプリング25とは反対端に、比例ソレノイド2
1のブツシュロッド21aが作用する関係にしているが
、これら両スプールPS及びC8の具体的な構成は次の
とおりである。
すなわち、上記制御スプールC5には第1環状凹部26
を形成するとともに、この第1環状凹部28側に向って
先細りとなる制御部27を形成している。
上記のようにした第1環状凹部2Bは、図示のノーマル
位置にあるとき、第1ポート14と第2ポート15とを
連通させ、両ボー[4,15間の流路をフリーフローの
状態を維持する。そして、制御スプールC5がスプリン
グ23に抗して移動したとき、両ボーH4,15間の流
路を徐々に絞るとともに、最終的には上記制御部27で
この流路を絞るようにしている。
また、上記第1環状凹部28以外に、第2環状凹部28
、第3環状凹部29を形成するとともに、スペーサ24
例のパイロット室30に開放された環状通路311を形
成している。
上記第2環状凹部28は、制御スプールC8の移動位置
に関係なく、常に、第3ボート1Bに連通ずるとともに
、この環状凹部28の底部に形成した孔32を介して、
制御スプールC5の中空部33に連通ずる関係にしてい
る。
また、第3環状凹部23は、同じく制御スプールC3の
移動位置に関係なく、常に、第4ボート17に連通ずる
が、この環状凹部29の底部に形成した孔34は、上記
パイロットスプールPSの移動位置に応じて開閉するよ
うにしている。つまり、両スプールcs、 psが図示
のノーマル位置にあるとき、上記孔34がパイロットス
プールPSでふさがれるが、パイロットスプールPSが
スプリング25に抗して移動すると、この孔34とパイ
ロットスプールPSに形成した環状溝35とが連通ずる
さらに、上記環状通路31は、制御スプールC5に形成
の孔3Bを介して、上記環状溝35に常時連通する関係
にしている。
そして、パイロットスプールPSには、連通孔37を形
成しているが、両スプールcs、 psが図示の位置関
係にある状態から制御スプールC5のみがスプ図面左方
向に移動したとき、上記連通孔37がパイロット室30
側に開口するようにしている。
しかして、上記比例ソレノイド21を励磁すると、その
励磁電流に応じてブツシュロッド21aがストロークす
るとともに、そのストローク量に応じてパイロットスプ
ールPSを、スプリング25に抗して図面左方向に移動
させる。
このようにパイロットスプールPSが移動すると、第3
環状凹部29と環状溝35とが連通ずるので、パイロッ
トポンプPPからの圧油は、第4ポート17→fjr、
3環状凹部23→孔34→環状溝35呻孔36→環状通
路31を経由して、パイロット室30に流入し、その圧
力が制御スプールC5の端面に作用する。
このパイロット圧が作用すると、制御スプールCSがス
プリング23に抗して図面左方向に移動するとともに、
制御スプールC8の孔34がパイロットスプールPSで
ふさがれる位置で停止する。このようにして制御スプー
ルC5が停止した位置に応じて、第1ボート14と第2
ポー)15間の流路の開度が決まるが、それは結局比例
ソレノイド21の励磁電流に比例して、上記流路の開度
が絞られることになる。
つまり、上記制御スプールC8は、パイロットスプール
PSに追随して移動するとともに、制御スプールC3が
パイロットスプールPSに追いついて、両スプールcs
、 psが図示の相対関係を維持したときに、当該制御
スプールC5が停止するので、この制御スプールC5の
移動量は、パイロットスプールPSの移動量と比例する
。そしそ、このパイロットスプールPSの移動量は、上
記のようにブツシュロッド21aのストロークに比例す
るが、このブツシュロッド21aのストロークは、比例
ソレノイド21の励磁電流に比例するので、当該制御ス
プールC5の移動量は、比例ソレノイド21の励磁電流
に比例することになる。
いま、比例ソレノイド21を非励磁の状態にして、切換
弁Vを図面左側位置に切換えると、ポンプPの吐出油は
、通路18→第1ポ一ト14→第1環状凹部28→第2
ポー)15を経由して、ボトム側室Bに供給されるとと
もに、ロッド側室りの油が通路11を経由修)らタンク
に戻るので、負荷Wが上昇する。
また、切換弁Vを図面右側位置に切換えると、ポンプP
からの圧油がロッド側室りに供給されるるとともに、ボ
トム側室Bの作動油が、通路12→第。#−415−第
1環状凹部、8−第−iボー、14−通路18→切換弁
Vを経由してタンクTに戻り、上記負荷Wを下降させる
そして、当該ピストン1がストロークエンド部分に達し
た時点で、第1ポート14と第2ボート15とを連通ず
る流路の開度を絞れば、換言すれば。
制御部27で上記流路の開口面積を小さくすれば。
クッション効果を得ることができる。
この制御部27の開度を定めるために、比例ソレノイド
21の上記励磁電流を制御するのが、第1図に示した制
御回路である。
この制御回路は、当該シリンダSのクッションストロー
ク開始位置x0と、実際の作動ストローク位lxとを比
較する比較回路cpを設けているが、この比較回路cp
によって、Xo=Xを検出したとき、開閉部3日を閉じ
てボトム側室Bの圧力P2を検出するようにしている。
上記のようにして検出された圧力P2は、−制御スプー
ルC8の現在の変位yとともに速度検出回路VOに入力
される。
そして、この速度検出回路VDでは、上記現在の変位y
の関数である制御部27の開口面積aを求めるとともに
、この開口面積aと上記圧力P2とをもとにして、制御
部27の流量Qを演算する。そして、この速度検出回路
VDにあらかじめ入力したピストン断面積A及び上記流
量Qをもとにしてピストンの作動速度を演算する。
このように速度検出回路VDから出力された速度信号V
を、積分回路33で積分することによって当該シリンダ
のクック1ンストローク位置Xが求まるが、このクッシ
ョンストローク位置Xの信号は、目標開度記憶回路MC
に入力される。
この目標開度記憶回路MCは、クッションストローク位
置x0〜xeにおける制御部27の好ましい目標開口面
Hkiを、油温変化等を考慮して、あらかじめ設定する
が、この記憶回路MCに上記クッションストローク位置
Xの信号を照合させることによって、上記目標開口面積
子が演算される。
この目標開口面積iの信号は、目標変位記憶回路HCは
、制御部27の開口面積aとその変化に対応した制御ス
プールC5の変位量yの関係をあらかじめ記憶させたも
ので、上記目標開口面積iを入力することによって、そ
れに対応した目標変位量yが演算される。
このようにして目標変位記憶回路HCから出力された目
標変位量7は、実際の変位量yと比較され、その差に係
数αを乗じて当該制御スプールC5の変位速度÷を求め
、さらにこの変位速度÷を積分回路40で積分して目標
変位yを求める。
この目標変位yをアンプANPを介して、クッション弁
りの前記比例ソレノイド21に入力して。
当該クッション弁りを制御する。
このようにボトム側室Bの圧力P2とクッション弁りの
制御スプールC5の変位yとを基準にして、制御部27
の開度を電気的に制御できるので。
当該クッシ□ンストロークに対応した制御部27の開度
設定ができる。
そして、この実施例におけるロッド側室りの圧力は、 (リリーフ弁設定圧XS、) ÷C5g−ロッド断面積) +負荷による慣性圧力 となり、前記従来のものよりもその圧力が低くなる。
なお、上記実施例においては、クッション弁りを作動さ
せるのに、比例ソレノイドを用いたが、当該制御回路か
ら出力される上記電気信号に応じて、駆動するものであ
れば、サーボモータ等の電気的駆動アクチェータを用い
てもよいこと当然である。
【図面の簡単な説明】
図面第1図及び第2図はこの発明の実施例を示すもので
、第1図は回路図、第2図はクッション弁の断面図、第
3図は従来のクッション装置を備えた油圧シリンダの断
面図である。 S・・・油圧アクチェータとしてのシリンダ、D・・・
クッション弁、21・・・電気アクチェータとしての比
例ソレノイド、C8・・・制御スプール、27・・・制
御部、VD・・・速度検出回路、33.40・・・積分
回路、肛・・・目標開度記憶回路、He・・・目標変位
記憶回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 制御スプールの移動量に応じて、その制御部の開度を調
    整するとともに、この制御部の開度を調整することによ
    って、クッション効果を発揮させるクッション弁を備え
    た油圧アクチェータのクッション制御装置において、上
    記制御スプールは、比例ソレノイドあるいはサーボモー
    タ等の電気的アクチェータの電気信号入力に応じて、そ
    の移動量が制御される構成にする一方、上記制御スプー
    ルの変位信号と油圧アクチェータの戻り側の圧力信号と
    をもとにして当該油圧アクチェータの作動速度を演算す
    る速度検出回路と、この速度検出回路から出力された速
    度信号を積分して、油圧アクチェータのクッションスト
    ローク位置を求める積分回路と、このクッションストロ
    ーク位置の信号をもとにして、制御スプールの制御部の
    目標開度を求める目標開度記憶回路と、この目標開度信
    号目標変位記憶回路と、この目標変位信号と実際の変位
    を示す信号とを比較してその差を求め、その差に一定の
    係数を乗じて制御スプールの変位速度を求める回路と、
    この変位速度信号を積分して目標変位信号を出力する積
    分回路とを備えた油圧アクチェータのクッション制御装
    置。
JP19769584A 1984-09-20 1984-09-20 油圧アクチエ−タのクツシヨン制御装置 Granted JPS6182005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19769584A JPS6182005A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 油圧アクチエ−タのクツシヨン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19769584A JPS6182005A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 油圧アクチエ−タのクツシヨン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6182005A true JPS6182005A (ja) 1986-04-25
JPH0463242B2 JPH0463242B2 (ja) 1992-10-09

Family

ID=16378815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19769584A Granted JPS6182005A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 油圧アクチエ−タのクツシヨン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6182005A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131403A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧シリンダの緩衝装置
JPS58134203A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd シリンダのクツシヨン装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131403A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧シリンダの緩衝装置
JPS58134203A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd シリンダのクツシヨン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463242B2 (ja) 1992-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960646B2 (ja) ロードセンシング式油圧制御装置
JPS6182005A (ja) 油圧アクチエ−タのクツシヨン制御装置
JPS6196203A (ja) 油圧アクチエ−タのクツシヨン制御装置
JPS6182007A (ja) 油圧アクチエ−タのクツシヨン制御装置
US20060011875A1 (en) Hydraulically controlled valve comprising at least one hydraulic drive unit
JP3713877B2 (ja) ティルトシリンダの速度制御装置
KR960016819B1 (ko) 부하압력보상펌프토출유량제어회로
JPH0467041B2 (ja)
JPS63145802A (ja) 油圧アクチエ−タのクツシヨン制御装置
JP2601662B2 (ja) 流量制御装置
JP3703300B2 (ja) 油圧制御装置
JPH11230401A (ja) 比例電磁式方向流量制御弁及びその制御装置
JPH01283408A (ja) アクティブサスペンションのための制御バルブ装置
JP2816898B2 (ja) 流量制御弁
JPS6347583A (ja) ホ−ルデイングバルブ
JPH0456884B2 (ja)
JP2886189B2 (ja) 制御弁装置
JP3298899B2 (ja) 負荷感応形制御装置
JPH05172111A (ja) 圧力補償式油圧回路の可変油圧ポンプ容量制御装置
JP2534897B2 (ja) 油圧制御装置
JPH0141921Y2 (ja)
JPS6347580A (ja) ホ−ルデイングバルブ
JP3011281B2 (ja) 負荷感知制御回路
JPS6267307A (ja) シリンダのクツシヨン装置
JP2000145718A (ja) 油圧制御装置