JPH0456884B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0456884B2
JPH0456884B2 JP15101284A JP15101284A JPH0456884B2 JP H0456884 B2 JPH0456884 B2 JP H0456884B2 JP 15101284 A JP15101284 A JP 15101284A JP 15101284 A JP15101284 A JP 15101284A JP H0456884 B2 JPH0456884 B2 JP H0456884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
valve
spool
pilot
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15101284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6131703A (ja
Inventor
Toshiaki Doi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP15101284A priority Critical patent/JPS6131703A/ja
Publication of JPS6131703A publication Critical patent/JPS6131703A/ja
Publication of JPH0456884B2 publication Critical patent/JPH0456884B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/08Servomotor systems incorporating electrically operated control means
    • F15B21/087Control strategy, e.g. with block diagram

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、パワーシヨベルやウインチ等の負
荷の移動装置に用いたカウンターバランス弁の制
御装置であつて、当該負荷の逸走を防止したもの
である。
(従来の技術) 第3図は、従来装置の制御回路で、負荷Wを昇
降させるシリンダSのロツド側室1を、通路2を
介して切換弁Vに接続する一方、ボトム側室3
は、通路4を介して切換弁Vに接続している。
そして、上記通路4にカウンターバランス弁C
を接続しているが、このカウンターバランス弁C
は、制御弁部5とチエツク弁部6とを主要素とし
ている。
上記制御弁部5は、そのパイロツト室5aを設
けるとともに、このパイロツト室5aは、ダンピ
ングオリフイス5bを介して前記通路2に連通さ
せている。そして、この制御弁部5は、上記パイ
ロツト室5aとは反対側にけたスプリング7の作
用で、通常は閉弁状態を維持するが、上記パイロ
ツト室5aに作用するパイロツト圧が設定圧以上
になつたとき、そのパイロツト圧に応じてその開
度を制御されるようにしている。
また、上記チエツク弁部6は、切換弁Vからボ
トム側室3への油の流れのみを許容する構成にし
ている。
しかして、切換弁Vを図面左側位置に切換える
と、ポンプPの吐出油が、通路4及びチエツク弁
部6を経由してボトム側室3に供給されるととも
に、ロツド側室1の油は、通路2からそのままタ
ンクTに戻るので、シリンダSが動作して当該負
荷Wを上昇させる。
また、切換弁Vを図面右側位置に切換えると、
ポンプPの吐出油はロツド側室1に供給されると
ともに、この通路2内の圧力がパイロツト圧とし
てパイロツト室5aに作用する。
そして、このパイロツト圧が設定圧以上になれ
ば、制御弁部5が開弁して、上記ボトム側室3内
の油をタンクTに戻すので、シリンダSが動作し
て当該負荷Wを下降させる。このように制御弁部
5が開弁すれば、負荷Wが下降するとともに、そ
のときの下降速度は制御弁部5の開度に比例す
る。
結局、上記パイロツト圧の大きさに応じて、制
御弁部5の開度を制御し、ボトム側室3からの戻
り流量を規制して、当該負荷の自走を防止してい
る。
(本発明が解決しようとする問題点) この従来の装置では、通路2側からパイロツト
圧を導いて、制御弁部5の開度を制御するように
しているので、ハンチング現象を生じる問題があ
つた。
例えば、上記パイロツト圧で制御弁部5を開弁
させると、その瞬間に当該負荷Wが急降下するの
で、ロツド側室1への油の供給が追従できず、そ
のために通路2側の圧力が低下する。通路2側の
圧力低下にともなつて、パイロツト圧が低くな
り、その瞬間に当該制御弁部5が閉弁作用をす
る。
このような開弁作用と閉弁作用とを繰り返すこ
とによつて、制御弁部5がハンチングを起すが、
当該制御弁部がパイロツト圧の変化に対して敏感
に反応すればするほど、また、負荷Wが大きけれ
ば大きいほど、上記ハンチングが激しくなる。
そこで、上記ダンピングオリフイス5bの開口
面積を小さくして、パイロツト圧の変化に対する
制御弁部5の応答性を悪くすれば、上記ハンチン
グをある程度防止できるが、このダンピングオリ
フイス5bを小さくすると、そこにごみがつまり
やすくなる。もし、このオリフイス5bにのみご
みがつまると、バルブ機能が損なわれるので、こ
のオリフイス5bを小さくするにも限界があり、
そのために上記ハンチング現象を完全に防止する
ことができないという問題があつた。
つまり、この従来のカウンターバランス弁は、
供給通路2側の圧力すなわちパイロツト圧P1を、
制御弁部5のクラツキング圧力Pcrと等しくなる
ような制御方式を採用しているために、当該制御
弁部5の開度を間接的にしか制御できない。その
ために、上記パイロツト圧P1の変化が激しくな
ると、ハンチングを生じてしまう問題を解決でき
なかつた。
この発明は、カウンター負荷が作用するときに
供給通路となる側の圧力を検出して、バルブ移動
速度が極めて小さくなるように演算し、さらに、
このバルブ移動速度を積分することによつて、制
御スプールのバルブ変位を演算し、この演算信号
で当該制御スプールを制御する制御装置の提供を
目的にする。
(問題点を解決するための手段) この発明は、上記の目的を達成するために、制
御スプールの移動量に応じて制御部の開度を調整
するとともに、この制御部の開度を調整すること
によつて、カウンター負荷が作用したときの戻り
側の流量を制御して負荷の逸走を防止したカウン
ターバランス弁において、上記制御スプールは比
例ソレノイド、サーボモータ、ステツプモータ等
の電気アクチユエータへの電気信号入力に応じ
て、その移動量が制御される構成にするととも
に、上記カウンター負荷が作用する状況のときに
供給通路となる側の圧力を検出して、その圧力信
号を演算部に入力し、その信号を基にして上記制
御スプールの移動速度を演算するとともに、この
移動速度信号を一次遅れ回路に入力し、この回路
で当該速度信号を積分して制御スプールのバルブ
変位を検出し、このバルブ変位信号を上記電気ア
クチユエータに対する電気信号入力に変換して、
当該電気アクチユエータに伝達する構成にしてい
る。
(本発明の作用) 上記のように構成したので、カウンター負荷が
作用するときの供給側の圧力を検出して、バルブ
移動速度が極めて小さくなるように演算し、さら
に、この移動速度を積分することによつて、当該
カウンターバランス弁のバルブ変位を検出し、こ
のバルブ変位信号よつて、制御スプールの変位を
直接制御する。このように制御スプールの変位を
制御するので、従来のようなハンチングの発生を
防止できる。
(本発明の実施例) 第1図はこの発明の回路図、第2図は電気アク
チユエータとして比例ソレノイドを使用したカウ
ンターバランス弁であり、負荷Wを昇降させるシ
リンダSのロツド側室10を、通路11を介して
切換弁Vに接続する一方、ボトム側室12には通
路13を接続するとともに、この通路13にオペ
レートチエツク弁14及びカウンターバランス弁
Cを接続している。
そして、上記オペレートチエツク弁14は、通
常、カウンターバランス弁Cからボトム側室12
への流通のみを許容し、その逆の流れを阻止する
が、通路11側の圧力がこのオペレートチエツク
弁14に作用したときに開弁し、上記逆の流れも
許容する構成にしている。
また、上記カウンターバランス弁Cは、その本
体15に第1〜4ポート16〜19を形成してい
る。
そして、上記第1ポート16は、通路20を介
して、上記切換弁Vに接続し、第2ポート17は
上記通路13に接続するとともに、第3ポート1
8はンクTに接続している。さらに、第4ポート
19は、パイロツトポンプPPに接続している。
この本体15には、さらに弁孔21を形成する
とともに、この弁孔21の一端を閉塞部材22で
ふさぐ一方、他端には、励磁電流に応じてプツシ
ユロツド23aのストローク量を制御する比例ソ
レノイド23を設けている。
そして、上記弁孔21には、制御スプールCS
を内装するとともに、この制御スプールCSには
パイロツトスプールPSを移動自在に内装してい
る。上記制御スプールCSは、上記閉塞部材22
側に設けたばね受け24との間にスプリング25
を介在させ、通常は、このスプリング25の作用
で、比例ソレノイド23に隣接して設けたスペー
サ26の端面に接触させている。
さらに、上記パイロツトスプールPSは、ばね
受け24のロツド部24a先端面との間にスプリ
ング27を介在させ、通常は、このパイロツトス
プールPSが、上記スペーサ26の内径に形成し
た段部26aに接触するようにしている。
そして、上記パイロツトスプールPSの先端、
すなわち、上記スプリング27とは反対端に、比
例ソレノイド23のプツシユロツド23aが作用
する関係にしているが、これら両スプールPS及
びCSの具体的な構成は次のとおりである。
すなわち、上記制御スプールCSは、上記第1
ポート16と対応する第1環状凹部28を形成す
るとともに、この第1環状凹部28側に向つて先
細りとなる制御部29を形成している。そして、
制御スプールCSがスプリング25に抗して移動
したとき、その移動位置に応じて制御部29が機
能し、第1ポート16と第2ポート17との連通
時の開度を制御するようにしている。
また、上記第1環状凹部28以外に、第2環状
凹部30、第3環状凹部31を形成するととも
に、スペーサ26側のパイロツト室39に開放さ
れた環状通路32を形成している。
上記第2環状凹部30は、制御スプールCSの
移動位置に関係なく、常に、第3ポート18に連
通するとともに、この環状凹部30の底部に形成
した孔33を介して、制御スプールCSの中空部
34に連通する関係にしている。
また、第3環状凹部31は、同じく制御スプー
ルCSの移動位置に関係なく、常に、第4ポート
19に連通するが、この環状凹部31の底部に形
成した孔35は、上記パイロツトスプールPSの
移動位置に応じて開閉するようにしている。つま
り、両スプールCS,PSが図示のノーマル位置に
あるとき、上記孔35がパイロツトスプールPS
がふさがれるが、パイロツトスプールPSがスプ
リング27に抗して移動すると、この孔35とパ
イロツトスプールPSに形成した環状溝36とが
連通する。
さらに、上記環状通路32は、制御スプール
CSに形成の孔37を介して、上記環状溝36に
常時連通する関係にしている。
そして、パイロツトスプールPSには、連通孔
38を形成しているが、両スプールCS,PSが図
示の位置関係にある状態から制御スプールCSの
みがスプリング25により図面右方へ移動したと
き、上記連通孔38がパイロツト室39側に開口
するようにしている。
しかして、上記比例ソレノイド23を励磁する
と、その励磁電流に応じてプツシユロツド23a
のストロークするとともに、そのストローク量に
応じてパイロツトスプールPSを、スプリング2
7に抗して移動させる。
このようにパイロツトスプールPSが移動する
と、第3環状凹部31と環状溝36とが連通する
ので、パイロツトポンプPPからの圧油は、第4
ポート19→第3環状凹部31→孔35→環状溝
36→孔37→環状通路32を経由して、パイロ
ツト室39に流入し、その圧力が制御スプール
CSの端面に作用する。
このパイロツト圧が作用すると、制御スプール
CSがスプリング25に抗して移動するとともに、
制御スプールCSの孔35がパイロツトスプール
PSでふさがれる位置で停止する。このようにし
て制御スプールCSが停止した位置に応じて、第
1ポート16と第2ポート17との開度が決まる
が、それは結局比例ソレノイド23の励磁電流に
比例する。
つまり、上記制御スプールCSは、パイロツト
スプールPSに追随して移動するとともに、制御
スプールCSがパイロツトスプールPSに追いつい
て、両スプールCS,PSが図示の相対関係を維持
したときに、当該制御スプールCSが停止するの
で、この制御スプールCSの移動量は、パイロツ
トスプールPSの移動量と比例する。そして、こ
のパイロツトスプールPSの移動量は、上記のよ
うにプツシユロツド23aのストロークに比例す
るが、このプツシユロツド23aのストローク
は、比例ソレノイド23の励磁電流に比例するの
で、当該制御スプールCSの移動量は、比例ソレ
ノイド23の励磁電流に比例することになる。
いま、切換弁Vを図示の中立位置から左側位置
に切換えるとともに、比例ソレノイド23の励磁
電流を最大にして、上記制御部29における開度
を最大にすれば、第1ポート16と第2ポート1
7間は、フリーフローの状態になる。
したがつて、ポンプPの吐出油は、通路20→
第1ポート16→第1環状凹部28→全開状態の
制御部29→第2ポート17→オペレートチエツ
ク弁14を経由して、ボトム側室12に供給され
るとともに、ロツド側室10の油がスプール11
を経由からタンクに戻るので、当該負荷Wが上昇
する。
また、切換弁Vを図面右側位置に切換えると、
ポンプPからの圧油がロツド側室10に供給され
るとともに、その供給圧がオペレートチエツク弁
14に作用してそれを開弁させる。
これと同時に、前記比例ソレノイド23を励磁
させて、上記制御部29の開度を定めておけば、
その開度に応じて、ボトム側室12からの戻り油
がタンクTに戻るので、上記負荷Wが下降する。
そして、この負荷Wの下降速度は、制御部29
の開度に応じて定まるが、その開度は、比例ソレ
ノイド23の励磁電流によつて制御される。
なお、上記の状態から比例ソレノイド23の通
電を遮断すると、パイロツトスプールPSがスプ
リング27の作用で図面右方向に移動し、連通孔
38とパイロツト室39とを連通させる。したが
つて、当該パイロツト室39は、孔33→第2環
状凹部30→第3ポート18を経由して、タンク
Tに連通する。
パイロツト室39がタンククTに連通するの
で、制御スプールCSは、スプリング25の作用
で、パイロツトスプールPSに追随して図面右方
向に移動するとともに、図示の位置に復帰する。
そして、上記のように制御部29の開度を定め
るための励磁電流を制御するのが、第1図に示し
た制御機構Dである。
この制御機構Dは、演算部40と一次遅れ回路
41とを主要素にし、この一次遅れ回路41から
の信号をアンプ42を介して前記比例ソレノイド
23に伝達し、当該信号に応じた励磁電流が得ら
れるようにしている。
そして、前記通路11には圧力検出器43を接
続し、この圧力検出器43で検出した圧力信号
P1を、上記演算部40に入力するとともに、こ
の演算部40では、当該圧力信号P1と目標圧力
信号Pcrとの差を演算し、その演算結果を一次遅
れ回路41に入力する。
上記一次遅れ回路41では、上記差に移動速度
に対する係数であるαを乗じて移動速度yを求め
る。すなわち、y〓=α(P1−Pcr)を求める。
そして、このさらにこのy〓を積分して、当該制
御スプールCSの変位を算出し、このバルブ変位
信号をアンプ42を経由して、励磁電流として比
例ソレノイド23に入力する。
したがつて、αを十分小さくすれば、制御スプ
ールCSの移動速度が十分小さくなるので、従来
のようにハンチングを発生することも少なくな
る。
また、上記したαを電気的に調整する部分を設
けておけば、このαを十分に小さくできるととも
に、このαを小さくできれば、バルブの移動速度
も小さくできる。したがつて、簡単にハンチング
を防止できることになる。
(本発明の効果) この発明は、制御スプールの移動速度を演算に
よつて決定するようにしたので、従来と異なり、
そのハンチングの発生を確実に防止できる。
また、電気的な制御にしたので、従来のような
ダンピングオリフイスが不要になり、したがつ
て、ダンピングオリフイスの目詰まりを考慮した
管理がいらなくなる。
【図面の簡単な説明】
図面第1図及び第2図は、この発明の実施例を
示すもので、第1図は回路図、第2図はカウンタ
ーバランス弁の断面図、第3図は従来の装置の回
路図である。 11,13…通路、23…比例ソレノイド、
CS…制御スプール、29…制御部、40…演算
部、41…一次遅れ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 制御スプールの移動量に応じて制御部の開度
    を調整するとともに、この制御部の開度を調整す
    ることによつて、カウンター負荷が作用したとき
    の戻り側の流量を制御して負荷の逸走を防止した
    カウンターバランス弁において、上記制御スプー
    ルは電気アクチユエータの電気信号入力に応じ
    て、その移動量が制御される構成にするととも
    に、上記カウンター負荷が作用する状況のときに
    供給通路となる側の圧力を検出して、その圧力信
    号を演算部に入力し、その信号を基にして上記制
    御スプールの移動速度を演算するとともに、この
    移動速度信号を一次遅れ回路に入力し、この回路
    で当該速度信号を積分して制御スプールのバルブ
    変位を演算し、このバルブ変位信号を上記電気ア
    クチユエータに対する電気信号入力に変換して、
    当該電気アクチユエータに伝達する構成にしたカ
    ウンターバランス弁の制御装置。
JP15101284A 1984-07-20 1984-07-20 カウンタ−バランス弁の制御装置 Granted JPS6131703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15101284A JPS6131703A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 カウンタ−バランス弁の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15101284A JPS6131703A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 カウンタ−バランス弁の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6131703A JPS6131703A (ja) 1986-02-14
JPH0456884B2 true JPH0456884B2 (ja) 1992-09-09

Family

ID=15509364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15101284A Granted JPS6131703A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 カウンタ−バランス弁の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131703A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242104A (ja) * 1986-04-10 1987-10-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 走行用油圧モ−タの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6131703A (ja) 1986-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5421545A (en) Poppet valve with force feedback control
JP5250624B2 (ja) 一体化された圧力補償器を有する力フィードバックポペット弁
US4456434A (en) Power transmission
EP0462589B1 (en) Control system for load sensing hydraulic drive circuit
US4478245A (en) Electrically controllable valve assembly
JPH031523B2 (ja)
JPH0758082B2 (ja) 油圧制御弁装置
EP1067087B1 (en) Tilt control device for fork lift truck
JPH0456884B2 (ja)
JPH0550601B2 (ja)
JPH0456885B2 (ja)
JPH0645682Y2 (ja) シリンダ制御装置
JPS6138201A (ja) カウンタ−バランス弁の制御装置
JPH0443127B2 (ja)
JP2000283109A (ja) アクチュエータ制御装置
JPH0467041B2 (ja)
JP2001003905A (ja) 流体圧アクチュエータの制御装置
JPH0456886B2 (ja)
JP2681841B2 (ja) 可変容量型ポンプの制御装置
JPS6196203A (ja) 油圧アクチエ−タのクツシヨン制御装置
JP2889317B2 (ja) 圧力補償弁
JPS6182009A (ja) カウンタ−バランス弁の制御装置
JPH0744773Y2 (ja) 可変容量型油圧ポンプの制御装置
JP3607335B2 (ja) 可変ポンプ制御装置
JP2525323Y2 (ja) 比例電磁式圧力制御弁