JPS6181577A - 内燃エンジンの制御装置 - Google Patents
内燃エンジンの制御装置Info
- Publication number
- JPS6181577A JPS6181577A JP59186522A JP18652284A JPS6181577A JP S6181577 A JPS6181577 A JP S6181577A JP 59186522 A JP59186522 A JP 59186522A JP 18652284 A JP18652284 A JP 18652284A JP S6181577 A JPS6181577 A JP S6181577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative pressure
- temperature
- engine
- ignition timing
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/155—Analogue data processing
- F02P5/1558—Analogue data processing with special measures for starting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
未発明は、エンジンの運転状態に応じて点火時期を制御
するようにした内燃エンジンの制御装置に関するもので
、特に、冷機時における内燃エンジンの制御装置に関す
るものである。
するようにした内燃エンジンの制御装置に関するもので
、特に、冷機時における内燃エンジンの制御装置に関す
るものである。
(従来の技術)
内燃エンジンの点火時期は、一般に1通常の運転時にエ
ンジン効率が最大となるように設定されている。しかし
ながら、暖機運転詩、すなわちエンジン温度が低いとき
には、燃料が霧化しにくいために着火が遅れて不整燃焼
が生じ、トライバビリティが損なわれるという問題かあ
る。そこで、従来、例えば特公昭57−38785号公
報にも示されているように、冷機時には点火時期を強制
的に進めて不整燃焼をなくし、トルクを滑らかにしてド
ライバビリティの向上を図る提案がなされている。その
ような点火時期制御装置においては、負圧が導入される
ことによりディストリビュータの可動ブレーカプレート
を回転させて点火時期を進める負圧進角機構が用いられ
ている。このような負圧進角機構は、一般に、エンジン
の冷却水温が所定の温度以下のときには冷機状態にある
と判断して点火時期を一定角度進め、冷却水温がその所
定温度以上となると暖機が完了したと判断して点火時期
を元に戻すような、オン・オフ状の進角特性をもつもの
とされている。
ンジン効率が最大となるように設定されている。しかし
ながら、暖機運転詩、すなわちエンジン温度が低いとき
には、燃料が霧化しにくいために着火が遅れて不整燃焼
が生じ、トライバビリティが損なわれるという問題かあ
る。そこで、従来、例えば特公昭57−38785号公
報にも示されているように、冷機時には点火時期を強制
的に進めて不整燃焼をなくし、トルクを滑らかにしてド
ライバビリティの向上を図る提案がなされている。その
ような点火時期制御装置においては、負圧が導入される
ことによりディストリビュータの可動ブレーカプレート
を回転させて点火時期を進める負圧進角機構が用いられ
ている。このような負圧進角機構は、一般に、エンジン
の冷却水温が所定の温度以下のときには冷機状態にある
と判断して点火時期を一定角度進め、冷却水温がその所
定温度以上となると暖機が完了したと判断して点火時期
を元に戻すような、オン・オフ状の進角特性をもつもの
とされている。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、内燃エンジンにおいては、点火時 □
期を進めると、燃焼最高温度が上昇してNot(窒素酸
化物)の発生量が増大するという問題がある。そのため
に、冷機時における点火時期曲角(コールドアドバンス
)も、エンジン温度が比較的低温のうちに停止すること
が求められている。このようなことから、冷機時におけ
るドライバビリティの確保とNOx発生量の低減とを両
立させることは難しいものとなっている。
期を進めると、燃焼最高温度が上昇してNot(窒素酸
化物)の発生量が増大するという問題がある。そのため
に、冷機時における点火時期曲角(コールドアドバンス
)も、エンジン温度が比較的低温のうちに停止すること
が求められている。このようなことから、冷機時におけ
るドライバビリティの確保とNOx発生量の低減とを両
立させることは難しいものとなっている。
一方、N0w低減対策の一つとして、エンジンの排気を
吸気側に還流させることにより燃焼最高温度を下げる排
気還流(以下、EGRという)方式が知られている。し
かしながら、このようなEGRも、エンジン温度が低い
ときに行うと、エンジンの回転が不安定となり、トライ
バビリティが損なわれてしまうという問題がある。
吸気側に還流させることにより燃焼最高温度を下げる排
気還流(以下、EGRという)方式が知られている。し
かしながら、このようなEGRも、エンジン温度が低い
ときに行うと、エンジンの回転が不安定となり、トライ
バビリティが損なわれてしまうという問題がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであっ
て、その:tSlの目的は、従来一般のものと同様の負
圧によって点火時期が進められるディストリビュータを
用いて、冷機時におけるト′ライパどリティが向上され
るとともに、NOxの発生量が低減されるようにするこ
とである。
て、その:tSlの目的は、従来一般のものと同様の負
圧によって点火時期が進められるディストリビュータを
用いて、冷機時におけるト′ライパどリティが向上され
るとともに、NOxの発生量が低減されるようにするこ
とである。
本発明の第2の目的は、冷機時においてもドライバビリ
ティを損なうことなくEGRを行うことができるように
し、それによってNOXの発生量が一層低減されるよう
にすることである。
ティを損なうことなくEGRを行うことができるように
し、それによってNOXの発生量が一層低減されるよう
にすることである。
(問題点を解決するための手段)
この目的を達成するために、本発明の第1番目では、デ
ィストリビュータの可動ブレーカプレートを回転させる
負圧アクチュエータに、冷機期間中、エンジン温度に応
じて異なる大きさの負圧が導かれるようにしている。そ
の負圧は、エンジン温度が所定の温度より低いときには
高負圧とされ、その所定温度より高い冷機期間中には所
定の低負圧となるようにされている。
ィストリビュータの可動ブレーカプレートを回転させる
負圧アクチュエータに、冷機期間中、エンジン温度に応
じて異なる大きさの負圧が導かれるようにしている。そ
の負圧は、エンジン温度が所定の温度より低いときには
高負圧とされ、その所定温度より高い冷機期間中には所
定の低負圧となるようにされている。
また、本発明の:52番目では、エンジン温度が所定の
温度、ヒリ高くなったときには、第1番目の発明と同様
に負圧アクチュエータに導かれる負圧が小さくされると
ともに、EGR制御弁が作動してEGRが開始されるよ
うにしている。
温度、ヒリ高くなったときには、第1番目の発明と同様
に負圧アクチュエータに導かれる負圧が小さくされると
ともに、EGR制御弁が作動してEGRが開始されるよ
うにしている。
(作用)
冷機時においては、エンジン温度はエンジンの運転時間
によって変化し、エンジン温度が上昇すると、ドライバ
ビリティの確保に要求される点火時期の進角量は減少す
る。したがって。
によって変化し、エンジン温度が上昇すると、ドライバ
ビリティの確保に要求される点火時期の進角量は減少す
る。したがって。
上述のように、エンジン温度が低いときには負圧アクチ
ュエータに大きな負圧を作用させて点火時期を大きく進
め、ある程度暖機されたところで負圧アクチュエータに
加えられる負圧を小さくして点火時期進角量が小さくな
るようにしても、ドライバビリティは確保される。そし
て、このようにある程度暖機されたところで点火時期進
角量が小さくされることにより、NOxの発生量が低減
される。
ュエータに大きな負圧を作用させて点火時期を大きく進
め、ある程度暖機されたところで負圧アクチュエータに
加えられる負圧を小さくして点火時期進角量が小さくな
るようにしても、ドライバビリティは確保される。そし
て、このようにある程度暖機されたところで点火時期進
角量が小さくされることにより、NOxの発生量が低減
される。
また、エンジン温度がある程度上昇し点火時期がある程
度進められている状態でEGRが開始されることにより
、ドライバビリティが損なわれることなくEGRが行わ
れるようになり。
度進められている状態でEGRが開始されることにより
、ドライバビリティが損なわれることなくEGRが行わ
れるようになり。
冷機時におけるNowの発生量が更に減少する。
(実施例)
以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
図中、第1図は本発明による内燃エンジンの制御装置の
一実施例を示す回路図であり、第2図はその制御装置に
よる作用を説明するための説明図である。
一実施例を示す回路図であり、第2図はその制御装置に
よる作用を説明するための説明図である。
第1図から明らかなように、エンジン1には、エアクリ
ーナ2から気化器3を経て吸気マニホルド4に至る吸気
通路5を通して、混合気が供給されるようになっている
。エンジン1(7)排気は、排気管6を通して排出され
るようになっている。
ーナ2から気化器3を経て吸気マニホルド4に至る吸気
通路5を通して、混合気が供給されるようになっている
。エンジン1(7)排気は、排気管6を通して排出され
るようになっている。
エンジン1の点火時期を定めるディストリビュータ7は
、可動ブレーカプレート8と負圧 □アクチュ
エータ9とを備えている。この負圧アクチュエータ9は
、2枚のダイヤフラム9a。
、可動ブレーカプレート8と負圧 □アクチュ
エータ9とを備えている。この負圧アクチュエータ9は
、2枚のダイヤフラム9a。
9bによって仕切られた2つの負圧室9c。
9dを有するデュアルタイプのアクチュエータであり、
その作動ロッド9eは、第1ダイヤフラI、9aに対し
て所定の範囲内で軸方向に移動可能に支持されるととも
に、第2ダイヤフラム9bに固定されている。この作動
ロッド9eは、ディストリビュータ7の可動ブレーカプ
レート8に連結されており、その軸方向の移動によって
ブレーカプレート8が回転され1点火時期が制御される
ようになっている。第1及び第2グイヤフラム9a、9
bは、それぞれセットスプリング9f、9gによって常
に図で右方向に押圧されており、通常は作動ロッド9e
の左側の端部と第1ダイヤフラム9aとが互いに係合状
態で保たれるようになっている。したがって、第1負圧
室9Cに負圧が作用したときには、第1ダイヤフラム9
aがセットスプリング9fに抗して吸引され1作動ロッ
ド9eが左1111ffに引かれてブレーカプレート8
が矢印方向に回転し、点火時期が進められる。
その作動ロッド9eは、第1ダイヤフラI、9aに対し
て所定の範囲内で軸方向に移動可能に支持されるととも
に、第2ダイヤフラム9bに固定されている。この作動
ロッド9eは、ディストリビュータ7の可動ブレーカプ
レート8に連結されており、その軸方向の移動によって
ブレーカプレート8が回転され1点火時期が制御される
ようになっている。第1及び第2グイヤフラム9a、9
bは、それぞれセットスプリング9f、9gによって常
に図で右方向に押圧されており、通常は作動ロッド9e
の左側の端部と第1ダイヤフラム9aとが互いに係合状
態で保たれるようになっている。したがって、第1負圧
室9Cに負圧が作用したときには、第1ダイヤフラム9
aがセットスプリング9fに抗して吸引され1作動ロッ
ド9eが左1111ffに引かれてブレーカプレート8
が矢印方向に回転し、点火時期が進められる。
負圧アクチュエータ9には、負圧制御回路10から負圧
が導入されるようになっている。
が導入されるようになっている。
この負圧制御回路10は、負圧アクチュエータ9の第1
負圧室9Cに接続される第1負圧ライン11と第2負圧
室9dに接続される第2負圧ライン12とを有している
。
負圧室9Cに接続される第1負圧ライン11と第2負圧
室9dに接続される第2負圧ライン12とを有している
。
第1負圧ライン11は、吸気マニホルド4に接続される
共通ラインllaと、この共通ラインllaから分岐す
る低負圧ラインllb及び高負圧ラインllcと、これ
ら低負圧ライン11b及び高負圧ラインlieを集合し
て第1負圧室9Cに接続する共通ティンlldとからな
っている。吸気マニホルド4側の共通ラインILaには
逆止弁13が設けられており、吸気マニホルド4内の負
圧が低負圧ラインitb及び高負圧ラインlie側の負
圧より大きい場合には、その逆止弁13が開いて、吸気
マニホルド4の負圧が低、高負圧ラインllb、Llc
側に導入され、吸気マニホルド4内の負圧が低くなると
きには、その逆止弁13が閉じて、低、高負圧ラインl
lb、llc側の負圧が維持されるようになっている。
共通ラインllaと、この共通ラインllaから分岐す
る低負圧ラインllb及び高負圧ラインllcと、これ
ら低負圧ライン11b及び高負圧ラインlieを集合し
て第1負圧室9Cに接続する共通ティンlldとからな
っている。吸気マニホルド4側の共通ラインILaには
逆止弁13が設けられており、吸気マニホルド4内の負
圧が低負圧ラインitb及び高負圧ラインlie側の負
圧より大きい場合には、その逆止弁13が開いて、吸気
マニホルド4の負圧が低、高負圧ラインllb、Llc
側に導入され、吸気マニホルド4内の負圧が低くなると
きには、その逆止弁13が閉じて、低、高負圧ラインl
lb、llc側の負圧が維持されるようになっている。
低負圧ラインllbには、そこを流れる負圧をほぼ20
5mmHgの所定低負圧に維持する調圧弁14が設けら
れている。この調圧弁14は、ダイヤフラム14aによ
って仕切られた負圧室14bを有するもので、負圧室1
4b内の負圧が205mmHgより大きく(絶対値で大
きく)なったときには、ダイヤフラム14aが負圧室1
4b側へ移動し、弁体14cによって人力ボート14d
が閉じられて、吸気マニホルド4側からの負圧が遮断さ
れ、負圧室14b内の負圧が205m++eHgより小
さく(絶対値で小さく)なったときには、入カポ−)1
4dが開かれて、吸気マニホルド4側からの負圧が調圧
弁14の下流側へ導かれるようになっている。
5mmHgの所定低負圧に維持する調圧弁14が設けら
れている。この調圧弁14は、ダイヤフラム14aによ
って仕切られた負圧室14bを有するもので、負圧室1
4b内の負圧が205mmHgより大きく(絶対値で大
きく)なったときには、ダイヤフラム14aが負圧室1
4b側へ移動し、弁体14cによって人力ボート14d
が閉じられて、吸気マニホルド4側からの負圧が遮断さ
れ、負圧室14b内の負圧が205m++eHgより小
さく(絶対値で小さく)なったときには、入カポ−)1
4dが開かれて、吸気マニホルド4側からの負圧が調圧
弁14の下流側へ導かれるようになっている。
高負圧ラインllcには、ソレノイド15aによって作
動される弁体15bt−備えた第1ソレノイド弁15が
設けられている。このソレノイド弁15は、吸気マニホ
ルド4側に接続される負圧入力ボートPt と、絞り1
5c及びフィルタ15dを介して大気圧領域に連通ずる
大気圧ボートp2と、負圧アクチュエータ9側に接続さ
れる出カポ−)P3とを有する三方弁である。ソレノイ
ド15aが励磁されたときには。
動される弁体15bt−備えた第1ソレノイド弁15が
設けられている。このソレノイド弁15は、吸気マニホ
ルド4側に接続される負圧入力ボートPt と、絞り1
5c及びフィルタ15dを介して大気圧領域に連通ずる
大気圧ボートp2と、負圧アクチュエータ9側に接続さ
れる出カポ−)P3とを有する三方弁である。ソレノイ
ド15aが励磁されたときには。
弁体15bが大気圧ポートP2側に引き寄せられてその
ボートp2を閉じるとともに、吸気マニホルド4側と負
圧アクチュエータ9側とを連通させ、ソレノイドL5a
への通電が停止されたときには、弁体15bが負圧入力
ボートPtを閉じるとともに、負圧アクチュエータ9側
を絞り15cを介して大気圧領域に連通させる。
ボートp2を閉じるとともに、吸気マニホルド4側と負
圧アクチュエータ9側とを連通させ、ソレノイドL5a
への通電が停止されたときには、弁体15bが負圧入力
ボートPtを閉じるとともに、負圧アクチュエータ9側
を絞り15cを介して大気圧領域に連通させる。
ソレノイド15aは、エンジン1に取り付けられた水温
センサ(図示せず)により、冷却水温Tvが暖機完了温
度より低い所定温度1例えば45℃以下であることが検
出されたときに励磁されるようになっている。
センサ(図示せず)により、冷却水温Tvが暖機完了温
度より低い所定温度1例えば45℃以下であることが検
出されたときに励磁されるようになっている。
負圧アクチュエータ9の第1負圧室9Cに接続される共
通ラインlidには、ソレノイド16aによって作動さ
れる弁体16bを備えた、第1ンレノイド弁15と同様
の第2ソレノイド弁16が設けられている。ただし、こ
の第2ソレノイド弁16の大気圧ポー)P2側には絞り
は設けられていない、このソレノイド弁16のソレノイ
ド16aは、オア回路17から出力信号が発されるとき
に励磁されるようになっている。このオア回路17の入
力側には、エンジン1の冷却水温Tvが上述の所定温度
以下、すなわちTw≦45℃のとき発される信号とアン
ド回路18からの出力信号とが加えられるようになって
いる。アンド回路18には、アイドル状態であることが
検出されたときに発される信号と、エンジンlの冷却水
温Twが所定温度45°Cより高く暖機完了温度、例え
ば55℃より低い範囲、すなわち45℃< T w≦5
5°Cのときに発される信号とが人力されるようになっ
ている。
通ラインlidには、ソレノイド16aによって作動さ
れる弁体16bを備えた、第1ンレノイド弁15と同様
の第2ソレノイド弁16が設けられている。ただし、こ
の第2ソレノイド弁16の大気圧ポー)P2側には絞り
は設けられていない、このソレノイド弁16のソレノイ
ド16aは、オア回路17から出力信号が発されるとき
に励磁されるようになっている。このオア回路17の入
力側には、エンジン1の冷却水温Tvが上述の所定温度
以下、すなわちTw≦45℃のとき発される信号とアン
ド回路18からの出力信号とが加えられるようになって
いる。アンド回路18には、アイドル状態であることが
検出されたときに発される信号と、エンジンlの冷却水
温Twが所定温度45°Cより高く暖機完了温度、例え
ば55℃より低い範囲、すなわち45℃< T w≦5
5°Cのときに発される信号とが人力されるようになっ
ている。
また、第2負圧ライン12は、吸気マニホルド4と負圧
アクチュエータ9のm2負圧室9dとを結ぶもので、そ
の途中には、第1負圧ライン11の調圧弁14と同様の
構造の調圧弁19が設けられている。この調圧弁19は
、藷2負圧室9dに導かれる負圧をほぼ400mff+
Hgの一定圧に維持するものである。
アクチュエータ9のm2負圧室9dとを結ぶもので、そ
の途中には、第1負圧ライン11の調圧弁14と同様の
構造の調圧弁19が設けられている。この調圧弁19は
、藷2負圧室9dに導かれる負圧をほぼ400mff+
Hgの一定圧に維持するものである。
このようにして、ディストリビュータ7と、そのrTr
動ブレーカプレート8を回転させる負圧アクチュエータ
9と、その負圧アクチュエータ9に導入される負圧を制
御する負圧制御回路10とによって、エンジン1の点火
時期制御装置が構成されている。
動ブレーカプレート8を回転させる負圧アクチュエータ
9と、その負圧アクチュエータ9に導入される負圧を制
御する負圧制御回路10とによって、エンジン1の点火
時期制御装置が構成されている。
エンジン1の排気管6は、EGR通路20を介して吸気
通路5側の吸気マニホルド4に・接続されている。この
EGI(通路20には、これを開閉するEGR制御弁2
1が設けられている。
通路5側の吸気マニホルド4に・接続されている。この
EGI(通路20には、これを開閉するEGR制御弁2
1が設けられている。
このEGR制御弁21は、EGRバルブ22とEGRカ
ントソレノイド弁23とからなるもので、そのEGRバ
ルブ22の弁体22aを移動させることによって、EG
R通路20を通して還流する排気還流量が制御されるよ
うになっている。EGRパルプ22の弁体22aは、そ
の負圧室22bに導入される負圧の大きさに応じて移動
されるようになっており、その負圧室22bには、負圧
導入管24を介して、気化器3のベンチュリ部3aから
ベンチュリ負圧が導かれるようになっている。
ントソレノイド弁23とからなるもので、そのEGRバ
ルブ22の弁体22aを移動させることによって、EG
R通路20を通して還流する排気還流量が制御されるよ
うになっている。EGRパルプ22の弁体22aは、そ
の負圧室22bに導入される負圧の大きさに応じて移動
されるようになっており、その負圧室22bには、負圧
導入管24を介して、気化器3のベンチュリ部3aから
ベンチュリ負圧が導かれるようになっている。
EGRカットソレノイド弁23は負圧導入管24の途中
に設けられており、ソレノイド23aに通電されていな
いときには、弁体23bが大気圧ボートを閉じて負圧導
入管24を導通させ、ソレノイド23aが励磁されたと
きには、弁体23bが大気圧ボートを開いて、EGRバ
ルブ22の負圧室22bに大気圧を導入するようになっ
ている。このツレ/イド23aは、エンジンlの冷却水
温Twが上述の所定温度以下、すなわちTv≦45℃の
とき発される信号によって励磁されるようになっている
。
に設けられており、ソレノイド23aに通電されていな
いときには、弁体23bが大気圧ボートを閉じて負圧導
入管24を導通させ、ソレノイド23aが励磁されたと
きには、弁体23bが大気圧ボートを開いて、EGRバ
ルブ22の負圧室22bに大気圧を導入するようになっ
ている。このツレ/イド23aは、エンジンlの冷却水
温Twが上述の所定温度以下、すなわちTv≦45℃の
とき発される信号によって励磁されるようになっている
。
このようにして、EGR通路20とこれを開閉するEG
R制御弁21とによって、EGR制m制置装置成されて
いる。
R制御弁21とによって、EGR制m制置装置成されて
いる。
次に、このように構成されたエンジンの制御装置の作用
について説明する。
について説明する。
エンジンlを始動させると、吸気マニホルド4には大き
な負圧が発生する。この負圧は、共通ラインllaから
逆止弁13を通して低負圧ラインllb及び高負圧ライ
ンlieに導かれる。始動直後にはエンジンlの冷却水
温Twが低いので、第1ソレノイド弁15及び第2ソレ
ノイド弁16の各ソレノイド15a、16aはともに励
磁されている。したがって、その吸気負圧は、これら第
1.第2ソレノイド弁15゜16を通して負圧アクチュ
エータ9の第1負圧室9Cに導かれる。その結果、負圧
アクチュエータ9の第1ダイヤフラム9aが第1図で左
方向に吸引され、点火時期が進められる。この間におい
て、吸気マニホルド4内の負圧が小さくなると、逆止弁
13が働いて共通ラインLlaを遮断する。したがって
、第1負圧室9C内には、吸気マニホルド4によって得
られる最大の負圧が保持されることになり、第1ダイヤ
フラム9aは左方向の限界位置で保持される。こうして
負圧アクチュエータ9は、エンジンlの低温時に適した
進角1例えば10°だけ点火時期を進める第1の所定量
だけ作動することになる。
な負圧が発生する。この負圧は、共通ラインllaから
逆止弁13を通して低負圧ラインllb及び高負圧ライ
ンlieに導かれる。始動直後にはエンジンlの冷却水
温Twが低いので、第1ソレノイド弁15及び第2ソレ
ノイド弁16の各ソレノイド15a、16aはともに励
磁されている。したがって、その吸気負圧は、これら第
1.第2ソレノイド弁15゜16を通して負圧アクチュ
エータ9の第1負圧室9Cに導かれる。その結果、負圧
アクチュエータ9の第1ダイヤフラム9aが第1図で左
方向に吸引され、点火時期が進められる。この間におい
て、吸気マニホルド4内の負圧が小さくなると、逆止弁
13が働いて共通ラインLlaを遮断する。したがって
、第1負圧室9C内には、吸気マニホルド4によって得
られる最大の負圧が保持されることになり、第1ダイヤ
フラム9aは左方向の限界位置で保持される。こうして
負圧アクチュエータ9は、エンジンlの低温時に適した
進角1例えば10°だけ点火時期を進める第1の所定量
だけ作動することになる。
また、このときには、EGRカットソレノイド弁23の
ソレノイドj3aも励磁されている。したがって、EG
Rパルプ22の負圧室22bには大気圧が作用しており
、その弁体22aによってEGR通路20は遮断されて
いる。
ソレノイドj3aも励磁されている。したがって、EG
Rパルプ22の負圧室22bには大気圧が作用しており
、その弁体22aによってEGR通路20は遮断されて
いる。
暖機がある程度進められ、エンジンlの冷却水温Twが
所定温度45℃を超えると、第1ソレノイド弁15への
通電は停止され、高負圧ラインILcには絞り15cを
通して徐々に大気圧が導入される。このとき、エンジン
1の冷却水温Twが暖機完了温度55℃より低く、かつ
アイドル状態にあれば、第2ソレノイド弁16のツレ/
イ)” 16 aは励磁されたまま維持されるので、負
圧アクチュエータ9の第1負正室9cには、低負圧ライ
ンllbを通して調圧弁14によって制御された所定の
低負圧が導かれる。その結果、負圧アクチュエータ9は
、第1の所定量より小さい第2の所定量だけ作動するこ
とになり、点火時期の進角は、エンジン1の低温時より
小ざい例えば5″の進角となる。
所定温度45℃を超えると、第1ソレノイド弁15への
通電は停止され、高負圧ラインILcには絞り15cを
通して徐々に大気圧が導入される。このとき、エンジン
1の冷却水温Twが暖機完了温度55℃より低く、かつ
アイドル状態にあれば、第2ソレノイド弁16のツレ/
イ)” 16 aは励磁されたまま維持されるので、負
圧アクチュエータ9の第1負正室9cには、低負圧ライ
ンllbを通して調圧弁14によって制御された所定の
低負圧が導かれる。その結果、負圧アクチュエータ9は
、第1の所定量より小さい第2の所定量だけ作動するこ
とになり、点火時期の進角は、エンジン1の低温時より
小ざい例えば5″の進角となる。
また、エンジンlの冷却水1gLT wが所定温度45
℃を超えると、EGRカットソレノイド弁23のソレノ
イド23aへの通電が停止される。それによって、EG
R八ルへ22の負圧室22bには、負圧導入管24を通
してベンチュリ負圧が導かれるようになり、その弁体2
2aが移動して、EGR通路20が導通し、EGRが行
われるようになる。
℃を超えると、EGRカットソレノイド弁23のソレノ
イド23aへの通電が停止される。それによって、EG
R八ルへ22の負圧室22bには、負圧導入管24を通
してベンチュリ負圧が導かれるようになり、その弁体2
2aが移動して、EGR通路20が導通し、EGRが行
われるようになる。
暖機が完了して、エンジン1の冷却水温Twが暖機完了
温度55℃より高くなると、第2ソレノイド弁16のソ
レノイド16aへの通電も停止される。その結果、負圧
アクチュエータ9の第1負圧室9Cには、第2ソレノイ
IS弁16の大気圧ボートp2から大気圧が導入される
ようになり、ディストリビュータ7の可動ブレーカプレ
ート8は、第2負圧ライン12を通して負圧アクチュエ
ータ9の第2負圧室9dに作用する負圧のみによって制
御されるようになる。
温度55℃より高くなると、第2ソレノイド弁16のソ
レノイド16aへの通電も停止される。その結果、負圧
アクチュエータ9の第1負圧室9Cには、第2ソレノイ
IS弁16の大気圧ボートp2から大気圧が導入される
ようになり、ディストリビュータ7の可動ブレーカプレ
ート8は、第2負圧ライン12を通して負圧アクチュエ
ータ9の第2負圧室9dに作用する負圧のみによって制
御されるようになる。
このようにして、第2図に示すように、コールドアドバ
ンスが行われる範囲が、エンジンlの冷却水温Twが4
5℃以下の低温領域と冷却水温Twが45℃以上で55
℃以下の比較的高温の領域との2つの領域に分けられ、
低温領域では点火時期進角量が10°とされるとともに
、比較的高温の領域では点火時期進角量が5°と小さく
されるようになる。そして、このように点火時期進角量
が小さくされることによって、冷機時におけるNOxの
発生量が低減されるようになる。また、エンジン温度が
低いときには点火時期は大き(aめられ、エンジン温度
が比較的上昇したときに点火時期進角量が小さくされる
ので、ドライバビリティが損なわれることもない。
ンスが行われる範囲が、エンジンlの冷却水温Twが4
5℃以下の低温領域と冷却水温Twが45℃以上で55
℃以下の比較的高温の領域との2つの領域に分けられ、
低温領域では点火時期進角量が10°とされるとともに
、比較的高温の領域では点火時期進角量が5°と小さく
されるようになる。そして、このように点火時期進角量
が小さくされることによって、冷機時におけるNOxの
発生量が低減されるようになる。また、エンジン温度が
低いときには点火時期は大き(aめられ、エンジン温度
が比較的上昇したときに点火時期進角量が小さくされる
ので、ドライバビリティが損なわれることもない。
さらに、EGRは、エンジンlの冷却水温Twが45℃
を超えた比較的高温時に開始されるようになる。しかも
、EGRが開始された後、暖機が完了するまでは、点火
時期は5°進められている。したがって、EGRの開始
によってドライバビリティが損なわれることもない、そ
して、EGRが暖機運転中に開始されることによって、
冷機時におけるNOxの発生量が一層低減されるように
なる。
を超えた比較的高温時に開始されるようになる。しかも
、EGRが開始された後、暖機が完了するまでは、点火
時期は5°進められている。したがって、EGRの開始
によってドライバビリティが損なわれることもない、そ
して、EGRが暖機運転中に開始されることによって、
冷機時におけるNOxの発生量が一層低減されるように
なる。
なお、上記実施例においては、負圧アクチュエータ9を
、冷機時に作動する第1負圧室9Cと通常運転時に作動
する第2負圧室9dとを有するデュアルタイプのものと
しているが、第1負圧室9Cと同様の作用をする負圧ア
クチュエータと、第2負圧室9dと同様の作用をする負
圧アクチュエータとをそれぞれ別個に設けるようにする
こともできる。
、冷機時に作動する第1負圧室9Cと通常運転時に作動
する第2負圧室9dとを有するデュアルタイプのものと
しているが、第1負圧室9Cと同様の作用をする負圧ア
クチュエータと、第2負圧室9dと同様の作用をする負
圧アクチュエータとをそれぞれ別個に設けるようにする
こともできる。
また、エンジン温度の検出には、冷却水温Twのほか、
吸気温や側溝油温等を用いるようにすることもできる。
吸気温や側溝油温等を用いるようにすることもできる。
(発明の効果)
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、冷機
期間中に点火時期を進めるための負圧アクチュエータを
、エンジン温度が所定の温度より低い低温領域と、それ
より高い比較的高温の領域とで、大きざの異なる負圧に
よって作動させ、冷機時における点火時期直角量をエン
ジン温度に応じて段階的に切り換えるようにしているの
で、ドライバビリティを確保しながらNO!の発生量を
低減させることができる。したがって、エンジン温度が
十分上昇するまで、コールドアドバンスを持続させるこ
とができる。。
期間中に点火時期を進めるための負圧アクチュエータを
、エンジン温度が所定の温度より低い低温領域と、それ
より高い比較的高温の領域とで、大きざの異なる負圧に
よって作動させ、冷機時における点火時期直角量をエン
ジン温度に応じて段階的に切り換えるようにしているの
で、ドライバビリティを確保しながらNO!の発生量を
低減させることができる。したがって、エンジン温度が
十分上昇するまで、コールドアドバンスを持続させるこ
とができる。。
また、冷機期間中に、点火時期進角量を小さく切り換え
るのと同時にEGRを開始するようにしているので、E
GRの開始によってもドライバビリティが損なわれるこ
とはなく、Nowの発生が一層抑ル1されるとともに、
EGR開始専用の温度センサ等も不要となる。
るのと同時にEGRを開始するようにしているので、E
GRの開始によってもドライバビリティが損なわれるこ
とはなく、Nowの発生が一層抑ル1されるとともに、
EGR開始専用の温度センサ等も不要となる。
しかも、このような点火時期進角機構を負圧式制御B機
構によって得るようにしているので、コストが低く、メ
インテナンス性も良好なものとすることができる。
構によって得るようにしているので、コストが低く、メ
インテナンス性も良好なものとすることができる。
第1図は、本発明によるエンジンの制御装置の一実施例
を示す回路図、 第2図は、その制御装置による作用を説明するための説
明図である。 1・・・エンジン 4・・・吸気マニホルド5
・・・吸気通路 6・・・排気管7・・・ディ
ストリビュータ 8・・・可動プレート 9・・・負圧アクチュエータ 10・・・負圧制御回路 14・・・調圧弁15・・
・第1ソレノイド弁 16・・・第2ソレノイド弁 20・・・排気還流通路 21・・・排気還流制御弁 Tw・・・エンジン冷却水温
を示す回路図、 第2図は、その制御装置による作用を説明するための説
明図である。 1・・・エンジン 4・・・吸気マニホルド5
・・・吸気通路 6・・・排気管7・・・ディ
ストリビュータ 8・・・可動プレート 9・・・負圧アクチュエータ 10・・・負圧制御回路 14・・・調圧弁15・・
・第1ソレノイド弁 16・・・第2ソレノイド弁 20・・・排気還流通路 21・・・排気還流制御弁 Tw・・・エンジン冷却水温
Claims (2)
- (1)ディストリビュータ7と、 このディストリビュータ7の可動ブレーカプレート8を
回転させてエンジン1の点火時期を進める負圧アクチュ
エータ9と、 この負圧アクチュエータ9に導入される負圧の大きさを
制御する負圧制御回路10とを備え、 前記負圧制御回路10が、 エンジン温度が冷機期間中の所定温度より低いときには
、前記負圧アクチュエータ9を第1の所定量だけ作動さ
せる高負圧を発生し、 エンジン温度が前記所定温度より高く暖機完了温度より
低い範囲にあるときには、前記負圧アクチュエータ9を
前記第1の所定量より小さい第2の所定量だけ作動させ
る所定の低負圧を発生するようにされていることを特徴
とする、内燃エンジンの点火時期制御装置。 - (2)ディストリビュータ7と、このディストリビュー
タ7の可動ブレーカプレート8を回転させてエンジン1
の点火時期を進める負圧アクチュエータ9と、この負圧
アクチュエータ9に導入される負圧の大きさを制御する
負圧制御回路10とからなる点火時期制御装置、 及び、エンジン1の排気管6を吸気通路5側に連通させ
る排気還流通路20と、この排気還流通路20を開閉す
る排気還流制御弁21とからなる排気還流制御装置、 を備え、 前記負圧制御回路10が、 エンジン温度が冷機期間中の所定温度より低いときには
、前記負圧アクチュエータ9を第1の所定量だけ作動さ
せる高負圧を発生し、 エンジン温度が前記所定温度より高く暖機完了温度より
低い範囲にあるときには、前記負圧アクチュエータ9を
前記第1の所定量より小さい第2の所定量だけ作動させ
る所定の低負圧を発生するようにされているとともに、 前記排気還流制御弁21が、 エンジン温度が前記所定温度より低いときには、前記排
気還流通路20を閉じ、 エンジン温度が前記所定温度より高いときには、前記排
気還流通路20を開くようにされていることを特徴とす
る、 内燃エンジンの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59186522A JPS6181577A (ja) | 1984-09-07 | 1984-09-07 | 内燃エンジンの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59186522A JPS6181577A (ja) | 1984-09-07 | 1984-09-07 | 内燃エンジンの制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6181577A true JPS6181577A (ja) | 1986-04-25 |
Family
ID=16189968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59186522A Pending JPS6181577A (ja) | 1984-09-07 | 1984-09-07 | 内燃エンジンの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6181577A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5516142U (ja) * | 1978-07-19 | 1980-02-01 | ||
JPS578349A (en) * | 1980-06-20 | 1982-01-16 | Hitachi Ltd | Control method of ignition timing in engine |
-
1984
- 1984-09-07 JP JP59186522A patent/JPS6181577A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5516142U (ja) * | 1978-07-19 | 1980-02-01 | ||
JPS578349A (en) * | 1980-06-20 | 1982-01-16 | Hitachi Ltd | Control method of ignition timing in engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60237140A (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JPH0347454A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS6143543B2 (ja) | ||
EP0948710B1 (en) | Mode control for lean burn engines | |
JPS6181577A (ja) | 内燃エンジンの制御装置 | |
JP3005718B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置 | |
JPH06280684A (ja) | 4ストロークエンジンのegrシステム | |
JP2853436B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量制御装置 | |
JP3204113B2 (ja) | 排気ガス還流制御装置 | |
JPS6012944Y2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPS636463Y2 (ja) | ||
JPH0326304Y2 (ja) | ||
JPS5847254Y2 (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JPS6235870Y2 (ja) | ||
JPS6342095B2 (ja) | ||
JPS633432Y2 (ja) | ||
JPS628351Y2 (ja) | ||
JP2721025B2 (ja) | 排気還流制御装置の制御方法 | |
JP2021102952A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0257229B2 (ja) | ||
JPS6148627B2 (ja) | ||
JPH09100751A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPS5844240A (ja) | 作動気筒数制御エンジンの出力補正装置 | |
JPS61244853A (ja) | デイ−ゼル機関の運転停止方法 | |
JPS5965554A (ja) | 内燃機関の排気還流制御装置 |