JPS6180180A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6180180A
JPS6180180A JP59202387A JP20238784A JPS6180180A JP S6180180 A JPS6180180 A JP S6180180A JP 59202387 A JP59202387 A JP 59202387A JP 20238784 A JP20238784 A JP 20238784A JP S6180180 A JPS6180180 A JP S6180180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
magnetic
magnetic particles
sleeve
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59202387A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ishii
正昭 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59202387A priority Critical patent/JPS6180180A/ja
Publication of JPS6180180A publication Critical patent/JPS6180180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0884Sealing of developer cartridges by a sealing film to be ruptured or cut

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真φ静電記録・磁気記録等の従来公知の
適宜の原理会プロセスを利用して感光体・誘電体・磁性
体などの潜像保持体面に形成した静電潜像・磁気潜像等
の潜像を乾式現像剤(トナー)で可視化する現像装置に
関する。
更に詳しくは装置の使用始めに現像剤供給容器内に先ず
第1の現像剤成分を、次いで第2の現像剤成分を順次投
入して稼動状態にする方式のものにおいて、現像剤供給
容器内に第1の現像剤を投入した後、所定時間後に第2
の現像剤を投入するようにした現像装置に関する。
本出願人は先に上記のような方式の現像装置として、現
像剤供給容器内に先ず第1の現像剤成分として磁性粒子
又はこれとトナーの混合体を投入して、回転成は回動駆
動される現像スリーブ等の現像剤保持部材の表面に磁気
吸着層(第1層)として吸着保持させ、次いで第2の現
像剤成分として非磁性現像剤(トナー)を投入して上記
磁性粒子磁気吸着層の外側に貯溜(第2層)させて現像
剤保持部材面に非磁性現像剤の薄層をコーティング形成
させ、その非磁性現像剤のコーティング薄層を潜像保持
体面に適用することにより?Pi像の現像を行うものを
提案した(4.シ願昭58−151028号)。
この場合、第1のシールを開封して第1の現像剤をスリ
ーブ上に均一に付写してから、第2の現像剤を投入する
必要がある。何如ならば、第1の現像剤がスリーブ表面
に均一に行き渡らない内に第2の現像剤を投入すると、
スリーブ上の第1の現像剤のない部分から第2の現像剤
即ちトナーが飛散し、画像形成装置内部を汚染するから
である。
このため、従来は第1のシール部材をIII した後、
現像装置、例えばカートリッジ方式のものにおいてはそ
のカートリッジを前後左右に振り、第1の現像剤をスリ
ーブ上に限無く付着させた後に第2のシール部材を剥す
ようにせねばならず、操作が煩雑で取り扱いが容易では
ないといった欠点があった。
本発明は上述の欠点を解消し、取り扱いが簡単で、現像
飛散の生じない現像装置の提供を目的とする。
以下本発明の実施例につ゛いて詳細に述べる。
fJS1図は本発明の現像装置を適用可能な電子写真複
写装置の説明図であり、現像装置を具備させたカートリ
ッジ式小型電子複写!j&(ハーソナルタイプ)の複写
機本体の縦断正面図を示している0本例の複写機は木機
外装筐lの上面板上に配設した往復母型原稿台2のプラ
テンガラス19上の所定位置に複写すべき画像面を下向
きにして原稿を載置し、その上から原稿圧板20をかぶ
せる0次いで複写開始釦(不図示)を押すと、感光ドラ
ム3の矢印方向への回転駆動、原稿照明ランプ4の点灯
、原稿台2の移動、その他のプロセス機器の駆動−通電
等が関係的に開始されて複写が実行される。即ち回転を
開始した感光ドラム3はコロナ放電器5により所定極性
に帯電され、次いで移動原稿台2と単焦点光学素子アレ
イ6により原稿像のスリット露光を順次に受けることに
よりその周面に原稿像の静電潜像が順次に形成される。
その潜像は次いで現像装置7によりトナー像として現像
され、転写コロナ放電器8部へ至る。
一方、給紙カセット9から給紙ローラ10により転写紙
Pが1枚宛縁り出され、レジストローラ対11でドラム
3の回転と同期どりされてガイド部材12によりドラム
3と転写コロナ ′放電器8との間に給送され、該放電
器部にて感光ドラム3面側の現像像の順次転写を受ける
転写材は次いでドラム3面から分離されて、シートパス
13を通って定着装置14へ導入され、像定着を受は排
出ローラ対15により機外のコピートレイ16に排出さ
れる。像転写後の感光ドラム3面はクリーニング装置1
7にてクリーニングされ、緑り返し像形成に使用される
感光ドラム3・コロナ放電器5・現像装置7・クリーニ
ング装置17は全体が一体のカートリッジ体Aとして共
通のフレーム18に予め所定の位置関係をもって組付け
られていて、該カートリッジ体Aは複写機本機内へ複写
機前面扉(不図示)を開けて挿入装着することができ、
逆に複写機本機内から引き出して外すことができる。カ
ートリッジ体Aを複写機本機内へ十分に挿入したときは
、カートリッジ体A側の機器類が本機側と機械的に、又
電気的に接続して本機側の駆動機構や給電回路でカート
リッジ体A側の機器類の機械的駆動や給電が可能状態と
なる。
而してカートリッジ体Aは組込んだ感光ドラム3の実用
寿命、現像装置7内に収容した現像剤量等で定められた
所定の複写総枚数分(例えば2000枚分等)の使用が
なされた後は、新しいカートリッジ体Aを複写機内に交
換装着して使用する。又現像装置7内の収容現像剤の色
を種々異ならせた数種のカートリッジ体Aを用意してお
き、所要色の現像剤の収容されたカートリッジ体Aを複
写機本機に対して交換装着して使用することができる。
さて、上述のように本出願人は先に現像剤供給容器内に
先ず磁性粒子を投入して、回転成は回動駆動される現像
剤保持部材の現像剤供給容器の内方側の面部分に磁性粒
子層(第1層)として吸着保持させ、次いで非磁性現像
剤を投入して上記磁性粒子層の外側に貯溜(第2層)さ
せて現像剤保持部材面に非磁性現像剤の薄層をコーティ
ング形成させ、その非磁性現像剤のコーティング薄層を
潜像保持体面に適用することにより潜像の現像を行うも
のを提案した(特願昭58−151028号)。
第2図は以上のような方式を適用した本発明を適用し得
る現像装置の構成説明図である0図に於て、21は現像
剤供給容器、22は現像剤保持部材としての現像スリー
ブである。現像スリーブ22は例えばアルミニウム等の
非磁性スリーブであり、現像剤供給容器21の左側壁の
下部に容器長手方向に形成した横長開口に、右略半周面
を容器zl内へ突入させ、左略半周面を容器外へ露出さ
せて回転自由に軸受させて横設してあり、矢示の反時計
方向すに回転駆動される。現像剤保持部材22は上記の
ような円筒体(スリーブ)に限らず、回動駆動される無
端ベルト形態等にしてもよい、該現像スリーブ22の容
器外露出面は、矢示a方向に面移動駆動されている感光
体等の潜像保持部材3面に僅小な隙間を存して対面して
いる。
23は現像スリーブ22・内に挿入し、図示の位置・姿
勢に位置決め保持した固定磁界発生手段としての固定の
永久磁石(マグネット)であり、現像スリーブ22が回
転駆動されてもこの磁石23は図示の位置・姿勢にその
まま固定保持される。この磁石23はN極24、S極2
5の磁極を有する。磁石23は永久磁石に代えて電磁石
を配設してもよい。
24は現像スリーブ22を配設した現像剤供給容器開口
の上縁側に、基部を容器側壁に固定し、先端側は開口上
縁位置よりも容器21の内方へ突入させて開口上級長手
に沿って配設した磁性粒子拘束部材としての磁性ブレー
ドであり、例えば鉄板を横断囲路くの字形に曲げ加工し
たものである。
第2図で26は磁性ブレード24の上面側に下面を接触
させ、前端面26aをアンダカット面とした磁性粒子循
環域限定部材である。
27・28は現像剤供給容器21内に順次に収容した磁
性粒子及び非磁性現像剤である。
現像剤供給容器21の底板は、現像剤保持部材たる現像
スリーブ22の下方に延長位置させて現像剤が外部に漏
れないようにしである。またこの現像剤の外部への漏出
の防止をさらに確実ならしめるためにその延長底板21
aの上面に、漏出現像剤を受は入れて拘束する漏出現像
捕 剤褥集容器部29と、延長底板21aの先端縁長手に沿
って飛散防止部材30を配設しである。この飛散防止部
材30には電源44から現像剤(トナー)と同極性の電
圧が印加されている。またこの防止部材の内側には絶縁
被覆48が設けられている。また容器部29内にはウレ
タンフオーム等の発泡部材49が設けられてい捕 て、漏出現像剤を捕集する。31は磁性シール部材であ
る。
スリーブ22面の磁性粒子層内に逐次に取込まれ混入し
た非磁性現像剤は、磁性粒子の流動で磁性粒子との摩擦
、現像スリーブ面との摩擦等で帯電する。この場合、好
ましくは磁性粒子表面に酩化膜または非磁性現像剤と静
電的に同準位にある樹脂などの絶縁処理を施し、磁性粒
子からのトリポ電荷付与を少なくし、必要な帯電を現像
スリーブ22から受けるようにすれば、磁性粒子の劣化
の影響を防ぐことができるとともに、現像スリーブ22
への現像剤塗布が安定する。この帯電現像剤は非磁性で
あるため、磁極24の磁界によっては拘束されず、スリ
ーブ面がスリーブ22を配設した容器開口下縁の磁性部
材31の所から磁性ブレード24の先端部まで回転移動
する間に、鏡映力によってスリーブ表面に各部均一に薄
くコーティングされる。
そして磁性ブレード24の先端部近傍の磁性粒子静止層
27bの磁性粒子は、スリーブ22が回転していても前
述したように東方と磁気力及び磁性ブレード24の存在
による効果に基づく拘束力と、スリーブ22の移動方向
への搬送力との釣合いによって拘束されて、磁性ブレー
ド24の先端部とスリーブ22との隙間部dを通過せず
、スリーブ22面に形成された上記非磁性現像剤のコー
ティング薄層のみが、スリーブ22の回転に伴ない隙間
部dを通過してH3像保持体3側に回動搬送され、該潜
像保持体面に接近対面する。28aは現像スリーブ22
面に形成された非磁性現像剤のコーティング薄層を示す
。又上記非磁性現像剤の薄層を形成した現像スリーブ2
2と潜像保持体11との接近対面部を現像部32と称す
、尚、図中の33はスリーブ22の長手方向の両端部に
設けられた現像剤阻止部材で、スリーブ両端部での非磁
性現像剤の塗布を阻止している。
現像部32に於て、現像スリーブ22面側の非磁性現像
剤層28aは、潜像保持体3と現像スリーブ22の間に
バイアス電源34で交流にに対応して選択的に移行付着
し潜像の現像が順次に行われる(この現像方法について
は例えば特公昭58−32375号公報参照)、バイア
ス電源34は交流でも直流でもよい。
現像部32を通過して現像剤層が選択的に現像に供され
て消費された現像スリーブ面は引続くスリーブの回転駆
動で再び現像剤供給容器21内へ戻り、あらためて磁性
粒子層と接触し、その層内に含有されている非磁性現像
剤のコーティングを受けるサイクルが繰り返され、潜像
保持部材3面の現像が′fJL続的に実行され゛る。磁
性粒子層へは前記したように磁性粒子の循環層27cに
よりその外側に存在する非磁性現像剤28の貯溜層から
逐次現像剤が取込まれて自然補給される。
上述の2層構成とした場合、静止層と循環層よりなる磁
性粒子層は最初から現像剤保持部材22の外表面近傍に
形成されており、また、現像剤層は磁性粒子を全く含有
しないか、僅かの量であるため、磁性粒子層の状態は運
転を長期間続行してもほぼ一定に維持され、変化せず、
磁性粒子は消費されない。この意味において、磁性粒子
層内の磁性粒子は現像剤またはその一部ではなく、現像
装置の一部とみなせる。
ところで、上記例の装置のように現像剤供給容器に対す
る現像剤成分の投入に順序があるものに於ては、その投
入順序を間違えた場合、良好な現像作用を得ることがで
きなくなる6上記例装置についていえば、順序を間違え
て現像剤供給容器21内に先ず非磁性現像剤28を、次
いで磁性粒子27を投入した場合は、原理上現像スリー
ブ22而に対して非磁性現像剤の各部均一 な1i−u
層を形成させることが不可能となるばかりか、その現像
剤が現像スリーブ22と磁性ブレード24との間の隙間
部や、現像スリーブ22と磁性部材31との間の隙間部
から多量に容器外へ漏出飛散してしまう。
本発明ではこのような投入順序の間違いを厳に防止する
ように工夫している。
第3〜8図はその一実施例装置の構成を示したものであ
る。:52図例装置、’Q、と共通する部材には共通の
符号を付して再度の説明を省略する。
第3図に於て、35は内部に第1貯蔵室36と第2貯蔵
室37の2室を区画具備させ、第1貯蔵室36に磁性粒
子27及び若干の非磁性現像剤との’4LM合体を、第
2貯蔵室37に非磁性現像剤28(該現像剤のみ、或は
これに少量の磁性粒子、又はその他の流動助剤・研磨剤
等を外添したもの)を封じ込めて収容した磁性粒子・現
像剤貯蔵容器(以下貯蔵容器と略称する)である。
上記貯蔵容器35の下部周囲には、外方へ張り出させて
フランジ35aを現像装置の現像剤供給容器21の上面
開口の外周縁に外方へ張り出させて設けたフランジ21
bの上に重ね合せて両フランジ35a・21bをビス止
め等することにより上記貯蔵容器35を現像剤供給容器
21の上に一体に結合して取付けである。
貯蔵容器35の磁性粒子27を封入収容した第1貯蔵室
36は、容器35内の左下隅部に区画形成してあり、非
磁性現像剤28を11人収容した第2貯蔵室37よりも
小さい。しかし必要量の磁性粒子27を収容するだけの
容量はある。そして貯蔵容器35を上記のように現像剤
供給容器35の上面開口部に取付けたとき、磁性粒子2
7を封入収容した第1貯蔵室36は現像側供給容器zl
内の磁性粒子循環域限定部材26の略直上位置に位置す
る関係構成になっている。
貯蔵容器35の底板38には、第1貯蔵室36及び第2
貯蔵室37に対応する画部分に夫々室の長手方向に第1
及び第2の細長開口39・40を形成してあり、該開口
は夫々第1及び第2のシール部材41−42で常時は封
じられている。
fiJJl及び第2シール部材41−42は、夫々幅は
第1及び第2の開口39・40よりも大きく、引っ張り
強度が強く、柔軟性のある細長テープ状物(例えば合成
樹脂シートのテープ状裁断物)である。
第4図・第5図は夫々第1及び第2の開口39−40に
対するシール部材41・42の適用要領を示す、底板3
8を下方から見上げた分解斜面図と、シール処理された
状態の底板下面図である。
即ち第1の開口39は、その開口全長域に対して:51
のテープ状シール部材41の一端側から第1の開口39
の長さ分に相当するシール部材長さ部分を当てがって、
そのシール部材長さ部分の縁部を開口39周囲の底板下
面部分にヒートシール等の手段で貼着することにより封
じ状態にし、残余のシール部材長さ部分41aす、その
折り返したシール部材41aの自由端部41cには把手
部材43を取付ける。
把手部材43は第6図及び第7図に示すように、互いに
重ね合せてビス止め43cされる上下2枚の切板43a
・43bからなり、その両駅板間に上記シール部材41
aの自由端部41Cを挟み込んでビス止めすることによ
り、該シール部材自由端部にしっかりと連結しである。
又この把手部材43は、上下の切板43a・43b間に
、上記折り返したシール部材41aの自由端部に対応す
る貯蔵容器底板端部を外方へ突出延長して形成した底板
延長端部35bを受は入れる嵌合隙間開口部を有する。
−力、第4IA及び第5図で第2の開口40も上記第1
の開口39の場合と同要領で第2のテープ状シール部材
42でシール処理されている。又、iiJ aしたシー
ル部材41及び42の内側には剥し糸100が設けであ
る。この剥し糸100はシール部材42の手前側42a
部に一端を発し、奥面42b側で折れ曲がり、42c部
からシール部材41の内側を通り、折り返し曲げ部41
b側からシール部材41を突き抜けて第3図の巻取り軸
101に結びついている。
巻取り軸101は、歯車102と結合されており、現像
スリーブ22と結合された歯車103によって、中間歯
車104を介して駆動される。
以」二の貯蔵容器35の第1及び第2の貯蔵室36・3
7に対する磁性粒子27.非磁性現像剤28の収容、及
び底板開口部39.40のシール部材41.42による
シール処理はメーカサイトに於て行われる。
而してユーザサイトに於ては、現像装置7を稼動させる
に当り、次のようにして貯蔵容器35の:f′Sl及び
第一2のシール部材41.42の開封操作をする。
即ち先ず、底板延長端部35bに嵌着されている把手部
材43をつまんで引くことにより、把手部材43を底板
延長端部35bから抜き外し、そのまま把手部材43を
引き続けることによりその引っ張り力で第1の開口39
をシールしている第1のシール部材41が折り返し部4
1b側から順次に剥離されて第1の開口39が開封され
ていく。そして最終的に該:51のシール部材41が完
全に装置7外へ抜き出されるまで把手部材43を引き操
作する。この第1の開口39の開封により、第1貯蔵室
36内の磁性粒子27の全量か開封された開口39を通
って現像剤供給容器21内のガイド役を果す磁性粒子循
環域限定部材26の上面に流下し、次いで該部材上面の
傾斜面を該部材先端辺方向へ流下して容器21内へ投入
される。
次ぎに、カートリッジ体Aを複写機本体に装填すると、
コピー可能となる。つまり、前述したごとく第1の貯蔵
室内には、&i性粒子27の他に少量の非磁性現像剤が
混っており、通常の状!息で50枚程度のコピーが可能
である。
さて、コピーを取り続けると、磁性粒子は現像スリーブ
22上に均一に分散されて磁性粒子層を形成する。現像
スリーブ22と駆動ギヤで連結されている巻取り軸lo
tによって、第2の貯蔵室37のシール部材42の内側
に配置された剥し糸100が巻き取られ、シール部材4
2は第8図に示す様にその端部が剥される。
これにより第2貯蔵室37内の非磁性現像剤28が既に
磁性粒子27の投入され終っている現像剤供給容器21
内へ投入される。第8図はこの投入完了後の状態を示し
たものである。
以上本発明によれば、ユーザーは第1のシールを開封操
作するのみでよく、カートリッジ体Aを振ったり再度取
出して第2のシールを開封する等の煩わしい操作がなく
、しかも第1の貯蔵室、及び第2の貯蔵室に磁性粒子や
現像剤と共に剥し糸が蛇行してつまっているので、糸を
巻取ることによって、磁性粒子もまた非磁性現像剤も、
つまることなくスムーズに現像剤供給容器21に投入で
きる。
なお、実施例において磁性粒子と非磁性現像剤の2種類
を用いた例を述べたが、現像剤の種類に何ら限定される
ものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現像装置を組み込んだ電子写真複写現
像装置の縦断正面図、第2図は本発明を適用できる現像
装置の断面図、第3図は本発明の磁性粒子・非磁性現像
剤投入前の状態の現像装置の側面図、第4図は貯蔵容器
底板とシール部材の分解斜面図、第5図はシール処理し
た貯蔵容器底板の下面図、第6図はシール部材に把手部
材を嵌着した状態の斜視図、第7図はシール部材に把手
部材を嵌着した状態の縦断側面図、第8図は磁性粒子及
び現像剤投入完了状態の現像装置の側面図である。 図において、3・・・潜像保持部材、21・・・現像剤
供給容器、  22・・・スリーブ、 23・・・磁石
、24・・・磁性ブレード、26・・・磁性粒子循環域
限定部材、27・・・磁性粒子、28・・・非磁性現像
剤、29・・・現像剤補集容器部、30・・・飛散防止
部材、31・・・磁性部材、  34・・・バイアス電
源、35・・・貯蔵容器、  36・・・第1貯蔵室。 37・・・第2貯蔵室、41・・・第1シール部材、4
2・・・第2シール部材、100・・・剥離し糸、を表
わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の現像剤の貯蔵部と、第2の現像剤の貯蔵部とを独
    立に有する現像剤貯蔵容器と、上記第1、第2の貯蔵部
    の各開口部を覆う第1のシール部材と第2のシール部材
    とを有し、第1のシール部材を剥して第1の現像剤を現
    像剤供給容器内に投入した後、所定時間後に第2のシー
    ルを自動的に剥すことを特徴とする現像装置。
JP59202387A 1984-09-26 1984-09-26 現像装置 Pending JPS6180180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59202387A JPS6180180A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59202387A JPS6180180A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6180180A true JPS6180180A (ja) 1986-04-23

Family

ID=16456647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59202387A Pending JPS6180180A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180180A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627073A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627073A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像装置
JPH0455508B2 (ja) * 1985-07-03 1992-09-03 Konishiroku Photo Ind

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4615608A (en) Developing apparatus
US4478512A (en) Toner cartridge for use in an electrophotographic printing machine
EP0476716A2 (en) Image forming machine
US5592268A (en) Mechanism to prevent toner leakage from an image forming unit
JPH0369112B2 (ja)
JPS63115181A (ja) 現像装置
JPS6180180A (ja) 現像装置
JPS5913262A (ja) 現像剤貯蔵容器
JPH028306B2 (ja)
JPH028307B2 (ja)
JPH05241443A (ja) 電子写真装置
JPS6332383B2 (ja)
JPS6095562A (ja) 現像装置
JP2893826B2 (ja) 画像形成装置におけるトナー増量制御方式
JPH0433034B2 (ja)
JP3889184B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JP2764403B2 (ja) 画像形成装置
JPS6371864A (ja) 画像生成機
JPH10268639A (ja) 画像形成装置
JPS6186771A (ja) 乾式現像装置
JPS61294468A (ja) 電子写真装置
JPH04186267A (ja) 現像装置
JP3136148B1 (ja) カラー画像記録装置
JPS62280781A (ja) 画像生成機のための現像装置
JP3323471B2 (ja) カラー画像記録装置におけるユニット取り出し方法