JPS6177993A - Icカ−ド - Google Patents

Icカ−ド

Info

Publication number
JPS6177993A
JPS6177993A JP59198574A JP19857484A JPS6177993A JP S6177993 A JPS6177993 A JP S6177993A JP 59198574 A JP59198574 A JP 59198574A JP 19857484 A JP19857484 A JP 19857484A JP S6177993 A JPS6177993 A JP S6177993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
card
layer
ultraviolet
ultraviolet rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59198574A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Muramatsu
村松 正男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP59198574A priority Critical patent/JPS6177993A/ja
Publication of JPS6177993A publication Critical patent/JPS6177993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、UV−EFROMを内蔵したICを装備した
ICカードに関するものである。
〔従来技術〕
消去型のFROMの一つとしてUV−已P)ンOM(g
外線消去型のFROM)が多く用いられて  ゛いる 
rcg置としての従来の例では、1)IP型バノケーノ
に用いられており、この場合は、紫外線不遇過性材料で
作られているパッケージの本体の上面に穴を設け、その
中に【Cチップを収容し、その上に石英或いは紫外線透
過性樹脂を封入して窓部を形成したものである。
このように従来は、UV−BFROMはDIP型パンケ
ージに用いられた例が見られるだけであるが、これをカ
ードに内蔵せしめる要望が大となってきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
カードにUV−EPROMを収容しようとする場合に、
従来のO【P型バノケーノにおけると同様な構造を用い
ると挿々の問題を招(。
例えば、第1図に示す例では、UV−EPROMを内蔵
したICチップlをヘース2に取り付は電極3を設けた
ICユニット4をカード基板5に設けた穴6に挿入し、
1面は電極3を露出せしめるように残して裏面の外被層
7により支え、ICチップ1の上方から紫外線透過性樹
脂を圧入し固化せしめてモールドII8を形成せしめで
ある。
一方ICカードにおいては、DIP型パッケージと異な
り次の如き問題点がある。即ら、ICカードはポケット
などに入れて持ち歩くことが多く、押されるなどして曲
げ変形を受けやすい、その場合、上記の如き横這のIC
カードでは、モールド111BがICチップ1.或いは
ICユニット4と共に基板5から外れ落ちるおそれがあ
るという問題慨がある。
これを防ぐために第212+の如く、層板5の上にも表
面の外被r59を設け、モールドに8の土まで延長せし
めてモールド層8を押さえて脱落を防ぎ、ICチップ1
のUv−巳PROMの直上付近では外波層9がない状態
で開けたまま窓部10として残し、メモリー消去のため
の紫外線照射が行えるようにした構造のものが考えられ
る。
しかしながらこのような構造のものにおいては、窓部1
0のある部分とない部分とでは変形能に大きな差がある
ので、大きな曲げ変形を受けたときには、芯部lOの隅
角部11では応力集中が起こり!裂が生し易くカードの
破損を招く、という問題点がある。その上窓部10は凹
んでいるのでごみ、汚れなどが溜り易く、紫外線を13
遇しない部分が生したり、湿気を喋ってモールド115
8と外波層9との接着が剥がれたりする事故を招く。
本発明は、このような問題点を解決し、曲げ変形を受は
易いICカードにおいても、ICチ、ブの脱落などの事
故、窓部の破損の事故、或いは接着の剥がれの事故など
が起こらないICカードを提1具することを目的とする
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の問題点を解決するための手段として、
UV−EFROMを内蔵したICを、咳[JV−EFR
OMの少なくとも直上部を紫外線透過性材料によりモー
ルドした1cユニットを、カード基板にもうけた穴に収
容し、該カード基板の表裏を外被層にておおって前記I
CCユニット挟む状態に保持し、前記表面外被層は紫外
線通過性の材料により作られ、前記LIV−EPROM
の直上付近の部分以外の周囲の部分には、紫外線不透過
性の材料により紫外線β断部が形成されていることを特
徴とするICカードを堤供するものである。
(実施例) 本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第4U;!Jにおいて、第2図と同一符号の部分は同様
な構造、作用を有する。但し外波層9は紫外線1通性の
材料により作られている。
ICユニット4をモールドする際に、ICチップlのU
V−EPROMの直上部には紫外線透過性樹脂によるモ
ールド層8を形成するが、直上部以外の周囲の部分には
、紫外線不通過性樹脂によるモールド層12が、紫外線
β断部として形成されている。
外被層9は紫外線透過性の材料により作られており、モ
ールド層8.12を含め、カード全体をおおって接着形
成されている。
モールド層8は紫外線を透過するので窓部10として作
用する。
このようttI遣の10カードでは、表面外被層9も裏
面外被層7もカード全面にわたって一体に噴着形成され
ているので、ICユニット4は強固に挟持され、大きな
曲げ変形を受けてもICユニット4が脱落することはな
く、また窓部10には穴が明いていないので破撰を起こ
すこともなく、各部の接着が剥がれるおそれもない。
第5図は別の実施例を示し、紫外線i3遇性の材料によ
り作られた外被119と1&盤5との間に、紫外線不透
過性の遮断インキ層14を介在1しめ、ICチップ1(
7)UV−EPROII直−F部は4断インキ層14が
ない窓部10を残し、その周囲には遮断インキ層14を
延長せしめて紫外線パ断部15を形成している。
このような実施例においても、同様に、大きな曲げ変形
を受けてもICユニットが脱落することなく、8部10
は穴が明いていないので応ツノ集中も起こらず破I11
のおそれもなく、また各部の接着か1111かれるおそ
れもない。
モールド層8に使用する紫外線L8過性材料とじては、
/リコ/、下りカーボネート樹脂など、モールド層12
に使用する紫外線不遇過性材料とじで1よ、PvC、ポ
リイミド樹脂などが用いられる。
夕り波層9として使用する紫外線通過性材料としては、
/リコ7、ポリカーボネート樹脂など、遮断インキ層1
4として使用する紫外線不透過性材料としては、PvC
、ポリイミド樹脂、オフセノトイノキなどの顔料系イン
キが用いられる。
第6図は、以上の如く構成した[Cカード全体の図面で
あり、UV−巳FROMに古き込んだデータを消去する
ときには、窓部10に所定の仕(遺の紫外線、例え、よ
、2537人の波長を中Iし・とした領域の、l 5W
s e c/cd 以上の紫外線を昭1、t Lでii
’1人1−る6通;この使用時には、紫外線のエネルギ
が蓄積してデータを消去してしまうのを防ぐため、第7
図に示す如く、窓部lOの上に、紫外線不這遇性のノー
ルI3を貼り、ilq去時にこれを剥がすようにする。
〔発明の効果〕
本発明により、かなりの曲げ変形を受けても、脱落、破
II1.剥離の事故のおそれのない、UV−EPROM
を内蔵したICカードをI+34することができ、実用
上極めて大なる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
iA1図、′J42図は従来例の断面図、第3図は第2
図の平面図、第4gJ及び第5図は本発明の実施例の断
面図、第6図はそのICカード全体の平面図、第7図は
そのICカードに紫外線不遇+/!性ノールを貼ったと
きの平面図である。 1− I Cチップ、2 ヘース、3 電機、4ICユ
ニ7ト、5 基板、6 穴、7 外被層、8モ一ルド層
、9 外被層、10  窓部、11隅角部、12 モー
ルド層、13 ノール、148断インキ層、15 紫外
′41A遮断部。 = ’7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.UV−EPROMを内蔵したICを、該UV−EP
    ROMの少なくとも直上部を紫外線透過性材料によりモ
    ールドしたICユニットを、カード基板にもうけた穴に
    収容し、該カード基板の表裏を外被層にておおって前記
    ICユニットを挟む状態に保持し、 前記表面外被層は紫外線透過性の材料によ り作られ、 前記UV−EPROMの直上付近の部分以 外の周囲の部分には紫外線不透過性の材料により紫外線
    遮断部が形成されている ことを特徴とするICカード。
  2. 2.前記紫外線遮断部が、前記表面外被層と前記モール
    ド層との間の紫外線不透過性イン キ層により形成されている特許請求の範囲 第1項記載のICカード。
JP59198574A 1984-09-25 1984-09-25 Icカ−ド Pending JPS6177993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198574A JPS6177993A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 Icカ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198574A JPS6177993A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 Icカ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6177993A true JPS6177993A (ja) 1986-04-21

Family

ID=16393438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59198574A Pending JPS6177993A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 Icカ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187780U (ja) * 1986-05-19 1987-11-30

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121584A (ja) * 1984-04-02 1986-01-30 Toshiba Corp Icカ−ド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121584A (ja) * 1984-04-02 1986-01-30 Toshiba Corp Icカ−ド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187780U (ja) * 1986-05-19 1987-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001033487A3 (de) Kartenförmiger datenträger mit anzeigeeinrichtung
US6420790B1 (en) Semiconductor device
CN1178162C (zh) 电子标签
ES2649545T3 (es) Procedimiento de fabricación de una etiqueta electrónica fina
ES2264911T3 (es) Procedimiento de fabricación de una tarjeta de doble interfaz y tarjeta de microcircuito así obtenida
JPH0352255A (ja) 回路基板及び半導体素子の実装方法
JPS6177993A (ja) Icカ−ド
ATE320061T1 (de) Laminat-geschütztes etikett
JPS60153583A (ja) メモリ−カ−ド
JPS6219496A (ja) 部品内蔵カ−ドのためのマイクロモジユ−ル及びその製造方法
JPH0426157B2 (ja)
JPH0524554Y2 (ja)
JPS62239554A (ja) Icカ−ドタイプのep−rom構造
CN102448845B (zh) 用于泡罩片材的强化板
JP2603952B2 (ja) Icカード
JPH0435915Y2 (ja)
JPS63285955A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS60284Y2 (ja) リボンプロテクタ
JPH0357504Y2 (ja)
JP2003099744A (ja) Icモジュール及びicカード
JPH05109914A (ja) 紫外線消去型半導体装置
JPS6225096A (ja) 半導体装置内蔵カ−ド
KR940003886Y1 (ko) 미아 방지용 표찰이 봉접된 신발
JP2533408Y2 (ja) Icカ−ド用icモジュ−ル
JPH06106887A (ja) Icカードおよびその製造方法