JPS6177435A - 自動等化器 - Google Patents

自動等化器

Info

Publication number
JPS6177435A
JPS6177435A JP19859484A JP19859484A JPS6177435A JP S6177435 A JPS6177435 A JP S6177435A JP 19859484 A JP19859484 A JP 19859484A JP 19859484 A JP19859484 A JP 19859484A JP S6177435 A JPS6177435 A JP S6177435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
distortion
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19859484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441854B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsue
寛史 松江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19859484A priority Critical patent/JPS6177435A/ja
Publication of JPS6177435A publication Critical patent/JPS6177435A/ja
Publication of JPH0441854B2 publication Critical patent/JPH0441854B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03038Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は伝送された信号から基準信号を抽出し、この
基準信号と伝送信号との比較結果にもとづきトランスパ
ーチルフィルタのタップ荷重量を制御して波形等化作用
を行なう自動等化器に係9、特に波形自動等化作用にお
いて系の発散や発振等の異常動作の発生を防止した自動
等化器に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
伝送された信号から周期的な基準信号を抽出し、この基
準信号と伝送信号間の比較を行ないトランスバーサルフ
ィルタのタップ荷重量を制御して波形等化を行なう自動
等化量の応用例として、テレビジ欝ン受像機におけるゴ
ースト除去装置が知られている(参考文献:村上ほか「
ディジタル化ゴースト自動消去装置」電子通信学会技術
研究報告EMCJ78−37.1978年11月)。
第1図は、従来の自動等化器をテレビジ曹ン受像機のゴ
ースト除去装置に適用した例の回路図を示す。
第1図において、入力ビデオ信号は入力端子10に印加
され、タップ利得可変形のトランスバーサルフィルタ2
0で夫々のタップ付遅延素子21に設けた荷重回路22
に対してその荷重量を制御することにより波形等化され
た信号を加算器23に得る。
タップ遅延素子21の各タップ間の遅延時間T1は、ナ
イキスト間隔を満たすように設定されておシ、入力ビデ
オ信号の最高周波数の2倍の値の逆数よシ小さな値、例
えば0.1μsに選ばれている。
タップ22の総数は、消去するゴーストの遅れ又は進み
の時間幅の設定に応じて定められ、例えばタッグ総数を
100 とすれば% 10μsの時間幅において発生す
るゴースト信号の除去を行ない得る。
上記各タッグ22に設けた荷重回路22は、該当する遅
延信号に対して所定量の荷重による重みづけを行なう掛
具回路であり、上記荷重量はタッグ利得と呼ばれている
。ここで主タップに対するタップ利得をCo 、前ゴー
ストに対するタップ利得をC−M−C−+、後ゴースト
に対するタップ利得をCl−CNで表わす。
上記タップ22を有するトランスパーチルフィルタ20
のタップ利得(Ci)(CM−CQ−CNの系列をCi
 と表わす、)を、適宜制御することによって、入力端
子10におけるゴースト信号成分ハ、トランスパーサル
フィルタ20の加算器23つ出力においては実質的に消
去される。上記加算器23の出力は、信号切替器50に
加えられ、出力端子30にゴースト信号を消去した等化
信号を尋る。
このゴースト信号に対する波形等化は、上記り1プ22
のタップ利得を制御することによりなされるが、タップ
利得の制御をゴースト信号成分が最小となるようにする
アルゴリズムには次に述べる最小2乗法、ゼロ7オーシ
ング法等があげられる。
波形等化作用について述べるに、先ず、入力端子10か
ら印加された入力ビデオ信号から、タイミング制御回路
44の制御のもとに、基準信号として着目する垂直同期
パルス前縁部の所定長を分離し、これを微分回路40を
経て入力波形(Xk)として入力波形メモリ41に記憶
する。一方、同時刻におけるトランスパーチルフィルタ
20の出力に係るビデオ信号を抽出し、微分回路42お
よび基準波形引算回路43を経由した後に誤差信号[e
k)として誤差信号メモ!746に記憶する。上記誤差
信号(ek)は、上記タイミング回路44の制御のもと
に基準波形発生回路45の出力に得る基準波形(rk)
と上記微分回路42の出力信号である(yk)の差分演
算を基準波形引算回路43で行なうことKより得る。
上記入力波形メモリ41.誤差信号メモリ46に記憶さ
れ九す/プル値系列である入力波形(Xk)、誤差信号
(ek)は、タイミング回路44による所定タイミング
で絖み出されて、タップ利得修正演算回路47によって
、 なわれる、ここで上記において、相関演算範囲(P、 
Q)  は通常、P−2M、Q−2N程度にとる。
(1)弐による相関演算結果は、i番目のタッグ22に
検出されるおおよそのゴースト信号成分の大きさを示す
このようKして得た相関演算結果は、タップ利得メモリ
48に、各タップに対応して記憶されるが、その初期値
はC0−1,C−n −C−1,o、 C1〜CN−〇
でおる。
上記第(1)式の演算が1−−fvi−Nうちの1つの
iについて終る毎に、上記タップ利得メモリ48からタ
ップ利得ei を読み出し、これに対してCi、 ne
w−Ci、  old−adk・・−=−=−(2)(
αは正の微小値) で表わされる修正を施した後にタッグ利得メモリ48を
書き込む、この上記第(1)式、第(2)式に従う演算
は、1フイールドの間にすべての1に対して上記タップ
利得修正演算回路47によって行なわれる。
これらの演算は、例えば新たな基準波形が受信されるた
びに(即ち、1フイールドに1回)繰返し行なわれる。
上記の演算に従かいタップ22に対する利得は修正が繰
返され、出力波形(yk)は基準波形(rk)に近づき
、最終的に誤差信号(ek)は所定値に収束する。
このとき出力波形(yk)は、 残l1iI誤差を最小にするので、最小2乗法と呼ばれ
ている。
上記第(1)式及び第(2)式に従うアルゴリズムによ
れば、タッグ利得値(Ci)は原理的には所定値に収束
するが、実際にはトランスバー丈ルフィルタ200周波
数特性が理想的でないためにタップ利得は必ずしも一定
値に収束しない。タップ利得に対する逐次修正制御開始
後、当初のある時間まではタップ利得値は所定量に向か
って変化するが、時間の経過にともないタップ利得(C
i)は次第に発散し自動等化量が異常動作を起こす場合
がある。
%に、)ランスバーサルフィルタ20がフイードバクク
接続であると出力信号が発振状態となシ、自動等化器が
異常動作を起こす場合がある。
また、タップ利得修正アルゴリズムを最小2乗法によら
ず、上記第(1)式、第(2)弐Kかえて、Ci、 n
ew & Ci、 old−aei−・−・・・−(4
)にヨッテタップ利得を修正する所謂ゼロ7オーシング
ニヨる場合にあっても、最小2乗法による場合と同様、
発振等による自動等化作用に異常をきたす。
これらの異常動作に対処すべく、従来は第1図に示すよ
うに、トランスバーサルフィルタ20の出力側に異常動
作検出回路60を設けて、自動等化作用が発振等により
異常となった場合は上記異常動作検出回路60でこれを
検出する。この異常動作検出回路60の検出結果は信号
切換器50を制御し、異常状態が検出された場合には、
出力端子30は端子50から端子51に切換えられる。
このとき、入力端子10に加えられたビデオ信号は出力
端子30に直接導出され波形等化動作は停止する。
ここで、上記異常動作検出回路60は、レベル検出回路
61.レベル判定回路62よシ構成されており、自動等
化作用に異常があるときにはトランスバーサルフィルタ
20の出力電圧が変動することに鑑みトランスバーサル
フィルタ20の加算器11の直流電圧レベルのレベル変
化をレベル検出回路61で検出し、この検出された直流
電圧レベルをレベル判定回路62で判定して上記信号切
振器50に対する制御信号を発生する。(このような異
常動作検出方式は例えば特開昭56−69973号公報
「テレビジランゴースト除去装置」に記載されている。
) 上述した従来の自動等化器では、トランスバーサルフィ
ルタ20の加算器11の出力を検出しているため異常動
作の検出に対する検出感度が悪く、異常動作の検出が遅
れるという問題が発生する。
このため、ゴーストの位相変動に起因し入力信号での歪
よりトランスバーサルフィルタの出力の歪が犬きくなる
場合が発生し、しか4,12E形自動等化作用が不安定
となシ当該歪信号がそのまま出力され、結果的に入力歪
信号も更に歪ませた信号をそのまま出力してしまうこと
になる。
〔発明の目的〕
この発明は上記の点にtMみて、自動等化器において、
系の発散や発振等の異常動作の検出を適宜性ない、入力
歪に対し出力歪が大きくなった場合にはそれを即座に検
出して出力側に過大歪信号が導出されるのを防ぎ得る自
動等化器を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
この発明では、自動等化器の入力端側の歪、出力端側の
歪を検出し、この検出結果に応じて入力側に対し出力@
J歪が相対的に犬きくなったことを検知して、検知結果
に対応してタップ利得の修正動作を制御し系が不安定と
なるのを防止する。
これによって糸が発散するのを防止する。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照しこの発明に係る自動等化量の実施例
について説明する。
第2図は、この発明に係る自動等化器の一実施例を示す
回路図であ)前述の第1図に示した構成と対応する部分
については同一符号を付しその説明を省略する。
第2図において、タップ221C対する利得制御自体は
第1図に述べた自動等化器と同様の手段で制御されるが
、自動等化作用に対する異常動作検出手段及び信号切換
器50に対する制御方法が第1図に示した従来の自動等
化器に比べ異なる。
そこで、第2図に示した自動等化器に対する異常動作検
出手段について述べる。第2図に示す自動等化器では、
その異常動作の検出は、遂次入力波形(Xklと出力波
形(yk)とを比較する。即ち比較回路70では入力信
号における垂直同期信号のパルス前縁部の所定長の長さ
をもつサンプル値系列(xkl!:、)ランスバーサル
フィルタ20の出力信号における垂直同期信号における
パルス前縁部の所定長部分に対するサンプル値系列(y
k )の両テンプル値系列を比較回路70で比較する。
ここで波形歪量を例えば、サンプル値系列の絶1xil
で示され、一方トランスパーサルフィルタ上記比較回路
70は、上記入出力信号の波形歪量に対して次式で表さ
れる減算を行なう。
ここで、定数A1は信号のS/N、入出力信号の歪量に
対するオフセット値としての歪量しきい値である。即ち
、上記第(5)式の減算部のみでは、演算結果の符号が
鋭敏に変化するのでA1なる項で定まるしきい値で所定
の不感領域を設けている。
よる影響を抑えて両者の差分結果が有意差をもつものと
する為定数A1を加算している。
上記比較回路70の出力は、信号切換器50i対する制
御信号を発生する判定回路71に供給される。上記第(
5)式の値U1が負になると、この場合入力信号の歪の
方が出力信号の歪より少さいこトラ示し、トランスバー
サルフィルターが自動等化器として機能しておらず、自
動等化器は異常状態となっている。このとき信号切換器
50には出力端子30と端子51とを接続する制御信号
が上記判定回路71よシ出力される。
これとは逆に上記第(5)弐による演算結果U1  が
正の値、或は零となった場合には、トランスパーチルフ
ィルタ20の出力の歪は、入力側での歪より小さく、自
動等化器は正常に等化作用を行なっておシ、判定回路7
1は自動等化器は正常であると判定し、上記信号切換器
50に対して出力端子30をトランスバーサルフィルタ
20の出力端子52側に接続し自動等化動作を継続する
このように入力波形と出力波形との比較を遂次的に行な
うので、所定の感度をもって系の異常を判定できる。な
お、異常検出の感度は、上記第(5)式中の定数項A1
 の値を選定することによって調節できる。このように
入力波形と波形等化を行なった後の波形との大小を比較
し、比較の結果出力波形の方が大となるときには、自動
波形等化に関する系が不安定と判定して自動等化動作を
停止して、上記信号切換器50を端子51側に接続し出
力端30には波形等化処置をしていない原信号をその1
1導出するようにする。いいかえると、自動等化の系が
不安定であると判定された場合には波形等化動作を行な
わず原信号を出力端に導出することで不安定な信号が導
出されるのを防ぐ。
第3図は、上記第2図における比較回路70及び判定回
路71の詳細を示す回路図であり、上記比較回路70は
加減算器101. シフトレジスタ102、ラッチ回路
103.104.減算器105.加算器106、歪量し
きい値発生回路108より構成され、上記加算器106
の出力端は判定回路71を構成する正負判定回路107
に接続され、その出力は端子109に導出される。
このように構成された上記比較回路70及び判定回路7
1は、上記第(5)式に示した演算を行なう。
先ず、比較回路70の入力端子100に原信号を微分回
路40で微分した信号が印加され、加減算器101とシ
フトレジスタ102とにより入力波形に対に+ して E  1xilが求まシ、この値はラッチ回路m
0 103を介してラッチ回路104にラッチされる。次に
、同様にして上記端子100にトランスパーサルフィル
タ20の出力を微分回路42によって微分した信号が加
わると、加減算器lotとシフトレジl スタ102とにより Σ li lが求まシ、ラッチ回
[■O の値を得る。次にこの値に対して、歪量しきい値発生回
路108で発生し九値A1 が加算され、上記M(5)
式に示したUlの値を上記加算器106の出力に得る。
そして、この演算結果は判定回路71の出力端109i
C出力され、この出力によって上記信号切換器50の切
換が制御される。
第4図は、この発明の他の実施例を示す回路図であり、
自動波形等化作用自体は上記第(8)、 (4)式等に
従がリアルプリズムに従って行なわれる。また、同図に
おいて比較器70は、上記第(5)式による演算により
入力端子101tlと出力端子30側との歪量の大小関
係を比較する。
この第(5)弐による比較演算結果の値U1が正か零の
場合、次段の判定回路72は、自動波形等化動作が正常
であると判定し、スイッチ73の接続端子74.75 
の夫々は夫々端子76、78側に接続される。即ち、上
記比較回路70の出力が正又は零であるときKは、上述
し次第(8)式或は第(4)式に従がう通常のアルゴリ
ズムによって波形等化作用が行なわれる。
一方、上記入力側での歪量に対し、出力側での歪量が大
きくなシ上記比較回路70の出力が負の値となったとき
は、判定回路72は、リーク付タップ利得修正演算を行
なうことで系の発散を防止する。即ち、系が不安定とな
ったときは上記タップ利得修正演算回路47でタップ利
得修正アルゴリズムを行なわず、リーク付タップ付利得
修正演算回路80によってタップ利得修正のための演算
を行なう。
系が不安定であると検出されたときに、上記リーク付タ
ッグ利得修正演算回路80は、上述した第(2)式に示
すアルゴリズムに代え、″による、タップ利得修正制御
に微少なが−ク(第(7)式におけるβ、または第(8
)式に示すt)t−付加するリーク付タップ利得修正演
算を行なう。この場合タップ利得修正にあたシ、新しい
修正量を以前の修正量を用いて決めるという基本的な考
えは上記第(2)式と同様であるが、上記第(7)式、
第(8)式等で示されるリーク付タップ利得得正では、
新しい修正データを決めるKあたって、以前のデータに
所定の減衰係数を掛けて新しい修正データを定める点が
、第(2)式によるタップ利得修正と異なる。
上記第(7〕式、第(8)式で示すリーク係数β、tを
大きくすると、タップ利得(Cilの増加は抑えられ、
修正量(Ci)の増加は抑圧される。第(8)式の場合
には、第(′T)式で示した比例制御の場合に比して、
修正量の抑圧を離散的に行なう点が異なシ修正動作が過
敏に行なわれるのが阻止される。
このように第4図に示す実施例においては、タップ利得
修正演算を上記比較回路70及び判定回路72によって
系が不安定になったことを検出してリーク付タップ利得
修正演gK代えることにより、タップ修正量の変化を抑
圧して系の発散を防ぐ。
なお、系の発散を防ぐためリーク付タップ利得修正を行
なう例を説明したが、上記判定回路72の出力に従がい
、系が不安定であることが検出された場合にはタップ利
得修正演算動作を停止するようにしてもよい。
第5図に示す実施例は、系が不安定であるか否かの判定
を出力端子30側の出力信号のサンプル値系列(yk)
に対する波形歪量を時系列的に求め、その歪量を所定の
一定値と比較することによって行ない、その出力で判定
回路71を制御する。
即ち、比較回路81で系が不安定であることの判別信号
を発生すると、判定回路71は信号切換器50を切換え
、自動等化等用を行なわない入力原信号を出力端子30
に導出する。ここで、次系列的な上記比較回路81の動
作について説明すると、先ず波形等価動作開始直後の第
1フィルド図■ での出力端側の波形歪量をYとする。波形等価動作直後
の第1フイールド目では、タップ利得修正。
動作はまだ行なわれず、入力信号はそのまま出力端側に
現われる。この第1フイールド目におけるトランスバー
サルフィルタ20の各タップに現われる歪をyl、1と
すると、その絶対値の総和また、第1フイールド以降の
フィールドに対し−て、上記サンプル値系列の絶対値の
和を用いて、次式で示される8 (を謹2. 3. 4  ・・・・・・・・ )量U2
を求める。(なお、A2は、前述した歪量しきい値に相
当する。)この演算は比較回路81においてなされ、演
算結果U2が正又は零であることによって系が不安定で
あることが検出され、この場合、判定回路72はスイッ
チ73を切換えて、前述したリーク付タップ利得修正を
トランスバーサルフィルタに対して行なって、タップ利
得の増加を抑えて系の安定を図る。また、上記演算結果
U2がUs >OのときKは通常のタップ利得修正を行
なう、このようKして、上記第αO弐に従かう弐によっ
て系の安定が図られるが、自動等化なる量を求めてこの
値を基準に、第nフィールドと比較して、 なる演算 結果で上記スイッチ48を制御するようにしてもよい、
この場合にはgii式の右辺第1項は成る程度ゴースト
が消えたときの出力サンプル値系列和であるので、基準
値として上記第00式の場合の初期値を適用する場合に
比べて適切である。
また、更に第1弐において右辺の第1項目のパラメータ
nを固定値とせずに変動パラメータとすると、この第1
項目は常に歪が軽減された変動値の少ない値を基準値と
して設定できる。このように変動量の少ない値を基準と
して系の安定性を判定するので、系が不安定であるにも
拘らず自動等化作用を断続して系の不安定を助長するの
を防止できる。
〔発明の効果〕
以上の述べたように、この発明によれば、系の不安定に
つながる条件を適格に検出し、この検出結果に応じて自
動等価作用の停止乃至タップ利得修正の制御を行ない。
安定に自動波形等化作用を行ない自動等化量を提供し得
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動等化器を示す回路図、第2図はこの
発明に係る自動等化器の一実施例を示す回路図、第3図
は第2図の回路の一部を詳細に示す回路図、第4図及び
第5図はこの発明の他の実施例を示す回路図である。 10・・・入力端子、   11・・・加算器、20・
・ トランスバーサルフィルタ、30・・・出力端子7
0、72.73.8へ81  ・・・タップ利得修正制
御手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力端子に印加された所定周期の基準信号を含む伝送入
    力信号から、前記基準信号に対応する参照信号を抽出し
    、この参照信号に対応する伝送歪を受けた歪信号との誤
    差を所定の演算により検出して誤差信号を発生する手段
    と、 この誤差信号に応じて所定アルゴリズムに従がうタップ
    利得修正演算により所定遅延時間毎にタップ荷重量が制
    御されるトランスバーサルフィルタと、 このトランスバーサルフィルタの各タップ出力を加算し
    、前記入力端子に印加された伝送信号に対して波形等化
    された信号を出力する出力端子を有する加算器と、 前記入力端子側の歪量に対し前記出力端子側の歪量が大
    きさが大きくなって系が不安定となっていることを検出
    する検出手段と、 この検出手段によって系が不安定であることが検出され
    たときに、タップ利得修正のアルゴリズムを変更してタ
    ップ利得の修正動作の抑圧動作をするか、或は前記入力
    信号に対して波形等化作用を行なわない信号を導出して
    系の状態に拘らず前記出力端子に不安定な信号の導出が
    行なわれるのを防止するタップ利得修正制御手段とを少
    なくとも具備したことを特徴とする自動等化器。
JP19859484A 1984-09-25 1984-09-25 自動等化器 Granted JPS6177435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19859484A JPS6177435A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 自動等化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19859484A JPS6177435A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 自動等化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6177435A true JPS6177435A (ja) 1986-04-21
JPH0441854B2 JPH0441854B2 (ja) 1992-07-09

Family

ID=16393781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19859484A Granted JPS6177435A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 自動等化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1727294A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-29 Hitachi, Ltd. Transmitter and receiver with transversal filter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1727294A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-29 Hitachi, Ltd. Transmitter and receiver with transversal filter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441854B2 (ja) 1992-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7203233B2 (en) Adaptive coefficient signal generator for adaptive signal equalizers with fractionally-spaced feedback
CA2062609C (en) Video signal gradation corrector
TWI392364B (zh) 用於影像補償之回饋系統及裝置
JPH0534850B2 (ja)
US5796820A (en) Recovery of previous filter coefficients with smaller capacity memory
US5475632A (en) Method of and apparatus for identifying unknown system using adaptive filter
US4389623A (en) Automatic equalizer ulitizing a preiodically contained reference signal
EP0379212A2 (en) Jitter compensation circuit for processing jitter components of reproduced video signal
JPH0746788B2 (ja) 自動線路等化器
WO2016206521A1 (zh) 一种自适应均衡器及其实现自适应均衡处理的方法
US20090059070A1 (en) Horizontal synchronization detection device
KR930003567B1 (ko) 고스트 제거장치 및 그 제거 방법
KR960007403B1 (ko) 고속 프레임 및 위상 동기화 장치
JPS6177435A (ja) 自動等化器
JPS5892119A (ja) 線路等化器
JP4063889B2 (ja) 映像信号の黒レベル検出回路
JPH04227378A (ja) 波形等化回路
US5146332A (en) Video signal delay circuit having self adjusting gain
KR100262961B1 (ko) 결정 궤환 재귀 신경망을 이용한 등화 장치및 방법
JPH0435113A (ja) 判定帰還形等化器
KR0134482B1 (ko) 인터리브된 계수 갱신을 이용한 적응등화기
JPH05304444A (ja) 適応フィルタによる未知システム同定の方法及び装置
JPH0865284A (ja) 自動位相制御装置
JPS60201776A (ja) 自動等化器
JPH0441537B2 (ja)