JPS6177061A - 電子写真複写装置 - Google Patents

電子写真複写装置

Info

Publication number
JPS6177061A
JPS6177061A JP59199013A JP19901384A JPS6177061A JP S6177061 A JPS6177061 A JP S6177061A JP 59199013 A JP59199013 A JP 59199013A JP 19901384 A JP19901384 A JP 19901384A JP S6177061 A JPS6177061 A JP S6177061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
copying
original platen
photosensitive body
moved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59199013A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Tonegawa
利根川 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59199013A priority Critical patent/JPS6177061A/ja
Publication of JPS6177061A publication Critical patent/JPS6177061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/28Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning
    • G03G15/286Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning using a reusable recording medium in form of a plate or a sheet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は、帯電、露光、現像、転写、定着の各工程を
備える複写プロセスで複写を行う電子写真複写装置に関
する。
〈従来技術とその欠点〉 一般に、帯電、露光、現像、転写、定着の各工程、所謂
カールソン法による複写プロセスで複写を行う電子写真
複写装置には、帯電から転写部の処理を感−光体ドラム
によって行う装置と、ベル・ト状感光体によって行う装
置の2種類がある。
しかしながら帯電から転写部の処理を感光体ドラムで行
う装置では、良好な複写画像を得るためには感光体ドラ
ムの大きさをある程度以上小さくすることは不可能であ
り、感光体ドラムの大きさが複写装置本体の大きさを決
定し、速写装置を小型化、薄型化が出来ない欠点があっ
た。さらにベルト状感光体を有する装置でも、ベルト状
感光体を回転させるため最低2つのドラムが必要である
とともに、この2つのドラムもベルトに塗布されている
感光体が剥がれない程度の曲率にしなければならないた
め、複写装置を小型化、薄型化出来ない欠点があった。
そこで、この問題を解決するために、本出願人は先に特
願昭59−149233号において、複耳装置本体上下
に水平方向に相対移動する平板状の原稿台と感光体とを
対向配設し、これによって装置を小型化、薄型化できる
電子写真複写装置の提案をした。
〈発明の目的〉 この発明は上記の実情に鑑みなさ・れたもので、装置を
小型化、薄型化できるとともに、さらに感光体と原稿台
の配置位置を工夫することによって原稿装着時の操作性
を低下させない電子写真複写装置の提供を目的とする。
〈発明の構成〉 この発明は、複写装置本体の上側に平板状の原稿台を、
下側に平板状の感光体を対向して配設したことを特徴と
する。
〈実施例〉 第1図はこの発明の実施例である電子写真複写装置の構
造図を示す。図において、複写装置本体1には、上側に
平板状の原稿台2が、下側に平板状の感光体3が対向し
て配設されている。原稿台2および感光体3は、後述す
るように複写時に水平方向に相対移動する。複写装置本
体1の内部には、感光体3に対向するように複写プロセ
ス順に、帯電器4、露光ランプ5、オプティカルファイ
バレンズ6を含む露光用光学系、現像器7、転写ローラ
8、定着ローラ9が配設されている。複写装置本体1の
両側の下部には、第2図では左側のみの拡大図を示すが
、感光体3が左方または右方に移動したとき外部の光を
遮蔽するたとの遮光幕10aを巻回している遮光幕ロー
ラ10が各々設けられている。現像器7の左側には、転
写紙に転写を終えた感光体3上の残留トナー除去するた
めのブレードからなるクリーナ11が設けられている。
クリーナ11は、感光体3が傷つけられたり感光体3上
の潜像が乱されないように動作時以外感光体3に接触し
ないように上方に引き離されるが、これらの作動はソレ
ノイドを含む図示しない公知の機構によって行われる。
クリーナ11の上部には、第3図に拡大図を示すように
、固定のブレード13.15の先端が各々常時接触して
いるマグネットローラ12,14が設置されている。
ブレード13.15およびマグネットローラ12は、ク
リーナ11によって感光体3上から回収された残留トナ
ーを再び現像槽7内に戻すためのものである。即ち、ク
リーナ11によって回収された残留トナーは、矢印のよ
うに回転するマグネットローラ12にまず吸着された後
、ブレード13でマグネットローラ12から掻き落とさ
れてマグネットローラ14に吸着され、再びブレード1
5でマグネットローラ14から掻き落とされて現像槽7
に戻されるようになっている。
帯電器4とオプティカルファイバレンズ6との間には、
感光体3上の残留電荷を除去するための除電ランプ16
が設けられている。また、複写装置本体1には、右側部
から所望の転写紙を収納する給紙カセット17が装着さ
れている。装着した給紙力セラl−17の先端部に対応
する部分には、給紙カセット17から転写紙を剥離する
給紙カム18が配置されている。給紙カム18と転写ロ
ーラ18の間には、第4図に拡大図を示すように、紙搬
送ガイド19と、紙搬送ローラ20,21と、位置合わ
せセンサ22とで構成される紙搬送機構が設けられてい
る。位置合わせセンサ22は感光体3の右端部と転写紙
の先端部とを合わせるためのものであり、給紙カム18
および紙搬送ローラ20,21はこのセンサ22によっ
て制御される。転写ローラ8には、剥離ベルトローラ2
3a、23bで駆動される剥離ベルト24が当接してい
る。剥離ベルト24は、転写紙を転写ローラ8まで導い
た後転写口〒う8を通過すると、転写紙を感光体3から
剥離させるものである。
枠体3aに嵌合された感光体3には、平板状のガラス、
樹脂等の絶縁体に、導電性の薄膜を蒸着またはコーティ
ングし、さらにその上に感光体を蒸着またはコーティン
グして作られる。導電性の薄膜を蒸着またはコーティン
グしなくても作成することは不可能であり、この場合は
、アルミニウム等の金属板に感光体を蒸着またはコーテ
ィングして作られる。紙、樹脂フィルム等を用いる方法
では、シート伏の絶縁性フィルムの上に、導電性の薄膜
を蒸着またはコーティングし、さらにその上に感光体を
蒸着またはコーティングし、凹凸のないアルミニウム、
ガラス、樹脂板等のある程度の強度を有する平板に、皺
にならないように貼着して作られる。アルミニウム薄等
の導電性の金属薄を用いる方法では、感光体を蒸着また
はコーティングし、上記と同様に凹凸のない平板に貼着
して作られる。
次に以上の構成からなる電子写真複写装置のプロセスに
ついて説明する。
この電子写真複写装置は、電源オフの未使用状態のとき
、原稿台2および感光体3は第1図のように複写装置本
体lに収納されている。原稿台2に原稿をセットし、図
示しないコピーボタンを押すと、原稿台2゛および感光
体3が第1図の状態がら第5図に示すように水平方向に
移動し、感光体3が帯電器4によって均一に帯電される
。原稿セントは原稿台2に上方から原稿を載置するだけ
で完了するため操作性は従来の感光体ドラムを使用した
複写機と同様非常に良い。この場合、感光体3の帯電の
極性は、後述の第8工程で行われる残留電荷の除去の際
と同じ極性である。第1図の状態では、感光体3の左端
部αが帯電器4より右側に位置しているが、感光体3が
左方に移動して右端部βが帯電器4に対向したときには
、帯電器4のコロナ放電によって感光体3は均一に帯電
さ゛れている。感光体3の移動のとき、第2図に示すよ
うに均一に帯電し終えた感光面が外部に露呈しないよう
に、感光体3の上側は、遮光幕ローラ1゜が巻き戻され
て遮光幕10aで逐次環われる。また感光体の移動のと
き、後述の第4工程終了後感光体3に残存している残留
トナーを除去するためのクリーナ11も作動する。これ
は、第1図の状態から第5図の状態に移行するとき、現
像器7のトナーを吸着するおそれがあるため、クリーナ
11を作動させることによってその吸着トナー゛を除去
する必要があるからである。第5図に示すように、感光
体3の右端部βが帯電器4上に対向して予備帯電の工程
が終了すると、感光体3が傷つけられたり感光体3上の
潜像が乱されないように、ブレードで構成されたクリー
ナ11は、第5工程が終了するまで上方に(噴けられて
先端が感光体3に接触しないように離される。
上記の予備帯電の工程が完了して第5図の状態にある原
稿台2と感光体3は、リターンして第1図の状態に戻り
、さらに感光体3は第6図の状態まで右側に移動するが
、この間に均一帯電(第1工程)、露光(第2工程)、
現像(第3工程)。
転写(第4工程)、および剥離(第5工程)が行われる
第5図の状態にあるときは、オプティカル・ファイバレ
ンズ6は感光体3の右端部βより若干布・側に位置して
いる。この状態がら原稿台2および感光体3が同期して
右方に移動を始めると、再び帯電器4で感光体2は均一
に帯電される(第1工程)。この場合、帯電の極性は感
光体3の特性により決定され正でも負でもよい。そして
露光ランプ5による原稿台2の反射光がオプティカル・
ファイバレンズ6に集光され、この集光された光で均一
に帯電された感光体3は露光される(第2工程)。右方
への移動とともにオプティカル・ファイバレンズ6によ
って原稿に対応する潜像を形成した感光体3の右端部β
が現像器7直上に位置すると、潜像トナーを付着させる
現像が行われる(第3工程)。現像は、カスケード現像
法、磁気ブラシ法等の任意の方法を用いればよく、現像
剤およびトナーは現像方式に応じて適当なものが決定さ
れる。さらに感光体3の右方への移動とともにトナー現
像が完了した右端部βが転写ローラ8直下に位置すると
同時に、第4図に拡大図を示すように、給紙カセット1
7から給紙カム18で給紙され、紙搬送ローラ20.2
1で引き出された転写紙が、位置合わせセンサ22で先
端の位置合わせが行われて搬送されてくる。第3工程処
撞が済んだ感光面に転写紙が転写ローラ8によって接合
されると、感光体3のトナー像が転写される(第4工程
)。尚、実施例ではこの第4工程処理に転写ローラ8を
用いているが、これは帯電チャージャーであってもよい
。帯電チャージャーで第4工程処理を行う場合も、感光
体ドラムに使用されている方法と同様、帯電の極性はト
ナーの極性と反対の電界をかけて感光体面上のトナーを
転写紙に引きつける。
転写ローラ8を通過すると転写紙への転写が終了するが
、転写を終えた先端部分から転写紙は剥離ベルト24で
感光体3から剥離される(第5工程)。即ち、第4図に
示すように、紙搬送ローラ20.21によって送り出さ
れた転写紙は、剥離ベルトローラ23a、23bで駆動
される剥離ベルト24で数ミリ程度両側をガイドされて
転写ローラ8まで導かれるが、転写ローラ8を通過する
と、剥離ベルト24によって感光体3から剥離される。
この剥離工程が完了するのは、第6図のように感光体3
の左端部αが転写ローラ8直下に位置するときである。
即ち、原稿の走査が完了して原稿台2が複写装置本体1
に収納されても、感光体3はさらに右方に移動して、順
次第3.第4および第5工程処理を行う。感光体3の左
端側αが転写ローラ8直下に位置したとき、第5工程が
完全に終了する。
尚、この実施例では、感光体3からの転写紙の剥離を剥
離ベルト24で行っているが、これは剥離チャージャー
を用いてもよい。
剥離ベルト24によって感光体3から剥離された転写紙
は、定着ローラ9に導かれ、先端部から逐次定着処理が
施されてトレイ23上に排出される(第6エ程)。
第6図のように感光体3の左端側αが転写ローラ8直下
に位置して第5工程処理が完了すると、次は感光体3が
再び左方に移動し、感光体3の残留トナーを除去する第
7エ程、残留電荷を除去する第8工程処理が行われる。
即ち、第6図の状態から感光体3が左方に移動を始める
と、第5図に示す予備帯電終了と同時に上方に傾けられ
ていたクリーナ11が感光体3に接触させられるととも
に、左端側αから順次残留トナーの除去が行われる(第
7エ程)。除去された残留トナーは、第3図に示すよう
に、マグネットローラ12に吸着された後、ブレード1
3でマグネットローラ12から掻き落とされてマグネッ
トローラ14に吸着され、再びブレード15でマグネッ
トローラ14から掻き落とされて現像槽7内に戻される
。そして、第7エ程処理が済んだ左端部αから順次帯電
のときと逆極性に放電される帯電器4および除電ランプ
16によって残留電荷の除去が行われる(第8工程)。
第8工程処理が完了するのは、感光体3の右端部βが帯
電器4上に位置するときである。尚、第7.第8工程を
行うとき、転写ローラ8は感光体3のトナーが付着しな
いように上方に上げておく。この実施例では帯電器4を
帯電のときと逆極性に放電させて除電を行うが、除電専
用の除電器を設けてもよい。また、除電ランプ16もク
リーナ11と現像器7の間に配置してもよい。
第8工程の完了でコピー一枚に要する複写プロセスを終
了するが、継続してコピーを行う場合、原稿台2は、第
7エ程、第8工程を経過中の感光体3が装置本体1に収
納される位置にきたときに感光体3と共に左方に動き始
め、一枚目のコピーの際と同様上述したように第1工程
から第8工程の繰り返しによって行われる。第8工程終
了後継続してコピーを行わない場合、感光体3は手動ま
たは自動的に複写装置本体に収納され、第1図に示した
ような状態に戻る。
〈発明の効果〉 以上のようにこの発明によれば、複写装置の上側に平板
状の原稿台を、下側に平板状の感光体を対向して配設し
たので、原稿セットは、上側に位置している原稿台上に
原稿を上側から載置するだけで良く、しかもそのセント
は原稿台の位置に無関係に出来るため、原稿装着時の操
作性を低下させることなく装置を小型化、薄型化出来る
利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である電子写真複写装置の構
造図、第2図は遮光幕ローラ10の動作を説明する要部
拡大図、第3図はクリーナ11の動作を説明する要部拡
大図、第4図は転写ローラ8および剥離ベルト24の動
作を説明する要部拡大図、第5図、第6図は複写プロセ
スを説明する図を示す。 ■=複写装置本体、2−原稿台、 3−感光体、4−除電器、5−露光ランプ、6−オプテ
ィカル・ファイバレンズ、 7−現像器、8−転写ローラ、9一定着ローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複写装置本体上下に、水平方向に相対移動する平
    板状の原稿台と平板状の感光体とを対向して設け、前記
    感光体に対向する複写装置本体内部に複写プロセス順に
    、帯電器、オプティカル・ファイバレンズを含む露光用
    光学系、現像部、転写部、定着部を配設した電子写真複
    写装置において前記複写装置本体の上側に前記平板状の
    原稿台を、下側に前記平板状の感光体を対向して配設し
    たことを特徴とする電子写真複写装置。
JP59199013A 1984-09-21 1984-09-21 電子写真複写装置 Pending JPS6177061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199013A JPS6177061A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 電子写真複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199013A JPS6177061A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 電子写真複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6177061A true JPS6177061A (ja) 1986-04-19

Family

ID=16400654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59199013A Pending JPS6177061A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 電子写真複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177061A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6015943B2 (ja) 電子複写装置
JPS6177061A (ja) 電子写真複写装置
JP3223024B2 (ja) 画像形成装置
JPS6127576A (ja) 電子写真複写装置
JPS61205970A (ja) 平板感光体複写機
JPS61286871A (ja) 平板感光体複写機
JPS5926947B2 (ja) 湿式カラ−電子写真複写機におけるコピ−地肌汚れ防止装置
JPS628052Y2 (ja)
JPS5993474A (ja) 電子写真複写装置
JPH02231186A (ja) 転写材の製造方法
JPS62156684A (ja) 平板状感光体複写機
JPH07311526A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JP3527670B2 (ja) 画像形成装置
JPS60241080A (ja) 画像形成装置
JPS61250670A (ja) 画像形成装置
JPS62206566A (ja) カラ−電子複写装置
JPS61250662A (ja) 画像形成装置
JP2002091181A (ja) 画像形成装置
JP2001324869A (ja) 画像形成装置
JPH08262887A (ja) 画像形成装置
JPS6025785B2 (ja) 電子複写装置
JPH07333946A (ja) 画像形成装置
JPH0433029B2 (ja)
JPS61250669A (ja) 画像形成装置
JPS60159864A (ja) 画像乱れ防止装置