JPS6176485A - 新規なγ−ピラン誘導体 - Google Patents

新規なγ−ピラン誘導体

Info

Publication number
JPS6176485A
JPS6176485A JP19733084A JP19733084A JPS6176485A JP S6176485 A JPS6176485 A JP S6176485A JP 19733084 A JP19733084 A JP 19733084A JP 19733084 A JP19733084 A JP 19733084A JP S6176485 A JPS6176485 A JP S6176485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
pyran
imidazolyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19733084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374667B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hasegawa
博司 長谷川
Fujiko Konno
富士子 昆野
Tadayuki Koda
忠行 好田
Tatsuhiko Katori
香取 達彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSP Co Ltd
Original Assignee
SSP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SSP Co Ltd filed Critical SSP Co Ltd
Priority to JP19733084A priority Critical patent/JPS6176485A/ja
Publication of JPS6176485A publication Critical patent/JPS6176485A/ja
Publication of JPH0374667B2 publication Critical patent/JPH0374667B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なγ−−ラン誘導体、更に詳細には循環器
系疾患に対して有用な新規なγ−−ラン訪導体に関する
〔従来の技術〕
循環wt害の防止と関連して、血小板凝集という現象が
注目されるようになり、血小板凝集抑制作用を有する医
薬が盛んに研究されるに至った。
〔発明が解決しようとする問題点〕
斯かる実状において、新規な循環器系疾患に対する薬剤
の開発が望まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、種々のγ−ビラン誘導体を合成し、その薬
理作用を探索していたところ、特定の置換基を有するγ
−ビラン誘導−が強い血小板凝集抑制作用を有し、血栓
形成等をともなう循環器系疾患に対して有用なものであ
ることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、次の一般式(I) (式中、Rは水素原子、ペンシル基、直鎖若しくは分岐
の低級アルキル基、又は末南にカルボキシル基、低級ア
ルコキシカルボニル基若しくはペンシルオキシカルぎニ
ル基ヲ有スるアルキル基を示し、Aは1−イミダゾリル
基又はl−ピラゾリル基を示す) で表わされるγ−−ラン誘導体及びその酸付加塩を提供
するものである。
本発明の式(I)で表わされる化合物は、例えば次の方
法により製造される。
方法1: 2−ハロメチル−4H−ビラン−4−オン誘導体(U)
にイミダゾール若しくはピラゾールのアルカリ金属塩(
I)を反応させることにより、化合物(Ia)を得る。
(式中、R1はペンシル基、直鎖若しくは分岐の低級ア
ルキル基、又は末端に低級アルコキシカルボニル基若し
くはペンシルオキシカルダニル基を有するアルキル基を
示し、Xはハロダン原子、Mはアルカリ金属を示す。A
は前記した意味を有する) 5 本反応はA−Hと水素化アルカリ等であらかじめ調製し
ておいた(I1)と出発原料である縦短化合物(IN)
とを、ゾ・メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
等の溶媒中室温で1〜5時間攪拌することにより実施さ
れる。また化合物(n)は、そのハロゲン原子が塩素、
臭素又はヨウ緊のものが好ましい。
方法2: 2−置換−5−ペンシルオキシ−4H−ビラン−4−オ
ン誘導体(lb)を水素添加触媒を用いる脱ペンシル化
反応に付し、化合物(IC)を得る。
(式中、人は前記した意味を有する) 本反応は溶媒の存在下行われ、好ましい溶媒としてはエ
タノール、メタノール、酢酸エチル、ジオキサン等が挙
げられる。また、用いられる触媒としてはノ♀ラゾウム
ーカーデン、IQラゾウムブラック等が挙げられ、常法
により水素ガスの存在下、接触還元を行う。
方法3: 2−置換−5−ハイドロキシ−4H−一ランー4−オン
誘導体(le)にR”−Xで表わされる種々置換基を有
するアルキルハライド及び塩基を作用させ、化合物(I
a)を得る。
(Ic)            (Ia)(式中、A
、X及びR1は前記した意味を有する) 本反応は下記の3つの反応条件のいずれを用いても、収
率よく得ることが出来る。 ■Xとして臭素又はヨウ素
を、塩基として水酸化アルカリを用い、水−アルコール
混液、水−ソオキサン混液などの溶媒中、1〜3時間加
熱還流する。 ■Xとして塩素、臭素又はヨウ素を、塩
基として水素化アルカリを用い、ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン等の溶媒中、室温で1〜5時間攪拌する。 ■Xと
してヨウ素を、塩基として炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ムのような炭酸アルカリを用い、アセトン、ジメチルホ
ルムアミド等の溶媒中、室温もしくは60〜70℃で2
〜18時間攪拌する。
方法4: 2−置換−5−低級アルキルオキシ力ルゼニル直鎖アル
キルオキシ−4H−ピラン−4−オン誘導体(Id)を
水−低級アルコール混合溶媒中、水酸化アルカリを加え
て還流下加水分解し、化合物(le)を得る。
(Id)             (le)(式中、
R2はベンシル基又は低級アルキル基を、nは1〜5の
数を示し、Aは前記した意味を有する) 本反応で用いる水酸化アルカリとしては、水酸化す) 
+7ウム及び水酸化カリウムが挙げられ、また、水−低
級アルコール混合溶媒としては、メタノール又はエタノ
ールと水の混液が良い。
斯くして得られた本発明のγ−ビランd導体(I)は、
更に必要に応じて常法により、塩酸塩、臭化水強塩、硫
酸塩などの無機塩またはメタンスルホン酸塩、p−トル
エンスルホン酸塩などの有機酸塩とすることが出来る。
〔作用〕
本発明化合物の血小板凝集抑制作用を試験した結果は次
の通りである。
血小板凝集抑制作用: 雄性ウサギ(体宣3 Kt )よりクエン酸加血液を採
取し適宜遠心分離して多血小板血漿(PRP )および
乏血小板血漿(PPP ’)を得、以下常法に従いAD
P (3μM)およびアラキドン酸(ImM )  凝
集に対する抑制作用を検討した。被検化合物(同化合物
番号は実施例中に示す)は生理食塩液に溶解し、各凝集
剤添加2分前にPRP中に加えた。
その結果を第1表に示す。
以l・”タミ白 第1表 注)表中、濃度は被検化合物の最終S度を示す。
第1表から明らかな如く本発明化合物は、ADP及びア
ラキドン酸による血小板凝集に対し強い抑制作用を示し
た。
〔実施例〕
次に実施例を挙げ、本発明を説明する。
実施例1 2−クロロメチル−5−メトキシ−4H−ピラン−4−
オン1.75 t (I0mmoj )とイミダゾール
0.82f(I2mmo/)を無水ジメチルホルムアミ
ド20−に溶解し、9累ガス気流中、室温攪拌下、60
%水素化ナトリウム0.48r(i2mmoJ )を少
しずつ加えた後、室温で1時、間攪拌した。反応液を氷
冷した10%塩化アンモニウム水浴液80m7!に注加
し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄し
、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、p液を減圧乾
固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より棺製し、5s(v/v)メタノール−クロロホルム
混液溶出分画より得た結晶を酢酸エチルより再結晶して
、2−(I−イミダゾリル)メチル−5−メトキシ−4
H−ピラン−4−1)〕の無色針状晶1.29 f (
収率62.6%)を得た。
融点=127〜128℃ KBr   −1@ 1650 IRν。axα ”H−NMRa  ppm(CDCJs ) ニア、5
0(s、LH)、7.45(br、s、IH)。
6゜95(br、 8 t IH) ? 6.90(b
r、 i IH)t6.10(8,IH)、4.95(
!1,2H)。
3.65(s、3H) 実施例2 (2−クロロメチル−4H−ピラン−4−オン−5−イ
ル)オキシ酢酸メチルエステル2,339(I0mmo
J )とピラゾール0.82f(I2mm0j )を無
水ジメチルホルムアミド20−に溶解し、以下実施例1
と同様にして[2−(I−ピラゾリル)メチル−4H−
ピラン−4−オン−5−イル〕オキシ酢酸メチルエステ
ル〔(I)式中、R= −CBICOOCH3−f(収
率44.7%)を得意。
融点:101〜105℃ Br IRν   α−”:1760.1660ma! ”H−NMRa  ppm(CDCJs ) ニア、8
1(s、IH)、7.50(m、2H)。
6.29(b、t、IH)、6.07(s、IH)=5
.16(s、2H)、4.65(s、2H)。
3.71(8,3H) 実施例3 2−(I−イミダゾリル)メチル−5−ペンシルオキシ
−4H−ピラン−4−オン(後記第2表の化合物6)1
.41r(5mmoJ)をエタノール50ffi/に溶
解し、ノQラゾウムブラック0.20tを触媒として水
累ガスを導入しながら室温で2時間攪拌した。次に、e
ラジウムブラックを戸去し、戸g、を減圧漉縮して得た
結晶をエタノールより再結晶して、2−(I−イミダゾ
リル)メチル−5−ノ・イドロキシー4H−ビランー4
−オン〔(I)式中、状晶0.94f(収率97.9%
)を得た。
融点:190〜191℃ Br IRν   副−”  :1650 ax IH−NMRδ pI)m(CDsOD)ニア、85(
s、IH)、7.70(br、5ylH)e7.15(
br、s、IH)、6.95(br、!1.LH)。
6.20(s、IH)、5.10(n、’2H)実施例
4 2−(I−イミダゾリル)メチル−5−ノ・イトレキシ
ー4H−ビランー4−オン(化合物3 )0.77f(
4,0mmol)とヨード酢酸ベンシルエステル1.6
5 f (6,0mmoJ )を無水ジメチルホルムア
ミド10−に溶解し、屋累ガス気流中、室温攪拌下、6
0%水素化ナトリウム0.189 (4,5mrnol
)を少しずつ加えた後、室温で3時間攪拌した。反応液
を氷冷した10%塩化アンモニウム水溶叡6〇−に圧加
し、酢酸エチルで抽出した。酢酸ニチル層を水で洗浄し
、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、P−JtAし、F液を
減圧乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにより稍製し、2%(v/v)メタノール−クロロ
ホルム混液溶出分画より得た結晶を酢酸エチルより再結
晶して、(2−(I−イミダゾリル)メチル−4H−ピ
ラン−4−オン−5−イル〕オキシ酢酸ベンシルエステ
ル[(I)式4式%) (): 一一ランー4−オンー5−イル〕オキシ酢酸ペンシルエ
ステル(化合物4 )0.349 (ImmoJ)をメ
タノール5−に溶解し、IN水酸化す) IJウム水溶
液1ゴを加え1時間加熱還流した。反J、5液を氷冷し
、IN塩酸を加えて酸性とし、減圧乾固した。残渣を無
水エタノールで抽出し、そのままエタノールより再結晶
して、(2−(I−イミダゾリル)メチル−4H−ピラ
ン−4−オン−5−イル]オ(化合物5)〕の塩酸塩と
して、無色結晶0.1Of(収率35.01s)を得た
融点=186〜187℃ Br IRv    on −”  : 1700.1655
aX ”f(−NMRδppm(DMSO(I−s ) :9
.36(ki、s、IH)、8.20(s、1H)e7
.85(b、s、1B)、7.72(b、s、IH)。
6.50(a、IH)、5.50.(8,2H)。
4.66(s、2H) 実施例6〜12 実施例1〜5と同様にして第2表に示す化合物を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは水素原子、ベンジル基、直鎖若しくは分岐
    の低級アルキル基、又は末端にカルボキシル基、低級ア
    ルコキシカルボニル基若しくはベンジルオキシカルボニ
    ル基を有するアルキル基を示し、Aは1−イミダゾリル
    基又は1−ピラゾリル基を示す) で表わされるγ−ピラン誘導体及びその酸付加塩。
JP19733084A 1984-09-20 1984-09-20 新規なγ−ピラン誘導体 Granted JPS6176485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19733084A JPS6176485A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 新規なγ−ピラン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19733084A JPS6176485A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 新規なγ−ピラン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6176485A true JPS6176485A (ja) 1986-04-18
JPH0374667B2 JPH0374667B2 (ja) 1991-11-27

Family

ID=16372667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19733084A Granted JPS6176485A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 新規なγ−ピラン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6176485A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020502229A (ja) * 2016-12-22 2020-01-23 オリオン コーポレーション Cyp11a1(チトクロムp450モノオキシゲナーゼ11a1)阻害剤としてのピラン誘導体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020502229A (ja) * 2016-12-22 2020-01-23 オリオン コーポレーション Cyp11a1(チトクロムp450モノオキシゲナーゼ11a1)阻害剤としてのピラン誘導体
JP2022078068A (ja) * 2016-12-22 2022-05-24 オリオン コーポレーション Cyp11a1(チトクロムp450モノオキシゲナーゼ11a1)阻害剤としてのピラン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374667B2 (ja) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01211567A (ja) 新規なスルホンアミド化合物
JPS6013788A (ja) 新規なクマリン誘導体
JPH01132579A (ja) インドール誘導体
JPS63165362A (ja) 置換アミノチメル−5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ酢酸類、中間体類、それらの製造法および薬物におけるそれらの使用
JPS6354363A (ja) キノリン誘導体
JPS58164577A (ja) 4―ベンジル―1―(2h)イソキノロン誘導体
JPS6176485A (ja) 新規なγ−ピラン誘導体
JPS6322078A (ja) 新規なベンゾ〔デ〕イソキノリン−1,3−ジオン及びその製造方法
JPS6355512B2 (ja)
JP2678758B2 (ja) 新規なプロパン誘導体
US3935221A (en) Substituted fusaric acid derivatives
JPS6115882A (ja) N−アシル−2,6−キシリジン誘導体
JPS6160832B2 (ja)
JPH0378384B2 (ja)
JPS6016931B2 (ja) 置換安息香酸アミドの製造方法
JPH03215488A (ja) ピリミドベンズイミダゾール誘導体
JPH04145085A (ja) スタウロスポリンのγ―ラクタム環誘導体とそのアンモニウム塩
JPS6176484A (ja) 新規なピリジン誘導体
JPS6045626B2 (ja) 新規な1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン誘導体
JPS6267079A (ja) ベンゾピラン誘導体及びその塩
JPH0399081A (ja) チエノインドリジン誘導体
JPH0128013B2 (ja)
JPS6050797B2 (ja) チアジノベンズイミダゾ−ル誘導体及びその製法
JPH0291058A (ja) 新規なインドール化合物
JPS6048510B2 (ja) ウラシル誘導体の製法