JPS6175436A - マイクロプログラム制御装置 - Google Patents

マイクロプログラム制御装置

Info

Publication number
JPS6175436A
JPS6175436A JP19684384A JP19684384A JPS6175436A JP S6175436 A JPS6175436 A JP S6175436A JP 19684384 A JP19684384 A JP 19684384A JP 19684384 A JP19684384 A JP 19684384A JP S6175436 A JPS6175436 A JP S6175436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
interrupt
control circuit
interruption
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19684384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555895B2 (ja
Inventor
Morishige Kaneshiro
金城 守茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19684384A priority Critical patent/JPS6175436A/ja
Publication of JPS6175436A publication Critical patent/JPS6175436A/ja
Publication of JPH0555895B2 publication Critical patent/JPH0555895B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/26Address formation of the next micro-instruction ; Microprogram storage or retrieval arrangements
    • G06F9/262Arrangements for next microinstruction selection
    • G06F9/268Microinstruction selection not based on processing results, e.g. interrupt, patch, first cycle store, diagnostic programs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、情報処理装置に内蔵されるマイクロプログラ
ム制御装置に関する。
[、発明の技術的前頭] 従来から、情報処理装置においては、命令の実行と関係
(同期)して発生する割込処理と、命令の実行と関係な
く(非同期に)発生する割込処理とがある。前者の割込
処理には、命令を実行する前段階で発生する命令のパリ
ティエラー、オーバーアドレス割込み(実装されている
主記憶装置より大きいアドレスの内容を実行しようとす
る時に発生する)等や、命令の実行中あるいは実行後に
発生する演算オーバーフロー割込み、スタック命令エラ
ー(スタック領域外へ動作が及んだ時に発生するエラー
)割込み等があり、後者の割込み処理には、チャネルや
タイマからの割込みがある。
第2図は従来のマイクロプログラム制御装置の一例を示
したブロック図である。命令レジスタ1は、図示されな
い主記憶装置よりフェッチされた命令100がセットさ
れ、命令の一部であるOPコード200が命令デコード
用ROM 2にアドレスとして与えられる。また、命令
レジスタ1の命令100を割込検出回路3に出力する。
命令デコード用ROH2からはOPコード200によっ
てマイクロプログラム開始アドレスが読み出され、マル
チプレクサ4に出力される。割込検出回路3は命令レジ
スタ1の内容(命令100)から、割込み要因となるエ
ラー検出や、デパックに用いられるアドレスマツチ機能
等の割込み要因の検出を行なう回路で、割込制御回路5
に割込み要求信号400を出力する。割込制御回路5は
各種の割込み要因に対して優先度の決定や割込み情報の
保持を行ない、マイクロプログラムの割込処理開始アド
レスを生成するもので。
命令の実行と非同期に発生する割込要因信号500を入
力し、マイクロプログラムの割込処理開始アドレス60
0をマルチプレクサ4に出力する。なお、割込処理開始
アドレス600には、それぞれの割込み要因に対応する
開始アドレスが割り当てられている。更に、割込制御回
路5は、割込みのあることを示す切換信号700をマル
チプレクサ4に出力する。マルチプレクサ4はアドレス
300、又は600のどららかを信号700によって選
択し、マルチプレクサ6に出力する。マルチプレクサ6
は、1つの命令を終了する毎にマルチプレクサ4のアド
レスを選択し、マイクロプログラムにおける数ステップ
を要する命令を実行する時は、アドレス制御回路1から
出力されるアドレス800を選択する。マルチプレクサ
6によって選択アドレスはドライバ8を介して制御記憶
回路9に出力される。
制御記憶回路9はマイクロプログラムを記憶しておぎ、
マルチプレクサ6がら出力されるアドレスに対応する番
地からマイクロ命令が読み出され、レジスタ(CDR:
コントロールデイタレジスタ)1Gにセットされる。レ
ジスタ1Gに保持されたデータの一部であるマイクロプ
ログラム900のアドレス制御フィールドの内容100
0はアドレス制御回路7に出力される。
[背景技術の問題点] 上記従来のマイクロプログラム制御装置では、割込制御
回路5に、命令に同期した割込要求信号400と、命令
に非同期の割込要因信号500とが入力され、命令実行
の前処理で判定される同期した割込み、例えば命令のパ
リティエラー等は、非同期の割込み、例えばチャネルや
タイマからの割込みと同様な扱い及び処理がなされてい
た。このため、割込制御回路5の構成が複雑になり回路
の信頼性が低下する欠点があり、また命令の前処理を行
なう部分との同期をとるために、同割込制御回路5に余
計なハードウェアが必要となる等の欠点があった。また
、パイプライン処理される装置の場合、例えば、命令デ
コード用ROH2とマルチプレクサ4との間に2つのラ
ッチを入れ、マルチプレクサ4とマルチプレクサ6との
間に1つのラッチを入れて4つのステージに分割した場
合、割込制御回路5にも命令デコード用ROH2とマル
チプレクサ4との間に入れた2個のラッチに対応してフ
ェーズを合わせる2個のラッチを設けなければならず、
装置を更に複雑にする欠点があった。
[発明の目的] 本発明の目的は、上記の欠点に鑑み、割込制御回路を簡
単化して、信頼性を向上させたマイクロプログラム制御
装置を提供することにある。
[発明の概要] 本発明は、主記憶装置よりフェッチされた命令に対応す
るマイクロプログラムを制御記憶回路より読み出すと共
に、前記命令に同期して発生する割込命令及び前記命令
に非同期に発生する割込命令に対応したマイクロプログ
ラムを前記制御記憶回路より随時読み出すマイクロプロ
グラム制御装置であって、前記命令に同期して発生する
割込命令を取り込んで、対応するマイクロプログラムの
割込処理開始アドレスを生成する第1の割込制御回路と
、前記命令に非同期に発生する割込命令を取り込んで、
対応するマイクロプログラムの割込処理開始アドレスを
生成する第2の割込制御回路とを設け、従来同期、非同
期の両割込命令を処理していた割込制御回路を上記の如
く別々の構成とすることにより、上記目的を達成するも
のである。
[9,明の実施例] 第1図は本発明のマイクロプログラム制御装置の一実施
例を示したブロック図である。以下本発明の一実施例を
従来例と同一部には同一符号を付して図面を参照しつつ
説明する。図示されない主記憶装置よりフェッチされた
命令100は命令レジスタ([R)1にセットされる。
命令レジスタ1にロードされた内容の一部であるOPコ
ード200は、命令デコード用RO)l 2に出力され
、命令レジスタ1の命令100は割込検出回路3に出力
される。命令デコード用ROH2からは、前記OPコー
ド200に対応したマイクロプログラムの開始アドレス
300が読み出され、これがマルチプレクサ(MtJX
)11に入力される。割込検出回路3は、命令100の
内容に基づいて、必要がある時に割込み要求値@400
を同期割込制御回路(第1の割込制御回路)12に出力
する。同期割込制御回路12は割込要求信号40Gに対
応したマイクロプログラム割込処理開始アドレス110
0をマルチプレクサ11に出力すると共に、マルチプレ
クサ切換信号120()をマルチプレクサ11に出力す
る。マルチプレクサ11は切換信号1200に基づいて
アドレス300又は110Gのどらかを選択して、これ
をマルチプレクサ4に出力する。
命令100の実行に対して非同期に発生する割込要因信
号500は、非同期割込制御回路(第2の割込制御回路
)13に入力される。この非同期の割込制御回路13は
優先度の決定や割込み情報の保持を行ない、前記入力さ
れた割込要因信号500に対応するマイクロプログラム
の割込処理開始アドレス1300を生成し、このマイク
ロプログラムの割込処理開始アドレス1300をマルチ
プレクサ4に出力する。また、この非同期割込制御回路
13は切換信号700をマルチプレクサ4に出力し、マ
ルチプレクサ4は、この信号700に基づいて、マルチ
プレクサ11からのアドレスと非同期割込制御回路13
からのアドレスのどちらかを選択して、これをマルチプ
レクサ6に出力する。
マルチプレクサ6は1つの命令の実行終了毎にマルチプ
レクサ4側のアドレスを選択し、数ステップを要する命
令の実行の時はアドレス制御回路1から出力されるアド
レス800を選択し、選択したアドレスをドライバ8を
介して制御記憶回路9に出力する。制御記憶回路9から
は、前記マルチプレクサ6の信号に基づいてマイクロ命
令900が読み出され、レジスタCDR10にセットさ
れる。レジスタ10にセットされた前記マイクロ命令9
00のアドレス制御フィールドの内容1000は、アド
レス制御回路7に入力され、アドレス制御回路1はこれ
に基づいてアドレス800をマルチプレクサ6に出力す
る。
次に本実施例の動作について説明する。通常の命令の実
行の場合、主記憶装置(図示せず)よりフェッチされた
命令100は命令レジスタ1にロードされ後、この命令
100に対してデコードが開始される。即ち、命令デコ
ード用ROH2は命令レジスタ1から入力されるOPコ
ード200をデコードし。
前記命令100に割り当てられたマイクロプログラムの
開始アドレス 30Gを出力する。この開始アドレス3
0()はマルチプレクサ11.4を通り制御記憶回路9
をアクセスする。制御記憶回路9では、前記入力された
開始アドレス300に基づいてマイクロ命令900が読
み出され、ここれがレジスタ1Gにセットされることに
より、前記命令100の実行が開始される。
命令の実行が開始されるとマルチプレクサ6はアドレス
制御回路7からの出力(アドレス80())を選択し、
この信号により制御記憶回路9を次々とアクセスして数
ステップの命令を実行する。命令の実行が終了するとマ
ルチブレフナ6はマルチプレクサ4の出力を選択するよ
うに切換ねり、次の命令の実行へ移っていく。なお、上
記通常の命令実行に際しては、マルチプレクサ11は命
令デコード用RO)42の出力を選択するように切換ね
り、またマルチプレクサ4はマルチプレクサ11の出力
を選択するように切換ねっている。
ここで、命令レジスタ1にセットされた命令100にパ
リティエラーが発生した場合を想定すると、この命令1
00は実行してはならず、ハードウェア異常の割込処理
をしなければならない。即ち、この場合は、命令100
から割込検出回路3がパリティエラーを検出すると、こ
のパリティエラー処理のための割込要求信号400が同
期割込制御回路12に出力される。同期割込制御回路1
2では、前記割込要求信号40Gに基づいてパリティエ
ラー処理のだめの割込処理開始アドレスが生成され、こ
の割込処理開始アドレス1100はマルチプレクサ11
.4.6を介して制御記憶回路9をアクセスする。
この時、同期割込制御回路12が出力する切換信号12
00によりマルチプレクサ11は同期割込制御回路12
側を選択するように切換えられている。制御記憶回路9
′C−は、前記割込処理開始アドレス11001.1基
づくマイクロ命令90Gが読み出され、これがレジスタ
1Gにロードされることにより、パリティエラー処理の
実行が行なわれる。
次に、非同期割込制御回路13に前記命令10()の実
行とは非同期の割込要因信号5Hが入力されると、非同
期割込制御回路13は、入力された割込み要因信号5G
<)に対応するマイクロプログラムの割込処理開始アド
レス見OOを出力し、この開始アドレス1300はマル
チプレクサ4.6を介して制御記憶回路9をアクセスす
る。なお、この際、非同期割込制御回路13が出力する
切換信号7001.:よりマルチプレクサ4は非同期割
込制御回路13の出力信号を選択するように切換えられ
ている。制御記憶回路9では、前記開始アドレス130
()に基づくマイクロ命令900が読み出され、これが
レジスタ10にセットされることにより、割込要因信号
500に対応した割込み処理が実行される。
[発明の効果] 従って、本実施例では、命令100に同期して発生する
割込要求信号400は同期割込制御回路12に入力され
てここで処理されるため、非同期割込制御回路13は前
記割込要求信号400を処理する必要がなく、命令10
0と非同期に発生する割込要因信号500に対する処理
だけを行なえば良く、同期割込鉋」胛回路12及び非同
期割込11j御回路13で使用される論理を簡単化し、
両回路12.13の構成を簡単化して装置の信頼性を向
上させることができる。また、パイプライン処理される
装置の場合、例えば、命令デコード用ROH2とマルチ
プレクサ11、マルチプレクサ11とマルチプレクサ4
、マルチプレクサ4とマルチプレクサ6との間にラッチ
を入れ、4つのステージに分割した場合、非同期割込制
御回路13にフェーズを合わせるラッチを設ける必要が
なく、この場合も装置を簡単化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマイクロプログラム制御装置の一実施
例を示したブロック図、第2図は従来のマイクロプログ
ラム制御装置の一例を示したブロック図である。 1・・−インストラクションレジスタ 2・−・命令デコード用ROM 3−・・割込検出回路 4.6.11−・マルチプレクサ ト−・アドレス制御回路 9・−・制御記憶回路    1G−・・レジスタ12
・−・同期割込制御回路 13・・・非同期割込制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主記憶装置よりフェッチされた命令に対応するマイクロ
    プログラムを制御記憶回路より読み出すと共に、前記命
    令に同期して発生する割込命令及び前記命令に非同期に
    発生する割込命令に対応したマイクロプログラムを前記
    制御記憶回路より随時読み出すマイクロプログラム制御
    装置であって、前記命令に同期して発生する割込命令を
    取り込んで、対応するマイクロプログラムの割込処理開
    始アドレスを生成する第1の割込制御回路と、前記命令
    に非同期に発生する割込命令を取り込んで、対応するマ
    イクロプログラムの割込処理開始アドレスを生成する第
    2の割込制御回路とを具備したことを特徴とするマイク
    ロプログラム制御装置。
JP19684384A 1984-09-21 1984-09-21 マイクロプログラム制御装置 Granted JPS6175436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19684384A JPS6175436A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 マイクロプログラム制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19684384A JPS6175436A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 マイクロプログラム制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6175436A true JPS6175436A (ja) 1986-04-17
JPH0555895B2 JPH0555895B2 (ja) 1993-08-18

Family

ID=16364582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19684384A Granted JPS6175436A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 マイクロプログラム制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175436A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131930A (ja) * 1987-05-29 1989-05-24 Ricoh Co Ltd 間接アドレス方式の割込制御回路装置
JPH01223535A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Ricoh Co Ltd 間接アドレス方式の割り込み制御回路装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194731A (ja) * 1975-02-18 1976-08-19
JPS5341496A (en) * 1977-05-11 1978-04-14 Yoshio Watanabe Tobacco leaves arranging apparatus equipped with safety device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194731A (ja) * 1975-02-18 1976-08-19
JPS5341496A (en) * 1977-05-11 1978-04-14 Yoshio Watanabe Tobacco leaves arranging apparatus equipped with safety device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131930A (ja) * 1987-05-29 1989-05-24 Ricoh Co Ltd 間接アドレス方式の割込制御回路装置
JPH01223535A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Ricoh Co Ltd 間接アドレス方式の割り込み制御回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555895B2 (ja) 1993-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0313097B1 (en) Microcomputer system including master processor and slave processor
US5193159A (en) Microprocessor system
US4839895A (en) Early failure detection system for multiprocessor system
JPH02156334A (ja) 情報処理装置
KR940011041B1 (ko) 마이크로컴퓨터
JPS6175436A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH05334459A (ja) マイクロコンピュータ
KR0134365B1 (ko) 원칩 마이크로컴퓨터 및 이의 프로그램 메모리 및 데이타 메모리를 액세스하는 방법.
JPS5896345A (ja) 階層型演算方式
JPS6315628B2 (ja)
JPH0573296A (ja) マイクロコンピユータ
JPS6242301B2 (ja)
JPS5916054A (ja) マイクロ・プロセツサ
JPS6259829B2 (ja)
JPH05233576A (ja) 二重システム
JP2544015B2 (ja) マイクロプログラム処理装置
JPH02217924A (ja) データ処理装置のストア処理方式
JPH02282825A (ja) シーケンス制御回路
JPH06348478A (ja) 情報処理装置
JPH05250161A (ja) マイクロコンピュータ装置
JPS59200356A (ja) プログラムトレ−ス方式
JPH04291441A (ja) プログラム制御回路
JPS648381B2 (ja)
JPS62113239A (ja) マイクロ命令生成方式
JPH04195638A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees