JPS6173763A - 導電性ポリウレタン材料 - Google Patents

導電性ポリウレタン材料

Info

Publication number
JPS6173763A
JPS6173763A JP59197235A JP19723584A JPS6173763A JP S6173763 A JPS6173763 A JP S6173763A JP 59197235 A JP59197235 A JP 59197235A JP 19723584 A JP19723584 A JP 19723584A JP S6173763 A JPS6173763 A JP S6173763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
metallized synthetic
compsn
polyurethane material
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59197235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450348B2 (ja
Inventor
Takuji Watanabe
卓二 渡辺
Hajime Shimizu
肇 清水
Mitsuo Takaya
高屋 三男
Kiyotaka Inoue
清孝 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP59197235A priority Critical patent/JPS6173763A/ja
Publication of JPS6173763A publication Critical patent/JPS6173763A/ja
Publication of JPH0450348B2 publication Critical patent/JPH0450348B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、導電性を有するポリウレタン材料に関する
ものである。
〔従来の技術〕
危険物の倉庫、火薬庫、IC−LSI等の製造工場、病
院、研究所等においては、人体や衣服の摩擦による静電
気の影響が無視できないものである。
従って、上記の場所において作業等をするには、必ず静
電気を発生しない衣服を着用のうえ、アースされた導電
性を有するシート上にて作業等を行うようにしている。
従来、この種の導電性シートは、導電性物質としてカー
ボンブランクや黒鉛の粉末を混入したゴムあるいは高分
子化合物をシート状に成型することにより、形成されて
いた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これらのシート材料は、導電性物質の分散性が悪いうえ
に導電性物質の比抵抗が比較的大であり、このため一定
の導電率を得るためには多量に混入する必要があった。
この結果、シート自体の物性が低下し、機械的強度や耐
久性の点で難点があった。
(IJ題点を解決するための手段) 本発明者は上記難点を解消すべく鋭意研究を行った結果
、反応型ポリウレタン液状重合体組成物にメタライジン
グ合成繊維の短繊維を混入させると、分散性が良好であ
るとともに少量の混入であっても高い導電率を有するこ
とを見出し、この発明を完成するに至ったものである。
すなわち、この発明は、反応型ポリウレタン液状重合体
組成物にメタライジング合成繊維の短繊維を混入したこ
とを特徴とするものである。
この発明に用いられるメタライジング合成繊維としては
、銅メタライジング合成繊維、ニッケルメタライジング
合成繊維等様々のものが使用できるが、特に内部に金属
銅を還元析出したアクリル系繊維、すなわちアクリル系
u4維に1価の銅イオンを吸着させた後、ヒドロキシル
アミン硫酸塩、二酸化チオ尿素あるいはブドウ糖等の有
機・無機各種の還元剤により繊維内に金属銅を還元析出
した繊維が好ましい。
上記の銅メタライジング合成繊維は、比重が小さく、適
度の伸びと引張強さを有し、しかも比抵抗が小さいとい
う優れた物性を有しており、この発明に最も適したもの
である。
メタライジング合成繊維の配合割合は、ポリウレタン液
状重合体組成物100重量部に対して0.2〜10重量
部の割合が好ましく、特に0.5〜3重量部の割合が成
型加工性及び物性の面から最良である。
また、研究によれば、ポリウレタン液状重合体組成物の
代わりにシリコーン液状重合体組成物を使用しても実施
することはできるが、導電性や分散性はポリウレタン液
状重合体組成物を使用した場合に比較してかなり劣るも
のであった。
メタライジング合成繊維の短繊維の長さは、1n〜10
m程度が好ましく、特に5mm程度が最良である。繊維
長が10mを越えると、組成物中への均一な混入が困難
となり、11■より小であれば導電性が十分でない。
〔実施例〕
以下、この発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
〔実施例1〕 熱反応型ポリウレタン液状重合体組成物100重量部に
対して銅メタライジング合成繊維の短繊維(長さ約5m
m)1.5重量部の割合で混入し、加熱成型してシート
状とした。このシートの体積抵抗率、耐摩耗性及び引張
強さを測定し、従来の合成ゴムに導電性カーボン及び銅
メタライジング合成繊維を混入したシートと比較すると
、次表の通りである。
(以下余白) 上記の表から明らかなように、ポリウレタン液状重合体
組成物に銅メタライジング合成繊維を混入した場合には
、体積抵抗率すなわち導電率がほぼ同一であれば銅メタ
ライジング合成繊維の配合量が非常に少なくてすみ、従
って物性が低下せず成型加工が容易となる。また、耐摩
耗性は著しく向上しており、引張強さも同等以上である
この実施例では、銅メタライジング合成繊維の短繊維の
長さを約5酊としたが、銅メタライジング合成繊維は比
重が非常に小さく、かつポリウレタン液状重合体組成物
は液状であるため、分散性が非常に良好であった。
また、銅メタライジング合成繊維は淡色であるため、着
色試験を行うと赤色、青色等に着色することもでき、退
色も見られなかった。
〔実施例2〕 室温硬化型ポリウレタン液状重合体組成物100重量部
に対して銅メタライジング合成繊維の短繊維(長さ約5
mm)1.5重量部の割合で混入し、床面に塗布して被
膜とし、室温により硬化させた。
この被膜の物性を測定すると、実施例1とほぼ同様の結
果を得た。
〔実施例3〕 熱反応型ポリウレタン液状重合体組成物100重量部に
対してニッケルメタライジング合成繊維の短繊維(長さ
約61■)2.0重量部の割合で混入し、加熱成型して
シート状とした。このシートの体積抵抗率等の測定値は
、上記の表に示している通りである。
これらの測定値から明らかなように、ポリウレタン液状
重合体組成物にニッケルメタライジング合成繊維を混入
した場合においても、銅メタライジング合成繊維を混入
した場合(実施例1)とほぼ同等の特性を示した。
また、ニッケルメタライジング合成繊維も淡色であるた
め、着色試験を行うと赤色、青色等に着色することもで
き、退色も見られなかった。
〔発明の効果〕
この発明は上述の構成を有するものであるから、次のよ
うな特有の効果を奏する。
(al  この発明に使用する組成物は液状であるから
、メタライジング合成繊維の比重が小さいことと相まっ
て分散性が非常に良い。
(bl  メタライジング合成繊維の比抵抗が小さいの
で、少量の混入で高い導電性を得ることができ、従って
物性が低下せず成型加工も容易である(C)  シート
状にした場合、耐摩耗性が非常に良い(dl  メタラ
イジング合成繊維は淡色であるため、着色が容易に行え
、退色もしない。
Tel  この発明に使用する組成物は反応型であるの
で、シート状等に成型するだけでなく、床面、壁面等に
直接塗布することもできる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、反応型ポリウレタン液状重合体組成物にメタライジ
    ング合成繊維の短繊維を混入したことを特徴とする導電
    性ポリウレタン材料。 2、メタライジング合成繊維が銅メタライジング合成繊
    維であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の導電性ポリウレタン材料。 3、銅メタライジング合成繊維が、アクリル系繊維に1
    価の銅イオンを吸着させた後、還元剤により繊維内に金
    属銅を還元析出して得た繊維であることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項に記載の導電性ポリウレタン材料。 4、メタライジング合成繊維がニッケルメタライジング
    合成繊維であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の導電性ポリウレタン材料。 5、メタライジング合成繊維が5mm程度の短繊維であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項
    のいずれかに記載の導電性ポリウレタン材料。
JP59197235A 1984-09-19 1984-09-19 導電性ポリウレタン材料 Granted JPS6173763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197235A JPS6173763A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 導電性ポリウレタン材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197235A JPS6173763A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 導電性ポリウレタン材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173763A true JPS6173763A (ja) 1986-04-15
JPH0450348B2 JPH0450348B2 (ja) 1992-08-14

Family

ID=16371092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59197235A Granted JPS6173763A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 導電性ポリウレタン材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100514A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd 導電性重合体組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190338A (ja) * 1975-02-06 1976-08-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190338A (ja) * 1975-02-06 1976-08-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100514A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd 導電性重合体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0450348B2 (ja) 1992-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107207825B (zh) 热塑性树脂组合物和包含该热塑性树脂组合物的模制品
DE60003376T2 (de) Verbindungselement aus Gummi
JPS6173763A (ja) 導電性ポリウレタン材料
KR102146563B1 (ko) 내마모성이 우수하고 항균 및 탈취 기능이 있는 pvc 시트 및 이의 제조 방법
JPH0753813A (ja) 導電性プラスチック組成物
JP2567432B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JPH01213362A (ja) シリコ−ンゴム組成物
JPS59122525A (ja) 帯電防止性プラスチツクシ−ト又はフイルム
JPS61213231A (ja) 帯電防止重合体組成物
JP2001036285A (ja) 電磁シールド用ゴムシート
KR102102991B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JP3308609B2 (ja) 制電性成形体および制電性積層体
JPH08283421A (ja) マスターバッチおよびこれを用いた導電性ポリスチレン系樹脂組成物
JPS6151059A (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JPH02129265A (ja) 導電性樹脂組成物
CN115895043B (zh) 纳米粒子类流体、抗静电pvc防水卷材及制备方法
JPH09310029A (ja) 導電性粉体カプセル化物およびその製造方法並びに導電性樹脂組成物
JPS61206641A (ja) 導電性シ−トもしくはフィルム
JPS58137903A (ja) 導電材
JPS58219249A (ja) 塩素化ポリエチレン組成物
JPH04173236A (ja) 導電異方性構造体
JPS59115357A (ja) 導電性樹脂組成物
JPH02127478A (ja) 帯電防止塗料
Zimmerman et al. 4837377 Rubbery, electrically non-conductive, and intrinsically magnetic graphite intercalation compounds and methods for their making
Taguchi et al. 4842665 Method of producing a graphite monochromator for X-rays and neutrons

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees