JPS6172389A - セキユリテイ・スレツド検出装置 - Google Patents

セキユリテイ・スレツド検出装置

Info

Publication number
JPS6172389A
JPS6172389A JP59192695A JP19269584A JPS6172389A JP S6172389 A JPS6172389 A JP S6172389A JP 59192695 A JP59192695 A JP 59192695A JP 19269584 A JP19269584 A JP 19269584A JP S6172389 A JPS6172389 A JP S6172389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
security thread
light
light receiving
output
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59192695A
Other languages
English (en)
Inventor
鑑 富雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59192695A priority Critical patent/JPS6172389A/ja
Publication of JPS6172389A publication Critical patent/JPS6172389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、たとえば紙幣にあらかじめ入れられている偽
造防止用のセキュリティ・スレッドを光学的に検出する
セキュリティ・スレッド検出装置に関する。
[発明の技術的前傾とその問題点コ 最近、電子複写機などによる複写技術の進歩により、紙
幣、小切手、証券類の偽造が容易に行なえるようになっ
てきた。そのため、特に紙幣には種々の偽造防止対策が
施されている。たとえばセキュリティ・スレッドと称さ
れる支全線を紙幣内に含有ごせる方法も偽造防止に有効
で、そのセキュリティ・スレッドの有無により紙幣の真
偽判別が可能である。
しかしながら、セキュリティ・スレッドの有無を検出す
る技術には困難性が多く、決定的な方法がないのが現状
である。その背景には技術的にまだ未解決な部分が多い
ことがあげられる。1つにはセキュリティ・スレッドの
材質が紙幣の種類により異なることがあげられる。すな
わち、アルミニウム箔であったり、マイラーフィルムで
あったりすること、2つには材質が均一でないことがあ
げられる。アルミニウム箔などの導電性金属は、7  
   いわゆる金属検知と同様の手法を用いて検出でき
るが、マイラーフィルムなどの場合は適切な検出手段が
ないのが現状であった。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、セキュリティ・スレッドの材質などに関
係なく、その有無を確実に検出することのできるセキュ
リティ・スレッド検出装置を提供することにある。
し発明の概要] 本発明は上記目的を達成するために、印刷物の同一箇所
からの反射光および透過光を同時に検出し、反則反応が
なく、かつ透過反応があるときセキュリティ・スレッド
有りと判定するようにしたものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図(a)(b)は本発明に係るセキュリティ・スレ
ッドの入った紙幣Pの一例を示すもので、1は用紙、2
はこの用紙1内に存在する線状のセキュリティ・スレッ
ドである。上記セキュリティ・スレッド2は、たとえば
アルミニウム箔などの金属片あるいはマイラーフィルム
などで形成されており、その幅は約0.5〜’1.Om
m程度、長さは用紙1の幅寸法と同一で、用紙1の長手
方向と直角方向に入れられている。
第2図は本発明に係るセキュリティ・スレッド検出装置
の光学系部分を示すものである。すなわら、前述した紙
幣Pは図示しない搬送ベルトによって図示矢印a方向へ
搬送される。この場合、紙幣Pはその長手方向両端部を
それぞれ挟持されて搬送される。したがって、紙幣P内
のセキュリティ・スレッド2はその搬送方向aと直角方
向に存在する状態となる。こうして搬送される紙幣Pに
対して、その上側には光源(たとえば赤外線光光ダイオ
ード)11、レンズ12、受光素子13がそれぞれ図示
のように配設され、また下側には標準反則板14、レン
ズ15、受光素子16がそれぞれ図示のように配設され
ている。また、受光素子13.16の各受光面にはそれ
ぞれスリット板17.18が設けられCいる。なお、上
記標準反射板14は、後述するように反射光重の基準値
を設定するために用いるしのであり、したがって経年変
化の少ない酸化マグネシウムなどを」1人または塗布し
た白色ガラス仮を用いる。
しかして、紙幣Pが存在しないとさく、L、光源11か
らの光は光路L1を通り、8!準反射板14で反射して
反射光光路L2を通り、レンズ12で結像されて受光素
子13に達する。また、光源11からの光は直接光光路
L3を通り、レンズ15で結像されて受光素子16に)
¥する。一方、紙幣Pが存在するときは、紙幣Pの表面
皮Ill光はレンズ12を介して受光素F13で受光さ
れ、また紙幣Pの透過光はレンズ15を介しで受光素子
16で受光されるようになっている。この場合、直接光
光路L3は紙幣PのllI2送方向aに対しで垂直な方
向に設定され、反射光光路し2はこの直接光光路L3と
交差−4るように斜め方向に設定され、その交差点Qは
紙幣Pが存在するときでの表面上に位置するように設定
されている。したがって、受光素子13.16は紙幣P
の同一箇所の反則光および透過光を同時に受光するよう
になる。
上記交差点Qは、たとえば第1図(a)に示す検出領域
Siに対応している。。この検出領域S1の幅D2は、
第3図に詳細を示ずように、スリット板18(17)に
形成されたスリン1−18a<17a)の形状によって
決定される。スリット18a (17a)の幅D1は、
セキュリティ・スレッド2の幅をWとし、レンズ15(
12>の。
倍率を[1]とすると、セキュリティ・スレッl〜2を
確実に検出するためには[Dl〈w]なる関係が重要で
ある。その理由は、[Dl>W]となるとセキュリティ
・スレッド2を検出したとぎ分解能が悪くなるためであ
る。なお、検出領域Slの幅D2は、紙幣Pが搬送され
るときのスキューによりセキュリティ・スレッド2が搬
送方向に対して直角でない場合でも確実に検出できる値
に決定する。セキュリティ・スレッド2は館述したよう
に0.5〜1.0履の幅があるから、たとえば!l  
  DI =0.3mtx、 D2 =6履程度の値と
なる。なお、第2図の交差点Qでセキュリティ・スレッ
ド2を検出するようにした理由は、交差点Qにおける透
過光信号と反射光信号との相互関係てじキ1リティ・ス
レッド2を判定するためでdりる。また。
第1図(a)の82は、検出順1戎S+による検出ミス
を防止する目的で2箇所を検出する場合の検出領域を示
したものである。
第4図は本発明に係るセキコリティ・スレッド検出装置
の電気回路を示すもので、前記受光素子16の出力が供
給される透過光信号検出回路21、前記受光素子13の
出力が供給される反射光信舅検出回路22、これら検出
回路21.22の各出力により総合判定を行なう総合判
定回路23に、よ・って構成される。ずなわら、透過光
信号検出回路21において、受光素子16の出力信号は
装置増幅器31に供給され、ここで増幅されたのら増幅
器32および巻形検知回路33に供給される。増幅器3
2の出力(第5図す参v、)は、基・(f電圧発生回路
34からの基準電圧(たとえば3ポル1へ)とともに差
検出回路35に供給され、ここで基準電圧からの差分が
検出される。この差検出回路35の出力は増幅器32に
フィードバックされ、増幅器32のゲインが制御される
ようになっている。
すなわち、差検出回路35で検出された差分に応じて増
幅器32のゲインをlす御し、増幅器32の出力°が大
きい場合は差検出回路35の出力を小さくし、増幅器3
2の出力を常に一定に保つようにしてい、る。これは、
たとえば光源11が劣化したり、光源11の発光面ある
いは受光素子16の受光面が汚れて光量が減衰したとき
には、受光素子16の出力を増幅する増幅器32のゲイ
ンを上げることにより、常に一定値の光電変換信号がi
qられるようにするためである。
以上の動作は、全て紙幣Pが交差点Qに達していないと
きの動作であるが、もし紙幣Pが交差点Qに達したとき
には、増幅器32に対するゲイン制御は紙幣Pが交差点
Qに達する以前のレベルにホールドしてあく必要がある
。このために巻形検知回路33が用いられる。すなわち
、上述したように紙幣Pが交差点Qに達したとき、巻形
検知回路33がそれを検知して巻形信号(第5図d参照
)を出力し、その巻形信号で差検出回路35の機能を停
止せしめ、ゲイン制御レベルをホールドするとともに、
上記巻形信号を増幅器36に供給する。
増幅器36は、巻形信号が供給されている間(紙幣Pが
交差点Qを通過する間)、増幅器32の出力を増幅する
もので、たとえば501a程度の増幅を行なう。この結
果、増幅器3Gの出力は第5図(C)のような信号波形
となり、レベル比較回路37に供給される。レベル比較
回路37は、増幅器36の出力を基準電圧発生回路34
からの基準レベルT I−I Tと比較し、ヒキュリテ
r・スレッドの有無を検知する。すなわち、増幅器32
の出力(透過光信号)は第5図(b)のようになり、交
差点Qにおけるセキュリティ・スレッド2の光吸収のた
めレベルが更に低くなった様子を示しである。この信号
を区間T(巻形信号が印加されている間)だけ増幅器3
6で更に増幅することにJ:す、第5図(C)の信号が
得られる。レベル比較回2δ37は、この信号を基準レ
ベルT111と比較づ゛るらのであり、その比較の結果
、基準レベルT l−I Tを越える信号が検知できた
とき透過反応イ〜Jりの信号を出力し、基準レベルTH
Tを越える信号が検知できないときは透過反応無しの信
号を出力する。
このレベル比較回路37の出力は総合判定回路23に供
給される。
一方、反射光信号検出回路22は、上述した透過光信号
検出回路21に比べ、増幅器36を有していない点のみ
が異なり、その外は同一回路構成となっているので、同
一部分には同一符号を付してその説明は省略する。なお
、この反射光信号検出回路22における増幅器32の出
力(反射光信号)は第5図(a)のようになり、これは
紙幣2表面の模様を示しており、真券(真正な紙幣)の
場合には正規のセキュリティ・スレッド存在位置で図に
破線で示すような波形の落込みはない。
しかして、総合判定回路23は、検出回路21゜22の
各出力により総合判定を行なう。すなわち、透過光信号
検出回路21から透過反応有り信号、/    反射光
信号検出回路22から反射反応無し1言号を受けたとき
はセキュリティ・スレッド有り(真券)と判定し、また
透過光信号検出回路21から透過反応有り信号、反射光
信号検出回路22から反用反応有り信号を受けたとぎは
ぜキlリアイ・スレッド無しく渦巻)と判定し、さらに
透過光信号検出回路21から透過反応無しく2丹、反射
光(R4検出回路22から反射反応無し信号を受けたと
きはセキュリティ・スレッド無しく偽券)と判定りる。
このよう(こ、基準レベルT HTを越える透過反応が
有り、かつ基準レベルTHR(反射光信号検出回路22
の基準レベル)を越える反射反応が無いとぎセキコリテ
ィ・スレッド有り(真券)と判定し、また基準レベルT
 I−I Tを越える透過反応が有り、かつ基準レベル
T HRを越える反射反応が有るときは、たとえば紙幣
Pの表面にセキュリティ・スレッドを模擬したものとし
てセキュリティ・スレッド無し−(偽券)と判定する。
当然のことながら、基準レベルT HTを越える透過反
応と基準レベルTHRを越える反射反応が共に無いとぎ
は、セキュリティ・スレッド2が無いものとしてヒキュ
リティ・スレッド無しく偽券)と判定するものである。
このように、紙幣の同一箇所からの反射光および透過光
を同時に検出し、反射反応がなく、かつ透過反応がある
ときセキュリティ・スレッド有りと判定し、それ以外の
場合はセキュリティ・スレッド無しと判定するように構
成したものである。
したがって、セキュリティ・スレッドの材質などに関係
なく、その有無を確実に検出することができ、しかも高
い真偽能力が1nられるものである。
なお、光源として赤外線発光ダイオードを用いたのは、
可視光に比べ赤外光の方が紙幣の汚れなどの影響が少な
くてすむほか、一般的には可視光 □に比べ紙幣の模様
の影響を受けにくいためである。
このような理由により、可視光に比べ赤外光の方が好ま
しいが、本発明はこれに限定されるものでない。
また、検出の信頼度を増す必要性がある場合には、検出
範囲$2に対しても前述同様なセキュリティ・スレッド
検出装置を設ける。この場合、2つの検出装置から共に
セキュリティ・スレッド有りの判定が得られたとき最終
的にセキュリティ・スレッド有り(真券)の判定を行な
うように論理を組めばよい。また、紙幣の質の状況に応
じては、いずれか一方の検出装置のみからセキュリティ
・スレッド有りの判定が得られたとき最終的にセキュリ
ティ・スレッド有りの判定を行なうように論理を粗むこ
ともある。
さらに、前記実施例では、紙幣に入れられているセキュ
リティ・スレッドを検出するJA合について説明したが
、本発明はこれに限定されるしのでなく、たとえば小切
手あるいはその曲の有衛証労などの印刷物に入れられて
いるセキュリティ・スレッドの検出にも適用できる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、セキュリティ・ス
レッドの材質などに関係なく、その有無を確実に検出す
ることができ、かつ只(為能力の高いセキュリティ・ス
レッド検出装置を提1共できる。
【図面の簡単な説明】 図は本発明の一実施例を説明するためのもので、′f″
、1図はセキュリティ・スレッドの入った紙幣の−例を
示す平面図および側断面図、第2図は光学系部分の構成
図、第3図はセキュリティ・スレッドとスリット板との
関係を説明するための図、第4図は電気回路の構成図、
第5図は動作を説明するための要部信号波形図である。 P・・・紙、幣(印刷物)、2・・・セキュリティ・ス
レッド、11・・・光源、13.16・・・受光素子、
17゜18・・・スリット板、17a、18b・・・ス
リット、21・・・透過光信号検出回路、22・・・反
則光信号検出回路、23・・・総合判定回路、レベル比
較回路、THT、THR・・・基準レベル。 代理人 弁理士 則近憲佑(ほか1名)第1図 (a) (b)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)搬送される印刷物に存在する線状のセキュリティ
    ・スレッドを検出するものにおいて、前記印刷物に光を
    照射する光源と、前記印刷物からの反射光を受光し電気
    信号に変換する第1受光素子と、前記印刷物からの透過
    光を受光し電気信号に変換する第2受光素子と、これら
    第1、第2受光素子の各出力をチェックすることにより
    、第1受光素子の出力に反射反応がなく、かつ第2受光
    素子の出力に透過反応があるときセキュリティ・スレッ
    ド有りと判定する判定手段とを具備したことを特徴とす
    るセキュリティ・スレッド検出装置。
  2. (2)前記第1、第2受光素子は、印刷物の同一箇所の
    反射光および透過光を同時に受光することを特徴とする
    特許請求の範囲第1頃記載のセキュリティ・スレッド検
    出装置。
  3. (3)前記判定手段は、第1、第2受光素子の各出力を
    それぞれあらかじめ設定される基準レベルと比較し、そ
    の基準レベルを越える信号が検知できたとき反射反応あ
    り、透過反応ありとすることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のセキュリティ・スレッド検出装置。
  4. (4)前記第1、第2受光素子の受光面にそれぞれセキ
    ュリティ・スレッドの幅よりも小さい幅のスリットを有
    するスリット板を設けたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のセキュリティ・スレッド検出装置。
  5. (5)前記光源は赤外線発光ダイオードである特許請求
    の範囲第1項記載のセキュリティ・スレッド検出装置。
JP59192695A 1984-09-17 1984-09-17 セキユリテイ・スレツド検出装置 Pending JPS6172389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59192695A JPS6172389A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 セキユリテイ・スレツド検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59192695A JPS6172389A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 セキユリテイ・スレツド検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6172389A true JPS6172389A (ja) 1986-04-14

Family

ID=16295508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59192695A Pending JPS6172389A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 セキユリテイ・スレツド検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6172389A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000225489A (ja) * 1998-12-31 2000-08-15 General Electric Co <Ge> 溶接作業用加熱装置並びに方法
JP2005208907A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Win Tec:Kk 紙幣識別装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000225489A (ja) * 1998-12-31 2000-08-15 General Electric Co <Ge> 溶接作業用加熱装置並びに方法
JP2005208907A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Win Tec:Kk 紙幣識別装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5640463A (en) Method and apparatus for authenticating documents including currency
KR100191264B1 (ko) 지폐처리기의 지폐판별장치
US6104036A (en) Apparatus and method for detecting a security feature in a currency note
ES2074092T3 (es) Procedimiento y dispositivo para la comprobacion de documentos.
JPS5839390A (ja) 紙弊、ク−ポンならびに類似証書物の異常検出装置
JPH02118792A (ja) 紙幣識別方法
KR20050118209A (ko) 종이류 식별장치 및 방법
JPS6172389A (ja) セキユリテイ・スレツド検出装置
US20040056084A1 (en) Document handling apparatus
JPH1097663A (ja) 紙葉類識別装置
JPS6174089A (ja) 印刷物判別方式
JP2511488B2 (ja) 紙葉類判別装置
JPS60230290A (ja) 印刷物の判別装置
JPS5968088A (ja) 紙幣類判別装置
JP3147975B2 (ja) 紙葉類の厚さ検知装置
JPS59188794A (ja) セキユリテイ・スレツド検出装置
JPS622392A (ja) 紙幣鑑別装置
US20040057051A1 (en) Surface reflectivity discriminating device
JPS5896388A (ja) 紙葉類の判別装置
JPS61240391A (ja) 印刷物判別装置
JP2001056877A (ja) 紙葉類のスレッド検出方法及びその装置
JPS60222990A (ja) 紙葉類判別装置
JPH1173532A (ja) 紙票類識別装置
JPH0636206B2 (ja) 紙葉類判別装置
JPS60239889A (ja) パタ−ン識別装置