JPS6171432A - 光情報処理装置 - Google Patents
光情報処理装置Info
- Publication number
- JPS6171432A JPS6171432A JP59193666A JP19366684A JPS6171432A JP S6171432 A JPS6171432 A JP S6171432A JP 59193666 A JP59193666 A JP 59193666A JP 19366684 A JP19366684 A JP 19366684A JP S6171432 A JPS6171432 A JP S6171432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- substrate
- optical
- light receiving
- amplifier circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10532—Heads
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/34—Optical coupling means utilising prism or grating
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/10556—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/10576—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/123—Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
- G11B7/124—Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate the integrated head arrangements including waveguides
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4207—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の背景
(1)発明の技術分野
この発明は、半導体レーザなどからのレーザ光を集束し
、光ディスクの情報記録部に照射し、その反射光の強度
変化にもとづいて光ディスクの情報を読取る光ピツクア
ップ装置で代表される光情報処理装置に関する。
、光ディスクの情報記録部に照射し、その反射光の強度
変化にもとづいて光ディスクの情報を読取る光ピツクア
ップ装置で代表される光情報処理装置に関する。
(2)従来技術の説明
近年、高記録密度の光ディスク・メモリが実用化される
にともない、高性能かつ小型軽量の光ピツクアップ装置
の開発が期待されている。
にともない、高性能かつ小型軽量の光ピツクアップ装置
の開発が期待されている。
従来の光ピツクアップ装置の主要部は光学系と駆動系と
から構成されている。
から構成されている。
光学系は基本的には、レーザ光を集束レンズで光ディス
クの情報記録部上に集光し、光ディスクからの反射光を
フォトダイオードで電気信号に変換する機能をもってお
り、光デイスク上の記録情報による反射光の光量変化が
電気信号として取出される。
クの情報記録部上に集光し、光ディスクからの反射光を
フォトダイオードで電気信号に変換する機能をもってお
り、光デイスク上の記録情報による反射光の光量変化が
電気信号として取出される。
光学系は、それらの作用によって、光ディスクに照射さ
れる光と光ディスクからの反射光とを分離するアイソレ
ータ光学系、光ディスクに照射される光を111I/I
径程度のスポットに集束させるビーム集光光学系、およ
びフォーカシング・エラーやトラッキング・エラーを検
出するためのエラー検出光学系に分けられる。これらの
光学系は、光源としての半導体レーザ、各秤レンズ類、
プリズム類、回折格子、ミラー、1/4波長板、フォト
ダイオードなどの素子を適宜組合往ることにより構成さ
れる。
れる光と光ディスクからの反射光とを分離するアイソレ
ータ光学系、光ディスクに照射される光を111I/I
径程度のスポットに集束させるビーム集光光学系、およ
びフォーカシング・エラーやトラッキング・エラーを検
出するためのエラー検出光学系に分けられる。これらの
光学系は、光源としての半導体レーザ、各秤レンズ類、
プリズム類、回折格子、ミラー、1/4波長板、フォト
ダイオードなどの素子を適宜組合往ることにより構成さ
れる。
駆動系には、フォーカシング駆動系、トラッキング駆動
系およびラジアル送り駆動系がある。
系およびラジアル送り駆動系がある。
フォーカシング駆動系は、集束レンズで集光された光ビ
ームが光デイスク面に正しいスポットを形成するように
、集束レンズと光デイスク面との距離を適切に保つため
の機構である。集束レンズをその光軸方向に動かして調
整するものが最も一般的である。
ームが光デイスク面に正しいスポットを形成するように
、集束レンズと光デイスク面との距離を適切に保つため
の機構である。集束レンズをその光軸方向に動かして調
整するものが最も一般的である。
トラッキング駆動系は、レーザ・スポットが光ディスク
のトラックから脱線しないように追従させるための機構
である。この機構としては、集束レンズを光軸と垂直な
方向に動かして調整するもの、光ピツクアップ・ヘッド
全体を光ディスクの半径方向に動かして調整するもの、
可動ミラー(ビボッティング・ミラー)により集束レン
ズへの入射光の角度を調整するものなどが一般的に用い
られている。
のトラックから脱線しないように追従させるための機構
である。この機構としては、集束レンズを光軸と垂直な
方向に動かして調整するもの、光ピツクアップ・ヘッド
全体を光ディスクの半径方向に動かして調整するもの、
可動ミラー(ビボッティング・ミラー)により集束レン
ズへの入射光の角度を調整するものなどが一般的に用い
られている。
ラジアル送り駆動系は、光ピツクアップ・ヘッドを光デ
ィスクの半径方向に送る機構であり、これには一般にリ
ニア・モータが使用される。
ィスクの半径方向に送る機構であり、これには一般にリ
ニア・モータが使用される。
このような従来の光ビ・ンクアップ装置は、次のような
欠点を6つ−(いる。
欠点を6つ−(いる。
光学系が複雑で光軸合わせがめんどうであるとともに、
j辰動により光軸がり゛れやすい。
j辰動により光軸がり゛れやすい。
部品点数が多く、組立てに時間がかかり生産性が悪い。
光学部品が高価であるために全体としても高価になる。
光学部品が大きいために光ピツクアップ装置も大型とな
り、光学部品を保持する機構も必要であるから全体とし
て重くなる。
り、光学部品を保持する機構も必要であるから全体とし
て重くなる。
発明の概要
(1)発明の目的
この発明は、小型かつ軽量でしかも光軸合わせが不要な
光情報処理装置を提供することを目的とする。
光情報処理装置を提供することを目的とする。
(2)発明の構成、作用および効果
この発明による光情報処理装置は、第1の基板上に形成
された光導波路、光導波路に導入されるレーザ光の光源
、光導波路上に形成され、光導波路を伝播りる光を斜め
上方に出射させかつ2次元的に集光するレンズ手段、第
2の基板に形成され、斜め上りから反射してくる光を受
光する手段および受光手段と同一基板に作成され、受光
手段の出力信号を増幅する回路を備えていることを特徴
とする。第1の基板と第2の基板は一体であっても別体
であってもどちらでもよい。
された光導波路、光導波路に導入されるレーザ光の光源
、光導波路上に形成され、光導波路を伝播りる光を斜め
上方に出射させかつ2次元的に集光するレンズ手段、第
2の基板に形成され、斜め上りから反射してくる光を受
光する手段および受光手段と同一基板に作成され、受光
手段の出力信号を増幅する回路を備えていることを特徴
とする。第1の基板と第2の基板は一体であっても別体
であってもどちらでもよい。
この発明においては、光学部品としてのレンズ、プリズ
ム、回折格子、ミラー、1/4波長板等が用いられてい
ないので、装置の小型化、軽量化を図ることができる。
ム、回折格子、ミラー、1/4波長板等が用いられてい
ないので、装置の小型化、軽量化を図ることができる。
とくに、光導波路からレーザ光を斜め上方に出射させか
つ斜め上方からの反射光を受光するようにしているから
、従来の光ピツクアップ装置の光学系に必要であったア
イソレータ光学系を省略することができる。光軸合わせ
は、第1の基板と第2基板とが別体である呪合には受光
手段(第2の基板)の位置決めのみを行なえばよい。光
導波路、レンズ手段および受光手段を同一基板上に形成
すれば、すなわち第1の基板と第2の基板とを一体にす
れば組立て時における光軸合わ才は不要となる。
つ斜め上方からの反射光を受光するようにしているから
、従来の光ピツクアップ装置の光学系に必要であったア
イソレータ光学系を省略することができる。光軸合わせ
は、第1の基板と第2基板とが別体である呪合には受光
手段(第2の基板)の位置決めのみを行なえばよい。光
導波路、レンズ手段および受光手段を同一基板上に形成
すれば、すなわち第1の基板と第2の基板とを一体にす
れば組立て時における光軸合わ才は不要となる。
さらにこの発明においては、受光手段の出力信号を増幅
する回路が受光手段が設けられた基板に一体的に作成さ
れているので、微弱な受光信号を伝達するための配線を
比較的長い距離にわたって設番ノる必要がなく、耐ノイ
ズ性にすぐれたものとなっている。
する回路が受光手段が設けられた基板に一体的に作成さ
れているので、微弱な受光信号を伝達するための配線を
比較的長い距離にわたって設番ノる必要がなく、耐ノイ
ズ性にすぐれたものとなっている。
実施例の説明
(1)光ピツクアップ・ヘッドの構成の概要第1図は光
ピツクアップ・ヘッドの構成の一例を示している。基台
(10)上に、半導体レーザ(11)および基板(12
)が配置されかつ固定されている。半導体レーザ(11
〉は基台(10)上に形成された電極(18) (1
9)に与えられる駆動電流により駆動される。
ピツクアップ・ヘッドの構成の一例を示している。基台
(10)上に、半導体レーザ(11)および基板(12
)が配置されかつ固定されている。半導体レーザ(11
〉は基台(10)上に形成された電極(18) (1
9)に与えられる駆動電流により駆動される。
基板(12)にはたとえばSi結晶が用いられ、この基
板(12)上面の熱酸化またはSiO2の蒸着もしくは
スパッタにより基板(12)上面に5IO2バツフア・
居が形成されたのち、たとえばコーニング7059など
のガラスをスパッタすることにより光ン9波If?!(
21)が形成されている。半導体レーザ(11)から出
射したレーザ光はこの先導波層(21)に入射しかつ伝
播する。
板(12)上面の熱酸化またはSiO2の蒸着もしくは
スパッタにより基板(12)上面に5IO2バツフア・
居が形成されたのち、たとえばコーニング7059など
のガラスをスパッタすることにより光ン9波If?!(
21)が形成されている。半導体レーザ(11)から出
射したレーザ光はこの先導波層(21)に入射しかつ伝
播する。
先導波層(21)上にはコリメーティング・レンズ(2
2)、カップリング・レンズ’ (23> 、漏a光検
知素子(13)、漏洩光uJE断用溝(15)、受光部
(30)および増幅回路(70)がこの順序配列で設(
プられている。コリメーティング・レンズ(22)は半
導体レーザ(11)から出射した広がりをもつレーザ・
ビームを平行光に変換するものである。カッ、プリング
・レンズ(23)は、先導波層(21)を伝播してきた
レーザ光を斜め上方に出射させるとともに、2次元的に
集光(フォーカシング)するものである。出射したレー
ザ光が集光してスポット(1p径程度)を形成りる点が
Pで示されている。光ディスクに記録された情報を読取
る場合には、レーザ・スポットPが光ディスクの情報記
録面上に位置するように、この光ピツクアップ・ヘッド
(9)が配置される。
2)、カップリング・レンズ’ (23> 、漏a光検
知素子(13)、漏洩光uJE断用溝(15)、受光部
(30)および増幅回路(70)がこの順序配列で設(
プられている。コリメーティング・レンズ(22)は半
導体レーザ(11)から出射した広がりをもつレーザ・
ビームを平行光に変換するものである。カッ、プリング
・レンズ(23)は、先導波層(21)を伝播してきた
レーザ光を斜め上方に出射させるとともに、2次元的に
集光(フォーカシング)するものである。出射したレー
ザ光が集光してスポット(1p径程度)を形成りる点が
Pで示されている。光ディスクに記録された情報を読取
る場合には、レーザ・スポットPが光ディスクの情報記
録面上に位置するように、この光ピツクアップ・ヘッド
(9)が配置される。
受光部(30)は、光ディスクの情報記録面からの反!
11光を受光するためのものであり、上述のレーデ・ス
ポットPの位置から斜め下方に反IJ lノ゛Cくる光
を受光できる位置に配置されている。
11光を受光するためのものであり、上述のレーデ・ス
ポットPの位置から斜め下方に反IJ lノ゛Cくる光
を受光できる位置に配置されている。
受光部(30)は、4つの独立した受光素子(31)〜
(34)からなる。受光素子(31) (32)は中
火に隣接して配置され、これらの受光素子(31)
(32)の前後に他の受光素子(33) (34)が
設けられている。これらの受光素子(31)〜(34)
を形成すべき部分を、バッファ層および先導波層(21
)を形成するときにマスクで覆つでおいて先導波層(2
1)が形成されるのを排除しておく。そして、この部分
に不IiI!吻を拡散ざ1!てPN接合(フオl〜ダイ
オード)をつくることにより、受光素子(31)〜(3
4)を構成する。
(34)からなる。受光素子(31) (32)は中
火に隣接して配置され、これらの受光素子(31)
(32)の前後に他の受光素子(33) (34)が
設けられている。これらの受光素子(31)〜(34)
を形成すべき部分を、バッファ層および先導波層(21
)を形成するときにマスクで覆つでおいて先導波層(2
1)が形成されるのを排除しておく。そして、この部分
に不IiI!吻を拡散ざ1!てPN接合(フオl〜ダイ
オード)をつくることにより、受光素子(31)〜(3
4)を構成する。
増幅回路(70)もまたtcI’J造プロセスにより基
板(12)に形成される。受光素子(31)−(34)
の出力信号は基板り12)上に形成された配線パターン
により増幅回路(70)に送られる。
板(12)に形成される。受光素子(31)−(34)
の出力信号は基板り12)上に形成された配線パターン
により増幅回路(70)に送られる。
増幅回路(70)の電気的構成の一例が第4図に示され
ている。この回路(70)は、フォーカシング・エラー
検出用の差動増幅回路(71)、トラッキング・エラー
検出用の差動増幅回路(72)および情報読取り信号用
の和動増幅回路(73)から構成されている。光ディス
クに記録された情報は、反射光の強度変化として現われ
るから、すべての受光素子(31)〜(34)の出力信
号の和信号が増幅回路(73)で生成されかつ増幅され
て情報読取り信号となる。受光素子(31)と(32)
の和信号を記録情報の読取り信号としてらよい。フォー
カシング・エラーおよびトラッキング・エラー検出信号
については後述する。
ている。この回路(70)は、フォーカシング・エラー
検出用の差動増幅回路(71)、トラッキング・エラー
検出用の差動増幅回路(72)および情報読取り信号用
の和動増幅回路(73)から構成されている。光ディス
クに記録された情報は、反射光の強度変化として現われ
るから、すべての受光素子(31)〜(34)の出力信
号の和信号が増幅回路(73)で生成されかつ増幅され
て情報読取り信号となる。受光素子(31)と(32)
の和信号を記録情報の読取り信号としてらよい。フォー
カシング・エラーおよびトラッキング・エラー検出信号
については後述する。
いずれにしても、増幅回路(70)から出力されるこれ
らの信号は基板(12)上に形成された電44(35)
からワイヤボンディングにより基台(10)上の電極(
36)に導かれる。各種の検知信号は増幅回路(70)
’U−増幅されたのちに外部に引き出されるから、耐ノ
イズ性にすぐれている。増幅回路(70)の動作電源も
同じように適当な配線、電極を経て回路(10)に与え
られる。
らの信号は基板(12)上に形成された電44(35)
からワイヤボンディングにより基台(10)上の電極(
36)に導かれる。各種の検知信号は増幅回路(70)
’U−増幅されたのちに外部に引き出されるから、耐ノ
イズ性にすぐれている。増幅回路(70)の動作電源も
同じように適当な配線、電極を経て回路(10)に与え
られる。
先導波層(21)を伝播する光のすべてがカップリング
・レンズ(23)により出射(エア・力”ツブリング)
される訳ではなく、出射されずにレンズ(23)の位置
を通過して受光部(30)の方に漏洩する光も存在する
。漏洩光検知素子(13)は、口の漏洩光の強度を検知
するものである。先導波層(21)を伝播する光の強度
変動は漏洩光の強度変動としても現われるから、漏洩光
の強度を検知することにより先導波層(21)を伝播す
る光の強度が間接的に検知される。この検知された強度
信号は半導体レーザ(11)の駆動回路(図示略)にフ
ィードバックされ、半導体レーザ(11)の出力光の安
定化が図られる。 ゛検知素子(13)としてはアモ
ルファス・シリコン(a −3i )、Cd Te 、
cd 3などが用いられ、CVD法、蒸着法、スパッ
タ法等により先導波層(21)上に直接に形成される。
・レンズ(23)により出射(エア・力”ツブリング)
される訳ではなく、出射されずにレンズ(23)の位置
を通過して受光部(30)の方に漏洩する光も存在する
。漏洩光検知素子(13)は、口の漏洩光の強度を検知
するものである。先導波層(21)を伝播する光の強度
変動は漏洩光の強度変動としても現われるから、漏洩光
の強度を検知することにより先導波層(21)を伝播す
る光の強度が間接的に検知される。この検知された強度
信号は半導体レーザ(11)の駆動回路(図示略)にフ
ィードバックされ、半導体レーザ(11)の出力光の安
定化が図られる。 ゛検知素子(13)としてはアモ
ルファス・シリコン(a −3i )、Cd Te 、
cd 3などが用いられ、CVD法、蒸着法、スパッ
タ法等により先導波層(21)上に直接に形成される。
検知素子(13〉の検知信号1よ先導波層(21)上に
形成された配線パターンおよび電極(16)を経て、ワ
イヤボンディングにより基台(10)上の電極(17)
に取出される。
形成された配線パターンおよび電極(16)を経て、ワ
イヤボンディングにより基台(10)上の電極(17)
に取出される。
先導波層(21)からの漏洩光のづべてが検知素子(1
3)で消費されるとは限らない。受光部(30)は同一
基板(12)に形成されているから、検知素子(13)
の部分を通過する漏洩光があればこれを検知してしまう
おそれがある。後述する第2図の例のように、受光素子
(31)〜(34)が先導波層(21)上に直接に形成
されている場合にはなおさらである。このことにより、
光ビッタアップ・ヘッドの誤動作が招来されるおそれが
ある。
3)で消費されるとは限らない。受光部(30)は同一
基板(12)に形成されているから、検知素子(13)
の部分を通過する漏洩光があればこれを検知してしまう
おそれがある。後述する第2図の例のように、受光素子
(31)〜(34)が先導波層(21)上に直接に形成
されている場合にはなおさらである。このことにより、
光ビッタアップ・ヘッドの誤動作が招来されるおそれが
ある。
漏洩光遮所用満(15)は、検知素子(13)と受光部
(30)との間に設()られてJ3す、検知素子(13
)の6′/置を通過して受光部(30)に向う光の伝播
を、溝の壁面での光の反射や減衰により防出りる役目を
しっている。この溝(15)は、イオンビーム加工、電
子ビーム加工またはレーリ“加工などにより基板(12
)の先導波層(21)上に直接に形成すればよい。溝(
15)の長さは伝播する光の幅よりも大きい。また溝(
15)の深さは先導波層(21)の厚さ程度でよい。
(30)との間に設()られてJ3す、検知素子(13
)の6′/置を通過して受光部(30)に向う光の伝播
を、溝の壁面での光の反射や減衰により防出りる役目を
しっている。この溝(15)は、イオンビーム加工、電
子ビーム加工またはレーリ“加工などにより基板(12
)の先導波層(21)上に直接に形成すればよい。溝(
15)の長さは伝播する光の幅よりも大きい。また溝(
15)の深さは先導波層(21)の厚さ程度でよい。
第2図は光ピツクアップ・ヘッドの他の例を示している
。この光ピツクアップ・ヘッド(9a)においては、受
光素子(31)〜(34)は、光導波層(21)上に直
接にCVD法により4つの独立したアモルファス・シリ
コン(a−3i)光起電力素子をつくることにより構成
されている。そして、これらの受光素子(31)〜(3
4)の出力信号のみならず、漏洩光検知索子(13)の
検知信号も増幅回路(70)に配線パターンにより入力
している。増幅回路(70)には漏洩光検知信号の増幅
回路も設けられている。したが°って、増幅回路(70
)からは、情報読取り信号、−フォーカシング・上ラー
検出信号J5よびトラッキング・エラー検出信号に加え
て、漏洩光検知信号が増幅されて出力される。
。この光ピツクアップ・ヘッド(9a)においては、受
光素子(31)〜(34)は、光導波層(21)上に直
接にCVD法により4つの独立したアモルファス・シリ
コン(a−3i)光起電力素子をつくることにより構成
されている。そして、これらの受光素子(31)〜(3
4)の出力信号のみならず、漏洩光検知索子(13)の
検知信号も増幅回路(70)に配線パターンにより入力
している。増幅回路(70)には漏洩光検知信号の増幅
回路も設けられている。したが°って、増幅回路(70
)からは、情報読取り信号、−フォーカシング・上ラー
検出信号J5よびトラッキング・エラー検出信号に加え
て、漏洩光検知信号が増幅されて出力される。
光起電力素子の材料としては、上述したようニa −3
i (7)他にCd Te 、Cd Sなどを用いるこ
とが可能であり、これらを先導波層(21)上に蒸着法
、スパッタ法などにより形成し光伝導セルとしてもよい
。
i (7)他にCd Te 、Cd Sなどを用いるこ
とが可能であり、これらを先導波層(21)上に蒸着法
、スパッタ法などにより形成し光伝導セルとしてもよい
。
受光部(30)をCVD法などのマスク処理によりその
位置を正確に設定して形成することができるので、組立
時における光軸合わせは不要となり、また構造が簡単な
ために生産性も向上する。
位置を正確に設定して形成することができるので、組立
時における光軸合わせは不要となり、また構造が簡単な
ために生産性も向上する。
第1図および第2図においては、光導波層(21)は受
光部(30)、増幅回路(70)の方までのびているが
、検知素子(13)と溝(15)との間の位置程度まで
形成し、受光部(30)および増幅回路(70)が設け
られている場所には光 ″導波層を形成しないようにす
ることもできる。
光部(30)、増幅回路(70)の方までのびているが
、検知素子(13)と溝(15)との間の位置程度まで
形成し、受光部(30)および増幅回路(70)が設け
られている場所には光 ″導波層を形成しないようにす
ることもできる。
第3図はさらに他の光ピツクアップ・ヘッド(9h)を
示している。受光部(30)および増幅回路(10)は
、光導波層(21)が形成された基板(12a)とは別
体の基板(12b)に形成されている。この基板(12
b)は上述のようにSiからなる。
示している。受光部(30)および増幅回路(10)は
、光導波層(21)が形成された基板(12a)とは別
体の基板(12b)に形成されている。この基板(12
b)は上述のようにSiからなる。
基板(12a>にはたとえばn Qa As結品が用い
られ、この基板(12a)上面に、後に詳述するように
A/ Qa As層を介してp Ga Asによる光導
波層(21)が形成されている。半導体レー’f(11
)は基板(12a>に一体向に形成されており、電Vi
A(7)(8)間に与えられる駆動電流により駆動され
る。半導体レーザ(11〉から出射したレーザ光は先導
波層(−1)に入射しかつ伝播する。
られ、この基板(12a)上面に、後に詳述するように
A/ Qa As層を介してp Ga Asによる光導
波層(21)が形成されている。半導体レー’f(11
)は基板(12a>に一体向に形成されており、電Vi
A(7)(8)間に与えられる駆動電流により駆動され
る。半導体レーザ(11〉から出射したレーザ光は先導
波層(−1)に入射しかつ伝播する。
このにうに、基板(12a)と(12b)トラ別体に構
成した場合には、光導波層(21)を形成リベき基板(
12a)どして3i以外の材料を用いることかでさ゛る
ので、第3図に示ずように、半導体レーザ(11)を基
板(12a)に一体向につくることもできるし、 基板
(12a)を1−iNIIOaやGa Asの7j、う
な電気光学効果をもつ祠料で(?1″I成することによ
り、後に述べるようイj)4−ノ」シングヤ1〜ラツー
Vングの制御を゛心気的に行1.iえるようになる。l
−,1Nbo3結品を基板(12a)として用いた場合
には、その上面に王1を熱拡散することにより先導波層
(21)を形成することができる。また、jiNb03
上面にa 3+による光検知素子を形成することがC
きる。
成した場合には、光導波層(21)を形成リベき基板(
12a)どして3i以外の材料を用いることかでさ゛る
ので、第3図に示ずように、半導体レーザ(11)を基
板(12a)に一体向につくることもできるし、 基板
(12a)を1−iNIIOaやGa Asの7j、う
な電気光学効果をもつ祠料で(?1″I成することによ
り、後に述べるようイj)4−ノ」シングヤ1〜ラツー
Vングの制御を゛心気的に行1.iえるようになる。l
−,1Nbo3結品を基板(12a)として用いた場合
には、その上面に王1を熱拡散することにより先導波層
(21)を形成することができる。また、jiNb03
上面にa 3+による光検知素子を形成することがC
きる。
(2)半導体レー−1と光η波層との結合半導体レーF
f(11)と基板(12)上の光導波層(21)とは、
第1図および第2図の実施例ではバット・エツジ(In
+tt、 edge)結1合法により結合されている
。第2図に拡大して示されているように、基板(12)
の結合端面が光学研摩され、半導体レーザ(11)の活
性層(14)と先導波層(21)との高さをあわヒてこ
れらの両層(14) (21>の端面が対面するよう
にして、半導体レーデ(11)が電極パッド(18)上
に固定される。半導体レーザ(11)から出射されたレ
ーザ光は光導波In(21)内で広がる。半導体レーj
f(11)の活性層(14)内と光導波層(21)内の
光の界分布はよく似た形をしているので高効率の結合が
可能であるとともに、特別な結合手段が不要であるとい
う利点をもっている。基allo)は半導体レーデ(1
1)のと−1−シンクに−もなる。
f(11)と基板(12)上の光導波層(21)とは、
第1図および第2図の実施例ではバット・エツジ(In
+tt、 edge)結1合法により結合されている
。第2図に拡大して示されているように、基板(12)
の結合端面が光学研摩され、半導体レーザ(11)の活
性層(14)と先導波層(21)との高さをあわヒてこ
れらの両層(14) (21>の端面が対面するよう
にして、半導体レーデ(11)が電極パッド(18)上
に固定される。半導体レーザ(11)から出射されたレ
ーザ光は光導波In(21)内で広がる。半導体レーj
f(11)の活性層(14)内と光導波層(21)内の
光の界分布はよく似た形をしているので高効率の結合が
可能であるとともに、特別な結合手段が不要であるとい
う利点をもっている。基allo)は半導体レーデ(1
1)のと−1−シンクに−もなる。
第3図に示されているように、半導体レーザ(11)が
基板(12a)と一体に形成された場合の半導体レーザ
(11)の断面の一例がM6図に示されている。nQa
AS基板(12)上にnAIQaAs層(たとえばnA
/(1,3Gao。
基板(12a)と一体に形成された場合の半導体レーザ
(11)の断面の一例がM6図に示されている。nQa
AS基板(12)上にnAIQaAs層(たとえばnA
/(1,3Gao。
7AS)(1)が形成され、この上に先導波層となるp
Ga As層(21)が形成されている。
Ga As層(21)が形成されている。
LJ Ga As 層(21)は半導体レーザ(11)
の活性領域ともなっている。この活性層(21)上にた
どえばII A10 、 l 7 Gao 、 a’a
As層(2)が形成され、その上にpAlo、07G
ao、53Asグレ一テイング層(3)がつくられてい
る。ざらに1IAfi’、o、3Gao、7AS底(4
)がdうり、必要ならばS!Oz腟を介して電極(6)
が形成される。電極(6)はワイψボンディングにより
基板(12)上の電極(8)に接続されでいる。
の活性領域ともなっている。この活性層(21)上にた
どえばII A10 、 l 7 Gao 、 a’a
As層(2)が形成され、その上にpAlo、07G
ao、53Asグレ一テイング層(3)がつくられてい
る。ざらに1IAfi’、o、3Gao、7AS底(4
)がdうり、必要ならばS!Oz腟を介して電極(6)
が形成される。電極(6)はワイψボンディングにより
基板(12)上の電極(8)に接続されでいる。
第6図は分(5!11i)>n !v! (D F B
) ノ4”9 体L’−ザの例であるが、先導波層と
一体的に形成しうる他の半導体レーザとしては分布反射
型(DBR)半導体レーザがある。これらの半導体レー
ザは、そこに形成されたグレーティングにより安定なシ
ングル・モードの発振が11られるので、光ピツクアッ
プ・ヘッドに好適である。
) ノ4”9 体L’−ザの例であるが、先導波層と
一体的に形成しうる他の半導体レーザとしては分布反射
型(DBR)半導体レーザがある。これらの半導体レー
ザは、そこに形成されたグレーティングにより安定なシ
ングル・モードの発振が11られるので、光ピツクアッ
プ・ヘッドに好適である。
先導波層が形成された基板と半導体レーザとを別体で構
成した場合には、何らかのやり方により半導体シー1ア
のレーザ光を光導波層にカップリングさせな()ればな
らない。光カップリングの1つとして上述のようなバッ
ト・エツジ結合法がある。これは、半導体レーザの活性
層と先導波層の端面を直接に対面させるしのであるが、
光導波層の形成された基板の端面を高精度に研磨する必
要があるとともに、上下、左右の光軸合わせが技術的に
むずかしいという問題がある。半導体レーザを基板に一
体的に形成することにより、光軸合わVや端面研磨が不
要となるという利点がある。
成した場合には、何らかのやり方により半導体シー1ア
のレーザ光を光導波層にカップリングさせな()ればな
らない。光カップリングの1つとして上述のようなバッ
ト・エツジ結合法がある。これは、半導体レーザの活性
層と先導波層の端面を直接に対面させるしのであるが、
光導波層の形成された基板の端面を高精度に研磨する必
要があるとともに、上下、左右の光軸合わせが技術的に
むずかしいという問題がある。半導体レーザを基板に一
体的に形成することにより、光軸合わVや端面研磨が不
要となるという利点がある。
(3)コリメーティング・レンズ
先導波層上に形成されるコリメーティング・レンズには
、フレネル・レンズ、ブラッグ・グレーティング・レン
ズ、ルネブルグ・レンズ、ジオデシック・レンズなどが
ある。
、フレネル・レンズ、ブラッグ・グレーティング・レン
ズ、ルネブルグ・レンズ、ジオデシック・レンズなどが
ある。
第7図はフレネル・レンズ(24〉を示すもので、先導
波e(21)上に光軸から離れるにしたがって巾が小さ
くなる(チャーブト、chirped )凹凸(グレー
ティング> (24a )または屈折率分布が形成さ
れている。
波e(21)上に光軸から離れるにしたがって巾が小さ
くなる(チャーブト、chirped )凹凸(グレー
ティング> (24a )または屈折率分布が形成さ
れている。
たとえば凹凸(24a )を形成する場合には、光導波
層(21)上にフォトレジストをスピンコートシ、凹凸
パターンと同形の露光パターンを用いて露光後、現像す
ることにより凸部となる部分のレジストを除去する。そ
して、たとえばガラス、p Ga As等をスパッタす
る。最後に寸べてのレンズI−を除去すれば光導波層(
21)上にスパッタされたガラス等による凸部が残り、
他の部分が四部に相当することになって結局凹凸(24
+1)が形成される。
層(21)上にフォトレジストをスピンコートシ、凹凸
パターンと同形の露光パターンを用いて露光後、現像す
ることにより凸部となる部分のレジストを除去する。そ
して、たとえばガラス、p Ga As等をスパッタす
る。最後に寸べてのレンズI−を除去すれば光導波層(
21)上にスパッタされたガラス等による凸部が残り、
他の部分が四部に相当することになって結局凹凸(24
+1)が形成される。
屈折率分布を作成する場合には、上述のレジスト・パタ
ーンを作成したのら、その上にたとえばTi膜を形成す
る。そしてリフトオフ法によりTiパターンを形成する
。上述の凸部となる部分にのみTi膜が残ることになる
。このTiを熱拡散さぼることにより、Tiがドープさ
れた部分の屈折率が増大し、第7図に示す凹凸(24a
)のパターンと同じパターンの屈折率分布がつくられ
る。すなわち凸部に相当する部分の屈折率が増大する。
ーンを作成したのら、その上にたとえばTi膜を形成す
る。そしてリフトオフ法によりTiパターンを形成する
。上述の凸部となる部分にのみTi膜が残ることになる
。このTiを熱拡散さぼることにより、Tiがドープさ
れた部分の屈折率が増大し、第7図に示す凹凸(24a
)のパターンと同じパターンの屈折率分布がつくられ
る。すなわち凸部に相当する部分の屈折率が増大する。
ブラッグ・グレーティング・レンズ(25)は第8図に
示されているように、先導波層(21)上に光軸からの
距離が大きくなるほど光軸とのな1角が大きくなる凹凸
(25a)または屈折率分布を設番ノた゛しのである。
示されているように、先導波層(21)上に光軸からの
距離が大きくなるほど光軸とのな1角が大きくなる凹凸
(25a)または屈折率分布を設番ノた゛しのである。
このレンズ(25)は、フレネル・レンズ(24)と同
じ方法により作製される。
じ方法により作製される。
第9図1;L )L/ネノ′ルグ・レンズ(26)を示
すbのひある。ルネブルグ・レンズ(26)は、光導波
層(21)上に中火部が最も1!7り周囲にいくに一〕
れC薄くなるなだらかな厚み分布をもつ高屈Jli率薄
膜を平面からみで円形に形成したものである。
すbのひある。ルネブルグ・レンズ(26)は、光導波
層(21)上に中火部が最も1!7り周囲にいくに一〕
れC薄くなるなだらかな厚み分布をもつ高屈Jli率薄
膜を平面からみで円形に形成したものである。
これはたとえば、光>rB波層(21)上方に円形間口
をもつマスクを配置し、ガラス、pGa△S Icとを
スパッタづることにより作製される。
をもつマスクを配置し、ガラス、pGa△S Icとを
スパッタづることにより作製される。
円形開口を通って先導波層(21)に向うスパッタされ
た物質は光導波層(21)に到達するまでに広がるので
、周囲にいくほどFA厚の薄い薄膜が形成される。
た物質は光導波層(21)に到達するまでに広がるので
、周囲にいくほどFA厚の薄い薄膜が形成される。
第10図はジオデシック・レンズ(27)を示している
。先導波18(21)を形成する前に基板(12)表面
に曲面をもつくぼみを形成し、このくぼみにそって先導
波層(21)を形成する。
。先導波18(21)を形成する前に基板(12)表面
に曲面をもつくぼみを形成し、このくぼみにそって先導
波層(21)を形成する。
(4)カップリング・レンズ
第1図から第3図に示されているカップリング・レンズ
(23)は、2次元フォーカシング・グレーディング・
カブうでおり、1つのレンズで・光の出11J(幾能と
2次元集光機能とをもつ。これは、進行方向に向うほど
周期(間隔)が小さくなる円弧状のグレーティング(凹
凸)から構成されでいる。このグレーティング・力1う
もまた、上述したフレネル・レンズと同じような方法に
より作製される。
(23)は、2次元フォーカシング・グレーディング・
カブうでおり、1つのレンズで・光の出11J(幾能と
2次元集光機能とをもつ。これは、進行方向に向うほど
周期(間隔)が小さくなる円弧状のグレーティング(凹
凸)から構成されでいる。このグレーティング・力1う
もまた、上述したフレネル・レンズと同じような方法に
より作製される。
第11図はカップリング・レンズ(23)の他の例を示
している。カップリング・レンズ(23)は、フレネル
型のグレーティング・レンズ(28)(上述のフレネル
・レンズ(24)と同じ構成)と、チV−プ型(cll
irped >グレーティング・カプラ(2つ)とから
構成されている。フレネル・レンズは1点から広がる光
を平行光に変換する機能と、平行光を集束させる機能を
もつ。グレーティング・レンズ(2B)は平行光を光導
波層(21)内で集束させるために用いられている。
している。カップリング・レンズ(23)は、フレネル
型のグレーティング・レンズ(28)(上述のフレネル
・レンズ(24)と同じ構成)と、チV−プ型(cll
irped >グレーティング・カプラ(2つ)とから
構成されている。フレネル・レンズは1点から広がる光
を平行光に変換する機能と、平行光を集束させる機能を
もつ。グレーティング・レンズ(2B)は平行光を光導
波層(21)内で集束させるために用いられている。
グレーティング・カプラ(29)は、光の進行方向に向
って周期(間隔)が小さくなる直線状のグレーティング
から構成されており、先導波層(21)内を伝播りる尤
を出射さぼるとともに1直線に集光する機Filをもつ
。光導波層(21)を伝播りる光はグレーティング・レ
ンズ(28)によって中方向に集束されているから、グ
レーティング・レンズ(28)の焦点とグレーティング
・カプラ(29)の焦点とが同一点Pにあれば、先導波
層(21)から出射した光は点Pで1点に集光する。
って周期(間隔)が小さくなる直線状のグレーティング
から構成されており、先導波層(21)内を伝播りる尤
を出射さぼるとともに1直線に集光する機Filをもつ
。光導波層(21)を伝播りる光はグレーティング・レ
ンズ(28)によって中方向に集束されているから、グ
レーティング・レンズ(28)の焦点とグレーティング
・カプラ(29)の焦点とが同一点Pにあれば、先導波
層(21)から出射した光は点Pで1点に集光する。
なお、第1図から第3図および第11図においではグレ
ーティング(凹凸)は、簡単のために巾をもたない線ぐ
描写されている。
ーティング(凹凸)は、簡単のために巾をもたない線ぐ
描写されている。
(5)g波光検知素子と半導体レーザのフィードバック
制御 第1図から第3図および第11図に示されIC漏洩光検
知素子(13)は、漏洩光の伝播経路を横切るようにこ
の経路の巾よりも長く形成されている。漏洩光をより多
く受光するために素子(13)の[1]をざらに大きく
してもよい。第12図(よ漏洩光検知電子(13)の他
の例を承りもので、平面からみでカップリング・レンズ
(23)を囲むJ、うな形状に形成されており、この形
状によるとJJツブリング・レンズ“(23)での散乱
光も検知ぐきる。
制御 第1図から第3図および第11図に示されIC漏洩光検
知素子(13)は、漏洩光の伝播経路を横切るようにこ
の経路の巾よりも長く形成されている。漏洩光をより多
く受光するために素子(13)の[1]をざらに大きく
してもよい。第12図(よ漏洩光検知電子(13)の他
の例を承りもので、平面からみでカップリング・レンズ
(23)を囲むJ、うな形状に形成されており、この形
状によるとJJツブリング・レンズ“(23)での散乱
光も検知ぐきる。
第13図は漏洩光倹λ11諧子の製造の態様を示しでい
る。
る。
第13図(△)は、光導波層(21)上に単に素子(1
3)が形成されたものである。先導波層(21〉を伝播
づる光の部分(1iは素子(13)にも及ぶので、素子
(13)からは光の強度検知信号が1qられる。
3)が形成されたものである。先導波層(21〉を伝播
づる光の部分(1iは素子(13)にも及ぶので、素子
(13)からは光の強度検知信号が1qられる。
第13図(B)においては、光導波層(21)の表面上
の一部に、光の伝播する方向に直交する方向のグレーテ
ィングが形成され、このグレーティングの上に素子(1
3)が蒸着などの方法で形成されでいる。グレーティン
グの存在によって、先導波1i5(21)を伝播する漏
洩光は素子(13)に入射する方向に放射され、かなり
多くの光の土ネルギが素子(13)ぐ利用される。
の一部に、光の伝播する方向に直交する方向のグレーテ
ィングが形成され、このグレーティングの上に素子(1
3)が蒸着などの方法で形成されでいる。グレーティン
グの存在によって、先導波1i5(21)を伝播する漏
洩光は素子(13)に入射する方向に放射され、かなり
多くの光の土ネルギが素子(13)ぐ利用される。
第13図(C)においては、先導波層(21)の上面が
粗面とされ、この粗面上に素子(13)が形成されてい
る。この場合にも、光導波層(21〉を伝播1−る漏洩
光の多くが粗面で敗乱し素子(13)に入射する。
粗面とされ、この粗面上に素子(13)が形成されてい
る。この場合にも、光導波層(21〉を伝播1−る漏洩
光の多くが粗面で敗乱し素子(13)に入射する。
第13図(D)においては、光導波層(21)にエツチ
ング等により窪みが形成され、この窪みに素子(13)
が形成されている。先導波層(21)を伝播する漏洩光
の多くが窪みの傾斜面から素子(13)に入射し、窪み
の底の部分の位置においても伝播光の一部が素子に入射
する。
ング等により窪みが形成され、この窪みに素子(13)
が形成されている。先導波層(21)を伝播する漏洩光
の多くが窪みの傾斜面から素子(13)に入射し、窪み
の底の部分の位置においても伝播光の一部が素子に入射
する。
第13図(E)においては、半球面状の窪みが−ωll
a等により形成されている。
a等により形成されている。
第13図(F)では、素子(13)は光導波層(21)
の終端面に接した状態(実線で示す光導波層)でまたは
途上において(鎖線で示す光導波層〉基板(12)内に
埋込まれCいる。1=とえば、基板(12)に穴を形成
し、この穴内に素子り13)を蒸着する。この穴として
は溝(15)を利用し′Ct)よい。
の終端面に接した状態(実線で示す光導波層)でまたは
途上において(鎖線で示す光導波層〉基板(12)内に
埋込まれCいる。1=とえば、基板(12)に穴を形成
し、この穴内に素子り13)を蒸着する。この穴として
は溝(15)を利用し′Ct)よい。
第13図(G)においCは先導波F3(21)の終端部
または途上に形成された穴(13a)の壁面であって先
導波M(21)の端面に素子(15)が形成されている
。
または途上に形成された穴(13a)の壁面であって先
導波M(21)の端面に素子(15)が形成されている
。
第13図(ト1)においては、先々波層(21)の深さ
全体にわたる大きな窪み(13a)が形成され、先導波
層(21)はその深さ方向全(本にわたって傾斜面によ
ってカットされた状態となっている。この傾斜面に素子
(13)が形成されている。
全体にわたる大きな窪み(13a)が形成され、先導波
層(21)はその深さ方向全(本にわたって傾斜面によ
ってカットされた状態となっている。この傾斜面に素子
(13)が形成されている。
第13図(F)(G)(1−1>においては、素子(1
3)は先導波層(21)の端面に形成されているので、
先導波層(21)を伝播してきlC漏洩光のほとんどす
べてが素子(13)に入力して利用される。したがって
、効率が高く、かつ大きな起電力が得られる。これらの
図において、穴または窪み(13a)と漏洩光遮断用溝
(15)とを共用してもよい。
3)は先導波層(21)の端面に形成されているので、
先導波層(21)を伝播してきlC漏洩光のほとんどす
べてが素子(13)に入力して利用される。したがって
、効率が高く、かつ大きな起電力が得られる。これらの
図において、穴または窪み(13a)と漏洩光遮断用溝
(15)とを共用してもよい。
第13図(I)はさらに池の例を示している。
ここでは、光導波層(21)の厚さよりも深い穴(13
a)または漏洩光遮断用溝(15)が形成され、この穴
(13a)または溝(15)内に検知素子と()でのフ
ォトダイオードのチップ(13)が設りられている。光
導波層(21)から出射した光はこのフォトダイオード
(13〉に受光される。
a)または漏洩光遮断用溝(15)が形成され、この穴
(13a)または溝(15)内に検知素子と()でのフ
ォトダイオードのチップ(13)が設りられている。光
導波層(21)から出射した光はこのフォトダイオード
(13〉に受光される。
上述のような個洩光検知素子(13)の出力信号にもと
づく半導体レーザ(11)の制御は、公知のフィードバ
ック制御でよい。Joなわち索子(13)の受光信号を
一定時間ごとに(ディジタルit’l制御)または連続
的に(アナOグル11部)前回の値とまたはある基準値
と比較し、一定に保たれていれば半導体レー瞥ア(11
)の駆動電流をそのままの値に保持する。受光強度が減
少した場合には偏子がOになるように駆動電流を増大さ
せ、受光強度が増大した場合には駆動電流を減少させる
。このような制御の手順が第14図にフロー・チャート
で示されている。このフィードバック制御によって、半
導体レーザ(11)の出力を安定化することができる。
づく半導体レーザ(11)の制御は、公知のフィードバ
ック制御でよい。Joなわち索子(13)の受光信号を
一定時間ごとに(ディジタルit’l制御)または連続
的に(アナOグル11部)前回の値とまたはある基準値
と比較し、一定に保たれていれば半導体レー瞥ア(11
)の駆動電流をそのままの値に保持する。受光強度が減
少した場合には偏子がOになるように駆動電流を増大さ
せ、受光強度が増大した場合には駆動電流を減少させる
。このような制御の手順が第14図にフロー・チャート
で示されている。このフィードバック制御によって、半
導体レーザ(11)の出力を安定化することができる。
(6)漏洩光遮断用溝
第1図から第3図および第11図に示された漏洩光遮断
用溝(15)は、光の伝播方向にほぼ垂直に直線状に形
成されている。この溝(15)番よ構造が簡単ひ容易に
作成できる特徴をもっている。
用溝(15)は、光の伝播方向にほぼ垂直に直線状に形
成されている。この溝(15)番よ構造が簡単ひ容易に
作成できる特徴をもっている。
第15図(よ漏洩光遮断用溝の他の例を示している。第
15図(Δ)に示された漏洩光遮断用溝(15)は、伝
播してきた光をその伝播方向と異なる方向(たとえばほ
ぼ垂直な方向)に反射させるように、光の伝播方向に垂
直な方向からさらに傾けlζ形懇に形成したものである
。このr;6 (i 5 )は光軸の位置を頂点どして
折れた形につくられているが、光の伝播経路を一直線状
にかつ斜めに横切るように形成してもよい。このような
タイプの?1°■1を用いると、反射光が半導体レーザ
ク11)に戻って入射することにより生ずるバック・ト
ーク・ノイズ防止Jることができる。
15図(Δ)に示された漏洩光遮断用溝(15)は、伝
播してきた光をその伝播方向と異なる方向(たとえばほ
ぼ垂直な方向)に反射させるように、光の伝播方向に垂
直な方向からさらに傾けlζ形懇に形成したものである
。このr;6 (i 5 )は光軸の位置を頂点どして
折れた形につくられているが、光の伝播経路を一直線状
にかつ斜めに横切るように形成してもよい。このような
タイプの?1°■1を用いると、反射光が半導体レーザ
ク11)に戻って入射することにより生ずるバック・ト
ーク・ノイズ防止Jることができる。
第15図(B)に示された溝(15)は、カップリング
・レンズ側の壁面に波形加工が施されたものである。漏
洩光はこの壁面によって散乱ざIJられる。この壁面に
他の形の凹凸を形成するようにしてもよい。
・レンズ側の壁面に波形加工が施されたものである。漏
洩光はこの壁面によって散乱ざIJられる。この壁面に
他の形の凹凸を形成するようにしてもよい。
(7)フォーカシング・エラーの検出
光ディスクの情報記録面にはそのトラックにそってディ
ジタル情報を長さや位置によって表わリビッ]〜くくぼ
み)が形成されている。第16図は、光ディスク(81
)と光ピツクアップ・ヘッド(9)との位置関係を、光
ディスク(81)をその周方向にそって切断1ノで示す
ものである。
ジタル情報を長さや位置によって表わリビッ]〜くくぼ
み)が形成されている。第16図は、光ディスク(81
)と光ピツクアップ・ヘッド(9)との位置関係を、光
ディスク(81)をその周方向にそって切断1ノで示す
ものである。
カップリング・レンズ(23)から出射したレーザ光は
光ディスク(81)の情報記録面(第16図ではビット
(82)を含む部分)で反射して受光部(30)で受光
される。第17図は、光ディスク(81)からの反射光
が受光部(30)を照射するその範囲を示している。
光ディスク(81)の情報記録面(第16図ではビット
(82)を含む部分)で反射して受光部(30)で受光
される。第17図は、光ディスク(81)からの反射光
が受光部(30)を照射するその範囲を示している。
第16図において、実線で示された光ディスク(81)
およびビット(82)は、光ディスク(81)と光ピツ
クアップ・ヘッド(9)との間の距離が最適であり、出
射光の光ディスク(81)上へのフォーカシングが正し
く行なわれている様子を示すものである。このときの受
光部(30)にお【プる反射光の照射領域がQで示され
てい、る。
およびビット(82)は、光ディスク(81)と光ピツ
クアップ・ヘッド(9)との間の距離が最適であり、出
射光の光ディスク(81)上へのフォーカシングが正し
く行なわれている様子を示すものである。このときの受
光部(30)にお【プる反射光の照射領域がQで示され
てい、る。
この照射領域Qは中央の受光素子(31) (32)
上に位置しており、他の受光素子(33) (34)
には反射光は受光されない。なお、この第16図におい
ては、より分りやすくするために受光素子(31)〜(
34)はやや突出して描かれている。
上に位置しており、他の受光素子(33) (34)
には反射光は受光されない。なお、この第16図におい
ては、より分りやすくするために受光素子(31)〜(
34)はやや突出して描かれている。
光ディスク(81)とピックアップ・ヘッド(9)との
間の距離が相対的に大きくまたは小さくな−)で適切な
フォーカシングが行なわれない場合の光ディスク(81
)の位置が第16図に鎖線で示されでいる。光ディスク
〈81〉とピックアップ・ヘッド(9)との間の距離が
相対的に小さくなった場合(−Δdの変位)には、反射
光の照射領域(Qlで表わされている)は受光素子(3
3)側に寄る。受光素子(33)は差動増幅回路(71
)の負側に、受光素子(34)は正側にそれぞれ接続さ
れているから、この場合には差動増幅回路(γ1)の出
力は負の値を示し、この値は変位6B−Δdの大きさを
表わしている。
間の距離が相対的に大きくまたは小さくな−)で適切な
フォーカシングが行なわれない場合の光ディスク(81
)の位置が第16図に鎖線で示されでいる。光ディスク
〈81〉とピックアップ・ヘッド(9)との間の距離が
相対的に小さくなった場合(−Δdの変位)には、反射
光の照射領域(Qlで表わされている)は受光素子(3
3)側に寄る。受光素子(33)は差動増幅回路(71
)の負側に、受光素子(34)は正側にそれぞれ接続さ
れているから、この場合には差動増幅回路(γ1)の出
力は負の値を示し、この値は変位6B−Δdの大きさを
表わしている。
光ディスク(81)とピックアップ・ヘッド(9)との
間の距離が相対的に大きくなった場合(+Δdの変位)
には、反射光の照射領域(Q2で表わされている)は受
光素子(34)側に寄る。差動増幅回路(71〉の出力
は正の値を示し、かつこの値は変位置+Δdを表わす。
間の距離が相対的に大きくなった場合(+Δdの変位)
には、反射光の照射領域(Q2で表わされている)は受
光素子(34)側に寄る。差動増幅回路(71〉の出力
は正の値を示し、かつこの値は変位置+Δdを表わす。
このようにして、ピックアップ・ヘッド(9)からの出
射光ビームのフォーカシングが適切であるかどうか、フ
ォーカシング・エラーが生じている場合にはエラーの方
向と大きさが差動増幅回路(71)の出力から検知され
る。フォーカシング・エラーが無い場合には差動増幅回
路(71)の出力は零である。
射光ビームのフォーカシングが適切であるかどうか、フ
ォーカシング・エラーが生じている場合にはエラーの方
向と大きさが差動増幅回路(71)の出力から検知され
る。フォーカシング・エラーが無い場合には差動増幅回
路(71)の出力は零である。
<8)hラッキング・エラーの検出
第18図は、光ディスク(81)に形成されたビット(
82)と受光部(30)の受光素子(31)(32)と
を同一平面上に配置しC/jζした乙のであり、いわば
光ディスク(81)をモの面方向に透視して受光素子(
31> (32)をみた図である。
82)と受光部(30)の受光素子(31)(32)と
を同一平面上に配置しC/jζした乙のであり、いわば
光ディスク(81)をモの面方向に透視して受光素子(
31> (32)をみた図である。
差動増幅回路(72〉番、L受光素子(31) (3
2)との電気的接続関係を明らかにり゛る目的で図示さ
れている。第18図(△)は、レーザ・ビーム・スボッ
l−Pの中心が1−ラック(ビット(82))のrlJ
方向の中心上に正確に位置している様子を示している。
2)との電気的接続関係を明らかにり゛る目的で図示さ
れている。第18図(△)は、レーザ・ビーム・スボッ
l−Pの中心が1−ラック(ビット(82))のrlJ
方向の中心上に正確に位置している様子を示している。
第18図(B)(C)はスポットPがトラック(ビット
(82))の左右にそれぞれ若干ずれ、トラッキング・
エラーが生じている様子を示している。いずれの場合に
も、適切にフォーカシングされているものとする。
(82))の左右にそれぞれ若干ずれ、トラッキング・
エラーが生じている様子を示している。いずれの場合に
も、適切にフォーカシングされているものとする。
レーザ・スポットPが光ディスク(81〉の情報記録面
に当たり、その反射光の強度がビット(82)の存在に
よって変調される。これには、ピッ1〜(82)のII
Jよりしスポット・リイ女のhがヤヤ大きいのCビット
(82)の底面で反射する光とビット(82〉以外の部
分で反射する光とが存在(〕、ピット(82)の深さが
1/4λ(λはレーザ光の波長)程度に設定されCいる
ことにより、上記の2種類の反射光の間にπの位相差が
生じて互いに打消し合い、光強度が小さくなるという説
明や、ビット(82)の縁部で光の散乱が生じこれにに
り受光される反射光強度が小さくなるという説明などが
ある。いずれにしてし、ビット(82)の存在によって
受光部(30〉に受光される光強亀は小さくなる。
に当たり、その反射光の強度がビット(82)の存在に
よって変調される。これには、ピッ1〜(82)のII
Jよりしスポット・リイ女のhがヤヤ大きいのCビット
(82)の底面で反射する光とビット(82〉以外の部
分で反射する光とが存在(〕、ピット(82)の深さが
1/4λ(λはレーザ光の波長)程度に設定されCいる
ことにより、上記の2種類の反射光の間にπの位相差が
生じて互いに打消し合い、光強度が小さくなるという説
明や、ビット(82)の縁部で光の散乱が生じこれにに
り受光される反射光強度が小さくなるという説明などが
ある。いずれにしてし、ビット(82)の存在によって
受光部(30〉に受光される光強亀は小さくなる。
受光素子(31)と(32)は光軸を境として左右に分
割されている。レーザ・スポットPの中心とピッ1〜(
82)のrp力方向中心とが一致している場合には、受
光素子(31)と(32)に受光される光量は等しく、
差動増幅回路(72)の出力は零である。
割されている。レーザ・スポットPの中心とピッ1〜(
82)のrp力方向中心とが一致している場合には、受
光素子(31)と(32)に受光される光量は等しく、
差動増幅回路(72)の出力は零である。
第18図(8)に示すように、レーデ・スポットPがビ
ット(82)の左側にずれた場合には、受光素子(31
)に受光される光mの方が多くなり、差動増幅回路(7
2)からは正の出力が発生する。逆に、第18図(C)
に承りように、レーザ・スポットPがビット(82)の
右側にずれると差動増幅回路(72)には負の出力が生
じる。
ット(82)の左側にずれた場合には、受光素子(31
)に受光される光mの方が多くなり、差動増幅回路(7
2)からは正の出力が発生する。逆に、第18図(C)
に承りように、レーザ・スポットPがビット(82)の
右側にずれると差動増幅回路(72)には負の出力が生
じる。
このJ:うにして、差動増幅回路(12)の出力により
ビーム・スポットPが光ディスク(81〉の]−ラック
に正確に沿っているか、トラッキング・エラーが生じて
いるか、それは左、右のとららにずれた1ラーかが検出
される。
ビーム・スポットPが光ディスク(81〉の]−ラック
に正確に沿っているか、トラッキング・エラーが生じて
いるか、それは左、右のとららにずれた1ラーかが検出
される。
(9)フォーカシングおよびトラッキング駆動I幾構
第19図から第21図はフォーカシング駆動機構および
トラッキング駆動機構を示している。
トラッキング駆動機構を示している。
支持板(1oo)の一端部に支持部材(101)が立設
されている。この支持部材(101)の両側下端部は切
欠かれている(符号(102) )。
されている。この支持部材(101)の両側下端部は切
欠かれている(符号(102) )。
支持板(100)の他端部上方には可動部材(103)
が位置している。上下方向に弾性的に屈曲しうる4つの
板ばね(121) (122>の一端は支持部材(1
01)の上端両側および下部切欠き(102)に固定さ
れており、他端は可動部材(103)の上端および下端
の両側にそれぞれ固定されている。したがって、可動部
材(103)はこれらの板ばね(121) (122
)を介して上下方向に運動しうる状態で支持部材(10
1)に支持されている。
が位置している。上下方向に弾性的に屈曲しうる4つの
板ばね(121) (122>の一端は支持部材(1
01)の上端両側および下部切欠き(102)に固定さ
れており、他端は可動部材(103)の上端および下端
の両側にそれぞれ固定されている。したがって、可動部
材(103)はこれらの板ばね(121) (122
)を介して上下方向に運動しうる状態で支持部材(10
1)に支持されている。
光ピツクアップ・ヘッド(9)を載置したステーツ(1
10)は、上部の方形枠(112) 、方形枠(112
)の両端から下方にのびた両脚(114) (115
)および方形枠(112)の中央部から下方にのびた中
央脚(113)から構成されている。方形枠(112)
上に光ピツクアップ・ヘッド(9)が載置固定されてい
る。横方向に弾性的に屈曲しうる4つの板ばね(131
)の一端は可φ11部材(103)の両側上、下部に固
定され、他端はステージ(110)の中央脚(113)
の両側上、下部に固定されている。ステージ(110)
は、これらの板ばね(131)を介して横方向(第18
図の左右方向と一致する)に運動しうる状態で支持され
ている。したがって、ステージ(110)は、上下方向
(フォーカシング)および横方向(トラッキング)に移
動自在である。
10)は、上部の方形枠(112) 、方形枠(112
)の両端から下方にのびた両脚(114) (115
)および方形枠(112)の中央部から下方にのびた中
央脚(113)から構成されている。方形枠(112)
上に光ピツクアップ・ヘッド(9)が載置固定されてい
る。横方向に弾性的に屈曲しうる4つの板ばね(131
)の一端は可φ11部材(103)の両側上、下部に固
定され、他端はステージ(110)の中央脚(113)
の両側上、下部に固定されている。ステージ(110)
は、これらの板ばね(131)を介して横方向(第18
図の左右方向と一致する)に運動しうる状態で支持され
ている。したがって、ステージ(110)は、上下方向
(フォーカシング)および横方向(トラッキング)に移
動自在である。
支持板(100)、支持部材(101) 、可動部材(
103)おJ:びステージ(110)は非磁性材料、た
とえばプラスチックにより構成されている。
103)おJ:びステージ(110)は非磁性材料、た
とえばプラスチックにより構成されている。
支持部材(101)および可動部材(103)の内面に
はヨーク(104) (105)が固定されている。
はヨーク(104) (105)が固定されている。
′:1−り(+04)は、支持部材(101ンに固定さ
れ!、:垂直部分(104a)と、これと間隔をおいて
位置リーるもう1つの垂直部分(104b)と、これら
の両部会(104a) (104b)をそれらの下端
で結合させる水平部分とから構成されている。
れ!、:垂直部分(104a)と、これと間隔をおいて
位置リーるもう1つの垂直部分(104b)と、これら
の両部会(104a) (104b)をそれらの下端
で結合させる水平部分とから構成されている。
ヨーク(105)もヨーク(104)と全く同じ形状で
あり、一定の間隔をJ3いU l1lfれ1c2つの垂
直部分(105a) (105b)を備えテイル。
あり、一定の間隔をJ3いU l1lfれ1c2つの垂
直部分(105a) (105b)を備えテイル。
これらのヨーク(104) (105)の垂直部分(
104a) (105a)の内面には、この内面側を
たとえばS極とする永久磁石(106)がそれぞれ固定
されCいる。イしく−、ヨーク(104) (105
)の他方の垂直部分(104b) (105b)と永
久磁石(1(16)との間に、ステージ(1io)の脚
(114) (115)がそれらに接しない状態でそ
れぞれ入り込んでいる。
104a) (105a)の内面には、この内面側を
たとえばS極とする永久磁石(106)がそれぞれ固定
されCいる。イしく−、ヨーク(104) (105
)の他方の垂直部分(104b) (105b)と永
久磁石(1(16)との間に、ステージ(1io)の脚
(114) (115)がそれらに接しない状態でそ
れぞれ入り込んでいる。
ステージ(110)の両脚(114) (115)の
まわりにはフs−/Jシング駆動用コイル(123)が
水平方向に巻回されでいる。またこれらの脚(1id)
(115)の一部に(よ、永久磁石(10G)と対
向づる部分において一ヒ下方向に向う部分を右ザる1−
ラッキング駆動用コイル(133)が巻回され(いる。
まわりにはフs−/Jシング駆動用コイル(123)が
水平方向に巻回されでいる。またこれらの脚(1id)
(115)の一部に(よ、永久磁石(10G)と対
向づる部分において一ヒ下方向に向う部分を右ザる1−
ラッキング駆動用コイル(133)が巻回され(いる。
フォーカシング駆動(幾病は第20図に最もよく示され
ている。永久磁石(106)から発生した磁束I」は鎖
線で示されC゛いるようにヨーク(104) (10
5)の垂直部分(1041r) (105b)にそれ
ぞれ向・)。この磁界を横切っ【水平方向に配設され1
=コイル(123)に、たとえば第20図において紙面
に向う方向に駆動電流が流されると、上方に向う力F「
が発生する。この力F「によってステージ(−110)
は上方に移動する。ステージ(110)の移動率はコイ
ル(123)に流される゛電流の大きさによって調整す
ることができる。したがって、上述した差動増幅回路(
γ1)の出力信号に応じてこの駆動電流の方向を切換え
ることにより、および電流の大きさを調整1°るまたは
電流をオン、オフすることにより、フォーカシング制罪
を行なうことができる。
ている。永久磁石(106)から発生した磁束I」は鎖
線で示されC゛いるようにヨーク(104) (10
5)の垂直部分(1041r) (105b)にそれ
ぞれ向・)。この磁界を横切っ【水平方向に配設され1
=コイル(123)に、たとえば第20図において紙面
に向う方向に駆動電流が流されると、上方に向う力F「
が発生する。この力F「によってステージ(−110)
は上方に移動する。ステージ(110)の移動率はコイ
ル(123)に流される゛電流の大きさによって調整す
ることができる。したがって、上述した差動増幅回路(
γ1)の出力信号に応じてこの駆動電流の方向を切換え
ることにより、および電流の大きさを調整1°るまたは
電流をオン、オフすることにより、フォーカシング制罪
を行なうことができる。
1−ラッキング駆動機構は第21図に最もよく表わされ
でいる。コイル(133)の磁界ト1を上下方向に横切
って配設された部分に、たとえば第21図で紙面に向う
方向に(第19図で下方″ に向って)駆動電流を流す
と、第21図において上方に向う力(第19図において
横方向に向う力)Ftが発生1ノ、ステージ(1io)
は同方向に移動する。上)ホしだ差動増幅回路(72)
の出力信号に応じてコイル(133)に流ず電流をオン
、オフしたり、°電流の方向、必要ならばその人ぎさを
調整することにより、トラッキング制御を行なうことが
できる。
でいる。コイル(133)の磁界ト1を上下方向に横切
って配設された部分に、たとえば第21図で紙面に向う
方向に(第19図で下方″ に向って)駆動電流を流す
と、第21図において上方に向う力(第19図において
横方向に向う力)Ftが発生1ノ、ステージ(1io)
は同方向に移動する。上)ホしだ差動増幅回路(72)
の出力信号に応じてコイル(133)に流ず電流をオン
、オフしたり、°電流の方向、必要ならばその人ぎさを
調整することにより、トラッキング制御を行なうことが
できる。
電気光学効果を利用してフォーカシングおよび1〜ラツ
キングの制御を行なうこともできる。
キングの制御を行なうこともできる。
たとえば、光導波路(21> (および基板(12)
)を電気光学効果をもつ材料(たとえば1iNb03や
Ga As )で形成するか、またはグレーティング・
レンズ(28) (41)〜(43)やグレーティン
グ・カプラ(29) (51)〜(53) (第1
1図、第22図参照)の場所に電気光学効果をもつ材料
(たとえばZnOや△/N)の薄膜を形成し、これらの
レンズおよびカプラの両側に電極を設ける。電極に印加
する電圧を変えることにより、これらのレンズやカプラ
の焦点距離を調整することができ、これによりフォーカ
シング制御やトラッキング制御が行なわれる。
)を電気光学効果をもつ材料(たとえば1iNb03や
Ga As )で形成するか、またはグレーティング・
レンズ(28) (41)〜(43)やグレーティン
グ・カプラ(29) (51)〜(53) (第1
1図、第22図参照)の場所に電気光学効果をもつ材料
(たとえばZnOや△/N)の薄膜を形成し、これらの
レンズおよびカプラの両側に電極を設ける。電極に印加
する電圧を変えることにより、これらのレンズやカプラ
の焦点距離を調整することができ、これによりフォーカ
シング制御やトラッキング制御が行なわれる。
グレーティング・レンズに代えて、先導波層上に多数の
電…からなる電極アレイを形成し、この電極アレイに階
段状電圧を印加することによって光導波路に屈折率分布
を形成する。このような屈折率分布型のレンズを用いて
も、フ71−カシングやトラッキング制御が行なえる。
電…からなる電極アレイを形成し、この電極アレイに階
段状電圧を印加することによって光導波路に屈折率分布
を形成する。このような屈折率分布型のレンズを用いて
も、フ71−カシングやトラッキング制御が行なえる。
また、光導波路(21)を伝播する光ビームを電気光学
効果を利用して偏向させることにより、トラッキングの
制御も可能である。光ビームの偏向はたとえば光とSA
W (弾性表面波)との相互作用を利用しくj構成り゛
ることがひきる。
効果を利用して偏向させることにより、トラッキングの
制御も可能である。光ビームの偏向はたとえば光とSA
W (弾性表面波)との相互作用を利用しくj構成り゛
ることがひきる。
(10)他の実施例
第22図は、3ビ一ム方式の光ピ・ンクアップ・ヘッド
(90〉を示づ−ちのである。この図におい゛C1第1
図に示すものと同一物には同一符号が付されている。
(90〉を示づ−ちのである。この図におい゛C1第1
図に示すものと同一物には同一符号が付されている。
ここでは、カップリング・レンズ゛(23)は、光導波
層(21)を伝播してきたレーザ光を斜め上方に3つに
分離して出則さけるととしに、これらの光ビームを異な
る3つの点に2次元的に集光()A−カシング)する。
層(21)を伝播してきたレーザ光を斜め上方に3つに
分離して出則さけるととしに、これらの光ビームを異な
る3つの点に2次元的に集光()A−カシング)する。
カップリング・レンズ(23)は、コリメーティング・
レンズ(22)によって平行光に変換されたレーザ光の
伝播経路を横切−)で−列に配列された3つのフレネル
型グレーティング・レンズ(フレネル・レンズ)(41
)〜(43)と、これらのグレーティング・レンズ(4
1)〜(43)ににって3つに分割されかつ集束される
光の伝播経路上に設けられたチャープ型(chirpe
d )グレーティング・カプラ(51)〜(53)とか
ら構成されている。
レンズ(22)によって平行光に変換されたレーザ光の
伝播経路を横切−)で−列に配列された3つのフレネル
型グレーティング・レンズ(フレネル・レンズ)(41
)〜(43)と、これらのグレーティング・レンズ(4
1)〜(43)ににって3つに分割されかつ集束される
光の伝播経路上に設けられたチャープ型(chirpe
d )グレーティング・カプラ(51)〜(53)とか
ら構成されている。
これらの各グレーティング・カプラ(51) (52
)(53)から出射した光はそれぞれ点PI、P2、P
3に集光する。これらのレーザ・スポットP1〜P3の
径は11IJI程度であり間隔は20ttytt程度で
ある。中央のレーザ・スポットP1は光ディスクの情報
の読取りおよびフォーカシング・エラー検出用であり、
両側のレーザ・スポットP2、P3はトラッキング・エ
ラー検出用である。これらのスボッ1−P1〜P3は同
一平面上(光ディスクの情報記録面)に焦点を結んでお
り、かつ(よば−直線状に並んでいる。
)(53)から出射した光はそれぞれ点PI、P2、P
3に集光する。これらのレーザ・スポットP1〜P3の
径は11IJI程度であり間隔は20ttytt程度で
ある。中央のレーザ・スポットP1は光ディスクの情報
の読取りおよびフォーカシング・エラー検出用であり、
両側のレーザ・スポットP2、P3はトラッキング・エ
ラー検出用である。これらのスボッ1−P1〜P3は同
一平面上(光ディスクの情報記録面)に焦点を結んでお
り、かつ(よば−直線状に並んでいる。
受光部(30)は、レー号ア・スポットP1〜P3の位
置から斜め下方に反射してくる光を受光できる位置に配
置されている。受光部(30)は、5つの独立した受光
素子(91)〜(95)からなる。中央の受光素子(9
1〉は情報の読取り用であり、スポットP1からの反射
光を受光する。
置から斜め下方に反射してくる光を受光できる位置に配
置されている。受光部(30)は、5つの独立した受光
素子(91)〜(95)からなる。中央の受光素子(9
1〉は情報の読取り用であり、スポットP1からの反射
光を受光する。
その+1rs +Oにある受光素子(92) (93
)はフォーカシング・エラー検出用である。受光索子(
91)の両側にある受光素子(94) (95)はト
ラッキング・1ラー検出用0あり、スポットP2、P3
からの反射光をそれぞれ受光する。受光素子(92)
(93)の出力信号が上述のフォーカシング・1ラ一
検出用差初増幅回路(71)に入力し、受光素子(94
) (95)の出力がトラッキング・丁う−検出用差
動増幅回路(72)に入力する。
)はフォーカシング・エラー検出用である。受光索子(
91)の両側にある受光素子(94) (95)はト
ラッキング・1ラー検出用0あり、スポットP2、P3
からの反射光をそれぞれ受光する。受光素子(92)
(93)の出力信号が上述のフォーカシング・1ラ一
検出用差初増幅回路(71)に入力し、受光素子(94
) (95)の出力がトラッキング・丁う−検出用差
動増幅回路(72)に入力する。
光ディスクに記録された情報は、反則光の強度変化とし
て現われる。スポットP1の反射光が受光素子(31)
により受光され、その出力信号が記録情報の読取り信号
となる。受光素子(91)〜(93)の和信号を読取り
信号としてもよい。
て現われる。スポットP1の反射光が受光素子(31)
により受光され、その出力信号が記録情報の読取り信号
となる。受光素子(91)〜(93)の和信号を読取り
信号としてもよい。
この実施例にll′3いても、受光素子(91)〜(9
5)はa −3i 、 Cd l”c 、 cd 3等
によりまたはP N接合により基板(12)上または基
板内に形成されている。また、基板(12〉に回路(7
1) (72)簀を○む増幅回路(70)が一体向に
形成されている。カップリング・レンズ(23)と受光
部(3(1)との間には漏洩光検知素子(13)および
漏洩光遮断用!M(15)が形成されている。
5)はa −3i 、 Cd l”c 、 cd 3等
によりまたはP N接合により基板(12)上または基
板内に形成されている。また、基板(12〉に回路(7
1) (72)簀を○む増幅回路(70)が一体向に
形成されている。カップリング・レンズ(23)と受光
部(3(1)との間には漏洩光検知素子(13)および
漏洩光遮断用!M(15)が形成されている。
第1図は、光ピツクアップ・ヘッドを示す斜視図である
。 第2図(bよび第3図は、光ピツクアップ・ヘッドの他
の例を示す斜視図である。 第4図は増幅回路の電気的構成の一例を示す回路図であ
る。 第5図は、半導体レーデと先導波層との光結合部分を示
す斜視図(・ある。 第6図は、半導体レーザの他の例を示す断面図である。 第7図はフレネル型グレーティング・レンズを示す斜視
図である。 第8図はブラッグ型グレーティング・レンズを示す斜視
図である。 第9図はルネブルグ・レンズを示すもので、(△)は平
面図、(B)は断面図である。 第10図はジオデシック・レンズを示すもので、(A>
は平面図、(B)は断面図である。 第11図は、カップリング・レンズの他の実施例を示ず
斜視図である。 第12図は、漏洩光検知素子の他の例を示す平面図であ
る。 第13図は、漏洩光検知素子の種々の例を示す゛断面図
である。 第14図は、強度検知信号にもとづ(半導体レー11の
制御の例を示すフロー・チャートである。 第15図は、漏洩光遮断用溝の他の例を′示す斜視図で
ある。 第16図は、光1イスクと光ピツクアップ・ヘッドとの
位置関係を示す断面図である。 第17図は、受光部上におけるフォーカシング・エラー
の検出原理を示す図である。 第18図は、トラッキング・エラーの検出原理を示づ図
Cある。 第19図から第21図は、フォーカシングおよび1〜ラ
ッキング駆動機構を示すもので、第19図は斜視図、第
20図は第19図のXX−XXI!4にそう断面図、第
21図は光ピツクアップ・ヘッドを除去しC示J平面図
である。 第22図は、光ピツクアップ・ヘッドのさらに他の例を
承り斜視図である。 <9> (9A ) (9tl ) (90)
”・光ヒラ’)7ツプ・ヘッド、(11)・・−゛1i
導f木レーリ“、(12)(12A ) (1211
) 、、、 ;、;仮、(21)・・・先導波層、(2
2)・・・二1リメーテインク・レンズ゛、(23)・
・・カップリング・レンズ、(30)・・・受光部、り
31)〜(34) (91)〜(95)・・・受光素
子、(70)・・・増幅回路。 以 上 第7図 2ム 第8図 第9図 (A) 第10図 (A) ]l 第12因 第18図 (A) CB) (C) N18図 (D) (E) (F) N13図 (G) (H) 第14図 第20図 第21図
。 第2図(bよび第3図は、光ピツクアップ・ヘッドの他
の例を示す斜視図である。 第4図は増幅回路の電気的構成の一例を示す回路図であ
る。 第5図は、半導体レーデと先導波層との光結合部分を示
す斜視図(・ある。 第6図は、半導体レーザの他の例を示す断面図である。 第7図はフレネル型グレーティング・レンズを示す斜視
図である。 第8図はブラッグ型グレーティング・レンズを示す斜視
図である。 第9図はルネブルグ・レンズを示すもので、(△)は平
面図、(B)は断面図である。 第10図はジオデシック・レンズを示すもので、(A>
は平面図、(B)は断面図である。 第11図は、カップリング・レンズの他の実施例を示ず
斜視図である。 第12図は、漏洩光検知素子の他の例を示す平面図であ
る。 第13図は、漏洩光検知素子の種々の例を示す゛断面図
である。 第14図は、強度検知信号にもとづ(半導体レー11の
制御の例を示すフロー・チャートである。 第15図は、漏洩光遮断用溝の他の例を′示す斜視図で
ある。 第16図は、光1イスクと光ピツクアップ・ヘッドとの
位置関係を示す断面図である。 第17図は、受光部上におけるフォーカシング・エラー
の検出原理を示す図である。 第18図は、トラッキング・エラーの検出原理を示づ図
Cある。 第19図から第21図は、フォーカシングおよび1〜ラ
ッキング駆動機構を示すもので、第19図は斜視図、第
20図は第19図のXX−XXI!4にそう断面図、第
21図は光ピツクアップ・ヘッドを除去しC示J平面図
である。 第22図は、光ピツクアップ・ヘッドのさらに他の例を
承り斜視図である。 <9> (9A ) (9tl ) (90)
”・光ヒラ’)7ツプ・ヘッド、(11)・・−゛1i
導f木レーリ“、(12)(12A ) (1211
) 、、、 ;、;仮、(21)・・・先導波層、(2
2)・・・二1リメーテインク・レンズ゛、(23)・
・・カップリング・レンズ、(30)・・・受光部、り
31)〜(34) (91)〜(95)・・・受光素
子、(70)・・・増幅回路。 以 上 第7図 2ム 第8図 第9図 (A) 第10図 (A) ]l 第12因 第18図 (A) CB) (C) N18図 (D) (E) (F) N13図 (G) (H) 第14図 第20図 第21図
Claims (4)
- (1)第1の基板上に形成された光導波路、光導波路に
導入されるレーザ光の光源、 光導波路上に形成され、光導波路を伝播する光を斜め上
方に出射させかつ2次元的に集光するレンズ手段、 第2の基板に形成され、斜め上方から反射してくる光を
受光する手段、および 受光手段と同一基板に作成され、受光手段の出力信号を
増幅する回路、 を備えた光情報処理装置。 - (2)第1の基板と第2の基板が別体である、特許請求
の範囲第(1)項に記載の光情報処理装置。 - (3)第1の基板と第2の基板とが一体である、特許請
求の範囲第(1)項に記載の光情報処理装置。 - (4)レーザ光の光源が半導体レーザであって、この半
導体レーザが第1の基板に一体的に形成されている、特
許請求の範囲第(1)項に記載の光情報処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59193666A JPH0619847B2 (ja) | 1984-09-14 | 1984-09-14 | 光情報処理装置 |
US06/772,162 US4737946A (en) | 1984-09-03 | 1985-09-03 | Device for processing optical data with improved optical allignment means |
US07/436,951 US5128915A (en) | 1984-09-03 | 1989-11-15 | Optical pickup device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59193666A JPH0619847B2 (ja) | 1984-09-14 | 1984-09-14 | 光情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6171432A true JPS6171432A (ja) | 1986-04-12 |
JPH0619847B2 JPH0619847B2 (ja) | 1994-03-16 |
Family
ID=16311751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59193666A Expired - Lifetime JPH0619847B2 (ja) | 1984-09-03 | 1984-09-14 | 光情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0619847B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63164811U (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-27 | ||
JPH0235634A (ja) * | 1988-07-26 | 1990-02-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光情報処理装置 |
JPH03259432A (ja) * | 1990-03-09 | 1991-11-19 | Sharp Corp | 光ピックアップ装置 |
JPH05217199A (ja) * | 1992-02-05 | 1993-08-27 | Sharp Corp | 光学式情報再生装置 |
JPH0676340A (ja) * | 1992-08-26 | 1994-03-18 | Sharp Corp | 光ピックアップ装置 |
JP2020160364A (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 株式会社フジクラ | 導波路基板、光学入出力デバイス、及び導波路基板の製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5756807A (en) * | 1980-09-24 | 1982-04-05 | Canon Inc | Thin film waveguide type head |
JPS5979441A (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-08 | Omron Tateisi Electronics Co | 光学的読取装置 |
-
1984
- 1984-09-14 JP JP59193666A patent/JPH0619847B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5756807A (en) * | 1980-09-24 | 1982-04-05 | Canon Inc | Thin film waveguide type head |
JPS5979441A (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-08 | Omron Tateisi Electronics Co | 光学的読取装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63164811U (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-27 | ||
JPH0235634A (ja) * | 1988-07-26 | 1990-02-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光情報処理装置 |
JPH03259432A (ja) * | 1990-03-09 | 1991-11-19 | Sharp Corp | 光ピックアップ装置 |
JPH05217199A (ja) * | 1992-02-05 | 1993-08-27 | Sharp Corp | 光学式情報再生装置 |
JPH0676340A (ja) * | 1992-08-26 | 1994-03-18 | Sharp Corp | 光ピックアップ装置 |
JP2020160364A (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 株式会社フジクラ | 導波路基板、光学入出力デバイス、及び導波路基板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0619847B2 (ja) | 1994-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4737946A (en) | Device for processing optical data with improved optical allignment means | |
US5235589A (en) | Apparatus for recording and reproducing optical information and prism coupler | |
US4876680A (en) | Monolithic optical pick-up using an optical waveguide | |
EP0174008B1 (en) | Device for processing optical data | |
EP0258890B1 (en) | Optical pickup apparatus | |
US6992968B2 (en) | Optical head and disk unit | |
US5159586A (en) | Device for processing optical data | |
JPS6171432A (ja) | 光情報処理装置 | |
EP0202689B1 (en) | Device for processing optical data | |
JPH04274717A (ja) | 偏光検出装置 | |
JP3635522B2 (ja) | 光集積装置 | |
JPS6171430A (ja) | 光情報処理装置 | |
JPS6161246A (ja) | 光情報処理装置 | |
JP3635524B2 (ja) | 光導波路素子及び光ピックアップ | |
JPH0721592B2 (ja) | 光情報処理装置 | |
JPS6171429A (ja) | 光情報処理装置 | |
JPS6171428A (ja) | 光情報処理装置 | |
JPS6171431A (ja) | 光情報処理装置 | |
JPS6163821A (ja) | 光情報処理装置 | |
JP2864018B2 (ja) | 光学ヘッド | |
JPH09120022A (ja) | 光学装置 | |
JPH01307934A (ja) | 光学ヘッド | |
JPH09161310A (ja) | 光学装置 | |
JPH05266529A (ja) | 光学ヘッドおよびその製造方法 | |
JP3580040B2 (ja) | 光学ピックアップ装置及びディスクプレーヤ装置 |