JPS6171409A - ヘツドクリ−ナ - Google Patents

ヘツドクリ−ナ

Info

Publication number
JPS6171409A
JPS6171409A JP59193601A JP19360184A JPS6171409A JP S6171409 A JPS6171409 A JP S6171409A JP 59193601 A JP59193601 A JP 59193601A JP 19360184 A JP19360184 A JP 19360184A JP S6171409 A JPS6171409 A JP S6171409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
tape
light source
time
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59193601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051525B2 (ja
Inventor
Masaya Terayama
雅也 寺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Maxell Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP59193601A priority Critical patent/JPS6171409A/ja
Publication of JPS6171409A publication Critical patent/JPS6171409A/ja
Publication of JPH051525B2 publication Critical patent/JPH051525B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/41Cleaning of heads

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はビデオ用またはオーディオ用などの磁気テー
プカー1−リッジを受は入れるプレイヤに通用されて、
主にプレイヤ側の磁気ヘッドをクリーニングするヘッド
クリーナに関する。とくにカートリッジケースから引き
出されたクリーニングテープが静止状態で磁気ヘッドを
クリーニングする。いわば停止清掃方式のヘッドクリー
ナに関する。
〔従来の技術〕
この種のヘッドクリーナでは、外観形状がビデオ用また
はオーディオ用の本物の磁気テープカートリッジと実質
的に同一形状に形成されたカートリッジケース内に、所
定是のクリーニングテープを保有する。プレイヤに装填
したとき、プレイヤ側のテープ引き出し部材でクリーニ
ングテープかケース前面から引き出され9回転する磁気
ヘッドの周面に押し当てられて、ヘッド面を清掃する。
しかるに1回転する磁気へノドにクリーニングテープが
走行停止状態で接触する停止清掃方式のヘッドクリーナ
においては、一定時間経過後に磁気ヘッドに対するクリ
ーニングテープの接触を解除してクリーニングを停止し
2次にケース外に引き出したクリーニングテープをカー
トリッジケース内に巻き戻す必要がある。また、ケース
外に引き出されたクリーニングテープは静止状態にある
ので1例えばビデオデツキにおける回転ヘッドは回転駆
動されていなければならず、再生や巻戻しなどプレイヤ
の各動作モード時に支障を生じることなく使用できるよ
うにすることが要請される。
こうしたヘッドクリーナのひとつに、米国オールソソプ
社の提案に係る特開昭56−105321号公報に示す
ものがある。これでは、Ia気テープカートリッジにお
ける終端検知光路を利用してクリーニング時間を規定す
る。つまり、クリーニングテープとは別体の遮光性のテ
ープを無端ループ状に形成し、該遮光テープを終端検知
光路を横切る状態で巻取リールに巻掛けておき、クリー
ニング開始と同時に遮光テープを巻取リールに巻き取り
、一定時間経過後に遮光テープの一部に開口したスロッ
トが終端検知光路上に位置することで。
検出光の通過を許して光センサーで検知する。かくして
巻取リールや磁気ヘッドなどの駆動を停止させ、クリー
ニングを停止する方式である。なお。
クリーニングテープは別にケース中央のローディング用
ポケットから引き出されるよう配置してあり、テープ引
き出し状態でクリーニングテープの一部に開口したスロ
ットが終端検知光路上に位置するようにしである。
また1本物の磁気テープカートリッジではテープ終端検
知後に、ケース外に引き出された磁気テープをケース内
へ巻き戻すために、繰出リールが巻き戻し駆動されるた
め、ヘッドクリーナでもクリーニングテープをカートリ
ッジケース内に巻き戻すについては、この作動をを利用
している。つまり、クリーニングテープの一端を操出リ
ールに固定して、イジェクトモード時にクリーニングテ
ープがカートリッジケース内に引き込み収納されるよう
にしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように、磁気テープカートリッジにおけるテープ
終端検知光路をそのまま利用して、クリーニングテープ
とは別の遮光テープの周回サイクルでクリーニング時間
を規定するものでは、光センサー用の光源がカートリッ
ジケースの内面中央部位に突入する位置関係にあること
もあって、遮光テープおよびクリーニングテープなどの
移動経路が複雑になり勝ちである。
また、エンドレス状の遮光テープの周回サイクルでクリ
ーニング時間を規定するので、プレイヤの駆動機構の特
性1例えばイナーシャや一連の動作のタイムラグのバラ
ツキなどで、クリーニング開始およびクリーニング停止
のタイミングにズレを生じることがあり、とくに停止タ
イミングのズレが集積されると、クリーニング時間がい
たずらに長く設定されたり、逆に必要な時間が確保でき
なくなったりするおそれがあった。
前掲のオールソソプ社の製品では遮光テープがエンドレ
スであるためストップとスタート部分が近接しており、
ストップ状態で止まったままになっていると再スタート
が確実に働かないことがある。
停止清掃方式のへノドクリーナでは、天然あるいは人工
の皮革でクリーニングテープをつくることが多いが、こ
れらは一般に多用される布層のクリーニングテープに比
べてテープ厚みが大きい。
そのため、所定の引き出し位置にローディングされたと
き、他のクリーニング部材より強い圧力で磁気ヘッドと
接触しがちである。とくにクリーニング時間が長いと1
回転中の磁気ヘッドの駆動機構に1lffi (Wを与
えたり、クリーニングテープが変質しやすくなるなどの
問題を含んでいる。さらに。
クリーニング液を併用する湿式クリーニングの場合は、
乾式クリーニングに比べてヘッド面での摩擦抵抗が桁違
いに大きくなることから、クリーニング時間の増大は是
非とも避けるべきである。
この発明は、クリーニング時間を常に一定にすることに
より、上記のような問題点を一掃しようとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明のヘッドクリーナは、第1図に示すように、一
般に使用されているオーディオ用又はビデオ用の磁気テ
ープカートリンジと実質的に同様の外観形状および機能
を備えたカートリッジケース1を有し、その内部にクリ
ーニングテープ2を保有している。
クリーニングテープ2はプレイヤ(則のテープ引き出し
部材してケース外へ引き出されてプレイヤ側の磁気ヘッ
ドHに外接する。そのために、カートリッジケース1の
前面に凹設したテープローディング用ポケット13のひ
とつにクリーニングテープ2が導出されて臨んでいる。
好ましくは1図示するように繰出リールに相当する摩擦
プーリ10に最も近いポケット13の開口前縁を横切る
状態でクリーニングテープ2のテープパスを構成する。
クリーニング開始から一定時間経過後(例えば3秒後)
にクリーニングを停止するために、プレイヤ側のテープ
終端検知用の光センサ−Pに対応させてカートリッジケ
ース1側に光源61を配置する。
プレイヤの作動あるいはへノドクリーナ構成部材の作動
を検知してクリーニング開始を検知する開始検知手段6
0を有する。その検知手段60としては1例えば巻取リ
ールに相当する摩擦プーリ11の回転を検知してスイッ
チ65を作動させるものが考えられる。
前記光源61用の電源63と、開始検知手段60からの
信号を受けて一定時間経過後に光源61に電流を印加す
るよう給電制御を行う時間設定手段62とを設ける。例
えば時間設定手段62としてはタイマ回路を電源63と
光源61との間に介在させるようにしたものである。
〔作用〕
クリーニングテープ2はプレイヤ(則のテープ引き出し
部材してケース外に引き出され、磁気へ・ノドHの周面
に外接してクリーニングを開始する。
このテープローディング動作の開始と同時に磁気へノド
Hは予め回転駆動されており、テープローディング動作
の完了と同時にリール駆動軸が駆動されている。従って
2例えばリール駆動軸の駆動を開始検知手段60で検知
して、クリーニングが、 開始されたことが検知できる
。この検知と同時に。
開始検知手段60から時間設定手段62に電気信号が与
えられて計時が開始される。予め設定しておいた時間が
経過すると、光源61に駆動電流が印加され、プレイヤ
の光センサ−Pが作動して本物の磁気テープの終端を検
知したのと同じ状態になる。これで各駆動部材の駆動が
停止され、クリーニングが停止する。
〔発明の効果〕
以上のようにした本発明に係るヘッドクリーナは独自に
光源61を備えており、クリーニング開始から一定時間
経過後にこれを発光させてりIJ−ニングを終了させる
ようにすることにより、常に正確に一定時間だけクリー
ニングテープ2を磁気ヘッドI−Iに接当させて適正に
クリーニングを行うことができる。
遮光テープの周回サイクルでクリーニング時間を規定す
る従来例とは異なり1時間のズレおよびその集積が一切
なく、とくにクリーニング時間が長剣いて、磁気ヘッド
Hやその駆動機構、あるいはクリーニングテープ2が損
傷を受けることも確実に防止できる。
前記光源61はプレイヤ側の光センサ−Pに対応してカ
ートリッジケース1の側壁近くに配置しであるので、カ
ートリッジケース1内に少なくともテープ終端検知用の
光路を確保する必要がない。
その分だけクリーニングテープの配置を任意に設定でき
、その移動経路の簡素化つまりはカートリッジケース1
の構造の簡素化を図れる。
〔実施例〕
第2図乃至第8図において1図のへ・ノドクリーナばV
H3方式の本物の磁気テープカートリ・ノジと同様の外
観形状および機能を備えたカートリ・ノジケース1を有
する。このケース内部にクリーニングテープ2を保有す
る。クリーニングテープ2は−〃11が供給リール3に
、他端が巻上げリール4にそれぞれ係止連結されている
。両リール3・4間のクリーニングテープ2の経路途中
にパイロットローラ機構5.およびテープ面切換え機構
6なとが配置されている。また、ケース1内には、キャ
プスタンCおよびピンチローラQ用のクリーニング手段
9.磁気テープカートリッジにおけるテープリールに相
当する左右一対の摩擦プーリ10・11.およびクリー
ニング時間を規定するオートストップ手段12などを備
えている。以下にこれらの詳細を個別に説明する。
(1)  ケース構造 カートリッジケースlは、プラスチック製の上下ケース
1a・1bを蓋合わせ状に結合してなり。
その前面にテープローディング用のポケット13・14
およびキャプスタン用のボケッ1−15が凹設されてお
り、ケース前面を開閉する前H16を備えている。
この前蓋16は本物の磁気テープカートリッジにおける
前蓋と同様に閉じ姿勢に回動付勢されて。
閉じ姿勢で回動ロックされており、プレイヤに装填する
と、プレイヤ側の部材で自動的にロックが解除されて上
開き回動する。
プレイヤ側の位置決めビン、リールブレーキ解除ビン、
リール駆動軸、テープの始端および終端を検知するラン
プなどの規格部材に対応して、下ケースlbの底壁には
位置決め孔17・17.解除ピン孔18.駆動軸挿入孔
19・19.ランプ孔20などが規定位置に所定の形状
でそれぞれ形成しである。また、下ケース1bの下面中
央にランプ孔20を前後に横切る状態で誤装填防止用の
溝21が規定通りに形成しである。これらの孔および溝
は主としてカートリッジケース1をプレイヤに支障なく
装填するために設けられるものであり、とくに孔17・
18・20はクリーニング動作とは直接の関係がない。
第4図において、各駆動軸挿入孔19・19には、内側
にスプライン穴状の係合歯を持つ摩擦プーリ10・11
がそれぞれ回転自在に配置しである。この摩擦プーリ1
0・11は、ヘッドクリーナをプレイヤに装填するとき
リール駆動軸Sと係合して各動作モードに応じて回転駆
動される。各Fj t5プーリ10・11の外周面の下
側には、先に述べた供給リール3.パイロットローラ機
構5゜テープ面切換機構6などを駆動するためのゴム輪
23が固定しである。
(2)  クリーニングテープとその配置クリーニング
テープ2は、吸液性を有するクリーニングリボンを主体
として、その両端にリードテープを接続したものからな
り、テープローディングに要する長さに1巻上げリール
4による相当回数のテープ巻き取りが行える−長さを加
えた全長を有する。クリーニングリボンは天然皮革1人
工皮革、織布、不織布などのテープ材、あるいはプラス
チックシートの片面に前記シート状物をMPしたものか
使用される。ヘッド面への損傷、マイクロダストの除去
機能、耐久性等を考心すると。
人工皮革で形成したクリーニングリボンが好ましい。
図に向かって右側のポケット13の開口両側に。
パイロットローラ29とテープガイド24を配置する。
これら両部材29・24間にクリーニングテープ2を案
内し、クリーニングテープ2がテープ引き出し部材して
ケース外へ引き出されるようにしておく。パイロットロ
ーラ29と供給リール3との間には右側の摩擦プーリ1
0を迂回するようにクリーニングテープ2を案内する3
個のガイドビン25を配置し、さらにテープガイド24
と巻上げリール4との間にはカートリッジケース1の周
壁沿いにクリーニングテープ2を案内する4個のガイド
ピン26を配置する。つまり、供給リール3を始端とし
た場合、クリーニングテープ2は供給リール3から右側
の摩擦プーリ10の後方を迂回して右側のポケット13
の前面を横切ったのち、ケース後方に向かって反転案内
され、ケース後方の左端寄りに位置する巻上げリール4
を終端とするテープバスを採る。この収納状態において
、供給リール3には所定量のテープが巻き込まれている
。なお、テープガイド24.およびガイドピン25・2
6は下ケース1bと一体の九ビンを予想しているが、別
体のピンあるいは遊転自在のローラであってもよい。
供給リール3は下ケース1bの底壁上に水平揺動自在に
装着した揺動腕27に回転自在に支持する。揺動腕27
に作用させたバネ28で、供給リール3の下フランジ3
aの周面を摩擦プーリ10のゴム輪23に圧接するよう
付勢する。下フランジ3aの周面には鋸刃状の摩擦歯が
小間隔おきに多数形成しである。後述するオートストッ
プ手段12でクリーニングが停止されてテープ引き出し
部材りがポケット13内に復帰するイジェクトモード時
に、供給リール3は摩擦ブーIJ 10で巻き戻し回転
されて、ケース外に引き出したクリーニングテープ2を
引き込み収納する。
(3)パイロットローラ機構 パイロットローラ機構5は磁気ヘッドHに対するクリー
ニングテープ2の巻付は角を小さくして回転抵抗を小さ
くシ、かつ後述するようにクリーニング液の塗布範囲を
一定幅に限定するためのものである。
具体的にはパイロットローラ29を支持する第1の揺動
腕30と、この揺動腕30を揺動可能に支持する第2の
揺動腕31とを有する。第1の揺動IIf!30の揺動
基&J:i’ 、つまり第2の揺動腕31との連結箇所
にはパイロットローラ29を復帰揺動させるための受動
ローラ32が第1の揺動腕30と同行揺動するよう固定
しである。第2の揺動腕31ば受動ローラ32が常に摩
擦プーリ10に圧接するようバネ33で揺動付勢してお
く。さらに。
両揺動腕30・31間にバネ34を掛は渡して第1の揺
動llf!30を待機姿勢に揺動付勢しておく。
ヘッドクリーナの不使用時に、第1の1呂動腕30およ
びパイロ7[・ローラ29は第2図に示す待機位置にあ
る。第3図に示すごとくクリーニングテープ2がテープ
引き出し部材してケース外へ引き出されるとき、テープ
2に作用する張力でハネ34に抗しながら反時計回り方
向に揺’fJjシ、テープ2をポケット13の中央寄り
位置に案内する。
すると、クリーニングテープ2の磁気ヘッドHへの巻付
き角が小さくなり、磁気ヘッドHに与える回転抵抗を小
さいものにする。
パイロットローラ29の元位置への復帰動作は。
イジェクトモード時の摩擦プーリ10の巻き戻し駆動に
よって行われ、ゴム輪23に圧接する受動ローラ32が
摩擦プーリ10と逆方向に駆動されることにより、第2
図に示す待機位置−1復帰する。
(4)  テープ面切換機構 カートリッジケース1は待機位置にあるパイロットロー
ラ29と摩擦プーリ10に近いガイドピン25との間に
、クリーニングテープ2にクリーニング液を供給する液
供給具38を含む液供給手段を備えている。この液供給
具38としては1例えば有底筒形に形成し、テープ2と
摺接する筒外周面部分に滑性に優れた塗布シートを貼り
合わせ。
シートに形成した上下方向の細いスリットからクリーニ
ング液を1mみださせることにより、一定量のクリーニ
ング液を幅狭の所定範囲にだけ塗布できるようにしたも
のを使う。
テープローディング時に、パイロットローラ29がボケ
・ノド13の中央寄りに向かって移動すると、クリーニ
ングテープ2は液供給具38の周面から離れる。このた
め、クリーニング液はテープ2の一定範囲を限って塗布
されることになる。この塗布位置がテープローディング
完了時に、磁気ヘッドHのヘッド面に接触するよう液供
給具38の配設位置が定めである。
クリーニング液を塗布したクリーニングテープ2のみに
よる。いわゆる湿式方式でクリーニングを行うと、乾式
に比べて磁気ヘッドl]の回転抵抗が太き(なり過ぎる
。クリーニング後に磁気ヘッドにクリーニング液が付着
したままになる。クリーニングテープ2の構成繊維か液
とともに磁気ヘッドに付着するなど、磁気ヘッドI(お
よび磁気テープに悪影響を及ぼす。これを防くために、
テープ面切換機構6があり、これでクリーニングテープ
2の磁気ヘッドHとの接当位置をクリーニング液が付着
した領域から液が付着してない乾燥領域へとずらし、ヘ
ッド面に残っているクリーニング液や繊維クズなどを除
去する。
そのテープ面切換機構6としては、下ケース1bの底壁
上に水平揺動自在に支持される揺動腕39と、これの揺
動光端寄りに回転自在に支持される円盤状の切換ディス
ク40と、切換ディスク40を左側の摩擦プーリ11の
ゴム輪23に押圧接当させるためのバネ41とからなる
。第6図のように切換ディスク40の上面には、クリー
ニングテープ2を前後に挾む状態で、その中央と周縁寄
りとの2箇所にガイドボス42と掛止ローラ43とがそ
れぞれ設けられている。テープローディング完了と同時
に摩擦プーリ11がリール駆動軸Sで時計回転方向に駆
動され、同時に切換ディスク40はコム輪23で反時計
回転方向に駆動される。
これに伴い、掛止ローラ43も切換ディスク40と同行
回転するため、クリーニングテープ2ば掛止ローラ43
に引っ掛けられた状態で引っ張られ。
この引っ張られた分だけクリーニングテープ2の91気
ヘツドHとの接当位置がズレ5テープ2の乾燥した箇所
でクリーニングを行うことになる。
切換ディスク40は第3図のように一定角度だけ回転し
た後は、バネ41の張力が切換ディスク40の回転力に
打ら勝って、それ以上回転することはなく、ゴム輪23
に対してスリップした状態になる。このために、バネ4
1は切換ディスク40の盤面上のピン44に掛止められ
ていて、切換ディスク40が回転するときバネ41が伸
長変形するようにしである。切換ディスク40はFJ 
iffプーリ11の駆動が停止されるのと殆ど同時にバ
ネ41の張力で時計回転方向に戻され1元姿勢に復帰回
転する。
(5)  クリーニング手段 第3図において、キャプスタンCおよびピンチローラQ
をクリーニングするためのクリーニング手段9を有する
。このクリーニング手段9ば、キャプスタンCおよびピ
ンチローラQにそれぞれ外接する六角柱状の拭き取りパ
ッド46・47と。
下ケースIbの底壁上に水平揺動自在に支持され。
前記パッド46・47を保持するホルダー48と。
これをキャプスタンポケット15側に向かって揺動付勢
するためのバネ49とからなる。ホルダー48にはパッ
ド46・47を挿嵌するための保持枠48aが立設しで
ある。両パッド46・47は。
例えばフェルトで形成され、その周面の稜線がキャブス
クンCおよびピンチローラQにそれぞれ外接する姿勢で
保持枠48aに取り付けておく。両パッド46・47は
必要に応じて交換することができる。50はキャプスタ
ンCに外接する補助クリーニングパッドである。
(6)巻上げリール 巻上げリール4は上下ケース1a・lb間に回転自在に
支持し1 その下フランジ4aの周面に形成したラチェ
ツト歯4bにラチェツト爪51を係合させることにより
、テープ巻上げ方向(反時計回転方向)にのみ回転でき
る。第7図において。
巻上げリール4に近いカートリッジケース1の後Pi1
cには操作窓52を開口してあり1 この窓52から巻
上げリール4の下フランジ4aの一部をケース外に露出
させておき、これで該リール4を回転操作できるように
しである。
第2図に示ず伏fSにおいて1巻上げリール4を巻上げ
方向に回動させると、クリーニングテープ2が供給リー
ル3から繰り出され9巻上げリール4に巻き取られる。
すると、拳き取った分だけクリーニングテープ2の位相
位置がズレ、テープローディング時には新規のテープ面
が磁気ヘッドHに当たる。つまり、必要に応じて巻上げ
リール4を回転操作することにより、清浄なテープ面で
磁気ヘッドHをクリーニングでき、クリーニングチー1
2が使用限度を越えて清掃に供されることを未然に防止
し、磁気ヘッドHの傷つきも防止する。
クリーニングテープ2の巻上げを無駄なく最小限に止め
るために、クリーニングテープ2のとくにリードテープ
部分に、第8図に示すように残量表示用のマーク531
例えば数字を一定間隔おきに印刷しである。この表示マ
ーク53はカートリッジケース1の後壁1cに開口した
視認窓54を介してケース外から視認できる。
第8図において、視認窓54に対向する位置で。
クリーニングテープ2の内面側方にテープストッパー5
5が配置されている。このストッパー55は、下ケース
1bの底壁上°に揺動可能に支持されるストッパー爪5
6と、これをクリーニングテープ2に軽い接触圧で接当
付勢するU字形のバネ57とを一体形成したものからな
る。ストッパー爪56の視認恣54との対向壁面に使用
限界表示59を印刷あるいは成形パターンなどで入れて
おく。
このテープストッパー55は、@上げリール4によるテ
ープ面の更新が限界に達したとき、それ以上にクリーニ
ングテープ2が巻きあげられるのを阻止する。そのため
に、テープガイド24寄りのり−ドテーブ部に、第8図
に示すようなストッパ一孔58が開口しである。このス
トッパ一孔58内にストッパ一孔56が落ち込むと、た
とえ巻上げリール4を回転操作しても、ストッパ一孔5
8より供給リール3側のテープ2が巻き取られることは
ない。この状態でも供給リール3にはテープローディン
グに必要な量のクリーニングテープ2が巻き込まれてい
る。つまり、テープストッパー55は限界位置で巻上げ
リール4によるテープ2の巻き込みを阻止し、テープロ
ーディングに必要な量のテープ長さをストッパ一孔58
より供給リール3側に残すことによって、テープ引き出
し部材りおよびこれの駆動機構、またはヘッドクリーナ
のtM fKを未然に防止する。
(7)  オートストップ手段 この発明は、ヘッドクリーナにおけるクリーニング時間
を一定にするためのオートストップ手段12に特徴を有
する。
このオートストップ手段12としては、クリーニング開
始を検知する開始検知手段60と、プレイヤ側に設けら
れるテープ終端検知用の光センサ−Pに検出光を照射す
る光源61と、開始検知手段60からの信号を受けて一
定時間経過後に光源61に電流を印加するよう給電制御
を行う時間設定手段62と、電#63とからなる。
開始検知手段60は、前記切換ディスク40を付勢する
バネ41の一端が引っ掛けられるスイッチ操作腕64と
、この操作腕64でオン・オフ操作されるマイクロスイ
ッチ、65とからなり、テープローディング完了と同時
に切換ディスク40が摩擦プーリ11で回転駆動される
とき、スイッチ操作腕64が切換ディスク4oの動きを
バネ41を介して受けて、マイクロスイッチ65をオン
操作することにより、クリーニング開始を検知し。
時間設定手段62に信号電流(又は駆動電流)を印加す
る。
時間設定手段62は、遅延回路あるいはCRタイマなど
の電気回路からなり基板66上に設けられる。開始検知
手段60からの信号電流を受けると1例えば3秒の設定
時間が経過するを待って光源61に駆動電流を印加し、
光源61を発光させる。光源61は発光ダイオードや小
型電球などの電気をエネルギー源とする発光体からなる
。この光源61は光センサ−Pに対応するカートリッジ
ケース1の図上右側壁の内面に固定してあり、該側壁に
開口せる投光窓67からケース外に向がって検出光を照
射して光センサ−Pを作りJさせる。
電源63は前記基板66上に装着された2個の乾電/l
!!63 aからなる。なお、第2図において符合70
はカートリッジケースlの上ケース1aに開閉自在に装
着される電池蓋である。
時間設定手段62の作動によって光源61が点灯すると
、光センサ−Pが作動して磁気テープカートリッジにお
けるテープ終端が検知されたのと同一の状態になり、リ
ール駆動軸Sおよび磁気ヘッドHの駆動が直ちに停止さ
れる。これで磁気ヘッドHおよびクリーニングテープ2
間での相対的な摺接も停止してクリーニングが停止され
る。従って、クリーニング開始から一定時間経過後には
確実にクリーニングを停止することが可能となり。
常に適正にクリーニングを行うことができるに至ったも
のである。
〔別実施例〕
開始検知手段60をキャプスタンCやピンチローラQの
回転を利用して、あるいはテープローディング時のクリ
ーニングテープ2のテープ移動を利用して作動させ、ク
リーニング開始を検知するようにしてもよい。とくにス
イッチ65はプレイ時のピンチローラQの出入を利用す
るとタイミング的に有利である。
時間設定手段62を第9図に示すごとくフリソプフロソ
プ回路で形成する場合は、クリーニングテープ2の移動
を検知するスイッチ65aと、カートリッジケース1が
プレイヤに装填されたことを検知するスイッチ65bと
を設け8両スイッチの順次動作でクリーニング開始を検
知するようにしてもよい。この場合はスイッチ65bを
前M16の開閉動作や、プレイヤ側の位置決めビンやリ
ールブレーキ解除ピンがカートリッジケース1内に突入
するvノ作などを利用してオン操作する。スイッチ65
aはプレイヤ側の回転部材、あるいはクリーニングテー
プ2がテープローディング時に移動することを検知して
オン操作する。
第10図は摩擦ブーU 10・11に関する本発明の別
実施例を示す。これでは不使用時における摩擦プーリ1
0・11の遊動を阻止し、クリーニングテープ2のテー
プたるみを防ぐものである。
具体的には摩擦プーリ10・11の上部に配置したブレ
ーキディスク71をバネ72で下向きに揺動付勢してブ
レーキをかける。ブレーキディスク71の下面には放射
状に多数の係合突起73が形成してあり、へ・ノドクリ
ーナの不使用時には該突起73が摩擦プーリ10・11
側の放射状のリブ74・74に係合する。ヘッドクリー
ナの使用時には、摩1察ブーU 10 ・11の係合穴
10a・11a内に突入する軸75をリール駆動軸Sで
突き上げることにより、ブレーキディスク71の係合を
解き、摩擦プーリ10・11を自由回転状態にできるよ
うにしたものである。
クリーニングテープ2は中央のケラト14からテープ引
き出し部材して引き出すように変更できる。実施例では
VH3方式のビデオ用ヘッドクリーナについて説明した
が、ベータ方式のビデオデ・7キ、あるいは磁気テープ
がカートリッジケース外へ引き出し操作される型式のオ
ーディオ用デ。
キのヘッドクリーナに適用することも予想している。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本発明に係るヘッドクリーナの第
1実施例を示しており、第1図は概略平面図、第2図は
内部構造を示す不使用時の横断平面図、第3図は使用時
の横断平面図、第4図、第5図、第6図、第7図はそれ
ぞれ第2図における[’/−IV線、V−V線、■−■
線、■−■線に沿う断面図、第8図は第2図におけるA
部の分解斜視図である。 第9図はオートストップ手段の別実施例を示す電気回路
図である。 第10図は摩擦プーリの別実施例を示す要部の遊断面図
である。 1・・・・カートリッジケース。 2・・・・クリーニングテープ。 13・・・テープローディング用ポケット。 60・・・開始、検知手段。 61・・・光源。 62・・・時間設定手段。 L・・・・テープ引き出し部材。 1−1・ ・ ・ ・磁気ヘッド。 P・・・・光センサ−。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カートリッジケース1内に保有するクリーニング
    テープ2の中途部をケース前面に凹設したテープローデ
    ィング用ポケット13の前端領域に案内導出してあり、
    該ポケット13を介してプレイヤ側のテープ引き出し部
    材Lで引き出されたクリーニングテープ2が静止状態で
    プレイヤ側の磁気ヘッドHに外接するヘッドクリーナに
    おいて、カートリッジケース1側にプレイヤ側のテープ
    終端検知用の光センサPに対応させて光源61を配置し
    てあり、使用時におけるプレイヤないしはヘッドクリー
    ナ構成部材の作動を検知してクリーニング開始を検知す
    る開始検知手段60と、開始検知手段60からの信号を
    受けて一定時間経過後に光源61に電流を印加するよう
    な給電制御を行う時間設定手段62とがそれぞれカート
    リッジケース1側に設けられており、クリーニング開始
    から一定時間経過後に光源61が点灯するように構成し
    たことを特徴とするヘッドクリーナ。
JP59193601A 1984-09-14 1984-09-14 ヘツドクリ−ナ Granted JPS6171409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193601A JPS6171409A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 ヘツドクリ−ナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193601A JPS6171409A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 ヘツドクリ−ナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6171409A true JPS6171409A (ja) 1986-04-12
JPH051525B2 JPH051525B2 (ja) 1993-01-08

Family

ID=16310657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59193601A Granted JPS6171409A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 ヘツドクリ−ナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6171409A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1001875A5 (fr) * 1988-12-05 1990-04-03 Staar Sa Perfectionnements apportes aux appareils d'enregistrement et/ou de lecture de bandes magnetiques.
EP0439375A2 (en) * 1990-01-26 1991-07-31 Joseph Frederick Fritsch A treatment device
US5047887A (en) * 1989-12-28 1991-09-10 Tandy Corporation Method and apparatus for cleaning the tape head and tape path of a video cassette recorder using a wetted cleaning tape

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1001875A5 (fr) * 1988-12-05 1990-04-03 Staar Sa Perfectionnements apportes aux appareils d'enregistrement et/ou de lecture de bandes magnetiques.
US5109313A (en) * 1988-12-05 1992-04-28 Staar S.A. Drying cassette for recorder/player units
US5047887A (en) * 1989-12-28 1991-09-10 Tandy Corporation Method and apparatus for cleaning the tape head and tape path of a video cassette recorder using a wetted cleaning tape
US5173827A (en) * 1989-12-28 1992-12-22 Tandy Corporation Method and apparatus for cleaning portions of a video cassette recorder
EP0439375A2 (en) * 1990-01-26 1991-07-31 Joseph Frederick Fritsch A treatment device
US5309307A (en) * 1990-01-26 1994-05-03 Fritsch Joseph F Timer controlled device for cleaning a moving head and/or a drum of a playback and/or recording unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051525B2 (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1144276A (en) Video player/recorder cleaning apparatus and method
JPS6152546B2 (ja)
JPS6171409A (ja) ヘツドクリ−ナ
JPH05502966A (ja) ビデオカセットレコーダの諸部分をクリーニングする方法および装置
US4811149A (en) Method and apparatus for cleaning operating components of a video player/recorder
US4635154A (en) Cleaning ribbon and method for cleaning a video player/recorder
JPH0555926B2 (ja)
JPH0510728B2 (ja)
JPH0619817B2 (ja) ヘッドクリーナ
JPH03500220A (ja) カートリッジ形清掃装置
JPH0512631A (ja) ヘツドクリーナ
JPH0124745Y2 (ja)
JPH0413767Y2 (ja)
US4635876A (en) Tape picker and cleaner
KR820002370B1 (ko) 자기기록 재생장치의 테이프 구동장치
JPH0629773Y2 (ja) ヘッドクリ−ナ
KR200157416Y1 (ko) 브이.시.알의 헤드 세척장치
CA1264374A (en) Method and apparatus for cleaning operating components of a video player/recorder
JPH0510729B2 (ja)
JPH0636485Y2 (ja) ヘッドクリーナ
JPH0329768Y2 (ja)
JPS5946071B2 (ja) 磁気テ−プ巻き込み装置
JPH0749611Y2 (ja) クリーニングカセット
JPH0124747Y2 (ja)
KR920006369Y1 (ko) 로직 마이크로 카세트 데크