JPS6170159A - 気化器の完爆補正装置 - Google Patents

気化器の完爆補正装置

Info

Publication number
JPS6170159A
JPS6170159A JP19340684A JP19340684A JPS6170159A JP S6170159 A JPS6170159 A JP S6170159A JP 19340684 A JP19340684 A JP 19340684A JP 19340684 A JP19340684 A JP 19340684A JP S6170159 A JPS6170159 A JP S6170159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
valve
suction pipe
actuator
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19340684A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hiramoto
平本 翠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP19340684A priority Critical patent/JPS6170159A/ja
Publication of JPS6170159A publication Critical patent/JPS6170159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M1/00Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
    • F02M1/08Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures the means to facilitate starting or idling becoming operative or inoperative automatically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、車両用内燃機関における気化器の完爆補正装
置に関し、さらに詳しくは、機関始動後にチョークバル
ブを所定の完爆開度値に継続して保持し得るようにした
気化器の完爆補正装置に係るものである。
【従来の技術1 従来、この種の車両用内燃機関における気化器の完爆補
正装置としては、機関始動後での混合気の過濃を避ける
ために、スロットルバルブを経た後流の吸入管負圧によ
ってチョークバルブを作動させる完爆アクチュエータ機
構を備える第3図構成の場合と、この完爆アクチュエー
タ機構に01用させて、同機構が加速などによる吸入管
負圧の減少で作用しなくなったときに、この加速などの
作動、つまりスロットルバルブの作動に連動して機械的
にチョークバルブを作動させるアンローダ機構を備える
第4図構成の場合との各手段がある。 すなわち、前者手段による第3図の構成は、完爆アクチ
ュエータ機構1をチョークバルブ2に連繋させると共に
、ジェット較り3を介してスロットルバルブ4の後流の
吸入マニホールド5に連通させておき、機関の始動直後
には、この完爆アクチュエータ機構1を吸入マニホール
ド5、換言すると吸入管負圧により作動させ、チョーク
バルブ2を強制的に開いて混合気の過濃を防止しており
、かつこのときジ丁ツト絞り31こよ−)て、ブー1−
クバルブ2の急激な開きを制限するようにしているので
ある。 しかしこの第3図構成の場合、スタークを働かせている
始動時に番、L1始動性の悪化を防ぐために、完爆アク
チュエータI!1111の作動開始負圧として最低限−
50IllIIHg以上を必要としているが、前記しI
こ作動の態様では、アクヒルを全開近くまで踏込むと、
吸入管負圧が減少し、チョークバルブ2が閉じる方向に
作用することになって、この完爆アクチュエータ機構1
の機能を充分には発揮できず、殊に排気mの小さい内燃
tilffIを搭載する軽自動車のように、機関出力に
余裕が少ないと、チョーク使用走行時にはアクヒルを踏
込む割合が非常に大ぎくて、折角、この種の機構を備え
させても、それに見合う効果を得られないことが多いも
のであった。。 イして後者手段による第4図の構成は、この前者手段の
欠点を補うため、チョークバルブ2とスロットルバルブ
4とをアンローダ機構6のリンクロッド7によって連動
可能に連繋さV、冷i時の加速時では、アクセルの踏込
みによりスロットルバルブ4を開くと同時に、チョーク
バルブ2を強制的に問いて混合気の過濃を防止するよう
にしている。 従ってこのように前者手段と後者手段との01用により
、広範囲にわたるチョークバルブ2の完爆補圧を可能に
し得るのであるが、一方、これらの各手段はそれぞれ別
々の機構による構成であるため、第5図に示すように、
両者の作動に谷間、および絶対値などの差を生じ易く、
完爆補圧のためのチョークバルブ2の一定開度保持が非
常に困難である。なお、ここで第5図は、アクセル踏込
みmおよび吸入管負圧とヂョークバルブ開度との関係を
示し、図中、III線aは前者の完爆アクチュエータ機
構1のみによる手段1点線すは後者のアンローダ機構6
のみによる手段のそれぞれのチml −クバルブ2の作
動状況、また太線Cは両機構1゜6を併用したチョーク
バルブ2の作動状況であり、完爆補正時にあって、完爆
アクチュエータ機構1に1ヤ用する吸入管負圧によりチ
ョークバルブ2が所定開度だけ問いていると、同開度に
達するまでアクローダ機構6は作用ぜず、ここに両者の
作動に谷間を生じている。 また別に、従来例技術として、前記と同様に完爆アクチ
ュエータ機構を応用したオートチョークにおいて、同機
構と吸入管負圧との間に、ワンウェイバルブとサーモワ
ックスとを並列に挿入した装置ll構成が、特開昭54
−28939丹公報に記載されている。 この従来例技術の場合、機関の冷態時における始動では
、サーモワックスが開かれることで、結果的に前記従来
例技術での前者と同一条件になって、始動が可能となり
、また、暖機後の再始動時では、号−モワックスが閉じ
られることで、アクヂコ■−タのダイヤフラム室に負圧
が溜るから、ワンウェイバルブの設定圧を、例えば−3
00mmHり程度に大きくしておけば、低い吸入管負圧
のときアクチュエータが作動しなくなり、ここでも同様
に別に)ホべた従来例技術での前者と同一条件になって
、その再始動が可能になるというにある。 しかしながらこの従来例技術においては、機関がオート
機構により暖機され始めると、チョークバルブが自動的
に開放されてくるということを前提にしており、このた
めにマニアルチミークでかつ小排気用の機関の場合には
、次のような不利がある。 すなわち、サーモワックスが問いている冷態時にあって
は、さきにも述べたように、始めに述べた従来例技術と
同作動になって、チョークバルブ全開時、高負荷時の問
題がそのままに残り、またサーモワックスが閉じている
暖機時には、アクチュエータのダイヤフラム室に負圧が
溜ったままの状態で、何らかの理由により機関が停止す
ると、この負圧状態が抜けることはな(、このため再始
動時にチョークバルブが完爆補正開度以下には閉じられ
なくなって、再始動不良を生ずる場合があるなどの問題
点を有するものであった。 【発明の目的] 本発明は、前記した従来の問題点を解決すべく促案され
たもので、冷態時にチョークを使用して機関fA動する
際に、チョークバルブを所定の完爆開面に保持させると
共に、機関始動後もチョークバルブの開度を所定値に維
持し得るように改良しlJ気化器の完爆補圧装置を提供
することを目的とするものである。 ]発明の構成】 前2日的を達成するために、本発明は、吸入管負圧作動
による完爆アクチュエータ機構を連繋さ口たチョークバ
ルブを有する気化器において、前記完爆アクブユJ−タ
機構と吸入管との間にあって、同アクヂコエータのダイ
ヤフラム室に負圧を導入するワンウェイバルブと、この
ワンウェイバルブを介して機関始動時に吸入管負圧を前
記完爆アクチュエーター導通させ、かつ機関始動後に吸
入管負圧を非導通させるソレノイドバルブとを並列に設
け!こことを特徴とするものである。 [実 施 例] 以下、本発明に係る気化器の完爆補圧装置の〜実施例に
つき、第1図および第2図を参照して訂細に説明する。 第1図は本実施例装置の概要を示づ一構成説明図である
。この第1図実施例装置において前記第3図および第1
図の従来例装置と同一符号は同一または相当部分を示し
ている。本実施例装置では、完爆アクチュエータ機構1
をチョークバルブ2に連繋させると共に、この完爆アク
チュエータ機構1とスロットルバルブ4の後流の吸入マ
ニホールド5との間にあって、完爆アクチュエータ機構
1の負圧i1aに負圧が作用する方向のワンウェイバル
ブ8と、図示しないスタータの32時に吸入管5の負圧
を負圧v1aに、スタータのオフ時に吸入管の負圧をカ
ットするソレノイドバルブ9とを並列に設けたのである
。 従って本実施例装置による構成の場合にあっては、第2
図からも明らかなように、機関始動のため、チョークが
引かれてスタータをオンしている時には、吸入管5の負
圧はワンウェイバルブ8を介しτ負圧室1aに作用する
と共に、ソレノイドバルブ9が聞ぎ、吸入管5の負圧は
ソレノイドバルブ9からも負圧室18に作用する。また
機関始動後にスタータをオフすると、ソレノイドバルブ
9が閉じ、ワンウェイバルブ8によって、完爆アクテコ
l−4機構1の負圧室1aには吸入管負圧が保持され、
チョークバルブ2は所定の完爆補正開度に間かねている
。しかも完爆アクチュエータ機構1の負圧室1aに作用
している吸入管負圧は、アクセル1¥動などに伴う吸入
管負圧の変動に拘わらず減少しないから、たとえ吸入管
負圧が零に近づいたどしても、常時チョークバルブ2を
所定の完爆補正開度に保持し得るのである。 なおエンジン停止時、すなわち図示しないエンジンキー
をオフにすると、ソレノイドバルブ9は聞き、負圧室1
aの負圧は吸入マニホールド5ヘリークする。 ここで前記第2図は、実施例装置での機関始動時および
始動後におIJるアクセル踏込み量とチョークバルブ開
度および完爆アクチュエータ内負圧。 吸入管負圧との関係を示しており、同図中、符号dは所
定の完爆補iE開度、eは完爆アクチュエータのフルス
トローク時の吸入管負圧、fは完爆アクチュエータの作
動開始負圧、0はチョークバルブの開度曲線、11は吸
入管負圧曲線、iは完爆アクチュエータ内負圧曲線であ
る。 なお、前記実施例構成においては、従来例構成に用いら
れていたジェット絞り3を省略しているが、完爆アクチ
ュエータ機構1と吸入管負圧との間の、ワンウェイバル
ブ8およびソレノイドバルブ9を並列に介装した経路中
にあって適宜挿入させるか、もしくはこれを使用しなく
ともよく、またソレノイドバルブ9への通電制御源とし
ては、スタータのオン・オフ作動信号の他に、機関の始
動時にこのソレノイドバルブ9側の負圧通路を導通させ
、かつその始動後に同通路を非導通とする任意の信号を
利用してよい。 【発明の効果1 以上詳述したように、本発明によれば、吸入管負圧作動
による完爆アクチュエータ機構を備え1=チヨークバル
ブを右する気化器において、完爆アクチュエータ機構と
吸入管との間に、アクチュエ−タに負圧を導入するワン
ウェイバルブと、このワンウェイバルブを介して機関始
動時に吸入管負圧を完爆アクチュエータへ導通させ、か
つ機関始動後に吸入管負圧を非導通さけるソレノイドバ
ルブとを並列に設置たので、機関始動後にはチョークバ
ルブを所定の完爆開度に保持させると共に、アクセルを
踏込んでスロットル開度を変化させても、チョークバル
ブの完爆MINTを所定値に緒持でき、この種の完爆ア
クチュエータの機能を常時有効に活用し得、しかも構成
自体も比較釣部IIで容易に実施できるなどの優れた特
長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る気化器の完爆補iE装置の一実施
例による概要を示す構成説明図、第2図は同上装置の機
関始動時および始動後におけるアクセル踏込み出とチョ
ークバルブ開度および完爆アクヂコエータ内負圧、吸入
管負圧との関係を示す特性図、第3図および第4図は同
上各別例による従来例装置の概要を示す構成説明図、第
5図は同上従来例装置のアクセル踏込み量および吸入管
負圧とチョークバルブ開度との関係を示す特性図である
。 1・・・完爆アクチュエータ機構、2・・・チョークバ
ルブ、4・・・スロットルバルブ、5・・・吸入マニホ
ールド、8・・・ワンウェイバルブ、9・・・ソレノイ
ドバルブ。 特許出願人    富士重工業株式会社代理人 弁理士
  小 橋 信 浮 量   弁理士   村  井     進ザーN(舌

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸入管負圧作動による完爆アクチュエータ機構を連繋さ
    せたチョークバルブを有する気化器において、前記完爆
    アクチュエータ機構と吸入管との間にあって、同アクチ
    ュエータのダイヤフラム室に負圧を導入するワンウェイ
    バルブと、このワンウェイバルブを介して機関始動時に
    吸入管負圧を前記完爆アクチュエーター導通させ、かつ
    機関始動後に吸入管負圧を非導通させるソレノイドバル
    ブとを並列に設けたことを特徴とする気化器の完爆補正
    装置。
JP19340684A 1984-09-13 1984-09-13 気化器の完爆補正装置 Pending JPS6170159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19340684A JPS6170159A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 気化器の完爆補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19340684A JPS6170159A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 気化器の完爆補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6170159A true JPS6170159A (ja) 1986-04-10

Family

ID=16307422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19340684A Pending JPS6170159A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 気化器の完爆補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1754878A1 (en) * 2005-07-13 2007-02-21 HONDA MOTOR CO., Ltd. Automatic choke control system for general-purpose engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1754878A1 (en) * 2005-07-13 2007-02-21 HONDA MOTOR CO., Ltd. Automatic choke control system for general-purpose engine
US7246591B2 (en) 2005-07-13 2007-07-24 Honda Motor Co., Ltd. Automatic choke control system for general-purpose engine
CN100412347C (zh) * 2005-07-13 2008-08-20 本田技研工业株式会社 通用内燃机的自动阻风门装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120285Y2 (ja)
US3730153A (en) Carburetor throttle valve positioner
JPS6367018B2 (ja)
US3943906A (en) Intake system for an internal combustion engine
JPS6170159A (ja) 気化器の完爆補正装置
US4448158A (en) Throttle control system for internal combustion engines
US4442811A (en) Method and apparatus for expediting the starting of an internal combustion engine
JPH07269392A (ja) エンジンの自動始動停止装置
JPH021471Y2 (ja)
JPS61152962A (ja) 過給機付き内燃機関の燃料噴射装置
JPS58185961A (ja) 気化器
JPS6032362Y2 (ja) 気化器のファストアイドルカムブレ−カ装置
JPS61294125A (ja) デイ−ゼルエンジンの始動促進装置
JPS6137814Y2 (ja)
KR940008279B1 (ko) 기화기의 자동초우크 장치
JPS6254987B2 (ja)
JPH0444827Y2 (ja)
JPS6145305Y2 (ja)
JPS58158358A (ja) 内燃機関用気化器
JPH0140222B2 (ja)
JPH01190927A (ja) 内燃機関の空気量制御装置
JPH07189812A (ja) 気体燃料用エンジンの始動補助装置
JPH0539751A (ja) エンジンの燃料切替装置
JPS58158359A (ja) アルコ−ルエンジンの補助燃料供給装置
JPH01170757A (ja) 内燃機関の燃料圧力制御装置