JPS6169748A - 化学方法 - Google Patents

化学方法

Info

Publication number
JPS6169748A
JPS6169748A JP60189331A JP18933185A JPS6169748A JP S6169748 A JPS6169748 A JP S6169748A JP 60189331 A JP60189331 A JP 60189331A JP 18933185 A JP18933185 A JP 18933185A JP S6169748 A JPS6169748 A JP S6169748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyphenylglycine
acid
amino acid
dihydroxyphenylglycine
ketone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60189331A
Other languages
English (en)
Inventor
ビクター・ウイトールド・ジヤセウイツクズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beecham Group PLC
Original Assignee
Beecham Group PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beecham Group PLC filed Critical Beecham Group PLC
Publication of JPS6169748A publication Critical patent/JPS6169748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B55/00Racemisation; Complete or partial inversion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B57/00Separation of optically-active compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕 産業上の利用分野 本発明けα−アミノ酸をラセミ化する化学的方法忙関す
る。 従来の技術 光学的に活性なα−アミノ酸は多くの生理学的忙活性な
化合物の合成において、特にペニシリン及びセファロス
ポリン抗生物質における側鎖として有用である。ラセミ
体のα−アミノ酸を合成し次いで別個のエナンチオマー
に分割するのが好便である。しかしながら、はとんどの
場合、わずか1種類のエナンチオマーしか商業的価値を
有さす、そのため目的としない異性体をラセミ化するの
が望ましく、それにより生成したラセミ混合物を再び分
割にかげることができる。 英国特許矛1432822号はアルデヒドまたはケトン
の使用によるアミノ酸のエステルのラセミ化を記載1−
ている。英国特許オ1417060号は燐酸三エステル
、4個以下の炭素原子を含有する低級脂肪酸、ジアルキ
ルホルムアミド、ケトン及びジアルキルスルホキシドか
ら選択された溶媒中で加熱することによるN−アシルア
ミノ酸のラセミ化を記載している。英国特許21560
907号は溶媒中でケトン及び1.8 X I F’未
満の解離定数を有する酸の存在下で加熱することによる
アミノ酸のアミドのラセミ化を記載している。特願昭5
3−1512(特開昭54−109912)はケトン及
びプロトン酸またはルイル酸の存在下で加熱することに
よるアミノ酸のエステルのラセミ化を記載している。欧
州特許牙57092号明細書は脂肪族酸及びアルデヒド
の存在下におけるアミノ酸自体またはその塩のラセミ化
を記載している。 発明が解決しようとする問題点 本発明はケトンの使用による遊離アミノ酸のラセミ化に
関する。 上記の従来技術はこのような方法からかけ離れたものを
教示している。 〔発明の青成〕 問題を解決するための手段 従って、本発明は光学的に活性なα−アミノ酸を有機酸
の存在下でケトンで処理することからなるα−アミノ酸
のラセミ化方法を提供する。 作用・効果 好適なアミノ酸には天然に存在する中性、酸性及び塩基
性α−アミノ酸が含まれるアミノ酸の好ましい一群は式
fII H2 (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素または複素
環基である) で表わされる。 含まれる。好適な炭化水素基にはC1−6アルキル、C
,。アルケニル、C,、アルキニル、C,−、シクロア
ルキシ、C5−tシクロアルキル(C,−、)−アルキ
ル、アリール及びアリール(Cl−a)アルキルが含ま
れる。 好ましくはRはアリール基である。 好適なアルキル基には1〜6個の炭素原子を含有する直
鎖及び分枝状アルキル基、例えばメチル、エチル、プロ
ピル及びブチルが含まれる。特定のアルキル基はメチル
である。 「複素環」という語には環上に酸素、窒素及び硫黄から
選択さhた46個以下のへテロ原子を含有し、かつ所望
ならば3個以下のハロゲン、Cl−11アルキル、C8
−6アルコキシ、ハロー(C,−6)−アルキル、ヒド
ロキシ、アミノ、カルボキシ、C26アルコキシカルポ
ニル、C,−aアルコキシカルボニル(C,−6)アル
キル、アリールまたはオキソ基により置換さねていても
よい単または縮合環が含まれる。 好適には、複素環は4〜7個の環原子、好ましくは5〜
6個の原子を含有する。 本明細書中で使用した場合、「アリール」といつ語ハハ
ロゲン、C,−、アルキル、フェニルs C1−6フル
コキシ、ハロ(C,、)アルキル、ヒドロキシ、アミノ
、ニトロ、カルボキシ、C1−、アルコキシカルボニル
、C,−、アルコキシカルボニル−(C,−、)−アル
キル、Cl−6−アルキルカルボニルオキシまたはC,
−6フルキルカルボニル基から選択さt(た5個以下の
好ましくは3個以下の基により置換されていてもよいフ
ェニル及びナフチルが含まれる。 炭化水素、複素環基及び有機基に好適な存在任意の置換
基にはC3−、アルキル、複素環、アミン、C1−6フ
ルカノイルアミノ、モノ−、ジー及びトリー(C,−6
)アルキルアミノ、ヒドロキシ、Cl−11アルコキシ
、メルカプト、C,、アルキルチオ、ヘテロシクリル−
チオ、アリールチオ、スルファモイル、カルバモイル、
アミジノ、グアニジノ、ニトロ、クロル、ブロム、フル
オル、カルボキシ及びその塩及ヒエステル、C,6アル
カノイルオキシ、アリールカルボニル及びヘテロシクリ
ルカルボニルが含まれる。 好ましくは、Rはヒドロギシまたはノ・ロゲンから選択
された3個以下の基により置換されていてもよいフェニ
ルを示す。特に好ましい式fIlで表わされるα−アミ
ノ酸にはフェニルグリシン、モノー及ヒジーヒドロキシ
フェニルグリシンQ、 4HC4−ヒドロキシフェニル
グリシン及ヒ3 、4− ジヒドロキシフェニルグリシ
ンカ含t h ル。 α−アミノ酸は6セ自体またはその塩の形態で使用でき
る。 α−アミノ酸の好適t
【塩には酸の塩、塩基性塩、内部
対イオン塩及び酸付加塩が含まれる。好ましいのはナト
リウムのようなアルカリ金属の塩及び酢酸塩及び安息香
酸塩のような酸付加塩である。 最も好ましいのはブロムショウノウスルホン酸塩のよう
なα−アミノ酸の分割に使用されてきたこのような塩で
ある。 本発明方法に好適なケトン類は式(IIIR” −CO
−R”      ([1(式中、R1及びR2!’i
同一または異なっていてもよ(、各々上で定義したよう
な炭化水素または複素環基を示すか、またはR1及びR
2は一緒にシクロアルカノン環を完成する)で表わされ
ることができる。 好ましいケトン類にはアセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン及びシクロ
ペンタノンが含まれる。 ケトンは過剰に使用してもよい。好便にはケトンの使用
量は全溶媒量の2〜50%、すなわちα−アミノ酸1モ
ル当り0.5〜20モル、好ましくは1 % I 0モ
ルである。 本発明方法に好適な有機酸にはC8−6アルカン酸、例
えば蟻酸、酢酸、プロピオン醗及び酪酸が含まれる。好
ましい有機酸は酢酸である。アミノ酸1モル当り5〜5
0モルの有機酸を使用するのが好ましい。有機酸はケト
ンと共に好便にはラセミ化方法のための溶媒を形成して
もよい。 過剰の強酸はラセミ化を抑制する傾向にあり、避けなけ
ればならないが、強酸の塩はこの方法に使用できる。 この方法に使用されるケトン及び有機酸はラセミ化反応
における溶媒として好便に使用できる。 しかし、追加の共溶媒も使用してもよい。 反応後、ラセミアミノ酸は通常の方法により、例えば結
晶化により回収できる。 本発明方法は通常60℃以上、好ましくは80℃以上の
温度で行なわれる。更に好ましいのは還流下で行なわれ
る反応である。かくして酢酸を有機酸として用いる場合
、反応は大気圧下115〜120℃でまたは真空下約7
0℃で行なわれる。 上述したように、本発明方法の利点は果に追加量の所望
のエナンチオマーを得るため分割にかけることができる
ラセミα−アミノ酸を提供することである。本発明の更
に好ましい態様において、ラセミ化方法は分割方法と同
一溶液中で行なわれかくして所望の異性体が分割剤によ
り溶液から連続的に除去される一方、望ましくない異性
体が現場でラセミ化される。 従って、別の観点によると、本発明はケトン及び有機酸
の存在下でラセミα−アミノ酸を分割することからなる
光学的に活性なα−アミノ酸の製造方法を提供する。 分割剤の選択は勿論、特定のアミノ酸により異なる。例
えば、フェニルグリシンはショウノウ−10−スルホン
酸を用いて分割でき、4−ヒドロキシフェニルグリシン
は好便にはジアステレオマー性塩を3−プロムシヨウノ
ウ−9−スルホン酸(これは3−プロムシヨウノウ−8
−スルホン酸とも呼ばれる。特願昭5O−148144
(特開昭52−71440)参照)と共に用いて分割さ
れる。欧州特許出願矛851n6310.7号はジアス
テレオマー性塩を3−プロムシヨウノウ−9−スルホン
酸と共に用いる3、4−ジヒドロキシフェニルグリシン
の分割を開示している。 かくして、好ましい態様において、本発明はケトン及び
有機酸の存在下で4−ヒドロキシフェニルグリシンまた
は3,4−ジヒドロキシフェニルグリシンのジアステレ
オマー性ショウノウスルホン酸塩の混合物の溶液からそ
の3−プロムシヨウノウ−9−スルホン酸塩を結晶させ
、それから光学的に活性な4−ヒドロキシフェニルグリ
シンまたは3.4−ジヒドロキシフェニルグリシンヲ遊
離させることからなる光学的に活性な4−ヒドロキシフ
ェニルグリシンまたは3.4−ジヒドロキシフェニルグ
リシンの製造方法を提供する。 この方法において、エナンチオツマ−の1種の優先的な
結晶化が起き、残りの塩は現場でラセミ化される。 ジアステレオマー性ブロムショウノウスルホン酸塩は優
先的結晶化により分離される。 場合により、結晶化は溶液の0縮により、一方のジアス
テレオマーがより溶解しにくい別の溶媒、例えば水を添
加することにより、または所望のジアステレオマーの種
結晶により誘発させなければならないことがある。この
ような種添加はD−3,4−ジヒドロフェニルグリシン
の塩にとって特に望ましい。 単離後、所望のショウノウスルホン酸塩は塩Mにより処
理される。好適な塩基はジアステレオマー性ショウノウ
スルホン酸塩から4−ヒドロキシフェニルグリシンまた
は3.4−ジヒドロキシフェニルグリシンを遊離できる
もの、または例えば4−ヒドロキシフェニルグリシンも
しくは3.4−ジヒドロキシフェニルグリシンより強力
な塩基、例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、水酸化
ナトリウム及び水酸化カリウムである。 この塩分製反応は驚くべきことに、分割及びラセミ化と
実際同一の溶媒系、通常ケトン及び有機酸、特に酢酸中
で行なうことができ、かくして従来技術方法に比して本
発明方法に対し著しい利点を与え゛る。しかしながら少
量の水、例えば5〜10%の存在はラセミ化の発生する
のを防ぐのに望ましい。この水は次いで容易に除去され
る。 本発明方法の更なる利点はケトンが分解しにくいという
ことである。かくして、アルデヒドが急速に分解するの
に対して、この方法を同−溶媒系を用いる反復サイクル
として操作したとき、本発明方法は過度のケトン分解な
く同一溶媒中で10回より多く操作可能である。更に、
分割剤を溶媒抽出により糸外へ移送しなければならない
場合、ケトンはこの抽出の溶媒として使用できる。 本発明の更に別の利点は遊離されたショウツクスルホン
酸は容易に回収され再使用されうろことである。 以下、実施例により本発明を例示する。 実施例1 33、29の3−プロムシヨウノウ−9−スルホン酸カ
リウム塩(KSC)を含有する100yの水溶液、15
.5 fiの硫酸カリウム、19gの濃硫酸及び150
mjのメチルイソブチルケトンを15分間撹拌し、相を
分離した、水性相を更に2回5nml−fつのメチルイ
ンブチルケトンで抽出し、合せた有機相を濾過により清
澄化した。溶媒を真空下で蒸発させ、残りの固体(分割
剤不含酸)を1o otnlの氷酢酸及び50m1のメ
チルイソブチルケトンに再溶解し、15.8 gのラセ
ミ4−ヒドロキシフェニルグリシンと共に80℃で15
時間撹拌した。この時間の最後に結晶性4−ヒドロキシ
フェニルグリシンブロムショウノウスルホン酸塩を戸数
し、93ニアのD(−)一対しく?1−4−ヒドロキシ
フェニルグリシンエナンチオマー比(92%収率)を含
有することが分った。 419の上記の塩を少量ずつ55℃に保持した3 0 
mlの水に添加し、pHを45%W/w水酸化ナトリウ
ム水溶液の添加により4.3に再調整した。 55℃で更に0.5時間後。懸濁液を室温まで冷却し、
固体を濾過し、水洗し、乾燥させることにより14II
のD(−1−4−ヒドロキシフェニルグリシン(93%
エナンチオマー純度)を得た。 実施例2 5gのL(h14−ヒドロキシグリシン−3−プロムシ
ヨウノウ−9−スルホン酸塩(L(+lHS C)を9
0℃で0.039の酢酸ナトリウム、13.3mlの氷
酢酸及び6.6mlのメチルイソブチルケトンと共1c
48時間加熱した。hplc分析によりD(−1−4−
ヒドロキシフェニルグリシン3−プロムシヨウノウ−9
−スルホン酸CD(−1HS C)への転換率が99%
を超えていることが分った。 実施例3 各種ケトンの触媒活性の比較において、xgのLf?1
H8Cを5Mの氷酢酸中で100〜の各種触媒の存在下
で80℃で17時間撹拌した。L (+IH3Cの転換
の程度を下表に示す。 同様な実験において、顕著な触媒活性がやはりシクロペ
ンタノン、シクロヘプタノン、フェニルグリオキサル酸
及びピルビン酸にもみられた。 実施例4 SO,VのD(−1H8c、15m1のH2O,15m
のブタノン、120m1の氷酢酸及び1911の酢酸ナ
トリウムを  0         45℃で1時間撹
拌した。固体懸濁液を戸数し、ブタノンで洗浄し、乾燥
させたところ、分割剤を全く含有しないD(−1−4−
ヒドロキシフェニルグリシン(14,4g、85%収率
)であることが分った。 上記のろ液をラセミ4−ヒドロキシフェニルグリシン(
1zji )及び濃硫酸(1t、sg)を混合した。1
somtの溶媒を蒸留により除去し、200−の氷酢酸
及び20ゴのブタノンで置換した。混合物を2時間90
℃に加熱し、反応が満足に進行しないことが分った時点
で過剰の硫酸を中和するために0.29のNaOHペレ
ットを添加した。15時間90℃に加熱することにより
混合物を得、そのうち固体成分は実質的(エナンチオマ
ーとして純粋であった。 上記忙、2(1m/の水に溶解した9、4IのNaOH
を添加し、混合物を45℃で1時間撹拌した。これによ
りD(−1−4−ヒドロキシフェニルグリシンが懸濁液
中の固体として得られ、これを次いで戸数し、洗浄し、
乾燥した。収@ 11.679 (97%)、エナンチ
オマー純i97.3%。 実施例5 500.9のD(−1f−I S C、s s ant
の氷酢酸、2 o omA!のブタノン、loomのト
ルエン、lo。 −の水及び5odの水に溶解した4611のNaOHを
50℃で1時間撹拌した。固体生成物を戸数しIBOm
lの氷酢酸及び20mのブタノンで洗浄し7L 6収斂
、乾燥後1517.)il、87.4%Df−1−4−
ヒドロキシフェニルグリシン。 合せた溶媒相に148gのラセミ4−ヒドロキシフェニ
ルグリシン及び576Eの)硫酸を添加し、混合物をデ
ィーン、アンド、スターク(Deanand 5Lar
k) 装置内で還流することにより濃縮し二溶媒相を分
離した。下層の水の多い相を別に取り、上の相を装置に
戻した。相分離が終了し、たところで溶lsomtの溶
媒を留去し、後の使用に供した。次いで、混合物を90
℃に15時間加熱した。46.3.9の水酸化ナトリウ
ムを水の多い相に溶解し、冷却後、約50℃忙保持した
主混合物に添加した。50℃で1時間後、生成物1)(
−1−4−ヒドロキシフェニルグリシンを戸数し、15
0m1の留出物で洗浄し、乾燥させた。収!117g、
上記の周期を更に5回繰返すことにより、平均93%の
収率及び98%より良いエナンチオマー純度を有する生
成物が得ら刺5だ。 実施例6 275dの2N硫酸をD(−1−3,4−ジヒドロキシ
フェニルグリシン(50,F)及びブロムショウツク−
9−スルホン酸アンモニウム(90,9)の水(100
rrJ )中懸濁液に添加することにより1)(−1−
3、4−ジヒドロキシフェニルグリシンプロムシヨウノ
ウスルホン酸塩を製造した。充分に乾燥させた後、9.
5Iの上記の塩を氷酢酸(100d)、ブタノン(50
ml )及び酢酸ナトリウム(0,39)と混合した。 混合物を1時間撹拌還流した時点でこれは透明な橙色溶
液からなっていた。 このものを加熱器から取出し、2gの酢酸ナトリウムを
添加し、室温まで放冷したところ、この間に結晶性沈殿
が生成した。沈殿を戸数し、酢酸及びブタノンで洗浄し
風乾した。赤外線スペクトルは分割剤(1740,1i
ピーク)の不存在を示したが、標準ラセミまたは光学活
性アミノ酸いずれとも異なっていた。収量0.85 g
(23%)。 少量C2m1のH,0中に2dの2NI−ICIと共に
0、4 !1溶解させ、次いで2Mの2NNaOHで沈
殿させた)の結晶化、濾過、洗浄及び乾燥後、生成物は
標準ラセミ3.4−ジヒドロキシフェニルグリシンと同
一の赤外線スペクトルを有していた。 実施例7 4.9のl(+−1−3、4−ジヒドロフェニルグリシ
ン(αD 2 N HCI中1%=+149°)を粗ブ
ロムショウノウー9−スルホン酸(9,5g=約]当i
)30Mの氷酢酸、+omlのブタノン、0.31iの
酢酸ナトリウムに添加し、還流加熱することにより透明
暗褐色溶液を得た。数時間還流後、沈殿物が生成した。 このものを集め洗浄し、乾燥させたところ重量は0.9
夕であった。残留溶液の加熱を約90°Cで】6時間続
けた。重量4. (1,9のオニの収穫が前と同様な方
法で得られた。赤外線スペクトルハu’E3 p(−1
−3、4−ジヒドロキシフェニルグリシンブロムショウ
ノウスルホン酸塩と同一であることが分った。全収量4
54%3.5gの上記塩を20m1のH,O中に懸l蜀
し、2NNaOHでp1■4、1まで処理し、得られた
沈殿を室温で約20分間撹拌した。 次いで、生成物を戸数し、水及びアセトンで洗浄し、真
空乾燥させた。収量1.13.9 (87%)。 赤外線スペクトル二基準D(−1−3、4−ジヒドロキ
シ7エ=ルグリシント同一。αb02NHC1中1%=
−149”。 実施例8 分割 ブロムショウノウスルホン酸を含有する蒸発させたメチ
ルイソブチルケトン抽出物(未知純度16&5g、粗製
)を氷酢酸(250ml )及びブタノン(100ml
)に80℃で溶解した。 ラセミ3 、4−ジヒドロキシフェニルグリシン−水和
物(52,lit 、分析88.47%)を添加し、激
しく撹拌した。アミノ酸は短時間に溶液中に入り、ブロ
ムショウノウ−9−スルホン酸塩として結晶化した。半
時間後、これを濾過し、最小量の氷酢酸、次いでブタノ
ンで洗浄し、乾燥させ分析させた。この方法を更に2回
の2niずつのラセミ酸の添加により繰返した。オニの
収穫は(IRスペクトルにより)混合物のようであり、
それ故当量点は当然到達されているはずであった。室温
で静置することにより更に少量の塩が得られた。 収穫1,2及び4は通常の分割を示し、約42%(純度
のための;+1i正なし)の塩の収量があった。 現場ラセミ化 トルエン(100ml )及び酢酸ナトリウム(0、5
,9)を合せた原液及び洗液に添加し、溶液を冷却した
ディーン、了ンド、スターク(Dean andSta
rk)装置で緩かに還流することにより水の多い下層を
除去した。 5時間後、下相分離が実質的に停止し、厚い沈殿物が生
成した。温度を3時間70〜80℃に下げ、沈殿物を上
記のように集めた(収穫5)。F液を1晩(約16時間
)70〜80℃に加熱し、固体塩の6番目の収穫が得ら
Jまた。 塩分裂 収穫1,2,4.5及び6を25 oyのルOに溶解し
50%NaOH水溶液でp H4,5まで処理した。1
時間撹拌後、生成物を濾過し、水洗し、−燥させた。 収量58.56.9 (αi 2 N HCI中1%=
−149;hplcによる純度= 100.4%)収率
(純度のための補正をし、収穫3を無視した)=s17

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)光学的に活性なα−アミノ酸を有機酸の存在下で
    ケトンで処理することを特徴にするα−アミノ酸のラセ
    ミ化方法。 (2)アミノ酸は式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素または複素
    環基である)で表わされる特許請求の範囲第(1)項記
    載の方法。 (3)Rはヒドロキシまたはハロゲンから選択された3
    個以下の基により置換されていてもよいフェニルを示す
    特許請求の範囲第(2)項記載の方法。 (4)α−アミノ酸はフェニルグリシン、4−ヒドロキ
    シフェニルグリシンまたは3,4−ジヒドロキシフェニ
    ルグリシンである特許請求の範囲第(1)〜(3)項の
    いずれか1つの項に記載の方法。 (5)ケトンは式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^1及びR^2は同一または異なつており、
    各々炭化水素または複素環基を示すか、またはR^1及
    びR^2は一緒になつてシクロアルカノン環を完成する
    )で表わされる特許請求の範囲第(1)〜(4)項のい
    ずれか1つの項に記載の方法。 (6)有機酸はC_1_−_6アルカン酸である特許請
    求の範囲第(1)〜(5)項のいずれか1つの項に記載
    の方法。 (7)ケトンはα−アミノ酸1モル当り0.5〜20モ
    ルでまた有機酸はα−アミノ酸1モル当り5〜50モル
    で存在する特許請求の範囲第(1)〜(6)項のいずれ
    か1つの項に記載の方法。 (8)ラセミα−アミノ酸またはその塩をケトン及び有
    機酸の存在下で分割することを特徴とする光学的に活性
    なα−アミノ酸の製造方法。 (9)α−アミノ酸は4−ヒドロキシフェニルグリシン
    または3,4−ジヒドロキシフエニルグリシンであり、
    分割剤は3−プロムシヨウノウ−9−スルホン酸である
    特許請求の範囲第(8)項記載の方法 (10)ケトン及び有機酸の存在下で4−ヒドロキシフ
    ェニルグリシンまたは3,4−ジヒドロキシフェニルグ
    リシンのジアステレマー性シヨウノウスルホン酸塩の混
    合物の溶液からその3−プロムシヨウノウ−9−スルホ
    ン酸塩を結晶させ、それから光学的に活性な4−ヒドロ
    キシフェニルグリシンまたは3,4−ジヒドロキシフェ
    ニルグリシンを遊離させることを特徴とする光学的に活
    性な4−ヒドロキシフェニルグリシンまたは3,4−ジ
    ヒドロキシフエニルグリシンを製造するための特許請求
    の範囲第(8)または(9)項に記載の方法 (11)ジアステレオマー性シヨウノウスルホン酸塩を
    、分割及びラセミ化のため使用したのと同一の溶媒系中
    で水及び塩基により処理する特許請求の範囲第(9)ま
    たは(10)項に記載の方法(12)特許請求の範囲第
    (8)〜(11)項のいずれか一つの項に記載の方法に
    より製造された光学的に活性な4−ヒドロキシフエニル
    グリシン (13)特許請求の範囲第(8)〜(11)項のいずれ
    か一つの項に記載の方法により製造された光学的に活性
    な3,4−ジヒドロキシフェニルグリシン。
JP60189331A 1984-08-30 1985-08-28 化学方法 Pending JPS6169748A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8421964 1984-08-30
GB848421964A GB8421964D0 (en) 1984-08-30 1984-08-30 Chemical process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6169748A true JPS6169748A (ja) 1986-04-10

Family

ID=10566049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60189331A Pending JPS6169748A (ja) 1984-08-30 1985-08-28 化学方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4647692A (ja)
EP (1) EP0173921B1 (ja)
JP (1) JPS6169748A (ja)
AT (1) ATE34381T1 (ja)
AU (1) AU4682585A (ja)
DE (1) DE3562772D1 (ja)
DK (1) DK391585A (ja)
ES (1) ES8703827A1 (ja)
GB (1) GB8421964D0 (ja)
GR (1) GR852076B (ja)
PT (1) PT81043B (ja)
ZA (1) ZA856540B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024572A (ja) * 2009-06-29 2011-02-10 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学活性アミノ酸の製造法
JP2018526451A (ja) * 2015-09-08 2018-09-13 アミノロジックス カンパニー リミテッドAminologics Co., Ltd. D−アルギニンの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0499376A1 (en) * 1991-01-31 1992-08-19 Hoechst Celanese Corporation Precipitation-induced asymmetric transformation of chiral alpha-amino acids and salts thereof
DE4407197A1 (de) * 1994-03-04 1995-09-07 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Verfahren zur Herstellung von /L/-Homoalanin-4-yl-(methyl)phosphinsäure und deren Salze durch Racematspaltung
WO1996011173A2 (en) * 1994-10-07 1996-04-18 Chiroscience Limited Racemisation of precursors to levobupivacaine and analogues thereof
US6156900A (en) * 1994-10-07 2000-12-05 Darwin Discovery Limited Racemization of precursors to levobupivacaine and analogues thereof
US6812363B2 (en) * 2002-10-15 2004-11-02 Usv Limited Racemization of optically active 2-substituted phenyl glycine esters
WO2018108794A1 (de) 2016-12-15 2018-06-21 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von d-glufosinat oder dessen salzen unter verwendung von ephedrin
WO2018108797A1 (de) 2016-12-15 2018-06-21 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von l-glufosinat oder dessen salzen unter verwendung von ephedrin
CA3133296A1 (en) 2019-04-16 2020-10-22 Brian Michael GREEN Methods for producing crystalline l-glufosinate ammonium monohydrate

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3458568A (en) * 1965-02-19 1969-07-29 Toa Gosei Chem Ind Process for preparing an optically inactive amino acid from an optically active amino acid
GB1417060A (en) * 1972-10-19 1975-12-10 Ajinomoto Kk Racemization of optically active n-acyl amino acids
JPS54109912A (en) * 1978-02-14 1979-08-29 Ajinomoto Co Inc Racemization of optically active amino acid ester
US4401820A (en) * 1981-01-23 1983-08-30 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for racemizing optically active α-amino acids or a salt thereof
JPS5810544A (ja) * 1981-07-09 1983-01-21 Tanabe Seiyaku Co Ltd 光学活性p−ヒドロキシフエニルグリシン塩の製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024572A (ja) * 2009-06-29 2011-02-10 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学活性アミノ酸の製造法
JP2018526451A (ja) * 2015-09-08 2018-09-13 アミノロジックス カンパニー リミテッドAminologics Co., Ltd. D−アルギニンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GR852076B (ja) 1985-12-23
PT81043B (en) 1987-04-06
ZA856540B (en) 1986-06-25
ES8703827A1 (es) 1987-03-01
DK391585D0 (da) 1985-08-28
DE3562772D1 (en) 1988-06-23
EP0173921A1 (en) 1986-03-12
EP0173921B1 (en) 1988-05-18
AU4682585A (en) 1986-03-06
DK391585A (da) 1986-03-01
US4647692A (en) 1987-03-03
PT81043A (en) 1985-09-01
ATE34381T1 (de) 1988-06-15
ES546489A0 (es) 1987-03-01
GB8421964D0 (en) 1984-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ291147B6 (cs) Způsob přípravy kyseliny (S)-3-(aminomethyl)-5-methylhexanové
US5677469A (en) Process for resolving chiral acids with 1-aminoindan-2-ols
EP0298395B1 (en) A process for the optical resolution of 2-(6-methoxy-2-naphthyl) propionic acid
JPS6169748A (ja) 化学方法
EP0623105B1 (en) Preparation of optically active aliphatic carboxylic acids
EP0623104B1 (en) Profen resolution
KR100822532B1 (ko) 알플러스알파-리포산의 합성 방법
KR100838922B1 (ko) 알플러스알파-리포산의 제조 방법
US5235095A (en) Preparation of optically active aliphatic carboxylic acids
US4172846A (en) Process for separating a mixture of an optically active phenylglycine amide and an optically active phenylglycine
US4325886A (en) Optical resolution of acylthiopropionic acid
EP0070114B1 (en) A process for preparing an optically active p-hydroxyphenyl-glycine or a salt thereof
US4233456A (en) Process for the manufacture of optically active, optionally substituted 2-amino-2-phenylacetic acid
US4642205A (en) Diastereomer salts of phenylalanine and N-acyl derivatives thereof and process for the separation of optically active phenylalanine and N-acyl derivatives thereof
US4045450A (en) Optical resolution of DL-pantolactone
JP2555244B2 (ja) 新規な光学活性tert−ロイシン・1−(4−メチルフェニル)エタンスルホン酸塩およびその製造法
EP0001821B1 (de) Verfahren zur Racematspaltung von DL-alpha-Aminocarbonsäuren und dafür verwendete Salze
US5977391A (en) (+)- and (-) -8-halogen-6- hydroxy-octanoic acid its salts and esters and process for making
US5023365A (en) Process for preparing an intermediate
JP2689600B2 (ja) α―イソプロピル―p―クロロフェニル酢酸の光学分割法
JPH09143128A (ja) 光学活性1−フェニルエチルアミンの製造法
SU1075676A1 (ru) Способ получени тиазоло @ 3,4- @ 1,2,4 @ триазинов
JPS61501704A (ja) 光学的活性フェニルアラニンおよびそれらのn−アシル誘導体並びにそれらの化合物の新規なジアステレオマ−塩の製造方法
JP2001064275A (ja) イソクマリン誘導体の光学分割方法
CA2288107A1 (en) Production of enantiomer-free biarylketocarboxylic acids