JPS6168356A - 熱可塑性樹脂と赤泥との混合物 - Google Patents

熱可塑性樹脂と赤泥との混合物

Info

Publication number
JPS6168356A
JPS6168356A JP59188859A JP18885984A JPS6168356A JP S6168356 A JPS6168356 A JP S6168356A JP 59188859 A JP59188859 A JP 59188859A JP 18885984 A JP18885984 A JP 18885984A JP S6168356 A JPS6168356 A JP S6168356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red mud
thermoplastic resin
mixture
properties
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59188859A
Other languages
English (en)
Inventor
風間 日出男
津田 文朗
近藤 訓
坂川 竜昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP59188859A priority Critical patent/JPS6168356A/ja
Publication of JPS6168356A publication Critical patent/JPS6168356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/0409Waste from the purification of bauxite, e.g. red mud
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は建築用材料、特に床材などとして用いられる
熱可塑性樹脂と赤泥どの混合物に関するものである。
(ロ) 従来の技術 ボーキサイトからアルミナを精練する際、特にバイヤー
法によって精IIt!ljる場合には、ボーキサイ]−
1に対し、精練されるアルミナはおよそその1/4(重
量比)程度であり、残りの部分は赤泥と称し産業廃棄物
として捨てられ、主に埋立てなど海洋投棄されていた。
しかし、近時、環境問題や漁業権などの問題がからみ、
廃棄物として尚洋役東することもままならず、その処置
に苦慮していた。
(ハ) 発明が解決しようとする181題点前記したよ
うに、従来、アルミナ精練過程で生ずる赤泥が、産業廃
棄物として海洋投棄されるなど、どららかといえばやっ
かいもの扱いされてJ3す、本願発明者らは、この赤泥
を資源として有効活用する道を探し求めていた。
なあ、赤泥の主成分は、酸化鉄、アルミナ、けい酸、酸
化チタン、ソーダなどで、不燃性であり、また多債に含
まれる酸化鉄によりその色は赤褐色(れんが色)をして
おり、さらにその粒度分布は500μ以下でしかもその
内250μ以下のものが50%以上を占めている。
本願は、上述したような赤泥の持つ特性と、すでによく
知られた熱可塑性樹脂の特性に首目し、この両者を適度
の割合で混合して新しい建築材料、特に床材などの成形
に適した熱可塑性樹脂と赤泥との混合物を提供すること
を目的とするものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 上述した目的を達成するため、本願による熱可塑性樹脂
ど赤泥との混合物の構成は、重G)比において、赤泥の
最大含有率を70%とし、残余の部分を熱可塑性樹脂と
した。
(ボ) 作用 本願による熱可塑性樹脂と赤泥との混合物は、熱可塑性
樹脂が粘結剤としての役割を担い、一方赤泥が無機質の
フィラー及び顔料としての役割を担い、両者の特性を生
かし、以下に述べる数々の効果を発揮することができた
(ト) 発明の効果 本願による熱可塑性樹脂と赤泥との混合物は、次のよう
な効果を上げることができる。
すなわち、混合物自体が熱可塑性の性質を保持している
ので、加熱することにより可塑化し、成形性が容易とな
るので種々な形状の成形品を得ることができる。
また赤泥の特性である粒度分布が小さいことと、−熱可
塑性樹脂の可塑化による流動特性とが生かさ枕、複雑な
成形加工ができ、はとんどプラスチックの加工と同様の
加工手段、例えば射出成形加工、押出し成形加工、ロー
ル成形加工などの成形加工が可能である。
また赤泥の持つ赤褐色がそのまま顔料としての役割を果
し、床材などに成形した場合はその色彩、光沢、質感は
優れたものであり、商品価値を高める要素となる。
また赤泥そのものは不燃性であるので、成形された製品
も難燃性の特性を示し、建築資材に適している。
また実験例として熱可塑性樹脂にポリスチレンを用いた
成形品の硬度を測定すると、赤泥50%含有のものでH
V、14.2、赤泥60%含有のものでl−1V、19
.9という値を示し、これは従来の塩化ビニールに無機
質フィラーを添加して成形された塩化ビニール系床材の
持つ硬度HV、8〜12に比べてかなり高い値であり、
このことは引張り強さ、耐摩耗特性も優れたものである
ことを示すもので、従って床材として用いた場合、従来
の塩化ビニール系床材に比較して表面に傷かつきにくか
ったり、野分が良いといった効果をもだらす。
また床材に成形した場合、赤泥が成形品の表面に適度の
粗度を与え、滑りにくいといった効果ももたらす。
以上述べた効果はむしろ熱可塑性樹脂と赤泥との混合物
の特性といえるもので、それよりも従来産業廃棄物とし
てやっかいもの扱いされ、その処買に苦慮していた赤泥
を資源として有効活用する道を開いたことが最大の効果
といえる。更に床材における比較においても、従来製品
に比べてそのコストを著るしく低減ツることができた。
なお本願では赤泥の含有率を最高70%と規定したが、
これは各種の成形テストを繰り返し打つた結果決めたも
のであり、すなわち赤泥の含有率が70%を越えると著
しく成形性が低下し、はとんど熱可塑成形が不可能とな
るためである。
また理想的な赤泥の含有率は40〜60%であり、30
%未満になると赤泥の特性がほとんど失われる。すなわ
ち色彩的にも美観が失われ、硬度も低下し、耐摩耗特性
も低下する。
特許出願人  株式会社  日本製鋼所代表者   舘
野万吉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量比において、赤泥の最大含有率を70%とし、残余
    の部分を熱可塑性樹脂となした、熱可塑性樹脂と赤泥と
    の混合物。
JP59188859A 1984-09-11 1984-09-11 熱可塑性樹脂と赤泥との混合物 Pending JPS6168356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59188859A JPS6168356A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 熱可塑性樹脂と赤泥との混合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59188859A JPS6168356A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 熱可塑性樹脂と赤泥との混合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6168356A true JPS6168356A (ja) 1986-04-08

Family

ID=16231104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59188859A Pending JPS6168356A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 熱可塑性樹脂と赤泥との混合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6168356A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518902A (ja) * 2011-03-23 2014-08-07 フルオシュミ フランクフルト ゲーエムベーハー 防炎剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932905A (ja) * 1972-07-21 1974-03-26
JPS5150323A (en) * 1974-10-29 1976-05-01 Japan Exlan Co Ltd Seikeibutsuno seizoho

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932905A (ja) * 1972-07-21 1974-03-26
JPS5150323A (en) * 1974-10-29 1976-05-01 Japan Exlan Co Ltd Seikeibutsuno seizoho

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518902A (ja) * 2011-03-23 2014-08-07 フルオシュミ フランクフルト ゲーエムベーハー 防炎剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100560610C (zh) 塑料模塑体及其生产方法
US3041303A (en) Molding powder comprising polystyrene, white inorganic pigment and finely divided metal powder
JPH0641551B2 (ja) 成形用組成物
CA1096836A (en) Method of producing a mouldable material having a high content of a crystallizable glass
JPS6168356A (ja) 熱可塑性樹脂と赤泥との混合物
US2993799A (en) Plastic containing composition and the process of making the same
JP2512700B2 (ja) 結晶質熱可塑性チップを用いた多色鉱石外観を有する製品
US4064099A (en) Thermoplastic resin composition having a pearly luster
JPS61179260A (ja) 熱硬化性樹脂と赤泥との混合物
JPH0455462B2 (ja)
JPS60192748A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS61236858A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04504402A (ja) 着色人工花崗岩および製法
JP5820571B2 (ja) 金属調樹脂組成物及び金属調樹脂成形品
JPS6225170B2 (ja)
JPS6233888A (ja) 柔軟性複合材
JPS6166737A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JP3175304B2 (ja) 大理石調成形体の製造方法
CA3176394A1 (en) Method for producing a molding compound
JPH01135871A (ja) 複合成形材料
JPH04300943A (ja) 漆黒色アクリル人工大理石およびその製造方法
JPH02133352A (ja) 石目調人造石
JPS6017296B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形材料
JPS62164747A (ja) 金属光沢樹脂組成物
JPH0445935A (ja) 天然石調樹脂成形体