JPS6167757A - 耐酸化性の優れたクロム鋼 - Google Patents

耐酸化性の優れたクロム鋼

Info

Publication number
JPS6167757A
JPS6167757A JP18726684A JP18726684A JPS6167757A JP S6167757 A JPS6167757 A JP S6167757A JP 18726684 A JP18726684 A JP 18726684A JP 18726684 A JP18726684 A JP 18726684A JP S6167757 A JPS6167757 A JP S6167757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
oxidation resistance
less
chromium steel
superior oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18726684A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Fujita
藤田 昇平
Kenichi Shinoda
研一 篠田
Hiroto Tatemichi
立道 拡登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP18726684A priority Critical patent/JPS6167757A/ja
Publication of JPS6167757A publication Critical patent/JPS6167757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は700℃程度の温度域で耐酸化性の優れている
クロム鋼に関する。
(従来技術) 触媒コンバータ、マフラー、排気管などの自動車排ガス
系や暖房用ストーブの燃焼カス系などの部材に使用する
材料は、使用環境として杷定される700℃程度の温度
域での耐熱性、と(に耐酸化性の優れていることが要求
さハている。
従来これらの用途に対する材料としては普通鋼やアルミ
ナイズド鋼が多く便用され、とIcはAl5I4]0鋼
のようなステンレス鋼も使用されている。
(発明が解決しようとてる間順点) しかしながら普通鋼に耐酸化性が劣るため、普通鋼を使
用[7た場合短期間に大人Cとがン)いてし筐うという
問題が冴)つた。これに対してアルミナイズド鋼に耐酸
化性に優れたA I  b +めっき層に仮構されてい
るので、普通鋼に比べると耐久性は著し7く長いもので
あったが、部材への加工や溶接の際に加工部のめつき層
にクランクが生じたり、溶接の際に溶接部のめつきJ−
が損傷されて地鉄が[81出した9するたわ、加工部や
溶接部の耐酸化性が劣るという問題がおった。
ステンレス鋼の場合普通鋼やアルミナイズド鋼のような
問題汀なかったがOrなどの合金元素會多童に営んでい
るため、普通鋼やアルミナイズド鋼に比べると価格が著
しく高いという問題があった。
(問題点ケ解決するための技術手段) 本発明者らは700℃程度の温度域で耐酸化性會有し、
しかも価格が低Hな材料?開発すべく、クロム鋼に着目
して種々実験7行った結果、Crt2.0%?超え8.
0%禾flにして、Cr、SiHよびP?適切にバラン
スさせれば、耐酸化性會普通鋼の3倍(酸化増量でl/
3以下)からAl5I 410鋼と同等にできろことを
見出したのである。
丁なわち本発明者らは耐酸化性に優れた安価なりロム鋼
として、重量%で、C:0.06%以下、Si:2.0
%以下、Mn : 0.5%以下、Cr:2.0%會超
え80%未満、P:0.14%以下、残部がFeBよび
不可避的不純物よりなる鋼であって、下式に示すパラメ
ーターIDO値が30以上でめるクロム鋼の開発に成功
E−だ。
II)=7,5x[%Cr  ]−5,OX[%Cr 
 ] × C%SiJ 十45.OX〔%Si、)+5
5X[%PI−20 本発明鋼はCr含肩菫が最大8.0%未満のFe −C
r −8i−P系耐熱合金鋼であるので、Cr t71
 L 5〜13.5%@MするA181410gN4よ
り成分的に安価であるほか、PII″最大0,14%言
肩させてもよいので、通常クロム鋼の溶製時必要とされ
る脱燐精錬もしくは脱燐の目的に行う溶銑予備処理を省
略することもでき、製鋼工程的にも安価となること?!
″特徴としている。
以下本発明鋼の成分駆足理由k ’frt?明する。
Cは宮有せの増加とともに加工性、溶接性?損うほか、
Cr炭炭化物影形成〜で耐酸化性に有効なCr量量減減
少せ、る。このためC含有量は少ない万がよいが、0.
(lfi%以下であればこれらの問題はなく、かつ脱炭
工程のコストアップも問題にならないので% 0.06
%以下とした。
Siは緻tPJな酸化物の保獲皮膜會形成して耐酸化荘
?向上させるので添加蓋に多い程好ましいが、2.0%
を超えると鋼が硬化して加工性が劣化するほか、溶接性
も損われるので、2.0%以下とした。
Mnに製鋼の際脱酸剤として添加するが、05%?超え
ると耐酸化性葡劣化するので、0.5%以下とした。し
かしこのMnは鋼の赤熱脆性防止會はかるの[0,2%
以上にするのが好ましい。
Crは別およびPとともに耐酸化性?改善する元系で、
添加効果を発揮させるには少くとも2.0%紫超える曽
添加する必要がある。しかし添加量が8.0%[す上に
なると改善効果は飽和し、しかも加工性の劣化およびコ
ストアップr招くので、添加tLr12.0%?超え8
.0%未満とした。
Pは耐酸化性r向上させるので、添加針が多い程耐酸化
性汀向上″fる。しかl、 0.14%會超えるt添加
しても添加効果は飽和し、かつ鋼も硬化して冷間加工性
が低下してし1う。このためPに0.14%4%以上た
本発明鋼は上述のように成分ケ制整することに、J:り
耐酸化性を同上させたものであるが、耐ば化性を普通鋼
の3倍以上にするには耐酸化性に大きな影響?与えるC
r 、 Sj k5 、J:びPの苫有蓋紫次式で定1
ろパラメーターIDO値で30以上になるように調整す
る必要かめる。
1D=7.5x[%Cr 〕−5,Ox C%Crux
(%S’ ]±45.OX〔%S+ )+55.OX 
C%f’、)−20添付図面に鋼ケ大気雰囲気中で70
0℃で連続20時間加熱した後空冷するというサイクル
t9サイクル施した後の酸化増量と上記パラメーターI
Dとの関係?示したもので、耐酸化性ケ普通鋼の3倍以
上(″rなわち酸化増量ケ普通鋼の/3以下)にするK
はノミラメ−ターIDの値會30以上にする必要がある
例えば添付図面にプロットした点A−Gは成分が第1表
に示す鋼であるが、成分的に本発明鋼と同一のものであ
っても、ノξラメiター11)の値カ30未満であると
耐酸化性が普通鋼の3倍Jヌーヒにならないものがある
添付図面のは化瑠輩と・ぐラメーターI Dの関係より
耐酸化性會Al5I 410mと同等にするにはノぞラ
メ−ター10の値が40以上になるよう成分調整丁れば
よい。
(実施例) 種々のクロム鋼の冷延鋼板を実験室および実ラインで製
造して、その冷延鋼板よpiIt酸化性試験用試料とし
て3Qwx5Qm角の小片?採取し、耐酸化性試験7行
った。冷延鋼板の製造、耐酸化性試験は次のように行っ
た。
(イ)実験室における冷延鋼板の製造 30すの小型鋼塊會作成して、それに1250℃で30
分間加熱後熱間鍛造することにエフ1ずスラブにした。
次にその鍛造直後の高温のスラブt1200℃で10分
間加熱後熱間圧延することにより板厚5m+の熱延鋼帯
とした。その後この熱延鋼帯に酸洗と冷間圧延を施して
板厚LOIIIの冷延鋼帯にした後700℃で焼鈍して
炉冷した。
(ロ)実ラインにKける冷延鋼板の製造    。
90トン転炉で溶製した鋼を連続鋳造にJ−リスラブに
した後1250℃に加熱して、次に熱間圧延會施丁こと
Kより板厚5咽の熱延鋼帯とした。その後この熱延鋼帯
に酸洗と冷間圧延?施して板厚、tO,Wの冷延鋼帯と
した後700℃で焼鈍して炉冷した。
(ハ)耐酸化性試験 試料の表面7600番のエメリー紙で研磨した後1サイ
クルが700℃に20時間加加熱中冷するというサイク
ル79回施し7て酸化増量r側足した。
第2衣は鋼の化学成分と酸化増量の関係?示【7たもの
であるが、ノミラメ−ターIDの値が30以上のものは
耐酸化性に優れている。
(効 果) 以上説明した’an < 、本発明!l14は700℃
程度の温度域に8いて普通鋼の3倍以上からAl5I4
10鋼相当の耐酸化性’?WL、しかも成分的にはAl
5I410@lilよりCr含’;finが少(、また
製鋼工程には溶製時の脱燐精錬や脱燐のための溶銑予備
処理ケ省略できるので安価である。したがって本発明鋼
は700℃程度の慇度域での耐酸化性を必要とする自動
車排ガス系や燃焼ガス系の部材に安価な材料として使用
jることがT:きる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は鋼紫700℃で連続20時間加熱した後空冷
するというサイクルt9サイクルMML、り後の酸化増
量と7.5X(%CrJ−5,0X(%Cr〕x[%5
iH−45、OX (、%Si ) 十55.OX 〔
%P〕−20により決足されるノぐラメ−ターIDとの
関係?示すグラフである。 特許出願人  日#T#鋼株式会社 代  理 人   進  藤     満〉イ≦ イ寸
 図 面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重量%で、C:0.06%以下、Si:2.0%以下、
    Mn:0.5%以下、Cr:2.0%を超え8.0%未
    満、P:0.14%以下、残部がFeおよび不可避的不
    純物よりなる鋼であつて、下式のパラメーターIDの値
    が30以上であることを特徴とする耐酸化性の優れたク
    ロム鋼。 ID=7.5×〔%Cr〕−5.0×〔%Cr〕×〔%
    Si〕+45.0×〔%Si〕+55.0×〔%P〕−
    20
JP18726684A 1984-09-08 1984-09-08 耐酸化性の優れたクロム鋼 Pending JPS6167757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18726684A JPS6167757A (ja) 1984-09-08 1984-09-08 耐酸化性の優れたクロム鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18726684A JPS6167757A (ja) 1984-09-08 1984-09-08 耐酸化性の優れたクロム鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6167757A true JPS6167757A (ja) 1986-04-07

Family

ID=16202971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18726684A Pending JPS6167757A (ja) 1984-09-08 1984-09-08 耐酸化性の優れたクロム鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6167757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540118A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 ヴイ・アンド・エム・フランス 特殊用途のための鋼組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581060A (ja) * 1981-06-24 1983-01-06 Nippon Steel Corp 熱交換器のスパイラルフイン用鋼板およびその製造法
JPS5867826A (ja) * 1981-10-17 1983-04-22 Nippon Steel Corp 加工性と耐高温酸化性のすぐれた熱交換器のスパイラルフイン用鋼板の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581060A (ja) * 1981-06-24 1983-01-06 Nippon Steel Corp 熱交換器のスパイラルフイン用鋼板およびその製造法
JPS5867826A (ja) * 1981-10-17 1983-04-22 Nippon Steel Corp 加工性と耐高温酸化性のすぐれた熱交換器のスパイラルフイン用鋼板の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540118A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 ヴイ・アンド・エム・フランス 特殊用途のための鋼組成物
US9005520B2 (en) 2006-06-09 2015-04-14 V & M France Steel compositions for special uses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201512426A (zh) 耐氧化性優異之肥粒鐵系不鏽鋼
JP4301638B2 (ja) 高温強度に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼
US4140526A (en) Ferritic stainless steel having improved weldability and oxidation resistance
JP2000256777A (ja) 強度および低温靱性に優れた高張力鋼板
JPH11236650A (ja) 加工性、耐粒界腐食性および高温強度に優れるエンジン排気部材用フェライト系ステンレス鋼
JPH09256113A (ja) 自動車排気系機器用フェライト系ステンレス鋼
JPS6167757A (ja) 耐酸化性の優れたクロム鋼
US6168756B1 (en) Highly corrosion-resistant chromium-containing steel with excellent oxidation resistance and intergranular corrosion resistance
JP3926492B2 (ja) 断続加熱時の高温強度に優れ、断続加熱時にも剥離し難い酸化スケールを有するフェライト系ステンレス鋼板
JP7019482B2 (ja) 耐高温塩害特性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及び自動車排気系部品
JPH02156048A (ja) 耐食性に優れたクロム鋼
JPH0794688B2 (ja) 高Al含有フェライト系ステンレス鋼熱延鋼帯の靭性を改善する製造方法
JPS62199759A (ja) 耐酸化性と高温強度にすぐれたアルミニウム拡散鋼板とその製造法
JP4023123B2 (ja) ほうろう用鋼板とその製造方法
JPS6342355A (ja) 片面ホ−ロ−用熱延鋼板およびその製造方法
JP2019173117A (ja) 耐高温塩害特性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及び自動車排気系部品
JPH11229034A (ja) フェライト系ステンレス鋼管の加工方法
JP7479210B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法および自動車排気系部品
JPH07150301A (ja) 耐食性と加工性に優れたフェライトステンレス鋼
JPS58224148A (ja) 自動車排気系部材用クロム鋼
JPH0348260B2 (ja)
JP2004010967A (ja) 二次加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼管
JPS5924183B2 (ja) 伸びフランジ性のすぐれた耐熱フエライト系ステンレス鋼とその製造法
JPS61231152A (ja) 耐熱性と耐蝕性にすぐれた溶融アルミニウムメツキ鋼板
JP2023144403A (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法