JPS6167383A - ホワイトバランスの自動調整回路 - Google Patents

ホワイトバランスの自動調整回路

Info

Publication number
JPS6167383A
JPS6167383A JP59190269A JP19026984A JPS6167383A JP S6167383 A JPS6167383 A JP S6167383A JP 59190269 A JP59190269 A JP 59190269A JP 19026984 A JP19026984 A JP 19026984A JP S6167383 A JPS6167383 A JP S6167383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuits
white balance
charging
hold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59190269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632441B2 (ja
Inventor
Satoshi Tsuchiya
聡 土屋
Minoru Aoyanagi
青柳 稔
Yasunobu Kuniyoshi
国吉 保伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59190269A priority Critical patent/JPH0632441B2/ja
Priority to AT85306172T priority patent/ATE48358T1/de
Priority to EP85306172A priority patent/EP0174784B1/en
Priority to DE8585306172T priority patent/DE3574553D1/de
Priority to CA000489929A priority patent/CA1215168A/en
Priority to ES546834A priority patent/ES8700824A1/es
Priority to US06/774,584 priority patent/US4646161A/en
Priority to BR8504390A priority patent/BR8504390A/pt
Publication of JPS6167383A publication Critical patent/JPS6167383A/ja
Publication of JPH0632441B2 publication Critical patent/JPH0632441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ビデオカメラのホワイトハ”ランスの自動
調整回路に関する。
〔従来の技術〕
ビデオカメラにおいては、ホワイトバランスの調整をし
ないと、被写体の色温度により再生画面の色相がずれて
しまう。
そこで、ホワイトバランスの自動調整回路がいくつか考
えられている。そして、そのうちの1つとして「実願昭
59−86504号」のものがあるが、これは次の通り
である。
すなわち、被写体を撮像するメインの114像素子とは
別に、これと同じ分光特性を有する外部受光素子を設け
ると共に、この外部受光素子の前面に白色の半透明板を
配置してその外部受光素子から白色の被写体を撮像した
ときと等価な3原色信号を得、この3原色信号を使用し
てメインの撮像素子からの3原色他号のレベル比が1:
l:1となるようにそのレベルを制御するものである。
従って、そのレベル制御された3原色信号は、ホワイト
バランスがとれていることになる。
ところで、ビデオカメラには、一般に、光学式の自動絞
り機構が設けられ、被写体からメインの撮像素子に供給
される光量は、はぼ一定とされているので、その3原色
信号のレベルも撮像条件にかかわらずほぼ一定である。
しかし、外部受光素子の入射光は、被写体の色温度を得
るためのものであるから、その入射光はできるだけ広い
範囲からの平均光でなければならず、自動絞り機構を通
してメインの撮像素子に供給される光を利用することは
できない。このため、外光の変化範囲に対応して外部受
光素子の出力信号のレベルは、大幅に変化してしまう。
従って、外部受光素子の出力信号を使用してメインの3
原色信号のホワイトバランスをとるとき、外部受光素子
の出力信号は、自動絞り機構の特性に対応してレベルを
圧縮しておく必要がある。
そして、外部受光素子の出力信号のレベルを圧縮する場
合、外光の変化範囲に対応して80dB程度のレベル制
御を行う必要があるが、この80dBのレベル制御を行
うには、対数アンプを使用する方法と、一般のAGCア
ンプを多段接続する方法とがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
対数アンプを使用した場合には、その出力信号が対数と
なるので、レベル比を1. : 1 : 1とするとき
、逆対数の処理が必要となり、そのためにはマイコンな
どが必要となってしまう。また、AGCアンプを多段接
続する場合には、ゲインが非常に高くなるので、発振し
やすくなったり、発振しないまでも不安定になったりし
てしまう。さらに、いずれの場合も、ゲインにばらつき
があると、レベル比を正確にl:1:1にすることがで
きない。
〔問題点を解決するための手段〕
メインの撮像素子(11)の3原色光に対する分光特性
と同じ分光特性を有する3個の外部受光素子(21R)
〜(21B )と、この3個の外部受光素子(21R)
〜(21B )の出力電流RL−B1を電圧R4〜G4
に変換する3IIliIのコンデンサ(24R)〜(2
4B ) と、この3(固のコンデンサ(24R)〜(
24B )のうち、少なくとも縁の色光に対応するコン
デンサ(24G )の電圧G4と基準電圧V5とを比較
する電圧比較回路(34)と、3個のコンデンサ(24
R)〜(24B)の電圧をサンプリング及びホールドす
る3組のサンプリング回路(27R)〜(27B)及び
ホールド回路(28R’)〜(28B)とを設け、所定
の周期ごとに3個の外部受光素子(21R)〜(21B
 )の出力電流R1〜B1による3個のコンデンサ(2
4R)〜(24B)への充電を開始し、電圧比較回路(
34)の比較出力が得られたとき、その充電を停止させ
、かつ、この充電の終止電圧を3組のサンプリング回路
(271? )〜(27B)及びホールド回路(28R
)〜(28B )によりサンプリング及びホールドして
取り出し、この取り出したサンプルホールド電圧R8〜
B8によりメインの撮像素子(11)の出力信号におけ
る3原色信号R−Bのレベル比を1 : に1に制御し
てホワイトバランスをとる構成としたものである。
〔作用〕
所定の周期ごとに3 (1?i+の外部受光素子(21
R)〜(21B )の出力電流R1〜B1による3個の
コンデンサ(24)1 )〜(24B >への充電が開
始され、電圧比較回路(34)の比較出力が得られたと
き、その充電が停止させられ、かつ、この充電の終止電
圧が3組のサンプリング回路(27R)〜(27B )
及びホールド回路(28R)〜(28B )によりサン
プリング及びホールドされて取り出され、この取り出さ
れたサンプルホールド電圧R8〜B8によりメインの撮
像素子(11)の出力信号における3原色信号R−Bの
レベル比が1:l:1に制御される。
〔実施例〕
第1図において、00)はメインの撮像(g号糸、(2
0)はホワイトバランスの制御回路を示し、第2図はそ
の各部の波形図である。そして、(ビ号系α0)におい
て、(11)はその撮像管あるいは撮像板などの撮像素
子で、この素子(11)のカラー撮像出力が映像処理回
路(12)に供給されて赤、緑。
青の3原色信号R,G、Bとされ、これら信号R〜Bが
スイッチ回路(13)に供給される。このスイッチ回路
(13)には、端子(16)から垂直ブランキングパル
スジBLKが制御信号として供給され、スイッチ回路(
13)は、垂直走査期間には図の状態に接続され、垂直
ブランキング期間には図とは逆の状態に切り換えられる
。従って、スイッチ回路(13)からは、垂直走査期間
には、処理回路(12)からの信号R−Bが取り出され
る。
そて、この取り出された信号R−Bのうち、信号Gがそ
のまま端子(15G )に取り出されると共に、信号R
,Bがゲインコントロールアンプ(14R)(14B)
を通じて端子(15R) 、  (15B )に取り出
される。
また、制御回路(20)におい、(21R’)〜(21
B )は外部受光素子としてのフォトダイオードで、そ
の前面には、撮像素子(11)の3原色光に対応する分
光特性と同じ分光特性を有する、すなわち、赤色光、緑
色光、青色光をそれぞれ透過光とする光学フィルタ(2
2R)〜(22B )が設けられると共に、図示はしな
いが、さらにその前面に拡散機として白色の半透明板が
設けられ、従って、ダイオード(21R)〜(21B 
)からは被写体(図示せず)を照明する照明光の三原色
光成分の大きさに対応したレベルの電流R1〜B1が取
り出される。
そして、この電流R1〜B1がスイッチ回路(23R)
〜(23B )に供給されると共に、スイッチ回路(2
3R)〜(23B ’)の“1”側接点と接地との間に
、積分用ないし充電用コンデンサ(24R)〜(24B
 )及び常開のスイッチ回路(25R)〜(25B )
の並列回路が接続される。
、  さらに、端子(31)を通して垂直同期パルスV
Dが単安定マルチバイブレーク(32)に供給すれて波
形図A、Bに示すように、パルスVDの後縁(時点t1
)でトリガされ、かつ、所定の短い期間後の時間t2に
立ち下がる遅延パルスP2が形成され、このパルスP2
がスイッチ回路(25R’)〜(25B )にその制御
信号として供給されてP2=“1”のとき、スイッチ回
路(25R)〜(25B )はオンとされる。また、パ
ルスP2がRSフリップフロ・7プ(33)にセット人
力として供給されて波形図Cに示すようにパルスP2の
立ち下り時点t2に立ち上がるパルスP3が形成され、
このパルスP3がスイッチ回路(23R)〜(23B)
にその制御信号として供給されてP3−“1”のとき、
スイッチ回路(23R)〜(23B)は図の状態に接続
される。
従って、パルスVDが供給されると、期間(L+〜し2
)にパルスP2よりスイッチ回1i(251’l)〜(
25B)が一時的にオンとされるので、波形図D−Fに
示すように、期間(Lt〜t2)にはコンデンサ(24
R)〜(24B )の端子電圧R4〜B4は放電して0
となる。しかし、続く時点t2以後、パルスP2により
スイッチ回路(25R)〜(25B)がオフとされると
共に、パルスP3によりスイッチ回路(23R)〜(2
3B )が図の状態に接続されるので、時点t2以後、
ダイオード(21R)〜(21,8)の出力電流R1〜
B1によりコンデンサ(24R)〜(24B )は充電
され、その端子電圧R4〜B4は、時点t2以後、0か
ら次第に上昇していく。なお、このとき、ダイオード(
21R)〜(21B )の出力は定電流特性なので、電
圧R4〜B4は直線的に上昇していく。また、例えばダ
イオード(21G)の入射光量が大きければ、その出力
布・流Giも大きいので、波形図已に破線で示すように
、電圧G4の上昇は急となり、入射光量が小さければ、
電流G1も小さいので、鎖線で示すように、電圧G、の
上昇は緩やかとなる。そして、このことは、電圧R4、
B4についても同様である。
そして、コンデンサ(24G )の電圧G4がバッファ
アンプ(26G)を通して電圧比較回路(34)に供給
されると共に、電圧源(35)から基率電圧■5が比較
回路(34)に供給され、その圧絞出力がフリップフロ
ップク33)のり七ト入力に供給され、G4≧■5のと
き、フリップフロップ(33)はリセットされる。
従って、電圧G4が上昇して時点L3にG4=■5にな
ったとすれば、この時点t3にフリップフロップ(33
)はリセットされてP〕−“0”となる。
そして、P3=“0″になると、スイッチ回路(23R
”)〜(23B >  は図とは逆の状態に接続される
ので、時点L3以後、コンデンサ<24R)〜(24B
 )は充電されなくなり、以後、時点t3におけるレベ
ルを保持して一定のままとなる。
そして、次のフィールド期間にパルスVDが供給されれ
ば、以後、同様の動作が繰り返される。
この場合、各フィールド期間において、時点t3は、G
4=V5となる時点であり、従って、この時点t3はダ
イオード(21G )の入射光量により変化するが、期
間(t3〜11)には電圧G→ば04””Vsで一定で
ある。また、電圧R4,B4も、期間(t3〜11)に
は一定であると共に、そのレベルは時点t3のレベルで
あり、これはダイオード(21R) 、  (21B 
)の入射光量に比例している。すなわち、期間(t3〜
11)における電圧R4〜B、は、ダイオード(21R
)〜(21B)の入射光量を示していることになり、か
つ、このとき、電圧R4、B4は、電圧G4を基準とし
て規格化されていると共に、電圧G4も入射光量にかか
わらず一定化されている。
そして、これら電圧Rs〜B4が、ノ\ソファアンプ(
26R)〜(26B )を通してサンプリンク片1のス
イッチ回路(27R)〜(27B)に供給されると共に
、パルスVDがスイ・ノチ回路(27R)〜(27B 
)に制御信号として供給されて期間(13〜tz)内に
おいて電圧R4〜B4がサンプリングされ、このサンプ
リングされた電圧R4〜B4がコンデンサ(28R)〜
(28EI )に供給されて次のパルスVDまでホール
ドされる。従って、コンデンサ(28R)〜(28B)
からは、各フィールド期間においては一定で、かつ、期
間(t3〜ts)の電圧R4〜B4に等しいレベルの電
圧R8〜B8が取り出される。
そして、垂直ブランキング期間に、この電圧Rs 〜B
 aによりアンプ(14R) 〜(14B >のケ゛イ
ンがセットされて信%R−Bのホワイトノ〈ランスが調
整される。すなわち、電圧R8〜B8が、バッファアン
プ(29R)〜(29B)を通じてスイッチ回路(13
)に供給されると共に、垂直ブランキング期間にはパル
スVBLKによりスイッチ回路(13)が図とは逆の状
態に接続されて電圧R8〜B8が取り出される。そして
、この取り出された電圧R8〜B8のうち、電圧Rs、
Beがアンプ(14R) 、  (14B)を通じて電
圧比較回路(17R)。
(17B)に供給されると共に、電圧G8が比較回路(
17R) 、  (17B)に基準電圧として供給され
、従って、比較回路(17R) 、  (17B)がら
は電圧G8に対する電圧Re 、Beの誤差分が圧絞出
カRv、B7として取り出される。
そして、この出力電圧RT、BTがサンプリング用のス
インチ回1i (18R) 、  (18B )に供給
されると共に、パルスVBLKがスイッチ回路(18R
)。
(18B)にその制御信号として供給されてffi圧R
v、B7がサンプリングされ、このサンプリングされた
電圧RT、BTがコンデンサ(19R)。
(19B )に供給されて次のパルスVBLKまでボー
ルドされると共に、アンプ(14R)  、  (14
B)に制御信号として供給され、RT =O,B7=0
となるように、すなわち、垂直ブランキング期間に端子
(15R)〜(15B)に得られる電圧R8〜B8のレ
ベル比がi:t:tとなるようにアンプ(14R)。
(1,4B)のゲインが制御される。
従って、続いて垂直走査期間になったとき、処理回路(
12)からの信号R−Bは、アンプ(14R)。
(14B)によりレベル化がL:L:1に制御され、す
なわち、ホワイトバランスが正しく調整される。
こうして、この発明によれば、自シ1追尾式のホワイト
バランスの調整を行うことができる。そして、この場合
、特にこの発明によれば、対数アンプや多段接続のAG
Cアンプを必要としないので、これら対数アンプやAG
Cアンプに起因する問題点をすべて回避できる。また、
ホワイトバランスのずれに対して信号RL、B1は大幅
にレベル変化するが、ホワイトレベルの変化に対してレ
ベルがあまり変化しない信号G1を基準にして信号R1
,Btを規格化しているので、この点からもリ】作が安
定であり、正確にホワイトバランスをとることができる
なお、上述において、電圧G4に代えて、電圧R4〜B
4の加算電圧を比較回路(34)に供給してもよい。ま
た、上述においては、電圧R8〜B8により信号R〜B
に対してクローズトループのゲインコントロールを行っ
ているが、オーブンループでもよい。
〔発明の効果〕
所定の周期ごとに3 (11i1の外部受光素子(21
R)〜(21B )の出力電流R1〜B1による3個の
コンデンサ(24R)〜(24B)への充電が開始され
、電圧比較回路(34)の比較出力が得られたとき、そ
の充電が停止させられ、かつ、この充電の終止電圧が3
組のサンプリング回路(27R)〜(27B )及びホ
ールド回路(28R)〜(28B )によりサンプリン
グ及びホールドされて取り出され、この取り出されたサ
ンプルホールド市1王R8〜B8によりメインの撮像素
子(11)の出力信号における3原色信号R−Bのレベ
ル比が1:1:1に制御されるので、自動追尾式のホワ
イトバランスの調整を行うことができる。そして、この
場合、対数アンプや多段接続のAGCアンプを必要とし
ないので、これら対数アンプやAGCアンプに起因する
問題点をすべて回避できる。また、ホワイトバランスの
ずれに対して信号Rz、Btは大幅にレベル変化するが
、ホワイトレベルの変化に対してレベルがあまり変化し
ない信号G1を基準にして信号R1,B1を規格化して
いるので、この点からも動作が安定であり、正確にホワ
イトバランスをとることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一例の系統図、第2図はその説明の
ための図である。 GO)は映像信号系、(20)は制御回路である。 b多V

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メインの撮像素子の3原色光に対する分光特性と同じ分
    光特性を有する3個の外部受光素子と、この3個の外部
    受光素子の出力電流を電圧に変換する3個のコンデンサ
    と、この3個のコンデンサのうち、少なくとも緑の色光
    に対応するコンデンサの電圧と基準電圧とを比較する電
    圧比較回路と、上記3個のコンデンサの電圧をサンプリ
    ング及びホールドする3組のサンプリング回路及びホー
    ルド回路とを有し、所定の周期ごとに上記3個の外部受
    光素子の出力電流による上記3個のコンデンサへの充電
    を開始し、上記電圧比較回路の比較出力が得られたとき
    、上記充電を停止させ、かつ、この充電の終止電圧を上
    記3組のサンプリング回路及びホールド回路によりサン
    プリング及びホールドして取り出し、この取り出したサ
    ンプルホールド電圧により上記メインの撮像素子の出力
    信号における3原色信号のレベル比を1:1:1に制御
    してホワイトバランスをとるようにしたホワイトバラン
    スの自動調整回路。
JP59190269A 1984-09-11 1984-09-11 ホワイトバランスの自動調整回路 Expired - Fee Related JPH0632441B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190269A JPH0632441B2 (ja) 1984-09-11 1984-09-11 ホワイトバランスの自動調整回路
AT85306172T ATE48358T1 (de) 1984-09-11 1985-08-30 Schaltung zum automatischen weissabgleich.
EP85306172A EP0174784B1 (en) 1984-09-11 1985-08-30 Automatic white balance control circuit
DE8585306172T DE3574553D1 (de) 1984-09-11 1985-08-30 Schaltung zum automatischen weissabgleich.
CA000489929A CA1215168A (en) 1984-09-11 1985-09-03 Automatic white balance control circuit
ES546834A ES8700824A1 (es) 1984-09-11 1985-09-10 Un circuito automatico para el control del equilibrio del color blanco
US06/774,584 US4646161A (en) 1984-09-11 1985-09-10 Automatic white balance control circuit
BR8504390A BR8504390A (pt) 1984-09-11 1985-09-11 Circuito de controle de equilibrio do branco automatico

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190269A JPH0632441B2 (ja) 1984-09-11 1984-09-11 ホワイトバランスの自動調整回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6167383A true JPS6167383A (ja) 1986-04-07
JPH0632441B2 JPH0632441B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=16255337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59190269A Expired - Fee Related JPH0632441B2 (ja) 1984-09-11 1984-09-11 ホワイトバランスの自動調整回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4646161A (ja)
EP (1) EP0174784B1 (ja)
JP (1) JPH0632441B2 (ja)
AT (1) ATE48358T1 (ja)
BR (1) BR8504390A (ja)
CA (1) CA1215168A (ja)
DE (1) DE3574553D1 (ja)
ES (1) ES8700824A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257787A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Canon Inc 撮像装置のホワイトバランス補正装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739393A (en) * 1985-11-05 1988-04-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit for performing white balance correction using two color temperature sensors
DE3750012T2 (de) * 1986-09-09 1994-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd Elektronische Stehbildkamera zur Kompensierung der Farbtemperaturabhängigkeit von Farbvideosignalen.
JP2632817B2 (ja) * 1986-10-30 1997-07-23 キヤノン株式会社 測色回路
US4814864A (en) * 1987-05-29 1989-03-21 Eastman Kodak Co. Video camera with automatic prescaling for color balance
US4805010A (en) * 1987-05-29 1989-02-14 Eastman Kodak Company Still video camera with common circuit for color balance and exposure control
US4899212A (en) * 1987-08-28 1990-02-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. White balance adjusting device for a camera
JPH01106677A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Sony Corp 電荷転送素子の出力回路
US4965449A (en) * 1988-03-23 1990-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Color information detecting device
JP2897214B2 (ja) * 1988-04-15 1999-05-31 ソニー株式会社 テレビ受像機の自動レベル補正装置
US5283635A (en) * 1988-06-03 1994-02-01 Canon Kabushiki Kaisha White balance adjusting device with plural thresholds for range control
US5198890A (en) * 1989-03-30 1993-03-30 Canon Kabushiki Kaisha White balance correcting device for an image sensing
KR920003648B1 (ko) * 1989-05-10 1992-05-06 삼성전자 주식회사 Cctv의 자동 제어시스템
JPH0341894A (ja) * 1989-07-07 1991-02-22 Ricoh Co Ltd デジタルテレコンバータ装置
US5043804A (en) * 1990-04-25 1991-08-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Color video camera with color reproducibility compensation for discharge lamp ambient light source
JPH04279142A (ja) * 1990-12-21 1992-10-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用tvカメラ装置
JP3163660B2 (ja) * 1991-07-31 2001-05-08 ソニー株式会社 カラービデオカメラのホワイトバランス調整装置
JP3734306B2 (ja) * 1996-05-13 2006-01-11 ローム株式会社 カラーエンコーダ
US6995791B2 (en) * 2002-04-02 2006-02-07 Freescale Semiconductor, Inc. Automatic white balance for digital imaging
US8943396B2 (en) 2011-07-18 2015-01-27 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for multi-experience adaptation of media content
US9084001B2 (en) 2011-07-18 2015-07-14 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for multi-experience metadata translation of media content with metadata
US8861875B1 (en) 2011-07-29 2014-10-14 Teradici Corporation Method and apparatus for encoding changed image regions
US9237362B2 (en) * 2011-08-11 2016-01-12 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for multi-experience translation of media content with sensor sharing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617177U (ja) * 1984-06-18 1986-01-17 日立電子株式会社 カメラ用色温度補正装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1291601A (en) * 1969-01-06 1972-10-04 British Broadcasting Corp Improvements in or relating to colour television cameras
US4123775A (en) * 1977-05-02 1978-10-31 The Magnavox Company Apparatus and method for adjusting the color temperature of a television receiver
JPS54122181A (en) * 1978-03-15 1979-09-21 Sony Corp Color temperature detector
JPS55136782A (en) * 1979-04-11 1980-10-24 Sharp Corp White balance detection circuit in color television camara
JPS566585A (en) * 1979-06-28 1981-01-23 Sony Corp Television camera
GB2061661B (en) * 1979-08-31 1984-05-10 Victor Company Of Japan Automatic white adjusting circuit for a television camera
JPS605113B2 (ja) * 1979-08-31 1985-02-08 日本ビクター株式会社 テレビジヨンカメラにおける自動白色調節回路
JPS5642482A (en) * 1979-09-17 1981-04-20 Hitachi Ltd White balance regulator of color video camera
JPS604637B2 (ja) * 1980-06-02 1985-02-05 日本ビクター株式会社 テレビジヨンカメラにおける自動白色調節回路
JPS5726978A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Sony Corp Color image sensing device
US4395730A (en) * 1981-05-26 1983-07-26 Shen Chou Ming Automatic color-temperature compensation device
JPS58194488A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 色バランス調整装置
JPS58225792A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カラ−テレビジヨンカメラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617177U (ja) * 1984-06-18 1986-01-17 日立電子株式会社 カメラ用色温度補正装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257787A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Canon Inc 撮像装置のホワイトバランス補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3574553D1 (de) 1990-01-04
ATE48358T1 (de) 1989-12-15
JPH0632441B2 (ja) 1994-04-27
US4646161A (en) 1987-02-24
CA1215168A (en) 1986-12-09
EP0174784A1 (en) 1986-03-19
EP0174784B1 (en) 1989-11-29
BR8504390A (pt) 1986-07-08
ES546834A0 (es) 1986-10-16
ES8700824A1 (es) 1986-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6167383A (ja) ホワイトバランスの自動調整回路
US5036400A (en) Automatic iris correction apparatus for use in automatically adjusting exposure in response to a video signal
JPS5981992A (ja) カラ−撮像装置
US5412424A (en) Electronic still camera with multi-area light metering and multi-degree image signal contour enhancement
US5465116A (en) Image pickup device having white balance control function
US5021874A (en) White balance adjusting device for use in a camera
US5255077A (en) White balance control based upon magnitude of flicker
KR900004966B1 (ko) 컬러비데오카메라의 화이트밸런스 보정장치
JPS60192485A (ja) 撮像装置
EP0420621B1 (en) Method and apparatus for effecting white balance control in an image pickup apparatus
JP2547212B2 (ja) オ−トホワイトバランス装置
JPH0620314B2 (ja) ビデオカメラ
JP3027562B2 (ja) 撮像装置
JP2879569B2 (ja) 撮像装置
KR0130001B1 (ko) 감도조절회로 및 그 방법
JP3010373B2 (ja) 撮像装置
JP3089422B2 (ja) 撮像装置
JPS6198481A (ja) 積分回路
JP2665335B2 (ja) 積分レベル調整装置
JPS5943872B2 (ja) カラ−撮像装置
JP2701947B2 (ja) ビデオカメラ
KR960005332Y1 (ko) 자동 보정 조리개 조정장치
JPS63302687A (ja) ホワイトバランス装置
JPH0211071A (ja) 撮像装置
JPS61261990A (ja) ビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees