JPH04279142A - 内視鏡用tvカメラ装置 - Google Patents

内視鏡用tvカメラ装置

Info

Publication number
JPH04279142A
JPH04279142A JP3204478A JP20447891A JPH04279142A JP H04279142 A JPH04279142 A JP H04279142A JP 3204478 A JP3204478 A JP 3204478A JP 20447891 A JP20447891 A JP 20447891A JP H04279142 A JPH04279142 A JP H04279142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal processing
output
endoscope
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3204478A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kimura
健次 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3204478A priority Critical patent/JPH04279142A/ja
Priority to US07/785,119 priority patent/US5239374A/en
Publication of JPH04279142A publication Critical patent/JPH04279142A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分割された各画像信号
処理回路間の特性差を自動的に制御する自動利得制御手
段を備えた内視鏡用TVカメラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、内視鏡(ファイバスコープ等)の
接眼部にTVカメラを接続し、被写体の画像をCRTモ
ニタ等に表示する内視鏡装置が用いられている。このT
Vカメラは、ファイバスコープの場合はスコープ内のイ
メージガイドファイバを介して接眼部まで伝達された被
写体の光学像を撮像するようになっている。
【0003】前記TVカメラとして、白色照射光を被写
体に照射し、カラー撮像を行う同時式の内視鏡装置にお
いては、3板式のTVカメラが一般に用いられている。 この3板式のTVカメラは、撮像レンズの後に3色分解
プリズム(ダイクロイックプリズム)を設け、R,G,
Bの3原色に分割して、それぞれの色光線を別々の固体
撮像素子で撮像するようになっている。このような3板
式のTVカメラは、各色信号を独立して信号処理し、ま
た色補正等も独立に行うことができるため、色調の良い
、解像度の高い被写体のカラー画像を得ることが可能で
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
3板式のTVカメラでは、分割された各信号を増幅して
信号処理回路に入力するための、ゲインコントロールア
ンプ(以下、GCAと略記)における、利得調整を自動
制御することは不可能であった。これは、各色信号用の
GCAに対してそれぞれ自動利得調整手段(以下、AG
C手段と略記)を設ける必要があるため、各GCAを均
一にAGC手段により制御することが困難なためである
【0005】前記GCA及び信号処理回路は、一般的に
は各回路間にばらつきが生じてしまうため、各信号間の
特性差も発生してしまう。また、経時変化等による特性
差も発生する。これにより、各色信号のレベルの相対関
係が崩れ、特に色再現特性が劣化してしまう等の問題が
起こる。
【0006】本発明は、これらの事情に鑑みてなされた
もので、分割された各画像信号処理回路間の特性差を自
動的に制御することができ、各色信号のレベルの相対関
係を制御することができ、これにより色再現特性を良好
にすることが可能な内視鏡用TVカメラ装置を提供する
ことを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による内視鏡用T
Vカメラ装置は、内視鏡の接眼部に着脱可能な、被写体
像を3原色に分割して撮像する3板式の装置において、
分割された各色信号に基準信号を重畳する基準信号重畳
手段と、前記基準信号が重畳された信号を増幅する増幅
手段と、前記増幅された信号を処理する信号処理手段と
、前記各信号処理手段の出力を比較し、比較結果に応じ
て前記増幅手段の利得を制御する利得制御手段とを備え
たものである。
【0008】
【作用】基準信号重畳手段により分割された各色信号に
基準信号を重畳する。増幅手段により前記基準信号が重
畳された信号を増幅し、信号処理手段により前記増幅さ
れた信号を処理する。ここで、利得制御手段により前記
各信号処理手段の出力を比較し、比較結果に応じて前記
増幅手段の利得を制御する。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1ないし図5は本発明の第1実施例に係り、図
1はTVカメラ装置の信号処理部の構成図、図2は内視
鏡装置の構成説明図、図3はTVカメラ装置の撮像部及
び信号処理部の構成説明図、図4は図1のTVカメラ装
置における映像信号及び基準信号の説明図、図5は図1
のTVカメラ装置におけるサンプルホールド回路の構成
説明図である。
【0010】本発明によるTVカメラ装置は、例えば図
2に示すような内視鏡装置に用いられる。TVカメラ装
置1は、内視鏡2の接眼部3に着脱可能に接続され、内
視鏡2内を伝達された被写体4の像を、接眼部3から撮
像するようになっている。また、前記TVカメラ装置1
は、ケーブル5を介して画像処理装置6に接続され、こ
の画像処理装置6で画像処理された信号を被写体像とし
てモニタ7等に表示するようになっている。
【0011】前記TVカメラ装置1の撮像部には、図3
に示すように、光学レンズ8とダイクロイックプリズム
9とが設けられ、光学レンズ8を通過した被写体4の被
写体像を、ダイクロイックプリズム9でR,G,Bの各
光線に分光し、分光された各色の被写体像が、それぞれ
のCCD等の固体撮像素子11,21,31の撮像面に
結像するようになっている。前記各固体撮像素子11,
21,31は、それぞれR用、B用、G用の信号処理部
12,22,32に接続され、撮像された各色の信号を
信号処理してR,G,Bの映像信号に変換するようにな
っている。
【0012】前記各信号処理部12,22,32は、図
1に示すように構成されている。各色用の固体撮像素子
11,21,31の出力は、それぞれ基準信号重畳手段
としての混合器13,23,33に供給され、基準信号
としてのパイロット信号41が重畳されて増幅手段とし
てのGCA14,24,34に入力されるようになって
いる。前記GCA14,24,34の出力は、信号処理
手段としての信号処理回路15,25,35に入力され
、ここで処理された信号がR,G,Bの映像信号として
出力されるようになっている。
【0013】また、前記混合器13,23,33は、タ
イミングパルス発生器42に接続され、このタイミング
パルス発生器42で生成されたパイロット信号41が、
混合器13,23,33で重畳されるようになっている
。前記タイミングパルス発生器42は、各信号処理回路
15,25,35にも接続され、信号処理のタイミング
等の制御を行うようになっている。また、サンプルホー
ルド回路(SH)16,26,36にも接続され、前記
パイロット信号41とタイミングが一致したタイミング
パルスによって、サンプルホールドを行うタイミングを
とるようになっている。
【0014】前記GCA14,24,34の出力端は、
マトリックス回路43にも接続され、このマトリックス
回路43で各GCA14,24,34の利得を制御する
ための輝度信号を生成するようになっている。前記マト
リックス回路43の出力は積分回路44に供給され、前
記輝度信号を積分して平均値を算出するようになってい
る。
【0015】また、GCA14,24,34には、差動
増幅器17,27,37の出力端がそれぞれ接続され、
この出力によって各GCA14,24,34の利得を制
御するようになっている。R用差動増幅器17及びB用
差動増幅器37の正極性入力端には、前記積分回路44
の出力が混合器45及び46を介して供給されるように
なっている。G用差動増幅器27の正極性入力端には、
前記積分回路44の出力が直接供給されるようになって
いる。また、これらの差動増幅器17,27,37の負
極性入力端には、基準電圧源18,28,38がそれぞ
れ供給されるようになっている。
【0016】前記信号処理回路15,25,35の出力
は、サンプルホールド回路(SH)16,26,36に
も供給され、このサンプルホールド回路16,26,3
6において、信号処理回路15,25,35の出力が保
持されるようになっている。サンプルホールド回路16
,26,36は、例えば図5に示すように、アナログス
イッチとして用いられるFET49と、電位を保持する
サンプルホールドコンデンサ50とで構成されている。 前記パイロット信号41とタイミングが一致したタイミ
ングパルス41bによってFET49がオンし、このオ
ン期間に信号処理回路15,25,35の出力がサンプ
ルホールドコンデンサ50で保持されるようになってい
る。
【0017】R用のサンプルホールド回路16及びB用
のサンプルホールド回路36の出力は、それぞれ差動増
幅器47,48の負極性入力端に供給されるようになっ
ている。また、G用のサンプルホールド回路26の出力
は、基準レベル信号として前記差動増幅器47及び48
の正極性入力端に供給されるようになっている。差動増
幅器47,48の出力は、それぞれ混合器45,46に
供給され、前記輝度信号の平均値に重畳されて、この出
力によりGCA14及び34の利得を制御するようにな
っている。ここで、差動増幅器47,48は、ほぼ無限
大に近い利得を持っており、また差動増幅器47,48
において、負帰還ループが形成されている。
【0018】前記マトリックス回路43、積分回路44
、混合器45,46、差動増幅器17,27,37、基
準電圧源18,28,38、及びサンプルホールド回路
16,26,36、差動増幅器47,48によってGC
Aの利得を制御する利得制御手段が構成されている。
【0019】次に、本実施例の作用について説明する。 本実施例では、固体撮像素子で撮像された各色信号にパ
イロット信号を重畳して、信号処理された各信号内の前
記パイロット信号成分のレベルを保持し、G信号を基準
としてR及びB信号のパイロット信号成分のレベル差を
それぞれ検出して、このレベル差を帰還してGCAの利
得を自動制御するようにしている。
【0020】固体撮像素子11,21,31で受光され
た各色信号は、混合器13,23,33でパイロット信
号41が重畳される。このパイロット信号41は、レベ
ルが例えば前記固体撮像素子の出力信号の飽和レベルに
対して約1/2になるように設定されている。パイロッ
ト信号41が重畳された信号は、それぞれGCA14,
24,34で増幅され、信号処理回路15,25,35
で信号処理されて、R,G,Bの映像信号として出力さ
れる。
【0021】前記映像信号及びパイロット信号は、例え
ば図4に示すようになる。映像信号51は、1垂直期間
(1V期間)毎にパイロット信号41の成分が重畳され
た状態になる。なお、このパイロット信号41を重畳す
るタイミングは、垂直ブランキング信号52が出力され
ている期間でも良いし、垂直ブランキング信号52が立
ち下がった直後でも良い。
【0022】そして、各映像信号がサンプルホールド回
路16,26,36によって、前記パイロット信号41
と一致したタイミングで保持される。図5に示すように
、タイミングパルス41bのタイミングで、映像信号5
1aのパイロット信号成分41aのレベルがサンプルホ
ールド回路16で保持される。G用サンプルホールド回
路26の出力が、差動増幅器47及び48の基準電位と
なる。R用及びG用サンプルホールド回路16,36の
出力が、それぞれ差動増幅器47,48に入力され、G
映像信号のパイロット信号成分に対するレベル差が算出
されて、混合器45,46に入力される。
【0023】一方、GCAの利得を制御するための輝度
信号が、マトリックス回路43で生成され、積分回路4
4で平均値が算出されて、利得制御用信号として差動増
幅器17,27,37の正極性入力端に入力される。こ
こで、差動増幅器17,27,37の負極性入力端に接
続された基準電圧源18,28,38が制御目標電位と
なる。G信号については、積分回路44の出力が差動増
幅器27の正極性入力端に直接入力され、前記制御目標
電位とほぼ等しくなるように、GCA24の利得が自動
制御される。これにより、被写体の光量に関係なく一定
レベルのG映像信号が得られる。
【0024】また、R及びB信号については、前記差動
増幅器47,48の出力と利得制御用信号とが、それぞ
れ混合器45,46で重畳され、差動増幅器17,37
の正極性入力端に入力されて、GCA14及び34の利
得が自動制御される。ここで、前記差動増幅器47,4
8は、ほぼ無限大に近い利得を持っており、負帰還ルー
プを構成しているため、正及び負の入力端電位はほぼ等
しくなるように制御される。即ち、サンプルホールド回
路16,26,36の各出力電位が自動的に同電位とな
るように制御される。これにより、G信号を基準として
R及びB信号用のGCA14,34の利得が自動制御さ
れ、各色の映像信号が一定レベルに制御される。
【0025】このように、本実施例によれば、複数の利
得制御回路を備えた装置においても各利得制御回路の特
性のばらつきを補正し、基準とする回路特性と一致させ
ることができる。よって、自動的に各信号処理回路の特
性差を補正し、GCAの利得を制御することが可能とな
り、各色の映像信号を一定レベルに制御することができ
る。これにより、色再現特性の良好な出力画像信号を得
ることができる。
【0026】図6ないし図8は本発明の第2実施例に係
り、図6はTVカメラ装置の撮像部及び信号処理部の構
成説明図、図7はTVカメラ装置の信号処理部の構成図
、図8は図7のTVカメラ装置における映像信号及びタ
イミングパルスの説明図である。
【0027】第2実施例のTVカメラ装置61の撮像部
には、図6に示すように、光学レンズ8とダイクロイッ
クプリズム9との間に白色光ランプ62が設けられてい
る。この白色光ランプ62は、R,G,Bの各信号に対
応する3個の固体撮像素子11,21,31に対して均
等に発光束が入射されるように配設されており、前方に
白色光を結像する光学系63が配置されている。
【0028】なお、白色光ランプ62としては、例えば
タングステンランプが使用されるが、LEDによる白色
光源を用いても良い。
【0029】R用、B用、G用の信号処理部72,82
,92は、図7に示すように構成されている。各色用の
固体撮像素子11,21,31の出力は、それぞれGC
A74,84,94に供給されるようになっている。 これらのGCA74,84,94は、信号処理回路75
,85,95に接続され、ここで処理された信号がR,
G,Bの映像信号として出力されるようになっている。
【0030】前記信号処理回路75,85,95の出力
端は、サンプルホールド回路76,86,96にも接続
されており、このサンプルホールド回路76,86,9
6において、信号処理回路75,85,95の出力が保
持されるようになっている。サンプルホールド回路76
,86,96の出力は、混合器77,87,97に供給
されるようになっている。混合器77,87,97の出
力端は、GCA74,84,94に接続されており、こ
の出力によって各GCA74,84,94の利得を制御
するようになっている。
【0031】前記信号処理回路75,85,95は、タ
イミングパルス発生器101が接続され、ここで発生さ
れたタイミングパルスによって信号処理のタイミング等
の制御を行うようになっている。また、タイミングパル
ス発生器101は、サンプルホールド回路76,86,
96にも接続され、前記タイミングパルスによってサン
プルホールドを行うタイミングをとるようになっている
【0032】また、信号処理回路75,85,95の出
力端は、各GCA74,84,94の利得を制御するた
めの輝度信号を生成するマトリックス回路102にも接
続されている。マトリックス回路102の出力は積分回
路103に供給され、ここで前記輝度信号が積分されて
平均値が算出されるようになっている。積分回路103
の出力は、差動増幅器104の正極性入力端に供給され
るようになっている。一方、差動増幅器104の負極性
入力端には、基準電圧源105が供給されるようになっ
ている。この差動増幅器104の出力は、前記混合器7
7,87,97でそれぞれ重畳され、GCA74,84
,94に供給されるようになっている。前記固体撮像素
子11,21,31、GCA74,84,94、混合器
77,87,97、差動増幅器104、積分回路103
、マトリックス回路102で構成される系統は、負帰還
ループが形成されている。
【0033】次に、本実施例の作用について説明する。 第1実施例では、ダイクロイックプリズム9や各固体撮
像素子間の特性のばらつきが補正されない。そこで、本
実施例では、RGB分解用プリズムの前から白色光を入
射させ、光電変換されて得られる該白色光による信号を
RGB各々においてレベルを比較し、固体撮像素子及び
プリズムのRGB間のばらつきを補正して、精度の良い
3板式カメラのAGC機能を得るようにしている。
【0034】図8において、111は一般的な内視鏡用
外付けTVカメラとファイバスコープとを組み合わせた
場合に得られる観察モニタに出画される画像を示したも
のである。この場合、ファイバスコープの画角はほぼ円
形であるので、例えばアスペクト比4:3の観察モニタ
上では、画像が出画されない領域が必ず発生する。従っ
て、本実施例では、前記出画されない領域に白色光を撮
像し、得られた白色光の信号から特性のばらつき度合を
検出し、このばらつきを補正するようにしている。
【0035】出画画像111において、図8(a)に示
すように、前記白色光ランプ62による画像112と、
ファイバスコープによる画像113とが出画される。 (b)は、このときの映像信号114を示しており、中
心近傍の走査線117に対応する信号である。115は
映像信号114中の白色光信号であり、このレベルは光
電変換した際には固体撮像素子の感度ばらつきとダイク
ロイックプリズム9の分光特性に依存してR、G、Bの
それぞれで異なっている。なお、白色光ランプの画像1
12は、観察時に邪魔にならないようにモニタ上には表
示しないようにしても良い。
【0036】固体撮像素子11,21,31の光電変換
出力は、GCA74,84,94を経由して信号処理回
路75,85,95に各々入力される。信号処理回路7
5,85,95には、映像信号処理に必要な水平同期信
号や垂直同期信号等も入力されており、固体撮像素子1
1,21,31の光電変換出力をRGBの標準映像信号
に変換し、この映像信号が観察モニタに入力されて出画
される。
【0037】前記信号処理回路75,85,95の出力
は、サンプルホールド回路76,86,96にも各々入
力され、タイミングパルス発生器42から供給されるタ
イミングパルスのタイミングによってサンプルホールド
される。ここで、タイミングパルスの波形は、図8(c
)に示すようになっており、タイミングパルス116と
光電変換された白色光信号115とが一致した位置にお
いて、白色光信号115のレベル115a点をサンプル
ホールドしている。このサンプルホールドされた電圧は
、混合器77,87,97を経由してGCA74,84
,94の利得制御入力に各々入力されて利得が制御され
る。
【0038】信号処理回路75,85,95の出力のR
,G,B映像信号は、マトリックス回路102に入力さ
れ、ここでCGAの利得を制御するための輝度信号が演
算出力されて積分回路103で積分され、輝度信号の平
均値が算出される。R,G,Bの各映像信号からマトリ
ックス演算によって得られた輝度信号の平均値情報は、
差動増幅器104の正極性入力端に入力され、電圧増幅
されて混合器77,87,97に入力される。そして、
混合器77,87,97でサンプルホールド回路76,
86,96の出力電圧と前記輝度信号の平均値とが重畳
され、GCA74,84,94の利得制御入力にそれぞ
れ供給される。
【0039】一方、差動増幅器104の負極性入力端に
は、基準電圧源105が供給されており、固体撮像素子
−GCA−混合器−差動増幅器−積分回路−マトリック
ス回路で構成された負帰還ループによって、積分回路1
03の出力電圧は基準電圧に等しくなるように負帰還制
御される。これにより、固体撮像素子及びプリズムのR
GB間のばらつきが補正された状態で、各色の映像信号
が一定レベルとなるようにGCA74,84,94の利
得が自動制御される。
【0040】このように、本実施例によれば、従来困難
であった3板式内視鏡用外付けTVカメラにAGC機能
を実現することが可能となり、特に、光学プリズムの分
光特性ばらつき、複数の固体撮像素子間の特性ばらつき
を補正して、各色の映像信号が一定レベルとなるように
CGAの利得を制御することができ、精度の良いAGC
機能を備えることが可能となる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、分
割された各画像信号回路間の特性差を自動的に制御する
ことができ、各色信号のレベルの相対関係を制御するこ
とができ、これにより色再現特性を良好にすることが可
能であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るTVカメラ装置の信
号処理部の構成図
【図2】内視鏡装置の構成説明図
【図3】本発明の第1実施例に係るTVカメラ装置の撮
像部及び信号処理部の構成説明図
【図4】図1のTVカメラ装置における映像信号及び基
準信号の説明図
【図5】図1のTVカメラ装置におけるサンプルホール
ド回路の構成説明図
【図6】本発明の第2実施例に係るTVカメラ装置の撮
像部及び信号処理部の構成説明図
【図7】本発明の第2実施例に係るTVカメラ装置の信
号処理部の構成図
【図8】図7のTVカメラ装置における映像信号及びタ
イミングパルスの説明図
【符号の説明】
1…TVカメラ装置 2…内視鏡 3…接眼部 13,23,33、45,46…混合器14,24,3
4…ゲインコントロールアンプ15,25,35…信号
処理回路 16,26,36…サンプルホールド回路17,27,
37、47,48…差動増幅器18,28,38…基準
電圧源 41…パイロット信号 42…タイミングパルス発生器 43…マトリックス回路 44…積分回路 62…白色光ランプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  内視鏡の接眼部に着脱可能な、被写体
    像を3原色に分割して撮像する3板式のTVカメラ装置
    において、分割された各色信号に基準信号を重畳する基
    準信号重畳手段と、前記基準信号が重畳された信号を増
    幅する増幅手段と、前記増幅された信号を処理する信号
    処理手段と、前記各信号処理手段の出力を比較し、比較
    結果に応じて前記増幅手段の利得を制御する利得制御手
    段とを備えたことを特徴とする内視鏡用TVカメラ装置
JP3204478A 1990-12-21 1991-08-14 内視鏡用tvカメラ装置 Withdrawn JPH04279142A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3204478A JPH04279142A (ja) 1990-12-21 1991-08-14 内視鏡用tvカメラ装置
US07/785,119 US5239374A (en) 1990-12-21 1991-10-30 Endoscope TV camera apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-405223 1990-12-21
JP40522390 1990-12-21
JP3204478A JPH04279142A (ja) 1990-12-21 1991-08-14 内視鏡用tvカメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04279142A true JPH04279142A (ja) 1992-10-05

Family

ID=26514485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3204478A Withdrawn JPH04279142A (ja) 1990-12-21 1991-08-14 内視鏡用tvカメラ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5239374A (ja)
JP (1) JPH04279142A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030160889A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Gerald Angeli Camera with led lighting source for illuminating a scene to be photographed
WO2017068878A1 (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 ソニー株式会社 測距装置及び撮像システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166188A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 株式会社日立製作所 傾斜パイプのシ−ル装置
JPS5981992A (ja) * 1982-11-02 1984-05-11 Canon Inc カラ−撮像装置
JPH0632441B2 (ja) * 1984-09-11 1994-04-27 ソニー株式会社 ホワイトバランスの自動調整回路
JPS61100090A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 Mitsubishi Electric Corp カラ−ビデオカメラの自動白バランス調整装置
JPS63286131A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の色調調整装置
US4883360A (en) * 1987-08-13 1989-11-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for automatically adjusting white balance
JP2807487B2 (ja) * 1988-11-02 1998-10-08 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5239374A (en) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03201691A (ja) 信号処理回路
JPS59193683A (ja) ネガポジ反転のホワイトバランス補正回路
JP3649450B2 (ja) 口径食補正方法及び口径食補正回路
US5010395A (en) Solid state imaging apparatus
JPS6196891A (ja) 内視鏡装置
JPH04279142A (ja) 内視鏡用tvカメラ装置
JP2648478B2 (ja) 内視鏡装置
JPH05260351A (ja) ビデオカメラの飽和検出装置
JP2002271825A (ja) 色合わせ方法、色合わせシステムおよびこれらに用いられるテレビジョンカメラ
JPH066816A (ja) コンバージェンス調整装置およびその方法
JP2506092B2 (ja) 撮像装置
JP2790251B2 (ja) テレビカメラ
JP3612855B2 (ja) ホワイトバランス回路及び撮像装置
JPH1146368A (ja) テレビジョンカメラ装置
JPH04301994A (ja) 撮像装置
JP2812054B2 (ja) テレビカメラ装置
JP3021318B2 (ja) 撮像装置
JPH02249528A (ja) 内視鏡用外付けテレビカメラ
JPS62284594A (ja) オ−トホワイトバランス回路
KR100251501B1 (ko) 네가티브 모드에서의 화이트 밸런스 조정장치
JP2002247608A (ja) テレビジョンカメラ装置およびテレビジョンシステム
KR100213356B1 (ko) 컨버젼스 측정장치
JP2007124533A (ja) 画像撮像装置及び撮像画像処理方法
JPH04340888A (ja) 面順次式電子内視鏡装置
JP2008199207A (ja) テレビジョンカメラの制御表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112