JPS61100090A - カラ−ビデオカメラの自動白バランス調整装置 - Google Patents

カラ−ビデオカメラの自動白バランス調整装置

Info

Publication number
JPS61100090A
JPS61100090A JP59223321A JP22332184A JPS61100090A JP S61100090 A JPS61100090 A JP S61100090A JP 59223321 A JP59223321 A JP 59223321A JP 22332184 A JP22332184 A JP 22332184A JP S61100090 A JPS61100090 A JP S61100090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
white balance
color difference
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59223321A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sugiura
博明 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59223321A priority Critical patent/JPS61100090A/ja
Publication of JPS61100090A publication Critical patent/JPS61100090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、カラービデオカメラの自動白バランス調整
装置に関し、特に該装置の誤動作の低減に関する。
[従来の技1fi ] 第2図は特開昭49−123727号公報に示された自
動白バランス調整装置を応用した従来の自動白バランス
調整装置を示す概略ブロック図である。図において、硝
僚部1は、被写体を擺肖するためのものであり、Ill
管や固体撮像素子が用いられる。この撮像部1は、三原
色のカラー画像信号を導出し、綿2に赤色信号を出力し
、檜3に緑色信号を出力し、線4に青色信号を出力する
一方、拡散面5は、被写体の照明光を拡散させて採光す
るためのもので、たとえばすり硝子等が用いられる。こ
の拡散面5に対向して赤色フィルタ6、青色フィルタ7
、緑色フィルタ8が配置される。これら赤色フィルタ6
、青色フィルタ7、緑色フィルタ8は、それぞれ、撮像
部1における赤色フィルタ、1色フィルタ、緑色フィル
タと同じ分光透過特性を示す色フィルタである。赤色フ
ィルタ6、青色フィルタ7、緑色フィルタ8に対向して
、光電変換器9,10,11が配置される。
これら光電変換器9〜11は、撮像部1における光電変
換部と同じ分光感度特性を示すものである。
充電変換器9.10.11の出力は、それぞれ、線12
.13.14を介して比゛串検出回路16に与えられる
。この比率検出回路16は、照明光に含まれる三原色の
分布特性を検出するためのものである。一方、線2に出
力される赤色信号およびa4に出力される青色信号は、
それぞれ、利得可変増幅器101および102に与えら
れる。これら利得可変増幅器101および102は、そ
れぞれ、h115および17を介して比率検出回路16
から与えられる利得制御信号によってその利得が制御さ
れる。利得可変増幅器101および102の出力は、そ
れぞれ、線103および104を介してプロセス回路2
1に与えられる。また、撮像部1から線3に出力される
緑色信号はプロセス回路21に与えられる。このプロセ
ス回路21は、図示しないが、たとえばクランプ回路や
δ補正回路やホワイトクリップ回路やダーククリップ回
路や色差マトリクス等の信゛号処理回路を含んで偶成さ
れ、与えられた画像信号に所定の処理を施して輝度信号
とR−Y色差信号とB−Y色差信号とを作成するための
ものである。プロセス回路21から出力される輝度信号
、R−Y色差イ5号、 8−Y色差信号は、それぞれ、
枠22,23.24を介してエンコータ回路25に与え
られる。エンコーダ回路25は与えられた輝度信号およ
び色差信号に暮づいてビデオ信号を作成し、P126に
出力する。
次に、第2図に示’?I装買の動作を説明する。撮像部
1によって被写体を両像し、そのE原色出力信号をそれ
ぞれ出力wA2.3.4に送出する。このとぎ、撮像部
1が標準照明に合うように調整されていて、被写体の照
明が像型照明であれはFA2 。
3.4の三原色出力が白バランスに関して)コ正な直に
なる筈である。しかし、被写体の照明の色温度が高くな
れば三原色出力中の青の成分が多くなり(赤の成分が少
なくなり)再現される色は笥みかかったものとなる。逆
に、照明の色温度が低くなれば三原色中の赤の成分が多
くなり(胃の成分が少なくなり)再現される色は赤みが
かったものとなる。
第2図の装置では、次の原理により上記三原色出力が照
明条件の如何にかかわらず常に適正な値となるように自
a K’l整される。まず、被写体の照明光を拡散面5
′@通して探取し、これを三原色フィルタ6.7.8を
通し、光電変換器9,10゜11により三原色の色信号
として線12.13゜14から取出す。比率検出回路1
6によって照明光に含まれる三原色分布が検出され、そ
の検出結果に13ついて利17可変増幅器101および
102の利iすが制御され、三原色出力信号の比を白バ
ランスに関して正常な値となるようにする。この場合は
、t7色信号レベルを慕準として、赤色信号レベル、青
色信号レベルの利1すを変化させ、ai。
3.104に送出している。その結果、白バランスに関
して三原色出力信号の比は常に標準照明下の被写体のも
のとほぼ一致させることができる。
したがって、プロセス回路21およびエンコーダ@路2
5を介して17られるビデオ信号でモニタを表示すれば
、モニタ上には被写体の照明条件にかかわらず同じ再現
色が得られる。
[発明が解決しようとする問題点1 以上説明したごとく、従来の自動白バランス調整装置は
間ループ制御によって白バランスの調整を行なっている
ため、温度変化や照度変化に対して比率検出回路16や
利(q可変増幅器101および102等の回路が正確な
動作をしない場合、誤った白バランス調整がなされると
いう欠点があった。
この発明は、かかる欠点を解消するためになされたもの
で、温度変化や照度変化が生じても誤動作することのな
い白バランス調整装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明にかかるカラービデオカメラの自動白バランス
調整装置は、被写体の像を1li5像してカラー擺像信
号を出力する擾像手段と、前記カラー比像信号から色差
信号を作成する色差信号作成手段と、前記被写体の照明
光の分光特性を検出する分光特性検出手段と、前記カラ
ー門像信号の帰線期間の一部に前記分光特性検出手段の
出力信号を哲畳する信号口二手段と、前記信号m畳手段
と前記色差信号作成手段との間に介挿される増幅器と、
前記色す1号のレベル変化に不じて前記増幅器の11月
フを制御することにより前記色差信号中の前記分光特性
検出手段の出力信号のm畳された部分に相当する部分の
信号レベルの?0対直が最小となるようにIi’l F
!]する利得制御手段とを設けたものであるう (l′!′用1 この発明において(、i、(IJ1ワ1す1事丁段と増
幅器とが白バランスの調整に関して閉ルー1制陣を行な
うつ [実施例コ 第1(71はこの発明の一実施例を示寸曜略ブロック図
である。なお、この第1図において第2図の装置との″
g応部分には同一参照符号を付して詳細説明を省略する
っ図において、光電変換器9,10.11の出力線12
,13.14は、それぞれ、スイッチ回路53.52.
51に接続されるうこれらスイッチ回路53,52.5
1には、パルス発生回路108から1141を介して切
換制御信号が与えられる。これらスイッチ回路51,5
2゜53の出力は、それぞれ、線54.55.56を介
して加算回路57.58.59に与えられる。
これら加算回路57,58.59には、擾象部1の出力
線4.3.2が接続されている。上記スイッチ回路51
は、パルス発生回路108からの切換制御信号がハイレ
ベルになったときに線14と4954とを接続し、該切
1!1lIllilJ郊信号がローレベルになったとき
に線14と線54とを遮断する。同様に、スイッチ回路
52は上記切換制!Jll信月がハイレベルになったと
きに線13と腺55を接続し、切換$す罪信号がローレ
ベルになったときに櫟13と線55を遮断し、スイッチ
回路53は切換制御信号がハイレベルになったときに線
12と線56を接続し、切換制御信号がローレベルにな
ったときに112と線56を遮断する。加算回路57は
線4の信号と5154の信号を加算して線62に出力し
、加算回路58は櫟3の信号と腺55の信号を加算して
t!J61に出力し、加算回路59は線2の信号と¥A
56の信号を川口して160に出力する。線60は刊(
q可変増幅器101に接続され、腺61はプロセス回路
21に接続され、Ta62は利11可変1′1幅器10
2に接続される。
プロセス回路21から引出される線23および24は、
それぞれ、クランプ回路88および8つに接続される。
クランプ回路88および8つには、線90を介してクラ
ンプパルス発生回路91からクランプパルスが与えられ
る。クランプ回路88は、クランプパルスがハイレベル
からローレベルになったときのf123の電位を基準電
圧発生回路84の出力である線86の電位に固定し線9
2へ出力する。クランプ回路89は、クランプパルスが
ハイレベルからローレベルになったときの線24の゛電
位を基準電圧発生回路84の出力である線86のζ位に
゛固定しl!j193へ出力する。線92および93は
サンプルホールド回路63および64に接続される。サ
ンプルホールド回路63および64には、線82を介し
てサンプリングパルス発生回路106からサンプリング
パルスが与えられる。サンプルホールド回路63は、サ
ンプリングパルスがハイレベルからローレベルになると
きの掩92の電位をサンプルホールドし、腺82の電位
が次にローレベルからハイレベルになるまでその電位を
保持してI!]I65に出力する。同様に、サンプルホ
ールド回路64は、サンプリングパルスがハイレベルか
らローレベルになるときの輸93の電位をサンプルホー
ルドし、線82の電位が次にローレベルからハイレベル
になるまでそのM(nを保持してFJ66に出力する。
線65および66は、それぞれ、コンパレータ68およ
び67のプラス側入力端に接続される。これらコンパレ
ータ67および68のマイナス側入力端には、基準電圧
発生回路−84の出力電圧が線86を介して与えられて
いる。コンパレータ67は、tfA66の電位と線86
の電位を比較して線66の電位が線86の電位より高い
場合にはハイレベルの信号を線94に出力し、1i16
6の電位が線86の電位より低い場合にはローレベルの
信号をf!J94に出力する。
同様に、コンパレータ68は、線65の電位と線86の
電位を比較し、粋65の電位が線86の電位より高い1
台にはハイレベルの信号を線95に出力し、櫟65の電
位が翰86の電位より低い場合にはローレベルの信号を
?!95に出力する。コンパレータ67および68の出
力線94および95は、それぞれ、アップダウンカウン
タ69および70に接続される。アップダウンカウンタ
69は、!994の電位がハイレベルのときは線71を
介してパルス発生回路105から与えられるパルスが1
個入力されるごとに線72に出力されるカウンタ出力が
ルベル増加(アップ)し、礫94の電位がローレベルの
ときはパルス発生回路105からパルスが1個入力され
るごとにWA72に入力されるカウンタ出力がルベル減
少くダウン)するっ同様に、アップダウンカウンタ70
は線95がハイしレベルのときはパルス発生回路105
からパルスが1!′1li1入力されるごとに線73に
出力されるカウンタ出力がルーベル市加(アップ)し、
轢95がローレベルのときはパルス発生回路1゜5から
パルスが1個入力されるごとにt!J 73に出力され
るカウンタ出力がルベル減少(ダウン)する。なお、こ
れらアップダウンカウンタ69および70は、D/A変
換器を含んでおり、その出力はアナログ値である。
アップダウンカウンタ69および70の出力線72およ
び73は、それぞれ、利(q可変11幅器102および
101に接続される。これら利1q可変増幅器101お
よび102は、線73および72の電位により決定され
る僧幅率でt160および62の信号成分を増幅し線1
03および104に出力する。
一方、プロセス回路21の出力122,23゜24は、
それぞれ、ブランキング回路110,111.112に
接続される。これらブランキング回路110,111,
112には、線113を介してブランキングパルス発生
回路114からブランキングパルスが与えられている。
そして、ブランキング回路110,111,112はブ
ランキングパルスがローレベルの場合[22,23,2
4の信号成分をOとし、ブランキングパルスがハィレベ
ルの埋合にはそのままiNl 15.116−。
117に出力する。
次(こ、9)1同に示す実施it!l G’)動作を説
明する。
ま!、ij!写体の照明光を拡散板5を通して採取し、
これを三原色フィルタ6、’7.8+通し1.光電変換
器9,10.11により三原色の色信号として出力曹1
2,13.14から取出す。これにより、照明光に含ま
れる三I項色分市が検出されるっすなわち、Jrr1敗
仮5と、三原色フィルな6.7.8と、光゛層変換:i
39.10.11とで被写体の照明光の分光時性を検出
するための分光特性検出手段を(3成している。一方、
撮像部1は、標準照明に合うように調整されていて、被
写体の照明が標準照明であれば?J2,3.4の三原色
出力は白バランス;こ関して適正イi司になるっここで
、動作説明のための門として、白根を標準照明よりも0
温αの高い照明により均一に照明し、その白板を撮像部
1により画面全体に撮像している場合を考える。
13図、第4図は上記実施例の動作を説明するための波
形図であり、白バランスが調整されつつある過程を示し
ている。なお、各波形図は説明の便宜上、成る1づの垂
直走査期間とその前後の波形を示すことにする。また、
各波形図の下の括弧内の数字は各波形図に示された波形
の川われる線の番号を示している。また、信号の垂直走
査期間。
垂直帰線wJ間は第3図、第4図中に示すごとくである
。白板を標準照明により均一に照明し、その白板を1I
Ii像部1によって画面全体に撤像したI」合のPi1
2,3.4に現われる三原色出力信号が第3図(a )
に示すごとくであるとすると、白根を標準照明よりも色
温度の高い照明により均一に照明しその白板を撮像部1
によって画面全体に類像した場合゛には、第3図(b)
に示すように、第3図(a )と比べて、線3に出力さ
れる緑色信号の出力レベルを基準にすると轢2に出力さ
れる赤色信号の出力レベルが下がり線4に出力される青
色信°□号の出力レベルが上がる。一方、$112.1
3゜14に出力される光電変換器9’、10.11の出
力の比は、フィルタ等の分光特性が撮像部1のそれと同
じであるから、第3図(b)に示す線2゜3.4に出力
される信号レベルの比と等しくなる。
次に、線41にはパルス発生回路108によって第3図
(d)に示すようなパルスが出力されている。このパル
スの出力タイミングは、三原色出力信号の垂直[有]線
期間の一部と合致するように選ばれている。線41に出
力されたパルスによってスイッチ回路53.52.51
の切換が制御され、線56.55.54には第3図(e
 )に示す波形が出力される。そして、加算回路59,
58.57によって線2,3.4と?!;156.55
.54の信号がそれぞれ加算され、第3図(f)に示す
ような波形が線60,61.62に出力される。
さて、以後の動作説明では、説明の便宜上、各波形図の
左端(直前の垂直走査期間)における利得可変増幅器1
01.102の利得を1として動作を考えることにする
。プロセス回路21の出力として線23に現われるR−
Y色差信号、 N424に現われるB−Y色差信号を第
4図(a )に示す。
第4図(b)に示すパルスはクランプパルス発生回路9
1から梓90に出力されるクランプパルスである。クラ
ンプ回路88’、89によって第4図(b >に示すク
ランプパルスがハイレベルからローレベルになる時刻の
第4図(a )に示す波形の電位を基準電圧発生回路8
4の出力である(;A86の電位に□それぞれ固定する
。第4図(C)にサンプリングパルス発生回路106か
ら線82に出力されるサンプリングパルスを示す。サン
プルホールド回路63’、’6−4は線82のサンプリ
ングパルスがハイレベルからローレベルになる時刻の翔
92.93の1位をサンプルホールドするので、その出
力である線65.66の波形は第4図(d )のように
なる。第4図(d )の点線は4準電圧発生回路84の
出力である線86の電位を示している。コンパレータ6
8,67の出力である線95゜94に現われる波形は、
PJ65.66の電位と綜84の電位の関係から第4図
(e )に示すようになる。第4図(f)はパルス発生
回路105から線71へ出力されるパルスを示した図で
ある。線95、−94の電位が第4図(e )に示す電
位のときに、アップダウンカウンタ70.69に第4図
(f)に示すパルスが入力されると、それらの出力であ
るff173.72の波形は第4図((+ >に示すよ
うになる。これに対応して、利得可変増幅器101.1
02の増幅率は第4図(11)のごとく変化する。すな
わち、利得可変増幅器101,102の利得(増幅率)
は線73.72の電位が上がると小さくなり、逆に線7
3.72の電位が下がると大きくなるようになっている
この実施例による白バランス調整回路は、線23に現わ
れるR−Y色差信号および線24に現われるB−Y色差
信号がそれぞれOになるように、利得可変増幅器101
.102の利得を変化させ、プロセス回路21に入力さ
れる赤色信号、青色信号のレベルを調整してい、る。正
しく白バランスが調整されていれば、R−Y色差信号、
B−Y色差信号は0となる。前述した、被写体の照明光
の色温度が高い場合には、線103,61,104の波
形は、利(q可変増幅器101,102の利得が第4図
(h)に示すように変化した場合、第3図(g)に示す
ごとく赤色信号レベルが大きくなり青色信号レベルが小
さくなる。それに対応して、第4図(a )に示しであ
るように、線23に現われるR−Y色差信号、櫟24に
現われるB−Y色差信号は0に近づいていき、白バラン
ス調整がなされていく過程がわかる。
ブランキング回路110,111,112は、ブランキ
ングパルス発生回路114から棉113に出力されるブ
ランキングパルスによってP;122゜23.24の信
号の垂直!1it) f1期間をブランキングし、#!
115,116.117に出力する。
なお、線73.72の電圧の変化に対する利得可変増幅
器101.102の利(りの変化量およびアップダウン
カウンタ70.69のビット数等は、白バランス調筋8
置のv4整範囲、調整情度により適当な決定すればよい
以上、被写体の照明光の色温度が高いj!′B合につい
て説明したが、色tllJが低い1合についても、上)
ホと同様の動作が行なわれ、赤色信号レベルが小さくな
り青色信号レベルが大きくなることにより白バランスが
L1整される。
なお、上述の実施例では、1垂直帰線期間にアップダウ
ンカウンタ69.70の出力がルベルだけ変動するよう
に構成されているが、垂直帰線期間における前述の動作
を繰返すように各パルスの発生回数を増やせば、1垂直
帰線期間中に任意のレベル数、前記アップダウンカウン
タの出力を変化させることができる。
また、上述の実施例では、三原色の色信号を出力するよ
うな撮像部1を用いているが、赤色信号と青色信号と輝
度信号とを出力するような撮像部を用いるようにしても
よい。この場合、赤色信号と青色信号の利(qが調整さ
れる。
また、上述の実施例では、色差信号の垂直帰線期間にお
ける信号レベルと基準電圧とを比較することによって利
得可変増幅器101および102の利1qを制御するよ
うにしているが、色差信号の色信号成分と輝度信号成分
とが同一レベルになるように利1q可変増幅器101お
よび102の利得を制御するようにしてもよい。この場
合、色差信号から色信号成分と1度信号成分とを分離し
くたとえばR−Y色差信号の場合はR信号とY信号を分
離し)、この色信号成分と輝度信号成分をコンパレータ
67.68に入力し、これらコンパレータ67.68の
出力でアップダウンカウンタ69゜70のアップ/ダウ
ンモードを切換制御するようにすればよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明1よれば、開ループ自動制御系
によって白バランスの調整を行なうようにしているので
、温度変化や照度変化等による回路の誤動作をなくすこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の自動白バランス調整装置
を示す概略ブロック図である。第2図は従来の自動白バ
ランス調整装置の一例を示す概略ブロック図である。@
3図および第4図は、第1図に示す実施例の動作を説明
するための波形図であり、白バランスが調整されつつあ
る過程を示している。 図において、1はt’1部、5は拡散板、6は赤色フィ
ルタ、7は青色フィルタ、8は緑色フィルタ、9,10
.11は光電変換器、21はプロセス回路、51.52
.53はスイッチ回路、57゜58.59は加算回路、
63および64はサンプルホールド回路、67および6
8はコンパレータ、69および70はアップダウンカウ
ンタ、101および102は利得可変僧幅器を示す。 代理人   大  岩  増  雄 第4図 手続補正書(自発)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体を撮像してカラー撮像信号を出力する撮像
    手段と、 前記カラー撮像信号から色差信号を作成する色差信号作
    成手段と、 前記被写体の照明光の分光特性を検出する分光特性検出
    手段と、 前記カラー撮像信号の帰線期間の一部に前記分光特性検
    出手段の出力信号を重畳する信号重畳手段と、 前記信号重畳手段と前記色差信号作成手段との間に介挿
    される増幅器と、 前記色差信号によって作成される色差信号において、前
    記分光特性検出手段の出力信号の重畳された部分に相当
    する部分の信号レベルの絶対値が最小となるように、前
    記色差信号のレベル変化に応じて前記増幅器の利得を制
    御する利得制御手段とを備える、カラービデオカメラの
    自動白バランス調整装置。
  2. (2)前記撮像手段は、3色の独立した色信号を出力す
    るように構成されている、特許請求の範囲第1項記載の
    カラービデオカメラの自動白バランス調整装置。
  3. (3)前記撮像手段は、三原色信号を出力するように構
    成されている、特許請求の範囲第2項記載のカラービデ
    オカメラの自動白バランス調整装置。
  4. (4)前記撮像手段は、赤色信号と青色信号と輝度信号
    とを出力するように構成されている、特許請求の範囲第
    2項記載のカラービデオカメラの自動白バランス調整装
    置。
  5. (5)前記増幅器は前記3色の独立した色信号の中の少
    なくとも2つの色信号を増幅するように設けられている
    、特許請求の範囲第2項記載のカラービデオカメラの自
    動白バランス調整装置。
  6. (6)前記利得制御手段は、 前記色差信号作成手段によって作成される色差信号にお
    いて、前記分光特性検出手段の出力信号の重畳された部
    分に相当する部分の信号レベルを検出する手段と、 前記信号レベル検出手段と予め設定された基準電圧とを
    比較するレベル比較手段と、 前記レベル比較手段の比較結果に応じて前記増幅器の利
    得を増減する手段とを含む、特許請求の範囲第1項ない
    し第5項のいずれかに記載のカラービテオカメラの自動
    白バランス調整装置。
  7. (7)前記利得制御手段は、さらに前記帰線期間におけ
    る前記色差信号の無信号部分のレベルを前記基準電圧に
    クランプする回路を含む、特許請求の範囲第6項記載の
    カラービデオカメラの自動白バランス調整装置。
JP59223321A 1984-10-22 1984-10-22 カラ−ビデオカメラの自動白バランス調整装置 Pending JPS61100090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59223321A JPS61100090A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 カラ−ビデオカメラの自動白バランス調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59223321A JPS61100090A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 カラ−ビデオカメラの自動白バランス調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61100090A true JPS61100090A (ja) 1986-05-19

Family

ID=16796318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59223321A Pending JPS61100090A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 カラ−ビデオカメラの自動白バランス調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61100090A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239374A (en) * 1990-12-21 1993-08-24 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope TV camera apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49123727A (ja) * 1973-03-31 1974-11-27
JPS58215891A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Canon Inc 自動ホワイトバランスシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49123727A (ja) * 1973-03-31 1974-11-27
JPS58215891A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Canon Inc 自動ホワイトバランスシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239374A (en) * 1990-12-21 1993-08-24 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope TV camera apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4473839A (en) Signal processing circuit for video camera
JPH03201691A (ja) 信号処理回路
US4682211A (en) Color image sensing apparatus with one non-feedback clamp circuit and at least one feedback clamp circuit
JPS61100090A (ja) カラ−ビデオカメラの自動白バランス調整装置
JPH03274884A (ja) ホワイトバランス制御回路
JP2961719B2 (ja) 画像信号処理回路
US5132783A (en) Device for adjusting white balance by peak detection and smoothing
JP2506092B2 (ja) 撮像装置
JPH04142895A (ja) ビデオカメラ複合ホワイトバランス切換装置
JPH0695764B2 (ja) 撮像装置
JP4145704B2 (ja) ホワイトバランス回路
JPS62175090A (ja) カラ−ビデオカメラ
JPS6333091A (ja) ホワイトバランス装置
JP2536476B2 (ja) ビデオカメラの黒レベル補正回路
JPS63105591A (ja) ビデオカメラ
JPS62265885A (ja) オ−トホワイトバランス調整回路
JPH01103391A (ja) 垂直色擬似信号消去回路
JP3475600B2 (ja) ホワイトバランス調整方法及びホワイトバランス調整装置
JPH0779439B2 (ja) 撮像装置
KR920006059Y1 (ko) 자동 화이트 밸런스의 레벨 비교 검출회로
KR920006057Y1 (ko) 화이트 밸런스 동작부 검출회로
JP2716056B2 (ja) カラービデオカメラ
JPS63234690A (ja) 撮像装置
KR960007247B1 (ko) 캠코더의 자동 색 조절장치
JPS61100089A (ja) カラ−ビデオカメラの自動白バランス調整装置