JPS6167056A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6167056A
JPS6167056A JP59189272A JP18927284A JPS6167056A JP S6167056 A JPS6167056 A JP S6167056A JP 59189272 A JP59189272 A JP 59189272A JP 18927284 A JP18927284 A JP 18927284A JP S6167056 A JPS6167056 A JP S6167056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
image
photosensitive drum
drum
arrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59189272A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59189272A priority Critical patent/JPS6167056A/ja
Publication of JPS6167056A publication Critical patent/JPS6167056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、電子複写機に適用される画像形成装置に関
する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、感光体ドラムを用いた電子複写機では複
写が終了する毎に、感光体ドラムにクリー二/ググレー
ドが当接され、感光体ドラムに残留するトナーがかき落
されるようになっている。このクリーニングブレードは
プランジャによって感光体ドラムに当接されたシ、離さ
れたりするため、動作が瞬敏である反面、動作時の衝撃
および風によりトナーが飛散する。この飛散したトナー
は感光体ドラムの回転方向に対するブレードの裏面に付
着し、ブレードが感光体ドラムに再び当接された際、こ
れが感光体ドラムに付いて複写画像に黒いすしが現われ
るという問題を有していた。
そこで、クリーニングブレードを感光体ドラムに当接し
ておくことが考えられているが、感光体ドラムは複写が
終了すると停止されるため、感光体ドラムがセレン等に
よって構成されてhる場合、長時間感光体ドラムの同一
部分にブレードを当接していると、ドラムの表面部に凹
部が生じ、この場合も同様に複写画像に黒いすしが現わ
れるという問題(ピッチング)を有していた。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいてなされたものであシ、そ
の目的とするところは簡単な構成によりて感光体ドラム
の変形を防止することができ、形成された画像に黒すじ
が生ずることを防止することが可能な画像形成装置を提
供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は、装置の電源がオンとなっている間はクリー
ニングブレードを感光体ドラムの表面部に当接した状態
とし、ドラムを画像形成時より低速で回転しておくより
にしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図および第3図はこの発明の画像形成装置たとえば
複写機を概略的に示すものである。
すなわち、1は複写機本体で、この本体1の上面には原
稿を支承する原稿台(透明ガラス)2が固定されている
(原稿カバーは図示していない)。そして、上記原稿台
2上にセットされた原稿は、露光う/プ4およびミラー
5,6.7からなる光学系3が原稿台2の下面に沿って
矢印a方向に往復動することによシ、その往動時に露光
走査されるようになっている。この場合、ミラー6.7
は光路長を一定に保持するようにミラー5の1/2の速
度にて移動する。上記光学系の走査による原稿からの反
射光、つまり露光ランプ4の光照射による原稿からの反
射光は上記ミラー5.6.7によって反射されたのち変
倍用し/ズf a 、り8を通シ、さらにミラー9によ
って反射されて感光体ドラム10に導かれ、原稿の像が
感光体ドラム100表面に結像されるようKなりている
上記感光体ドラム10は矢印C方向に回転し、まず帯電
用帯電器11によって表面が帯電され、しかるのち原稿
の像がスリット露光されることによシ静電潜偉が形成さ
れ、この静電潜像は現像器12によってトナーが付着さ
れることによシ可視儂化されるようになっている。一方
、用紙(被画偉形成体)Pは、選択された上段給紙カセ
ット13あるいは下段給紙カセットI4かも送出ロー2
15あるいはI6で1枚づつ取出され、用紙案内路17
4るいは18を通ってレジストローラ対19へ案内され
、このローラ対19によって転写部へ送られるようにな
っている。ここで、上記各給紙カセット13.14は、
本体1の右側下端部に着脱自在に設けられていて、後述
する操作・ぐネルにおいていずれか一方が選択できるよ
うになっている。なお、上記各給紙カセyト13.14
はそれぞれカセットサイズ検知スイッチ”1r601に
よってカセ、トサイズが検知されるものである。この検
知スイ、チロ01,60.はサイズの異なるカセ、トの
挿入に応じてオン−オフされる複数のマイクロスイッチ
によυ構成されている。
一方、転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の
部分で感光体ドラム10の弐面ト密着することにより、
上記帯電器2Qの作用で感光体ドラムIO上のトナー像
が転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器
21の作用で感光体ドラム10から剥離されて搬送ベル
ト22を搬送され、その終端部に設けられた定着器とし
ての定着ロー2対23へ送られ、ここを通過することに
よシ転写像が定着される。そして、定着後の用紙Pは、
排紙ローラ対24によって本体I外のトレイ25に排出
されるよう罠なっている。また、転写後の感光体ドラム
10は、除電用帯電器26によって除電された後、クリ
ーナ27のクリーニングブレード27゜で表面の残留ト
ナーが除去され、さらに除T!Lラング28で残像が消
去されて初期状態に戻るようになっている。なお、29
は本体1内の温度上昇を防止するための冷却ファンであ
る。
第4図は本体1に設けられた操作ノ4ネル30を示すも
のである。30.は複写開始を指令する複写キー、J1
7.は複写枚数の設定などを行うテンキー、301は各
部の動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、30
4は用紙を選択する用紙選択キー、30sは選択され要
用紙サイズを表示するサイズ表示部、30−は複写の拡
大、縮小倍率を設定する倍率設定キーである。
第5図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成さ
れる。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を行な
わせるための前記レンズプロ、り8の位置を移動させる
ためのモータである。32はミラー用モータで、変倍を
行なわせるための前記ミラー5とミラー6.1との間の
距離(光路長)t−変更させるためのモータである。3
3は走査用モータで、前記露光ランフ″4およびミラー
5、前記ミラー6 、7f:原稿走査のために移動させ
るためのモータである。34は7ヤ、り用モータで、変
倍時の感光体ドラム10への帯電器11による帯電幅を
調整するためのシャ、り(図示しない)t−移動させる
ためのモータである。36はドラム用モータであり、前
記感光体ドラム10を駆動するとともに、前記現像器1
2の現像ローラおよび前記定着ローラ対23などを駆動
するものである。
37は前記用紙搬送路22、排紙ローラ対24を駆動す
るためのモータである。38は給紙用モータで、前記送
出ローラIS、16f駆動するためのモータである。3
9は紙送シ用モータで、前記レジストローラ対19を駆
動するためのモータである。40はファン用モータで、
前記冷却ファン29t−駆動するためのモータである。
第6図は前記光学系3t−往復移動させるための駆動機
構を示すものである。すなわち、ミラー5および露光ラ
ング4は第1キヤリ、ジ41Hに、ミラー6.7は第2
キヤリ、ジ413にそれぞれ支持されておシ、これらキ
ャリッジ4ハ。
41意は案内レール’21e42雪に案内されて矢印a
方向に平行移動自在となりている。即ち、4相ノ4ルス
モータ33はグーI743 t−駆動する。このプーリ
43とアイドルプーリ44との間には無端ベルト45が
掛渡されておシ、このベルト45の中途部にミラー5t
−支持する第1キヤリツジ411の一端が固定されてい
る。
一方、ミラー6.7t−支持する第2キヤリ、ジ41!
のレール42雪の案内部46には、レール42冨の軸方
向に離間して2つのプーリ47゜47が回転自在に設け
られておシ、これらプーリ47.47間にワイヤ48が
掛渡されている。
このワイヤ48の一端は固定部49に、他端、はコイル
スプリング50t−介して上記固定部49にそれぞれ固
定されている。また、上記ワイヤ48の中途部には第1
キヤリ、ゾ411の一端が固定されている。したがって
、ノクルスモータ33が回転することにより、ベルト4
5が回転して第1キヤリ、ジ411が移動し、それに伴
って第2キヤリ、ジ41.も移動する。このとき、プー
リ47,47が動滑車の役目をするため、第1キヤリ、
ジ41凰に対して第2キヤリツジ4I冨が1/2の速度
にて同一方向へ移動する。なお、第1.第2キャリッゾ
411,41゜0移動方向は、ノ々ルスモータ33の回
転方向を切換えることによシ制御する。
また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。即ち、用紙選択キー304によ
って指定された用紙サイズ1k(px、pア)とし、倍
率設定キー30@によって指定された複写倍率をKとす
ると、複写可能範囲(x、y)は x = Px/K y=Py/に となる。この複写可能範囲Cx、y)のうち、X方向は
第2図に示す如く、原稿台2の裏面に配設された指針5
1.52によって表示され、y方向は前記第1キヤリ、
ジ41五の上面部に設けられたスケール53によって表
示されるようになっている。
上記指針51.52は第7図に示す如く、プーリ54.
55との間にスプリング56を介して掛渡されたワイヤ
57に設けられている。前記プーリ55はモータ58に
よりて回転されるようKなされており、とのモータ58
の回転が用紙サイズおよび倍率に応じて駆動されること
によシ、指針51,52の相互間距離が変えられるよう
Kな°っている。
また、第1キヤリ、ジ41gは用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されるととくよシ、所定の位置
(倍率に応じたホームポジシ冒ン)へ移動するよう罠な
っている。そして、複写キー301が押されると、第1
キヤリツジ411は、先ず、第2キヤリ、ジ41意方向
へ移動され、この後ランプ4か点灯されて第2キヤリ、
ジ41霊から離れる方向に移動される、原稿の走査が完
了されると、ラング4か消灯され、第1のキャリ、ゾ4
1gは前記ホームポジシ夏ンに復帰される。
第8図は前記クリーニングブレード271 t−示すも
のである。このクリーニングブレード271は基端部が
保持体27mによって保持され、この保持体27!は回
動軸21.IIC設けられている。この回動軸273は
グランツヤ274の駆動軸27.IIC設けられたリン
ク276に連結され、前記駆動軸27sはコイルはね2
7γによって常時突出方向に付勢されている。したがっ
て、グランジャ274のソレノイド28aが付勢された
状態において回動軸273が図示矢印R方向に回動され
、ブレード271の先端部が感光体ドラムIQの表面部
に当接される。
また、ソレノイド27aが消勢されると、コイルはね2
77によって回動軸273が図示矢印S方向に回動され
ブレード271の先端部が感光体ドラム100表面部か
ら離間されるようになっている。
第9図は全体的な制御回路を示すもので、メインプロセ
ッサ群7ノと第1.$2丈プグロセ、す群72,73と
を主体に構成される。上記メイングロセ、す群71は、
操作パネル30および各種スイッチやセンサたとえば前
記カセ。
トサイズ検知スイ、チロ01 +602 などの入力機
器75からの入力を検知し、前記各S*電器を駆動する
高圧トランス76、前記除電ランf28、前記クリーナ
27のプレートンレノイド27畠、前記定着ローラ対2
3の辷−メ23h 。
前記露光ランフ#4、および前記各モータ31〜40.
68などを制御して、前述の複写動作を行う。上記モー
タ31〜40,511のうち、モータ扛h37.40お
よび現像器12にトナーを供給するトナー用モータ77
は、モータドライバ78に介してメインデロセ、す群7
1で制御され、モータ3I〜34は、ノ4ルスモーメド
ライバ79f:介して第1サブプロセッサ群72で制御
され、モータ36,311,39゜58は、パルスモー
タドライバ80t−介して第2サブグロセ、す群73で
制御される。また、jl光?yグ4はランプレギエレー
タ81を介してメイングロセ、す詳71で制御され、ヒ
ータ23aはヒータ制御部82を介してメインプロセ、
す群71で制御される。そして、メイングロセ、す群7
Iから第1.第2サブプロセッサfp72.73へは各
モータの駆動、停止命令が送られ、第1.第2サププロ
セ、す群72゜73からメインプロセッサ群71へは各
モータの駆動、停止状態を示すステータス、が送られる
また、第1ナゾグロセ、す群721c ハ、モータ51
〜34の各初期位置を検出する位置センサ83からの位
置情報が入力されている。
次に、この発明の要部にりいて説明する。この発明では
、装置本体IO電源が投入されている間、クリー二/グ
ブレード271が感光体ドラムIQの表面部に当接され
、感光体ドラム10は待機時(非画像形成時)に画像形
成時より低速回転されるようKなっている。
第1図は、モータs6による感光体ドラム10の駆動機
構を示すものであり、このモータ36の回転方向によシ
感光体ドラム10の速度が変化されるようになっている
。即ち、モータ36の回転軸361にはプーリzooが
設けられ、このプーリ100の動力はタイミングベルト
101によってブー1) z o oよシ直径の大きな
プーリ102に伝達される。このプーリ102には回転
軸103が設けられ、この回転軸103にはブーIJ 
I Ojよシ直径が小なるプーリI04゜105が設け
られている。このうちプーリ104と回転軸1030間
にはワンウェイクラッチ106が設けられており、この
プーリ104は前記モータ36が図示矢印Y方向に回転
された場合、回転軸103とともに回転するようになさ
れている。このプーリ104の動力はタイミングベルト
107によって、f−リ104よシ直径が大きなプーリ
10gに伝達される。このプーリ108には感光体ドラ
ム10および図示せぬ現像器I2、定着ローラ対23を
駆動する回転軸109が設けられ、この回転軸109に
はプーリ108とほぼ同等の直径を有する歯車IIIが
設けられている。この歯車110と回転軸109との間
にはワンウェイクラッチ111が設けられており、この
歯車110は前記モータ36が図示矢印X方向に回転し
た場合、回転軸109に動力を伝達するようになってい
る。
即ち、前記プーリ106の動力はタイミングベルト11
2によってプーリXOSよシ直径が大きなプーリ113
に伝達される。このプーリ113には回転軸114が設
けられ、この回転軸114には前記歯車110と噛合さ
れ、歯車110よシ直径が小さな歯車115が設けられ
ている。
上記構成において、複写時にはモータ36が図示矢印Y
方向に回転され、とのモータ3“6の動力は第1の減速
手段を構成するブー1)roo。
102、IO4,10,8を介して感光体ドラム10に
伝達される。したがって、感光体ドラム10は図示矢印
方向に回転される。
また、待機時にはモータ36が図示矢印X方向に回転さ
れ、このモータ36の動力は第2の減速手段を構成する
プーリZ o o 、 r o z 。
105.113、歯車115,110t−介して感光体
ドラム10に伝達される。したがって、感光体ドラム1
0は図示矢印方向に回転される。
しかも、とのX方向の回転時は、歯車115゜110の
分だけ減速段が多く、減速比を大きくされている。即ち
、 とすると、α〉βなる関係とされている。さらに、 とし、Nx<NYとX方向での回転数を遅くすると、感
光体ドラムZ0の回転速度は となシ、X方向の回転速度を相当遅くすることができる
。勿論、歯車110.115の減速比のみでX方向の回
転速度を十分遅くすることができれば、モータ36の回
転速度を変える必要はない。
上記実施例によれば、本体lの電源が投入されている間
は、クリーニンググレード271が感光体ドラムI0の
表面部に当接されたままの状態とされている。この九め
、従来のように、ブレード271が複写毎に動作されな
いため、クリーニングブレード271の裏面部にトナー
が付着することを抑えることができ、複写画像に黒すじ
が生じることを防止できる。
fた、感光体ドラム10は待機状態においても低速度で
回転されているため、クリーニンググレード271が常
時ドラム100表面部に当接されていても、表面部に凹
部が生ずることがなく、ぎツチングを防止することがで
きる。
さらに、感光体ドラム10は1つのモータJ6、およ、
びこのモータ36の回転方向に応じて感光体ドラム10
の速度を変化する駆動機構によって動作され、しかも、
この駆動機構は構成が簡単である大め、装置全体の構成
も簡単化することができるものである。
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、
要旨を変えない範囲で種々変形実施可能なことは勿論で
ちる。
〔発明の効果〕
以上、詳述したようにこの発明によれば、簡単な構成に
よって感光体ドラムの変形を防止することができ、形成
された画像に黒すじが生ずることを防止することが可能
な画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる画像形成装置の一実施例を示
すものであり、感光体ドラムの駆動機構を示す要部の斜
視図、第2図、第3図は画像形成装置の構成を示すもの
であり、第2図は概観斜視図、第3図は側断面図、第4
図は操作t4ネルの構成を示す平面図、第5図は駆動部
の構成を示す斜視図、第6図は光学系の駆動機構を概略
的に示す斜視図、第7図は指針の駆動機構を概略的に示
す斜視図、第8図はりIJ−ニングブレードの構成を示
すものであシ、要部の斜視図、第9図は全体的な制御回
路を示す構成図である。 1・・・複写機本体、Iσ・・・感光体ドラム、27・
・・クリーナ、271・・・クリーニンググレード、3
6・・・ドラム用モータ、IO6,102,104゜1
05.1013.113・・・プーリ、 101゜10
7.112・・・タイミングベルト、106゜111・
・・ワンウェイクラッチ、110.116・・・歯車。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿画像を光学的に走査し、原稿画像に対応する画像を
    移動する像担持体上に形成し、この像担持体上の画像を
    被転写材に転写する画像形成装置において、前記像担持
    体を駆動する駆動手段を備え、この駆動手段は1つのモ
    ータと、このモータの一方回転時に像担持体を画像形成
    時の速度とする第1の減速手段と、前記モータの他方回
    転時に像担持体を待機時の速度とする第2の減速手段と
    から構成され、かつ、画像形成時よりも待機時の速度を
    低速としたことを特徴とする画像形成装置。
JP59189272A 1984-09-10 1984-09-10 画像形成装置 Pending JPS6167056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59189272A JPS6167056A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59189272A JPS6167056A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6167056A true JPS6167056A (ja) 1986-04-07

Family

ID=16238537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59189272A Pending JPS6167056A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6167056A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1521135A1 (en) 2003-08-20 2005-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method therefor, to prevent agglutination of residual toner stuck on an image bearing surface

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1521135A1 (en) 2003-08-20 2005-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method therefor, to prevent agglutination of residual toner stuck on an image bearing surface
US7120376B2 (en) 2003-08-20 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring a four-step image bearing member controller
CN100368940C (zh) * 2003-08-20 2008-02-13 佳能株式会社 成像设备及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63210858A (ja) 画像形成装置
JPS6163833A (ja) 画像形成装置
JPS6167056A (ja) 画像形成装置
JPS6228776A (ja) 画像形成装置
JPS61144669A (ja) 画像形成装置
JPS61212863A (ja) 画像形成装置
JPS61238071A (ja) 画像形成装置
JPS62153963A (ja) 画像形成装置
JPS6270887A (ja) 画像形成装置
JPS6183561A (ja) 画像形成装置
JPS61260265A (ja) 画像形成装置
JPS62125381A (ja) 画像形成装置
JPS61255362A (ja) 画像形成装置
JPS61156074A (ja) 画像形成装置
JPS63210984A (ja) 画像形成装置
JPS62297866A (ja) 画像形成装置
JPS6163830A (ja) 画像形成装置
JPS6270888A (ja) 画像形成装置
JPS61246770A (ja) 画像形成装置
JPS62125382A (ja) 画像形成装置
JPS63210881A (ja) 画像形成装置
JPH01182867A (ja) 画像形成装置
JPS61105533A (ja) 画像形成装置
JPS61105536A (ja) 画像形成装置
JPS61250659A (ja) 画像形成装置