JPS6167011A - ズ−ムレンズ鏡筒 - Google Patents

ズ−ムレンズ鏡筒

Info

Publication number
JPS6167011A
JPS6167011A JP18792084A JP18792084A JPS6167011A JP S6167011 A JPS6167011 A JP S6167011A JP 18792084 A JP18792084 A JP 18792084A JP 18792084 A JP18792084 A JP 18792084A JP S6167011 A JPS6167011 A JP S6167011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam ring
groove
ring
cam
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18792084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481766B2 (ja
Inventor
Kenji Sano
賢治 佐野
Hironobu Sato
裕信 佐藤
Hisao Inage
久夫 稲毛
Takesuke Maruyama
竹介 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18792084A priority Critical patent/JPS6167011A/ja
Publication of JPS6167011A publication Critical patent/JPS6167011A/ja
Publication of JPH0481766B2 publication Critical patent/JPH0481766B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ズームレンズ鏡2に係り、特にプラスチック
l1ii形するの忙好適な構造をしたズー鴇 ムレンズ鏡〆に関する。
固定された主筒の内1jllcカム環が挿入され、更に
、該主筒の外WJKズーム操作用のズーム環が設けられ
ている。そして、主筒のl!I壁には、周方向に回転規
制溝と呼ばれる長溝が穿設されており、該回転規制溝に
貫通したピンによって・カム環とズーム環とが連結され
ている。
操作者がズーム環を周方向に回動させると、カム環も回
転され、該カム環に穿設されたカム溝により、所定の光
学系が光軸方向に移動され、ズーム操作が行なわれる。
ここで、該カム環において光軸方向のガタC以下、カム
環スラストガタという)があると、ズーム操作の円滑性
が損なわれて画像が飛んだりして・ズーム動作が不安定
となる。
この問題を除くため、従来は、実開昭53−60824
号に記載されるような、カム環スラストガタ防止手段が
講じられている。
これによると、カム環の一端面に複数のボールが回転可
能忙殺けられ、主筒に設けられた板バネ材に、これらの
ボールを介してカム環カ支持されている。したがって、
該カム環は仮バネ材によって光軸方向の一方に弾性付勢
されることとなり、カム環スラストガタの発生が除かれ
るよう釦なっている。
しかし、かかる構成は、II雑である上に、アルミで形
成されるので、高価でしかも重量が重くなる問題がある
。また、カム環の側壁の半分程度の部分に穿設された前
記カム溝への影響が考慮されていない。
一方、近年、ズームレンズ鏡筒のプラスチック化忙よる
軽量化とコストの低廉化が注目されてきている。しかし
、一般に、プラスチック製の部品は、成形条件のばらつ
きや、温度による膨張や収縮があるので、カム環スラス
トガタが生じやすいという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を除失〔発明の概
要〕 この目的を達成するために、本発明は、主筒の内面の一
方の端部IIlにカム環ガタ規制溝を、また、該主筒の
該一方の端部に回転規制溝を設け、一方、カム環の外面
の一方の端@にフランジを設け、該フランジを該主S忙
設けた該カム環ガタ規制溝に嵌合せしめて該カム環を該
主筒の内部に回転可能に保持し、さらに、該カム環の上
記一方の端部に切欠溝を、ズーム環の内面に連結用突起
を夫々設け、該連結用突起を前記回転規制溝を通して該
切欠溝忙嵌め込むことにより、該カム環と該ズーム環と
を一体に連結し、前記カム環ガタ規制溝と前記フランジ
との幅寸法を充分小さくすることによってカム環スラス
トガタを充分抑制可能とし、前記主筒をプラスチック化
できるようにした点く特徴がある。
〔発明の実tla列〕
以下、本発明の実anを図面とともに説明する。
■ 第1図は本発明によるズームレンズ鏡〆の一実j!例を
示すM断面図であり、該ズームレンズ鏡〆の光軸より上
部の部分を示す。第2図ないしflK4図は、第1図の
各部分を示す要部断面図であり、第2図は主筒、!3図
はカム環、第4図はズーム環を夫々示している。なお、
第4図(a)はズーム環の縦断面図、同図(b)はその
要部平面図である。
これらの図において、3は主筒、4はカム環ガタ規制溝
、5はカム環、6はフランジ、7は回転規制溝、8はズ
ーム環、9は連結用突起、10は切欠溝、11は指標環
、 12.12’は婦え板、13は案内ロッド、14.
15は保持枠、16.17は突部。
18.18’はカム溝である。
第1図において、光軸方向に対向して設けられている押
え仮12.12’に主wI5が取りつけられ、この主筒
3の内rscカム環が、外側にズーム環8が夫々回転可
能に取りつけられている。
主筒3は、第2図にさらに詳細に示すように、その内壁
の結像レンズI(図面右方)にカム環ガタ規制溝4が設
けられ、また、゛結像レンズ側端部九回転規制溝7が設
けられている。この主筒3が、第1図に示すように・押
え板12.12’に取りつけられると、回転規制溝7は
押え板12によって幅が規制された貫通溝となる。
カム環5は、第3図にさらに詳細釦示すように、その外
[壁の端部に突状のフランジ6が設けられ、また、この
7ラング6側端部に1つの切欠溝が設けられている。さ
らKまた。カム環5の側壁には、2つのほぼらせん状の
カム溝18゜18′が設けられている。このフランジ6
は、第1図に示すように、主筒3のカム環ガタ規制溝に
摺動可能に嵌合している。また、カム溝5の外側壁の押
え板12’ @gs部がわずかに突出しており、この突
出部が主筒3の内@壁に摺動可能に肖接している。すな
わち、この突出部が主筒3の内側壁していることとフラ
ンジ6が主筒3に設けられたカム環ガタ規制溝4に嵌合
当接していることから、カム環5が主筒3に摺動可能に
支持されている。
ズーム環8は、第4図(a) 、 (b) <さら忙詳
細に示すようk、その内側壁端部6(1つの連結用突起
9が設けられている。この連結用突起9は、第1図に示
すように1主筒3の押え板12&Cよりて幅規制された
回転規制溝7を通ってカム環5に設けられた切欠溝10
にガタッキなく嵌め込まれている。これにより、カム環
5とズーム環8とが連結され、ズーム環8を回転させる
と、これと一体にカム環5が回転する。
なお、押え板12 、12’間に1光軸に平行に案内ロ
ッド13が取りつけられ、この案内ロッド13k。
変倍系レンズ詳を保持した保持枠14と補正系レンズ群
を保持した保持枠15とが摺動可能に設けられ、さら忙
、保持枠14の突部16と保持枠15の突部17とが夫
々カム環5のカム溝18.18’(第3図)にガタッキ
なく嵌合している。そこで、ズーム環8を回転させると
、カム環5も回転し、このために、突部j6.17が夫
々はぼらせん状のカム溝18.18’だ沿って移動する
から、保持枠14゜15(シたがって、変倍系レンズ群
と補正系レンズ群)は夫々光軸方向忙変位する@ ここで、ズーム環8の可能な回転角は、回転規制溝7に
よって決まる。すなわち、連結用突起9が回転規制溝7
の一方の端から他方の端に突き当たるまでの範囲しか、
ズーム環8は回転することができない。
かかる構成において、主筒3はプラスチック材によって
成形されたものである。カム環5は、第3図に示したよ
うに、I!I壁に、はぼ半周忙わたってほぼらせん状の
カム溝18.18’が設ケラれており、かかるカム環5
をプラスチック材で成形するに際し、これらカム溝18
.18’を精度良く形成することは難しい。したがって
、カム環5はアルミニウムなどの金属によって作られて
いる。
上記のように、主筒をプラスチック化するに。
際して特に問題となるのは、この主筒の寸法の一バラツ
キや温度変化忙伴なう寸法の変化によるカム環スラスト
ガタ(カム環の光軸方向のガタッキ)である。このカム
環スラストガタは、性能上0.015〜α025絽に抑
える必要がある。
一方、プラスチック成形品の寸法バラツキは、成形品の
寸法が短かい程少ない。たとえば、寸法が30111の
部分よりも3 m r) T!M分の方が精度を高くし
やすく、寸法が3雁の部分の寸法精度は成形バラツキも
含めて3σでQ、01soz程度にすることができる。
また、温度変化による寸法変化も、寸法が短かい程小さ
い。
上記実施例では、主s3にカム環ガタ規制溝4を設け、
これにカム環5のフランジ6を嵌め込むことにより、主
筒3がカム環5を保持しているが、主筒3のこのカム環
保持部、すなわち、カム環ガタ規制溝4とフランジ6の
寸法を3B程度とし、カム環ガタ規制溝4に寸法のバラ
ツキや温度変化に伴なう寸法の変化があっても、カム環
スラストガタが上記の0.015〜0.025mノ範囲
となるようにしている。
ここで、カム環5をアルミニウムで作り、主筒3を、た
とえばボリカーボw#(ガラス繊維30%含)で作った
場合、使用温度範@−10°C〜50℃でのカム環5と
主筒3との温度変化による寸法変化量は、上記夫々の材
料の線膨張率の差から求まる。この場合、通常使用状態
での温度を20°Cとすると、50°Cの温度変化があ
るが、上記のように、主筒3のカム環保持部の寸法を3
WILとすると、30″Cの温度変化に対するカム環保
持邪の寸法変化は0.003龍程度であり、温度による
影響は無視できる。
以上のことから、主筒3をプラスチック化してもカム環
スラストを性能上許容できる程度にまで充分抑制するこ
とができる。
なお、上記実施例において、フランジ6をカム環5の結
像レンズ側端部に設けているが、これは、合焦レンズ側
は調整可能であり・結像レンズ側を基準にしてカム溝1
8゜18′の位置を設定していることによるものである
また、上記実施例における主筒3のカム環保持部の真円
度は非常に良好である。第5図に示すように、従来と同
一構造の主筒をプラスチック成形する場合、ゲート2を
通して型に溶融樹脂を流し込んで成形するが、主筒の寸
法精度を高めるために・多数のゲートを等間隔に配置す
る必要がある。ところが、主筒には、その@壁土局方向
く回転規制溝1を設ける必要があることから、型におい
て、この回転規制溝1を形成するための部材が設けられ
ており、このためにゲート2から型に注入された溶融樹
脂はこの部材で妨げられ、その流れは矢印Bのよう虻な
って乱れる。この結果、主筒の内面のカム環が接するこ
の部分での真円度が悪くなり、カム環の円滑な回転が得
られない。
これに対し、上記実JffillFWの主筒3において
は回転規制溝7が主筒3の端に設けられているから、主
筒3の成形型において・回転規制溝7@にゲートY設け
ることにより、注入された溶融樹脂の流れを妨げるもの
はなく゛、溶融樹脂の流れは、乱れがほとんどなく、矢
印A(第2図)方向に一様となる。この結果、主筒3の
真円度は全体にわたって非常に良くなる。このように、
主筒5は真円度が出やすい簡単な構造になっている。
〔発明の効果〕
以上説明したよう忙1本発明によれば、主筒の成形精度
や温度変化に伴なう寸法変化によって生ずるカム環スラ
ストガタを充分抑制することが可能となって、該主筒の
プラスチック化を実現でき、性能の低下が生じることな
く、上記従来技術よりもさらに軽量化、低廉化されたズ
ームレンズ鏡筒を提供することができる。
実ml@Iの要部を示す縦断面図、第2図は第1図の主
筒の要部を示す縦断面図、第3図は第1図のカム環の要
部を示す縦断面図、第4図は第1図のズーム環を示し、
同図(a)は該ズーム環の要部縦断面図、同図(b)は
該ズーム環の要部平面図第5図は従来の主筒の一例を示
す斜視図である。
3・・・主筒、 4・・・カム環ガタ規制溝、 5・・・カム環、     6・・・フランジ、7・・
・回動規制溝、    8・・・ズーム環、9・・・突
起、      10・・・切欠溝。
×1図 メ2 図 筑3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主筒の内側にカム環が、また、該主部の外側にズーム環
    が夫々回転可能に設けられ、該主部に設けられた回転規
    制溝を貫通する連結部材によって該カム環と該ズーム環
    とが一体に連結されたズームレンズ鏡筒において、前記
    主部の内面に充分幅の狭いカム環ガタ規制溝を、前記カ
    ム環の外面に充分幅の狭いフランジを夫々設け、該フラ
    ンジを該カム環ガタ規制溝に嵌合せしめて該主部で該カ
    ム環を回転可能に支持し、前記回転規制溝は前記主部の
    端部に設け、前記連結部材は前記ズーム環の内面に形成
    した突起状部材であって、前記連結部材の先端が前記カ
    ム環の端部に設けた切欠溝に嵌め込んで前記ズーム環と
    前記カム環とを一体に連結してなることを特徴とするズ
    ームレンズ鏡筒。
JP18792084A 1984-09-10 1984-09-10 ズ−ムレンズ鏡筒 Granted JPS6167011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18792084A JPS6167011A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 ズ−ムレンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18792084A JPS6167011A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 ズ−ムレンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6167011A true JPS6167011A (ja) 1986-04-07
JPH0481766B2 JPH0481766B2 (ja) 1992-12-24

Family

ID=16214514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18792084A Granted JPS6167011A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 ズ−ムレンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6167011A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299922A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズ−ムレンズ鏡胴
JPS6459310A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lens barrel for zoom lens
JPH03210540A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ鏡胴
JPH03239209A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ鏡胴
CN104459934A (zh) * 2014-12-18 2015-03-25 福建福光数码科技有限公司 高清电动变焦、聚焦监控镜头及其控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299922A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズ−ムレンズ鏡胴
JPS6459310A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lens barrel for zoom lens
JPH03210540A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ鏡胴
JPH03239209A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ鏡胴
CN104459934A (zh) * 2014-12-18 2015-03-25 福建福光数码科技有限公司 高清电动变焦、聚焦监控镜头及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481766B2 (ja) 1992-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910544A (en) Focus adjusting apparatus in zoom lens camera
JPS58111908A (ja) 光学機器用レンズ鏡筒のレンズ保持装置
US4307951A (en) Zoom lens system for camera
US6333825B1 (en) Vari-focal lens
JPS6167011A (ja) ズ−ムレンズ鏡筒
US4286845A (en) Zoom lens barrel capable of close up photography
US6108146A (en) Zoom assembly having an improved cam barrel
JP2003050342A (ja) ズームレンズ鏡筒
US4636042A (en) Mechanical mounting for zoom lens
US5027144A (en) Lens changer for cameras
US4148562A (en) Lens barrel for camera having lens and camera displacing mechanisms on respective sides of stationary supporting structure
JPS6235048Y2 (ja)
JPH0529013U (ja) レンズ鏡筒
JPH026915A (ja) レンズ鏡筒
US6459537B2 (en) Zoom lens barrel and camera
JPS639201B2 (ja)
JPS62299922A (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
JPH01280707A (ja) レンズ移動用カム装置
JPS6120842B2 (ja)
JPS6012090Y2 (ja) レンズ鏡胴
JPS61100711A (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
JPS597319A (ja) ズ−ムレンズ用カムフオロア
JP4354574B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH05257047A (ja) ズームレンズのカム部材
JP3898821B2 (ja) 焦点位置温度補正機構を備えるカメラのレンズ鏡筒