JPS6166557A - 2相リラクタンス型半導体電動機 - Google Patents

2相リラクタンス型半導体電動機

Info

Publication number
JPS6166557A
JPS6166557A JP59186421A JP18642184A JPS6166557A JP S6166557 A JPS6166557 A JP S6166557A JP 59186421 A JP59186421 A JP 59186421A JP 18642184 A JP18642184 A JP 18642184A JP S6166557 A JPS6166557 A JP S6166557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic poles
poles
salient
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59186421A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuki Ban
伴 五紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secoh Giken Co Ltd
Original Assignee
Secoh Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secoh Giken Co Ltd filed Critical Secoh Giken Co Ltd
Priority to JP59186421A priority Critical patent/JPS6166557A/ja
Publication of JPS6166557A publication Critical patent/JPS6166557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/12Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using detecting coils using the machine windings as detecting coil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く、駆動回転力を得る可変リラクタンス半導体電動機に
関するものである。
リラクタンスの変化により駆動力を得るステソビングモ
ータは周知である。しかし可変リラクタンス型の半導体
電動機については、実用化された例は余りない。特に、
大きい回転数(毎分aooo回位)のものはない。
この理由は、次の諸点に問題があるからである。
第1に、回転子と固定子の磁気吸引力(径方向)がバラ
ンスしない為に機械音即ち電磁騒音の発生が大きいこと
である。
第2に、上記した理由の為に軸承が損傷される。
第jK,固定子の励磁による磁束が、回転子の他の突極
を貫挿する為に反トルクを発生して効率及び出力トルク
を低下せしめる。
第μに、回転子の突極の数が、界磁マグネットを使用す
る直流電動機に比較して著しく多くなるので、低速で高
トルクの電Il1lI機を構成することができるが、高
速の電動機とすると、励磁コイルのインダクタンスの為
に通電切換の周波数が大きくなり構成が困難となる欠点
がある。
上記した点が欠点となる為に、界磁マグネットが不要と
なり、しかも大きい出力トルクが得られる長所がある釦
もかかわらず実用化が困難となっている。
本発明装置は、上記した欠点を除去し、長所のみを利用
できるこの種の電動機が得られることに特徴を存するも
のである。
次に第1図以下について、その詳細を説明する。
第1図は、リラクタンス型の電動機の1つの実施例を示
すものである。第1図において、回転軸lは、本体基板
(図示せず)に植立された円筒状支持体評に圧入された
ボールベアリングlαにより回動自在に支持されている
電機子3は、図示した形状の磁性体薄板(珪素鋼板)を
型抜きして積層する周知の手段により作られている。
磁極ja、Jb、Jc、3dけ互いに90度離間し、そ
れぞれに励磁コイルqα、ub、’IC。
11dが装着されている。又磁極Jg、、)f、3g、
JAけ90度互いに離間し、磁極3αと34けり3離間
間して同様な手段により作られている。
磁極Ja、Jf、・・・には、励磁コイルIIs、 Q
f、・・・が装着されている。
回転子コけ、突極コa、コb、・・・、コf(開角け3
0度で磁極3α、Jh、・・・の巾と同じもの)が等し
いピッチで配設されている。回転子コも珪素鋼板(軟鋼
板でもよい。)を積層固化して作ることができる。
回転子コを埋設して、プラスチック材により、カップ状
に射出成型により作ることができる。
外周部jと点線で示す内周部5αとの間に、回転子コは
埋設されている。カップ状の回転体5を軟鋼板のプレス
加工により作り、その内周面に回転子コを圧入して作る
こと゛もできる。カップ状の回転体!の底面の中央部に
け、回転軸lが固着されているので、突極λα、コb、
・・・け、僅かな空隙を介して、磁極3α、3b、・・
・に対向して回転できるようになっている。
次に励磁コイルla、μb、’Ia、 4Id、・・・
の通電制御装置につき説明する。
第4図は、位置検知装置を示すものである。
第6図(、)において、第1図示のコイルl/をインダ
クタンス部材として、コルピッツ若しくけノ・−トレイ
発振回路lコが構成される。本体の1部に固定されたコ
イルl/け空IL?コイルで、10−/!rターン位な
ので数メガサイクルの発振が行なわれ、その出力は、ダ
イオード及びコンデンサ/3を含む整流平滑回路により
直流化され、トランジスタ/4t、/lを介して、端子
16α、/&Aより出力が得られている。記号tαけ直
流正電圧端子である。
コイルl/け、第1図の突極−α、コb、λC1ud、
・・・に対向する毎に、鉄損及び渦流損の為に発振が停
止される。従って、端子16α、 /A bの出力波形
は矩形波のパルス列となり、その間隙も矩形波の巾と等
しくなる。
端子16α、i&bの出力は、第5図(α)の端子17
αに入力されてトランジスタ10 aの導通を交替する
。トランジスタ/Xの導通、不導通は、トランジスタ1
0 aと反対となり交替される。従って励磁コイルイ及
びCの通電も交替される。第1図の励磁コイルtα、e
e及び励磁コイルlb、 lIdは、それぞれ第v偵の
コイルA、Cに相当するものである。
第1図の状態で回転子コが時計方向に回転すると、コイ
ル/lけ、突極コaより離間するので、第6図の端子1
611の出力が得られ、第S図(α)のコイルC即ち励
磁コイル弘h、Qetが通電される。従って突極24.
コeは、磁気誘導により異極が発生し、吸引力により、
回転子コは時計方向に回転する。突極中だけ回転すると
、コイルl/は突極コfにより誘導常数が変化するので
、第3図の端子/Aαの出力は消滅し、第S図(α)の
コイルl即ち励磁コイル弘α、llcの通電が開始され
、励磁コイル弘b、’Itの通電が停止される。従って
同じ事情で、突極2f、コCは、対応する磁極に吸引さ
れて引続いた回転が行なわれる。
以上のように、コイル//の位置検知出力により、励磁
コイル弘α、tC及び励磁コイル4(h。
QrLの通電が交替されるので、l相の直流電動機とし
て回転する。
この場合に、出力トルク及び効率け、突極コα、2h、
・・・と磁極3α、、3h、・・・の空隙の大きさに大
きく依存する。空隙を70ミクロン位とすると、周知の
稀土属マグネットを利用する半導体電動機に対重6する
出力トルク及び効率が得られ、廉価で高出力の電動機の
得られる特徴がある。
かかる場合に、当然であるが、突極−α、2b、・・・
と磁極Ja、Jb、・・・の間の軸方向の磁気吸引力も
著しく犬きくなる。しかし上述したように、かかる力は
軸lに対して対称的となっているので、軸承に損傷を与
えることはない効果がある。又振動音を発生することも
防止される。
磁極Jg、jf、3g、jAと突極λα、コb、・・・
とのトルク発生の原理も上述した場合と全く同様である
。次にその説明をする。
第1図のコイルl/αけ、本体に固定され、コイル//
と電気角で90度はなれた位置にある。コイル/lαを
含む第6図(α)と同じ回路が設けられ、この出力によ
り、励磁コイル’1m、llf、・・・の通電制御が行
なわれている。
コイル//aによる位置検知信号は、コイル/lによる
第6図(a)と全く同じ回路により得られている。この
信号は、第3図(α)の端子/りbより入力され、トラ
7ジスタ10 h 、 10 dの導通を交替し、従っ
て励磁コイルII、Dの通電を交替する。
電機子コイルイ、Cと電機子コイルB、Dの通電電流は
、電気角で90度の位相差となる。
第1図の励磁コイル(lIa、ダC)及び(lIb、グ
d)及び(グー、グg)及′び(&/、  ゲA)は、
それぞれ第S図(σ)の励磁コイルイ、c。
B、θに相当するものである。
第1図示の状態では、励磁コイルC,D即ち励磁コイ・
ルuA、ダd、及びtlf、II^が通電されているの
で、突極コα、コb、2er、・・・け、矢印に方向の
トルクを発生して駆動される。/り度回転すると、第5
図(・)の端子7,6の入力1偽生するので、励磁コイ
ルμf、IAの通電は停止され、励磁コイルダa%gが
通電される。
従って、突極が磁極に吸引されて同方向の駆動トルクが
得られる。
更に13度回転すると、端子17αの入力が消滅するの
で、励磁コイル’lh、’Adの通電が停止され、励磁
コイル(In、’Icが通電されるので、突極が磁極に
吸引されて引続いて同方向の駆動トルクが得られる。
以上の説明のように、回転子コがis度回転する毎に通
電される励磁コイルは記号13.(ニー+(:。
D −+ D 、 r4 y4 E −+) E 、 
C+とサイクリックに繰返されて、矢印に方向に回転す
る半導体電動機となるものである。
かかるトルク曲線が、第3図のグラフに示されている。
曲線/lα、/gb及び19α、/9bはそれぞれ、励
磁コイルI、C及び励磁コイルB。
Dによるトルク曲線である。
第3図(α)に示すように、励磁コイルイ、C及び励磁
コイルII、Dけ電源ざa、ざbに対し゛て直列に接続
されている。従って励磁コイルイ。
Cの逆起電力の最大のときには、励磁コイルB。
Dのそれけ零となる。又はその反対となっている。従っ
て並列接続の場合に比較して、逆起電力零のときの過大
な、トルクに無効な電流が小さくなり、銅損を著しく減
少するので有効である。
回転トルクは、飽和磁束密度の大きい珪素鋼板となって
いるので、周知の界磁マグ洋ットを利用する半導体電動
機に比較して、同形のものの場合に、少なくともコ倍位
の出力トルクを得ることができる効果がある。
又回1中に、界磁フェライトマグネットが、破損するこ
とがあるが、本発明装置では、かかる欠点が除去される
効果がある。
更に又、位置検知装置が、コイル//、//f1と回転
子コとなっているので、ホール素子を利用する場合に比
較して、構成が簡素化され、位置検知出力が大きく、耐
熱性のあるものが得られる効果がある。
第1図の説明より判るように、突極、2a、λb、コC
2・・・け、磁極ダa、uh、・・・により円周方向の
回転トルクが供与されるが、同時に径方向の強い吸引ト
ルクを一マ・け、この力が軸対称でないと、撮動を発生
し、又軸承に損傷を与える欠点がある。本発明装置では
、この欠点が除去されている。即ち、第1図において、
励磁コイル弘α、弘C及び励磁コイル弘h、<Ldは交
互に通電されている。例えば、励磁コイル弘α。
ダCによる励磁磁極による吸引力は1gO度はなれて軸
対称の吸引力となっているので上記した欠点が除去され
る効果がある。他の励磁コイル。
磁極についても事情は全く同じである。
fEJ図のグラフ(タイムチャート)で判るように、ト
ルク曲線/gα、ig、・・・は非対称となっている。
この曲線を対称形に近づける為には、第を図(,1に示
す手段が採用される。
第9図(lI)において磁極3αの左端は斜面スッとな
っている。突極コαが矢印に方向に回転していると、先
ず突極コαの右端が斜面27と対向するので、磁束の急
激な増加が抑止される。従って、第3図のトルク曲線/
gα、/16の左端部の急峻な立上りが抑止されて、ト
ルク曲線はより対称的な波型となり回転が円滑となる。
他の突極と磁極についても全く同じ構成とされるもので
ある。
同じ目的の為に1第≠図(A)に示すように、突極コα
が矢印に方向に回転するときに、突Pi、、2αの右端
(斜面)gを1役けてもよい。他の突極と磁極について
もIrlじ構成ときれるものである。
第2図は、第1図の装置の磁極Ja、Jh。
・・・及び突極コα、uA、・・・の展開図である。
突極コα、コb、2c、・・・及び磁極3α、3b、J
c、・・・及び励磁コイル弘α、 IIh、・・・け、
第1図の同一記号のものである。
第1図のS極3m、、3f、3g、3には点線で略示し
、装着している励磁コイルは省略しである。
前述したように、コイル//、//αの位置検知出力に
より励磁コイルの通電制御が行なわれて、コ相の半導体
電動機として回転するものである。
一般にリラクタンス電動機は、励磁磁極よりの洩れ磁束
が非励磁P@と対向する突極に入り、これが反トルクと
なり出力トルクを減少する欠点がある。
例えば第2図において、回転子コがIO度位左方(矢印
にと反対方向)に回転した位置とする束は、点@Eで示
すように、磁極3α→突極コα→突極コd→磁極Ja→
と閉じられる。但し磁極Jaと30の磁極は反対の極性
となるように励磁コイル弘α、’Icによる励磁が行な
われることが条件となる。
閉じられた磁束により、矢印に方向の大きい回転トルク
が得られる。このときに、磁極Jaによる磁束は、点線
G及びKで示すように、突極コb、ユC1磁極3bを介
して閉じられる。
又磁極Jet/Cよる磁束は、点線F及び!で示すよう
に、突極コb、2c、磁極3bを介して閉じられ、る。
しかし、磁束で、点線F、Gで示すものは反対方向とな
っているので、打消し合って残存す従つそ、残存磁束に
よるトルク及び反トルクは7ノ・さく、出力トルクに大
きい影響を与えることがない。
又突極コ・、コf及び磁極誌を通る洩れ磁束についても
全く同じ事情で、出力トルクに大きい影響を与えること
はない。
しかしコ相の電動機の場合には、同時に他の相の励磁コ
イルが通電されている。上述した場合には、励磁コイル
<+f、<tAが通電されているので、これKよる洩れ
磁束が錯雑となり、実質的にけその影響が大きく、電磁
鰐音、効率の低下を招くことKなる。かかる欠点を除去
する手段については、第g図につき後述する。
リラクタンス型の電動機は、界磁マグネットの型のもの
に比較して、磁束がよく閉じられた状態で励磁コイルの
通常が断たれるので、第5図(α)の各励磁コイルに並
列に設けられたダイオードを介する磁気エネルギーによ
る通電電流の消滅時間が長くなる。かかる通電によるト
ルクは反トルクとなり、出力トルクを減少する欠点とな
る。
又励磁コイルの通?11.の初期及び末期では、リラク
タンスの変化が小さいので逆起電力が小さ〈、トルクに
無効な、しかも過大な通電が行なわれ、これけ銅損を増
大して効率を劣化せしめる原因となる。
次に上述した欠点を除去する手段について説明する。
位置検知装置としては、第6図(A)のものが使用され
る。
756図(b)において、記号/2aけ数メガサイクル
の発振出力を有する発振回路で、その出力は、コイル/
/ b 、 // c 、抵抗20 a 、 Jl) 
bを介して通電されている。
コイル// b 、 // cけ%28コ図の展開図に
おいて、同一記号で示されているもので、コイルllA
 表// eけ、電気角で110度(図示の場合は、3
60度+ltO度となっている。)K固定されている。
コイル// h 、 // cが、突極コa +−2h
 、 ・・、・に対向すると、そのインピーダンスが低
下するので、抵抗Jα、20bの電流が増大する。従っ
てダイオード及びコンデンサユ/α、コ/bで整流平滑
化された出力が鱈A子シσ、、、2jAより出力される
。この出力は基M sri圧と比較して得ることがよい
突極にけ、記号ルα、4Aで示す斜線部及び他の突極の
斜線部も凹部となるように構成されているので、回転子
コが矢印に方向に回転していると、第6図(6)の端子
2−α、2−bの出力のある区間は、突極の巾より小さ
く、その後縁部が切断された電圧波形となって、第6図
のタイムチャートにおいて、点線JJ a 、 JJ 
hの点で端子−a、ココbの出力けなくなっている。
端子2−αInbの出力は、第7図の端子部α。
qルCに入力されている。第7図において、第3図(+
りと同一記号のものけ同一部材である。
コイル// b 、 // cを介する位置検知出力に
よる回転トルクの発生け、前実施例と全く同様であるの
で、その説明は省略する。異なっているのけ次の点であ
る。
i17α、、7bは、それぞれ第7図の励磁コイルl、
Cの通電波形である。立上り部は励磁コイルのインダク
タンスが小さいので、比較的急峻である。トルク曲線/
g a t 1g Aの立上り部も急峻なので、トルク
に無効な通電が避けられる。点線ρ哩−・・の点で励磁
コイルイ。
Cの通電が断たれるので、曲#i!/7 a 、 /7
 bの終端部は図示のように、比較的ゆるい曲線で降下
する。しかし電流の消滅点け、次のトルク曲線に侵入し
ないように調整されているので、反トルクの発生は防止
される効果がある。又トルク曲線の終端部ハ、トルクも
小さく、この部分の過大な無効電流も抑止されるので、
銅損を増大する欠点も除去される効果がある。従って高
速度の回転を行なっても、反トルク及び銅損を除去でき
る特徴を有するものである。コイル//b。
// cの対向する突棒コa、コb、・・・と同形の回
転磁性体を回転軸lの他の部分に設けても同じ目的が達
成されるものである。
第2図のコイルild、ii−による位置検知信号も、
第6図(A)と同じ回路より得られ、この信号は、第7
図の端子414 A 、 QA dより人力されて励磁
コイルB、Dの通電を交替している。記号qaα、ub
 #i反転回路である。コイル// d 、 //−は
電気角で、jAO+ 110度、又コイル// cと/
l−は、電気−角でqo度度量間て本体に固定されてい
る。従って、磁極Jg、jf、3g、、3にと突極コα
、、2b、・・・との間の磁気吸引力により回転トルク
を発生し、反トルクの混入を防止できることも明らかで
、効率の良好なコ相の電動機を構成できる効果がある。
第2図の突棒コα、λb、・・・の斜線部ルα。
4b、・・・け、上述したように励磁コイルダα。
グb、・・・に蓄積された磁気エネルギーを出力トルク
に有効に利用する為のものである。特に高速回転となる
と、蓄積磁気エネルギー〈よる励磁コイルの通電は、反
トルク成分を著しく増大するので上述した手段が有効と
なるものである。
出力トルクを増大し、効率を上昇するには、第3図のタ
イムチャートの励磁電流の立上り部/7cを急峻とする
ことがよい。この為には、ステッピングモータで慣用さ
れている定電流回路を利用し、印加電圧を犬きくするこ
とがよい。
又第2図の突極Ja、2h、・・・の斜線部6α。
6A、・・・の巾は、できる限りせまい方が出力トルク
と効率を増大することができる。
この為に、第7図示のダイオード3qα、394゜・・
・を使用して、励磁コイルの蓄積磁気エネルギーを出力
トルクに有効に転換して、第3図の通電曲線/?aの点
線J2αの右側の部分の時間を短縮することが効果的で
ある。
第7図のダイオード3qAを例として、上述した作用の
説明をする。第7図において、トランジスタ10α、1
0dが導通していると、励磁コイルC,Dが通電されて
いる。次にトランジスタ10 d 、 10 eが導通
すると、励磁コイルCに蓄積された磁気エネルギーは、
ダイオードJ9 b及び励磁コイルD及びトランジスタ
10 dを通って消費されるので、励磁コイルDの通電
電流を増加し、励磁コイルCの通電を停止させる時間を
早くする効果がめる。従って効率と出力トルクを増大せ
しめる効果がある。
他のダイオードJ94 、 J9 c 、 J9 dの
作用効果も又同様である。
第5図(1)に示す回路は、ブリッジサーボ回路を本発
明装置に通用したものである。
界磁マグネットを使用しないリラクタンス型の電動機は
逆起電力による回転速度の検出信号を得ることはできな
い。しかし、第S図(c)の電気回路により、周知のブ
リッジサーボ回路により、上記した検出信号が得られる
第5図(1)において、記号30はリラクタンス型の電
動機で、抵抗30 n 、 30 h 、 30 cと
ともにブリッジ回路を構成している。
電動機30の停市時において平衡するように各抵抗値は
選ばれている。回転すると、励磁電流が減少するので、
オペアンプJ/の出力即ち端子J/ aの電圧が土性す
る。これをコンデ/すで平滑化すると、回転速度に比例
した電圧を得ることができる。
抵抗30 cを銅線を用いて構成すると、励磁コイルの
温度による抵抗の変化が除去されるので、正確な速度信
号を得ることができる。当然であるが界磁マグネットが
ないので、温度変化によるマグネット磁束の変化の影響
も除去されている。
第5図(h)の回路は、第5図(a)の回路に、第7図
で前述したダイオード39 a 、 39 h 、・・
・を付加したもので、その作用効果も又同じである。た
だし、この場合には、第1図の突極λa、コb。
・・・の斜面部6α、6b、・・・による効果は利用す
ることができない。
第9図に示す装置は、ホール素子を用いた位置検知装置
の例である。
第7図(a)において、プラスチックマグネット3Aは
、等しいピッチでN、S極12個が磁化され、回転子コ
に貼着されている。
ホール素子J7け、上記した磁極に対向するようK、本
体に固定されている。
第9図(A)は、ホール素子3りの出力をトランジスタ
3g a 、 Jl: Aにより導出する回路で、ホー
ル素子J7がN極の磁界下にあるときKは端子J9 A
より正の出力が、又S極の磁界下にあるときには、端子
394より正の出力が得られる。
又ダイオードqθαllIθbの為に、端子J9a。
3デbの出力のある区間は、(a)図の各磁極中より小
さくなる。
端子J9 a 、 J9 bの出力を、第7図の端子q
4α。
414 aの入力とすると、トランジスタ10 a 、
 10 cの導通による励磁コイルC,イの通′7B区
間け、突極λα、2b、・・・の巾より小さくなるので
、第3図のタイムチャートの通電曲線/7α、/7h。
・・・Kついて説明したことと同じ理由で効率を上昇せ
しめることができる。又ダイオードダ0α。
’IOAを除去し、マグネット3AのN、 5 磁極の
後部を所定の巾即ち第2図の斜線部6α、Ahの巾に対
応する部分を無磁界部となるように着磁しても同じ目的
が達成できるものである。
又ダイオード’lOa 、 ’lθbを除去し、端子3
ワα。
39 bの出力を磁界の強さに比例した1に圧とし。
第7図のトランジスタ10α、10cを・活性領域で作
動すると、トランジスタのジュール損失は増加するが、
励磁コイルの通電曲線の初期と末期の無効な通電が抑止
されて効率が上昇する効果がある。又出力トルク曲線を
対称形に近くすることもできる。
ホール素子37αけ、ホール素子37より電墓角でqo
度離間して本体に固定され、マグネット36の磁極に対
向している。従って第7図(h)と同じ回路を利用し、
その一つの出力を第7図の端子4’6b 、 Q4 d
に入力せしめると、トランジスタi。
h、10dの導通を制御して、励磁コイルB、Dは交互
に通電され、λ相の半導体電動機として運転することが
できる。
励磁コイルE、Dの通電の特徴は、励磁コイルA、Cの
場合と全く同様となるので、同じ効果がある。
第g図に示すものけ、第1図の実施例を内転型として構
成したものである。第1図と同一記号のものけ同一部材
で、その作用効果も同一なので説明を省略する。
上述した実施例において、第2図の展開図で説明したよ
うK11巻線E、F、 G、/、にで示す磁束け、磁極
Jα、Jcにより有効なトルクを発生し、他の磁極では
打消し合うので、反トルクの発生は小さいことを説明し
たが、回転子−が回転していると、第2図示のような対
称的な条件を満足するのけ、図示の状態のときのみで、
他の場合は、反トルクの発生量が増大する。
又他の相の磁極即ちJa、、3f、・・・のコつの磁極
の$束も混入するので、更に反トルクが増大し、又反ト
ルクの聞け、回転子コの回転とともに変化するので、電
磁騒音を発生する欠点がある。
更に磁路が長くなるので、励磁電流が大きくなり効率を
劣化せしめる欠点がある。
上述した2つの欠点を除去した実施例につき第5図を用
いて次に説明する。
記号2乙は円筒形の筐体の断面で、その内部には、磁性
体薄板を周知の手段で積層し、磁極27σ、27に、・
・・及び励磁コイル、2gαlコb、・・・を備えた電
機子が固定されている。
筐体2乙の両側の両底面には、軸承(図示せず)が設け
られ、これ等に、回転軸lが回動自在に支持されている
磁性体薄板を積層し、突極コα、コb、・・・を備えた
回転子コの中央部に回転軸lが固定されている。
磁極−7α、コ?b、・・・及び励磁コイルコα、コb
、・・・及び突極コα、コb、・・・は、第1図の磁極
3α、3h、・・・及び励磁コイル弘α、ダb。
・・・及び突極Ja、2h、・・・に対応するもので、
それ等の数、巾と離間の角度は全く同じである。
従って、第1図の実施例と全く同様に、コ相の内転型の
リラクタンス型電動機として回転することができるもの
である。作用効果も又同じである。
次に改良された点のみについて、第1図の実施例につき
先ず説明する。
第1図の電機子−け、磁極3α、3b、・・・の構成が
変更される。図示の形状の磁性体薄板を型抜きし、積層
したものを2組作り、点線コ3aで示す外径とし、円筒
形支持体評の外径を内径とする磁性体薄板を型抜きし、
これを積層して円環状磁性体を形成する1、この形状は
、第4図(d)に示され形状となる。外側2Jα、内側
は記号評aとして示されている。
前記した一組の磁極を有する磁性体を両側とし、上記し
た円環状磁性体を中央に挾持して全体を接着剤若しくけ
他の周知の手段により固化する。
従って1例えば第1図の点線りで示す磁極Jdの断面を
矢印方向より見た図を示すと、第4図(c)のようにな
る。磁極3dけ表裏の磁極Sα。
良 よtbに分割され、中間部には、外側Xで示される第4
図(d)の円環状磁性体が挾持されている。
磁極とαには、励磁コイルダdが装着されている。必要
あれば磁極λshにも励磁コイルコdを装着することも
で轡る。
励磁コイルコa 、コjdによる磁束は点I?!Wのよ
うになり、磁路がみじかくなり、対向する突極により閉
じられてより強いM転トルクを発生する。
第1図の突極コa、コb、・・・を有する回転子−け、
カップ状のプラスチック成型体(に埋設成型して作られ
る。点線Sαけその内側を示すものである。成型体jの
底面に回転軸lは植立されている。かかる成型後に、回
転カッタにより、点@rh、re、りd、・・・に示す
巾で、磁性体部が削除される。従って、各突極λα、2
b、・・・け磁気的に独立した単体となる。
以上の構成なので、第1図(c) K示す磁束Mけ、対
向する突極のみKより閉じられ、他の突$7AK対する
洩れ磁束は無視できる程度のものとなり、電磁騒音1反
トルクの発生も完全に防止される効果がある。
第4図(c)の外側、2Jcで示される円環状磁性体を
通過する磁束により渦流損失が大きくなる不都合がある
が、これを小さくする為には、珪素鋼粉を焼結した周知
の磁性体を利用して円環状磁性体を構成するとよい。か
かる材質のものけ比抵抗が珪素鋼板の6倍となるので、
渦流損を小さくすることができる。
他の磁極Ja、Jh、・・・についても全く同じ構成と
なっているので、その作用効果も又同じである。
上記した形状の電機子の磁極の全部を珪素鋼粉を焼結し
て41作成しても同じ目的が達成されるものである。
第5図の実施例についても上記した同じ手段が適用でき
る。即ち第5図において、突極コa。
コb、・・・を有し、内側が点線ユダで示される磁性体
薄板を打抜いて積層固化し、これを埋設して、プラスチ
ック材により成型して円板状の回転子とし、その中央部
に回転軸lを埋設固定する。点線JAけ、かかる成型体
の外側部を示すものである。
次に回転カッタにより、点線λ9α、 J? b 、・
・・で示すように削除すると、突極コα、コb、・・・
け、それぞれ磁気的に独立した単体となシ、第1図の回
転子コと同じ効果を有するものとすることができる。
磁極27 a 、 27 b 、・・・を有し、外周が
記号J、?で示されるような磁性体薄板を型抜きし、積
層固化した磁性体をコ組作り、外周が記号J、7.内周
が点線J、? aで示される磁性体薄板(リング状)を
積層固化して円環状磁性体を作り、後者を中間体として
前者の2組により挾持して固化することにより電機子磁
心が構成される。
以上の構成なので、点線りの断面は、第4図(1)と同
じ形状となる。表裏の磁極の1つ若しくけ両者に励磁コ
イル2gα、 sg b 、・・・を装着すると、第1
図の実施例と同じ構成となる。
以上の説明より理解されるように、第1図の実施例と同
じ効果がある。
記号27 j 、 27にで示す凸部を除去すると、励
磁コイルの装着が容易となる。
第1,1図の実施例より判るように、突極の数が少ない
ので、励磁電流の切換周波数が小さくなり、しかも電磁
騒音が少なく、又反トルクの混入のない効率の良好な比
較的高速度で運転できるこの種の電動機の得られる特徴
がある。
従って、フロッピデスク駆動電動機、ハードデスク駆動
電動機、=り4用の駆動電動機、ビデオのリールの直接
駆動電動機として利用することができる。
又偏平で大きいトルクが得られるので、研磨用のグライ
ンダを直接駆動して空転時の大きい騒音を除去できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明装置の説明図、第2図は、同じくその
突極及び磁極の展開図、第3図は、トルク曲線′、励磁
電流のタイムチャート、第4図は、磁極及び突極の説明
図、第5図は、励磁コイルの通電制御回路図及びブリッ
ジサーボ回路図、第6図は、位置検知装置の説明図、第
7図は、励磁コイルの通電制御回路図、第r図は、本発
明装置の他の実施例の説明図、第9図は、ホール素子を
利用する位置検知装置の説明図をそれぞれ示す。 l・・・回転軸、   lα・・・軸承、   コa、
2A 、 ・−、,2/ ・・・突棒、   J a、
 J b、 −、jA゛°゛磁極、   qσ、tth
、・・・、Lid・・・励磁コイル、  詐・・・円筒
支()体、  −・・・回転子、5・・・回転体、  
//、/In、/lh、l/e、//d。 // a・・・コイル、   10り、 10 h、 
/9 、 /j・・・トランジスタ、   イ、/l、
C,D・・・励磁コイル、gσ、zh・・・直流電源、
  /2./2α・・・発振回路、  /7 a 、 
/7 b 、 /ざa 、 1g b 、 /9 a 
、 /? b・・・トルク曲線及び通$(1III線、
  3o・・・リラクタンス型電r#JJ機、  3/
・・・オペア/プ、  2g。 27・・・斜面、  、77、.77α・・・ホール素
子、31α、3ざb・・・トランジスタ、   タα、
5b。 ・・・lりd 、 +29 a 、コ9A、・・・lコ
9d・・・削除部、コSα、ユtA・・・表裏の磁極、
  コア a 、 27 b 、・・・。 コア^・・・磁極、  28 a 、コtrb、・・・
、21A’、コd・・・励磁コイル、  ム・・・庚体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転軸及び軸承により本体に回動自在に支持され
    た回転子と、該回転子の回転面に軸対称の位置において
    、それぞれの周方向の巾が30度で、互いに30度ずつ
    離間して等しいピッチで1列に配設された6個の磁性体
    突極と、軸対称の位置にある2個1組の磁極が円周面に
    そって4組が等しいピッチで配設され、該磁極の磁路開
    放端の磁極面が、前記した突極の回転面に僅かな空隙を
    介して対向し、前記した磁極の巾が突極の回転方向の巾
    と同一とされるとともに突極の回転面にそって配設され
    るように、磁性体板を積層して作成した固定電機子と、
    軸対称の位置にある2個1組の第1の磁極のそれぞれに
    装着されて、互いに反対の極性に磁化する第1の励磁コ
    イルと、第1の磁極より90度離間して軸対称の位置に
    ある2個1組の第2の磁極のそれぞれに装着されて、互
    いに反対の極性に磁化する第2の励磁コイルと、第1の
    磁極より45度離間して軸対称の位置にある2個1組の
    第3の磁極のそれぞれに装着されて、互いに反対の極性
    に磁化する第3の励磁コイルと、第1の磁極より45度
    だけ第3の磁極の反対側に離間して軸対称の位置にある
    2個1組の第4の磁極のそれぞれに装着されて、互いに
    反対の極性に磁化する第4の励磁コイルと、第1、第2
    の磁極が突極に対向し始めたときに、それぞれ第1、第
    2の励磁コイルの通電を開始し、完全に対向する以前に
    通電を停止せしめる第1の位置検知装置を含む第1の通
    電制御回路と、第3、第4の磁極が突極に対向し始めた
    ときに、それぞれ第3、第4の励磁コイルの通電を開始
    し、完全に対向する以前に通電を停止せしめる第2の位
    置検知装置を含む第2の通電制御回路と、電源に対して
    第1、第2の通電制御回路を直列に接続して供電する手
    段とより構成されたことを特徴とする2相のリラクタン
    ス型電動機。
  2. (2)回転軸及び軸承により本体に回動自在に支持され
    た回転子と、該回転子の回転面に軸対称の位置において
    、それぞれの周方向の巾が30度で、互いに30度ずつ
    離間して等しいピッチで1列に配設された6個の磁性体
    突極と、軸対称の位置にある2個1組の磁極が円周面に
    そって4組が等しいピッチで配設され、該磁極の磁路開
    放端の磁極面が、前記した突極の回転面に僅かな空隙を
    介して対向し、前記した磁極の巾が突極の回転方向の巾
    と同一とされるとともに突極の回転面にそって配設され
    るように、磁性体板を積層して作成するとともに、それ
    ぞれの1つの磁極は、軸方向の中間部に空隙を残して表
    裏1組の磁極を設けた固定電機子と、軸対称の位置にあ
    る2個1組の第1の磁極のそれぞれに装着されて、互い
    に反対の極性に表裏の磁極を磁化する第1の励磁コイル
    と、第1の磁極より90度離間して軸対称の位置にある
    2個1組の第2の磁極のそれぞれに装着されて、互いに
    反対の磁性に表裏の磁極を磁化する第2の励磁コイルと
    、第1の磁極より45度離間して軸対称の位置にある2
    個1組の第3の磁極のそれぞれに装着されて、互いに反
    対の極性に表裏の磁極を磁化する第3の励磁コイルと、
    第1の磁極より45層だけ第3の磁極の反対側に離間し
    て軸対称の位置にある2個1組の第4の磁極のそれぞれ
    に装着されて、互いに反対の磁性に表裏の磁極を磁化す
    る第4の励磁コイルと、前記した回転子の突極端面を露
    出して、励磁コイルとともにプラスチック材に埋設して
    円板状に成型した後に、各突極間の磁性体部を削除して
    、各突極間の洩れ磁束を消滅せしめる手段と、第1、第
    2の磁極が突極に対向し始めたときに、それぞれ第1、
    第2の励磁コイルの通電を開始し、完全に対向するとと
    もに通電を停止せしめる第1の位置検知装置を含む第1
    の通電制御回路と、第3、第4の磁極が突極に対向し始
    めたときに、それぞれ第3、第4の励磁コイルの通電を
    開始し、完全に対向するとともに通電を停止せしめる第
    2の位置検知装置を含む第2の通電制御回路と、電源に
    対して第1、第2の通電制御回路を直列に接続して供電
    する手段とより構成されたことを特徴とする2相のリラ
    クタンス型電動機。
JP59186421A 1984-09-07 1984-09-07 2相リラクタンス型半導体電動機 Pending JPS6166557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186421A JPS6166557A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 2相リラクタンス型半導体電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186421A JPS6166557A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 2相リラクタンス型半導体電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6166557A true JPS6166557A (ja) 1986-04-05

Family

ID=16188130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59186421A Pending JPS6166557A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 2相リラクタンス型半導体電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6166557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983902A (en) * 1989-11-01 1991-01-08 Sundstrand Corporation Fast current discharging switch for a variable reluctance motor drive
US4998052A (en) * 1989-07-28 1991-03-05 General Electric Company Gearless direct drive switched reluctance motor for laundry application

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998052A (en) * 1989-07-28 1991-03-05 General Electric Company Gearless direct drive switched reluctance motor for laundry application
US4983902A (en) * 1989-11-01 1991-01-08 Sundstrand Corporation Fast current discharging switch for a variable reluctance motor drive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6700279B1 (en) Brushless motor
WO1993001644A1 (en) Flat coreless dc motor
JP2012120342A (ja) Dcブラシレスモータおよびその制御方法
US5650682A (en) Single-phase variable reluctance motor having permanent magnets embedded within a phase winding
JPH0155804B2 (ja)
JPS6166557A (ja) 2相リラクタンス型半導体電動機
JPH01298940A (ja) リラクタンス型2相電動機
JPS5855747B2 (ja) ブラシレスチヨクリユウモ−タ
JPH037046A (ja) 電気的に整流される直流モータ
JPH0260494A (ja) リラクタンス型2相電動機
JPH0947079A (ja) リラクタンス電動機
JP3466706B2 (ja) ブラシレスモータ及びその回転制御方法
JPH033456B2 (ja)
JPS6192152A (ja) 2相リラクタンス型半導体電動機
JPH0487543A (ja) モータ
JP5851972B2 (ja) アキシャルギャップ型ブラシレスモータ
JPH07336989A (ja) 3相クローポール式永久磁石型回転電機
JPH0161017B2 (ja)
JPH11289733A (ja) 軸受け装置及びそれを応用した電動機
CN109450208A (zh) 一种模块化汽车驱动电机
JPH03190551A (ja) 電磁回転機
JPS6356160A (ja) 1相リラクタンス型電動機
JPS6139840A (ja) 1相のリラクタンス型半導体電動機
JPS5924623B2 (ja) 超薄形コアレス直流モ−タ
JPH0343858B2 (ja)