JPS6164405A - フリツチ成形用型 - Google Patents

フリツチ成形用型

Info

Publication number
JPS6164405A
JPS6164405A JP18846684A JP18846684A JPS6164405A JP S6164405 A JPS6164405 A JP S6164405A JP 18846684 A JP18846684 A JP 18846684A JP 18846684 A JP18846684 A JP 18846684A JP S6164405 A JPS6164405 A JP S6164405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
width direction
concave
molding
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18846684A
Other languages
English (en)
Inventor
歩 安田
隆 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP18846684A priority Critical patent/JPS6164405A/ja
Publication of JPS6164405A publication Critical patent/JPS6164405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)
  • Finished Plywoods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、木材単板の集成材を圧締してフリッチを成
形するためのフリッチ成形用型に関する〔背景技術〕 住宅の内装材として、従来より表面に木目が表現された
木材が好んで使用される。しかし、自然銘木を使用する
となれば非常に高価であるので、最近では表面に人工の
化粧単板が貼着された建材が使用され始めている。人工
化粧単板は、安価な樹木の製材からスライスされた木材
単板に脱色および染色を施し、これを積層集成した集成
材からフリッチを作り、それをスライスすることによっ
て得られる。
第1図にみるようなフリッチ1を成形する場合、第2図
(alにみるように、凹型面2aが複数幅方向に連なる
凹型2と、前記凹型面2aに対応する凸型面3aが複数
幅方向に連なる凸型3とを備えるフリッチ成形用型を用
い、両型2,3の間で集成材4を圧締するようにして3
列取りのフリッチの連続体を作り、各列間で切断するよ
うにして所望のフリッチを成形していた。
集成材4は、成形される面が平面であり、しかも厚みを
有している。このような形状のものを湾曲状に成形する
には、集成材4が幅方向に「遊び」を有している必要が
ある。しかし、集成材4は、凹凸両型2.3の中央部分
の型面2a、3aに圧締される部分が、その両側の部分
から幅方向の引張応力を受ける。その結果、前記集成材
の中央部分が「遊び」をなくし、中央部分の型面2a。
3aに沿わなくなってしまったり、破断してしまったり
するという問題があった。その現象を集成材4の厚み方
向において見るならば、凹型2において突出している部
分、すなわち、隣り合う型面2a、2aの境界部分2b
において、第2図(blにみるように、集成材4の圧縮
応力が極大になっており、各型面2aにおいては圧縮応
力が充分にかからないということである。そのため、集
成材が圧力不足により接着不良を生じ易いという問題が
あった。
そこで、上記のような問題を解消するべく、第3図(a
)にみるように、幅方向の両側端に近い凹型6の型面6
a、6aを幅方向の中央部にある型面6bに比べて型面
中央部分の接線が傾斜大になるようにするとともに凸型
7が前記凹型6に対応するよう形成されたフリッチ成形
用型が開発された。このものは、集成材4の圧縮応力が
、第3図(b)にみるように、第2図(a)に示すフリ
ッチ成形用型のそれに比べて、はるかに均一に近くなっ
た。しかしながら、型面における集成材に対する圧力は
、まだ不充分であった。
〔発明の目的〕
そこで、この発明は、フリッチに成形される集成材に対
して圧力が均一にかかるフリッチ成形用型を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の開示〕
発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討を重
ね、この発明を完成した。
この発明は、複数の凹型面が幅方向に連なる凹型と、前
記凹型面に対応する複数の凸型面が幅方向に連なる凸型
とを備え、各対応する凹型面と凸型面とが部分的成形部
となって集成材に対し所望の曲面形状を付与する多列取
りのフリッチ成形用型であって、幅方向の両側端に近い
成形部ほど幅方向の中央部にある成形部に比べて型面中
央部の接線が傾斜大になるよう形成されており、かつ、
隣り合う型面がその境界部分において丸みを備えて連続
するようになっていることを特徴とするフリッチ成形用
型をその要旨とする。以下、これを、その実施例をあら
れず図面に基づいて詳しく説明する。
この発明にかかるフリッチ成形用型は、第4図にみるよ
うに、3個の凹型面8a、8b、8cが幅方向に連なる
凹型8と、前記凹型面8a、8b、3cにそれぞれ対応
する3個の凸型面9a、9b、9cが幅方向に連なる凸
型9とを備えている。各対応する凹型面8a、8b、8
cと凸型面9a、9b、9cとが部分的成形部10a、
lob、10Cを形成して集成材(図示せず)に対して
所望の曲面形状を3列取り可能に付与するようになって
いる。すなわち、lショットの圧締で1つの集成材から
3個のフリッチが得られるようになっている。そのため
、フリッチ成形の効率が向上する。そして、幅方向の両
側端に近い成形部10a、lQcは、幅方向の中央部に
ある成形部10bに比べて、各凹型面8a、8c中央部
の接線l、nが傾斜大になるよう形成されている。幅方
向の中央部にある成形部10bを構成する凹型面8bは
、その中央部の接線mを凹凸両型8,9の幅方向と平行
にしている。さらに、凹凸両型8,9における隣り合う
型面8aと8b、8bと3c。
9aと9b、9bと9Cが、それぞれその境界部分11
a、12aにおいて丸みを備えるようにして連続してい
る。そして、好ましくは、第4図にみるように、成形用
凹凸型8.9の幅方向をX軸とし、厚み方向をy軸とす
る時、隣り合う型面をあらわす線分が、境界部分tta
、12aにおいて となるように連続している。このように、凹型および凸
型における境界部分が角ぼっていなければ、圧締される
集成材が、型面に無理なく沿い得るようになり、前記境
界部分と接する個所の引張応力が弱くなる。この丸みが
式■で示されるようであれば、この引張応力がより弱く
なる。そのため、集成材に対して圧力が均一にかかるよ
うになる第4図にみる成形用凹凸型における隣り合う型
面をあらわす線分が、境界部分tta、12aにおいて となるように連続しておれば、より好ましい。前記のよ
うに、凹型および凸型における境界部分が丸みを持つだ
けでなく、上式■で示されるように、境界部分の接線が
成形用凹凸型の幅方向と平行になっていれば、凹型面よ
り見る時凸型面方向に突出する部分がないということに
なるので、集成材に対して圧力がさらに均一にかかるよ
うになるからである。
第5図はこの発明にかかるフリッチ成形用型の一実施例
であり、フリッチの2列取り成形用型をあらわす。この
図にみるように、2個の凹型面13a、13bが幅方向
に連なる凹型13と、前記凹型面13a、13bにそれ
ぞれ対応する2個の凸型面14a、14bが幅方向に連
なる凸型14とを備えている。各対応する凹型面13a
、13bと凸型面14a、14bとが部分的成形部15
a、15bを形成して集成材(図示せず)に対して所望
の曲面形状を2列取りに成形するようになっている。各
成形部15a、15bは、型幅方向の両端側をそれぞれ
高くするよう、各凹型面13a、13bの接線s、tを
、凹凸両型8,9の幅方向に沿う線に対して傾斜状にし
ている。さらに、凹凸両型13.14における隣り合う
型面13aと13b、14aと14bが、それぞれその
境界部分16aにおいて丸みを備えるように連続してい
る。そして、好ましくは、成形用凹凸型13.14の幅
方向をX軸とし、厚み方向をy軸とする時、隣り合う型
面をあらわす線分が、境界部分16a、16aにおいて となるように連続している。そのため、前記実施例たる
3列取りの成形用型と同様、集成材に対して圧力が均一
にかかるようになるという効果が生じる。
さらに、より好ましくは、第5図にみる成形用凹凸型に
おける隣り合う型面をあらわす線分が、境界部分16a
、16aにおいて となるように連続している。それにより、集成材にかか
る圧力がさらに均一になる。
上記のような2列取りのフリッチ成形用型だけでなく、
それ以外の偶数列取りのフリッチ成形用型も、この発明
の実施例に含まれる。そのような偶数列取りの実施例に
おいても、幅方向の両側端に近い成形部ほど幅方向の中
央部にある成形部に比べて型面中央部の接線を傾斜大に
するよう形成されている。
以下に、この発明にかかるフリッチ成形用型の一実施例
を用いて人工化粧単板を製造する方法について説明する
。第6図(alにみるように、凹型8と凸型9との間で
集成材4を圧締し、同図(b)にみるような表裏両面が
3列に湾曲された3列取りのフリッチ連続体17を得る
。このフリッチ連続体17を各列間で切断して、同図(
C1にみるように、3個のフリッチ17a、17b、1
7cを得る。
これらフリッチ17a、17b、17cを加工して、同
図(d)にみるように、それぞれ製材18a。
18b、18cを作る。これら各製材18a、18b、
18cを、同図(e)にみるように、カッタ20でスラ
イスする。それにより、同図(f)にみるような人工化
粧単板19が得られるのである。第6図(C)〜f8)
に示されているように、フリッチ17a、17Cから得
られる製材18a、18cが、その長手方向の端面を長
方形ではなく平行四辺形にするよう形成されている。こ
のような形状の製材18a、18cからも人工化粧単板
は得られる。
この発明にかかるフリッチ成形用型を構成する成形部の
数に特別の制限はなく、2列以上であれば良い。
集成材を圧締するに当たり、集成材の幅方向の両端にか
かる圧力を強めるため、集成材を構成する木材単板の厚
みが幅方向の端部において厚くなっていても良い。また
、この発明にかかるフリッチ成形用型を構成する凹型と
凸型の型面形状が、同じではなく、幅方向の端部におい
て凹凸両型間の間隔が小さくなるよう設計されていても
良い。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明にかかるフリッチ成形用型は、
複数の凹型面が幅方向に連なる凹型と、前記凹型面に対
応する複数の凸型面が幅方向に連なる凸型とを備え、各
対応する凹型面と凸型面とが部分的成形部となって集成
材に対し所望の曲面形状を付与する多列取りのフリッチ
成形用型であって、幅方向の両側端に近い成形部ほど幅
方向の中央部にある成形部に比べて型面中央部の接線が
傾斜大になるよう形成されており、かつ、隣り合う型面
がその境界部分において丸みを備えて連続するようにな
っていることを特徴としているので、集成材が型面に無
理なく添い、集成材全体に均一な圧力がかかるようにな
るという効果がもたらされる。また、それにより、成形
後のフリッチが接着不良を生じなくなるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフリッチ成形用型によって成形されたフ
リッチをあらわす斜視図、第2図(a)は従来のフリッ
チ成形用型をあらわす側面図、同図(′b)は前記フリ
ッチ成形用型で圧締された集成材の圧縮応力をあらわす
グラフ、第3図(alは従来の別のフリッチ成形用型を
あらわす側面図、同図中)は前記フリッチ成形用型で圧
締された集成材の圧縮応力をあらわすグラフ、第4図お
よび第5図はこの発明にかかるフリッチ成形用型のそれ
ぞれ異なる実施例をあらわす側面図、第6図(al〜(
f)は第4図のフリッチ成形用型を用いた人工化粧単板
の製造工程を説明する図面である。 8.13・・・凹型 8 a、  8 b、  8 c
、  13 a。 13 b ・・・凹型面 9.14・・・凸型 9a、
9b。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の凹型面が幅方向に連なる凹型と、前記凹型
    面に対応する複数の凸型面が幅方向に連なる凸型とを備
    え、各対応する凹型面と凸型面とが部分的成形部となつ
    て集成材に対し所望の曲面形状を付与する多列取りのフ
    リツチ成形用型であつて、幅方向の両側端に近い成形部
    ほど幅方向の中央部にある成形部に比べて型面中央部の
    接線が傾斜大になるよう形成されており、かつ、隣り合
    う型面がその境界部分において丸みを備えて連続するよ
    うになつていることを特徴とするフリツチ成形用型。
  2. (2)成形用型の幅方向をx軸とし、厚み方向をy軸と
    する時、隣り合う型面をあらわす線分が、境界部分にお
    いて (d^2y)/(dx^2)=0 となるように連続している特許請求の範囲第1項記載の
    フリツチ成形用型。
  3. (3)成形用型の幅方向をx軸とし、厚み方向をy軸と
    する時、隣り合う型面をあらわす線分が、境界部分にお
    いて (dy)/(dx)=0 となるように連続している特許請求の範囲第1項または
    第2項記載のフリツチ成形用型。
JP18846684A 1984-09-07 1984-09-07 フリツチ成形用型 Pending JPS6164405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18846684A JPS6164405A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 フリツチ成形用型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18846684A JPS6164405A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 フリツチ成形用型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6164405A true JPS6164405A (ja) 1986-04-02

Family

ID=16224207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18846684A Pending JPS6164405A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 フリツチ成形用型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6164405A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2245170A (en) Method of producing veneers
JPS6164405A (ja) フリツチ成形用型
JP3282163B2 (ja) 曲げ物の製造方法
JPS5857284B2 (ja) 人工木質単板とその製法
JPS5851103A (ja) 柾目模様に部分的な変化の有る人工杢目化粧単板の製造方法
JPS59148603A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS5812705A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS59192507A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS61293802A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS59142103A (ja) 人工化粧単板の製法
JPH0424202B2 (ja)
JPS597563B2 (ja) 人工化粧単板の製造方法
JPS5818207A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS5910282B2 (ja) 人工銘木用素材単板の補修方法
JPS60171102A (ja) 曲線模様化粧板の製造方法
JPH02116506A (ja) 人工化粧単板の製造方法
JPS59148612A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS59169803A (ja) 集成材の製法
JPS5927683B2 (ja) 人工化粧単板の製造方法
JPS5822106A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS61115431A (ja) ウキの製造方法及びそれに用いる用具
JPS5892506A (ja) 集成化粧単板の製法
JPS59138405A (ja) 集成材の製法
JPH07706U (ja) 集成材用芯材
JPS59101308A (ja) 人工銘木の製法