JPS6164393A - 接触酸化槽における充填部材の洗浄装置 - Google Patents

接触酸化槽における充填部材の洗浄装置

Info

Publication number
JPS6164393A
JPS6164393A JP59186975A JP18697584A JPS6164393A JP S6164393 A JPS6164393 A JP S6164393A JP 59186975 A JP59186975 A JP 59186975A JP 18697584 A JP18697584 A JP 18697584A JP S6164393 A JPS6164393 A JP S6164393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing member
air
diffuser
water
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59186975A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Sugio
伸弼 杉尾
Mutsuo Suzuki
睦夫 鈴木
Toshiuji Kojima
俊氏 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP59186975A priority Critical patent/JPS6164393A/ja
Publication of JPS6164393A publication Critical patent/JPS6164393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/06Aerobic processes using submerged filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハニカムチューブなどの充填部材を使用した
接触酸化槽における充填部材の洗浄装置に関する。
〔従来の技術〕
男鹿処理水の接触酸化手段として、固定生物膜法の利点
を最大にとり入れたチューブ接触酸化装置が採用されて
〜)る。このチューブとは、ハニカムチューブなどの充
填部材であって、このチューブ内を均等に被処理水を循
環流通しなから男鹿水を接触酸化処理するものである。
咄」閂岑=凸ミ七カニーチゴヒ声シたな饗夕の巧し類1
V材4舊トう−r1てチューブの孔面に生物膜が付着生
長し、この生物膜が男鹿水の浄化を行うものであるが、
長時日経過すると、矛l−図に示すように、特に男鹿処
理水の循環流入側に、恰も水垢、水層のような生物膜が
異常に肥厚し、遂にはチューブの目詰まり現象が生じ、
男鹿処理水は循環されずに、充填部材の上方で渦流とな
っているのみで、被処理水の浄化はなし得なくなる。特
に、BoDが高いと、短時日で肥厚してしまう。
生物膜の有効な厚みは、aS〜ユ0Njll程度がもつ
とも効率よく処理できる生物膜であるが、これ以上肥厚
すると、充填部材の孔面と生物膜との接触部が嫌気にな
り、突如として生物膜全体が剥離する現象が生じ、充填
部材は目詰まり状態になって、浄化を不能にするように
なる。
このような問題点を解消するために、一般には目詰まり
後、または、目詰まりの寸前に、余分に付着せる菌類を
除去する手段を講じたり、目詰まりを起こさないような
構造の充填材が開発されて−する◎ 次に従来手段について述べる。
(α)充填部材の横方向に孔を設け、この孔によって被
処理水をバイパスさせる手段が講じられた。
これは孔を開けるという余分の手間がか−る上に、孔が
開いた分だけ生物膜の着生する面積が減少するため、処
理能力が低下する欠点がある。
(A)  槽内の被処理水を抜くか、あるいは、そのま
\の状態で充填部材の上部より水を噴射し、付着土i膜
を一離する手段があるが、洗浄に黍<の時間と労力を要
するなどの問題点がある。
<c>  槽内で、充填部材に上下方向の運動を与え、
水との接触抵抗、衝動作用によって付着生物膜を剥離す
る手段があるが、小規模な充填部材の場合にのみ実施可
能で、大型のものには適用し楚い。
(4充填部材の下面と槽底との間に、1本ア蔽気管を水
平移動可能に配設し、散気によって充填部材の底面を掃
引する手段’bt試みられたが、気泡によって余分な生
物膜の剥離は可能であるが、剥離されたものカ″−隣接
する洗浄済みの孔内に介入し吸い込まれてしまう問題点
があり、実用的でない。
〔発明の目的〕
本発明は、このような実情に対応すべくなされたもので
、簡単な而も合理的手段によって従来技術の問題点を解
消せしめ、充填部材に付着生長せる余分な一生物膜を一
挙に剥離せしめ、再吸引がなく、而も合理的な洗浄がな
しつる洗浄装置を提供せんとす颯ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
従来技術の問題点を解決する本発明の接触酸化槽におけ
る充填部材の洗浄装置は、所要の巾、高さ、厚みからな
るハニカムチューブなどの充填部材を槽内に設置し、デ
ィフューザーなどの散気部材により、片側または両側旋
回流方式を採用して槽内の被処理水を充填部材の上から
下方に向け循環処理し、汚水を浄化する接触酸化槽にお
いて、上記充填部材と槽底との間の全域に、被処理水の
流れにそい、かつ、水面と平行な散気管を所要同調を介
して多数本配設せしめ、少くとも、散気管に設けた散気
孔の総面積S/と、散気管の内径断面積Sλとの関係を
、S/≦Sコに、更に散気孔間距離をコO(至)以内の
範囲としたことを特徴とするものである。
〔実施例の説明〕
図面について本発明実施例の詳細を説明する。
牙1図及び第一図は装置の概略を示す断面図、矛3図は
要部の一部切欠側面図、矛弘図は散気管群の一部の底面
図、牙よ図は散気管の断面図、矛6〜9図は充填部材の
一部平面図、矛io図は送風量とS//8ユの関係を示
す特性図、矛//図は気泡の広がりと距離の関係を示す
特性図である。
(1)は接触酸化槽で、該接触酸化槽(1)内には、所
要の巾、高さ、厚みからなるハニカムチューブなどの充
填部材(2〕が配設されている。そして該充填部材(2
)の一方の面が接触酸化槽(1)の−側壁面に接するよ
うにとりつけられる。(3)はデフユーザーなどの散気
部材で1これから噴流される気泡により槽内の被処理液
が対流をおこすと、被処理液が充填部材(2)の上方か
ら下向きに循環通過し、充填部材(2)に付着している
固定生物膜(4)(矛lコ図参照)により男鹿水の浄化
が行われるよう構成されている。11図は両側旋回流方
式の槽を示している。
本発明は、上述のように構成された酸化接触装置におい
て、充填部材(2)の下面と槽底との間の全域に、被処
理水の流れにそい、かつ、水面と平行な多数の散気管(
5)を所要間隔を介して配設せしめたものである。そし
てこの散気管(5)は次の条件を具備しているものであ
る。
(α)散気管(5)の散気孔f61の総合計面積S/と
、散気管(5)の内径断面とのSコとの関係を、Sl≦
Sコの範囲とすること。
その理由は、Bl≦Sコの範囲では1、全敗気孔から一
斉に平均的に散気するための必要送風量は、は!一定(
約tel1票/d)であるが、B/)S2 になると、
矛io図の特性図で示すように、必要送風量が急増する
。因みに、S、/=/コSコの場合、Sl≦82の時に
比べ、全敗気孔から均一に散気するに必要な散気孔(6
)1個の単位面積当りの送風量は、約15%増となる。
従って、上述のようにSlとS−の関係を、Sl≦Sコ
の範囲としたものである。
(h)  散気孔(6)間距離を一〇儂以内とすること
。その理由は次の通りである。p/7図の特性図は、散
気孔KS/ t l /IIrIR1cp& (孔径)
の通気を行って1個の散気孔から出る気泡の広がりを、
散気孔からの距離で表わした実験結果である。この特性
図から明らかなように、散気孔が大きい程気泡の広がり
は大きく、気泡が散気孔から離れる程気泡の広がりは大
きくなる。しかしどの気泡も、気泡の広がりほぼ!直径
−〇驚の円周の中に収束される。従って充填部材を全面
散気するには、散気孔(6)間の距離は1.少くとも2
0(至)以内にする必要がある。
(c)  散気孔(6)は、水平に1列に並べるか、ま
たは左右対称に一列に並べる、好ましくは、牙j図で示
すように、下方弘!°同きに左右対称または千鳥状に並
べる。また各列の散気孔(6)距離は等間隔が好ましい
その理由は、散気孔(6)の位置が水平に並べられず、
バラバラの場合、逆洗時において、より水面に近い散気
孔から気泡が出やすく、気泡の強度、気泡の大きさなど
が均一にならず、また、全く気泡の出ない散気孔も生じ
る。この上うな状態では、充填部材の一部のみしか逆洗
されない事態が生じ、好ましくないからである。
(4散気管(5)間の距離 所定の位置に設置した散気管(5)の散気孔(6)から
出る気泡が、充填部材の底部全域に分散できる間隔に散
気管をセットする。散気管の上半分に散気孔がある場合
は、1本の散気管上の散気管から出る気泡のみの広がり
を、111図を参考にして予測し、両国の散気管の散気
孔から出る気泡と充填部材の底部で凪なる範囲に散気管
間隔をとる。また散気管の下半分の位置に散気孔がある
場合は、散気管の管側に散気孔があるとして、こ−から
出た気泡の広がりが、充填部材の底部で重なる範囲内に
散気管間隔をとる。
また好ましくは、散気管は、矛1図に示すように、充填
部材(2)の内側壁面より10−コO俤槽内に突出させ
る。このことは、矢印αの対流により、散気管端から噴
出された気泡が、矢印すで示すように流れ、充填部材の
最内側の孔を通過するようにするためである。
(−)  通気量Xが、2≧Qコ一/m”  (充填部
材の底面積)/i1好ましくは、X≧Q j j d/
gl/11M1であること。
その理由としては、実験の結果、X≧122n//−/
―では、一度も目詰まりを生じなかった。
但し、濃度の濃い被処理水の場合は、生物膜の厚さがコ
〜jllに肥厚することがあった。しかし、X≧Oj 
! tri/rrl/mでは、実験を行った全ての場合
に、生物膜の厚さはコl以下に納まった@そこで通気量
2を上記のように特定したものである。
次に具体的な実験例について説明する。rh g鶏、長
さ//s、深さjwhの曝気槽に、巾コS。
長さttwh、高さ、7+sの孔径J(7UIの塩化ビ
ニル製のハニカム状充填部材を充填し、充填部材の下部
に、本発明に従った充填部材の洗浄装置を設置して、下
記の条件で廃水処理を行った。
0廃水  E OD  、yooppm(産朶廃水)・
通気jltfF11/JIIIII Φ1回の洗浄時間  3分間 タイマーにより3時間1Jff隔で、1日を回道洗浄操
作を行っている接触酸化処理装置の実装置において、逆
洗浄@数を一回7日、0@/日に変更し、逆洗浄効果を
比較した。結果を表1に示した。
表  l ω 散気管(57は被処理水の流れにそって設置するこ
と。その理由は、生物膜接触酸化処理方法によって、被
処理水を処理する場合、処理効率を上げる上での大きな
条件は、被処理水を出来るだけ多くの回数生物膜面に接
触させることであり、同時に、生物膜に十分な酸素を供
給することである。そのためには、充填部材中を被処理
水が速い速度で流れることが望まれる。
本発明に用いた大きさの吸気管(5)を被処理水の流れ
に逆って設置した場合、被処理水の充填部材中を流れる
速度は顕著に低減する。従って、その分処理効率は低下
する。散気管を流れ(矛1図の)にそって設置した場合
、他のどのような設置の手段よりも抵抗が少ない。従っ
て、散気管を設置することによる流速低減の影響は最少
である。例えば、特願昭jl−10441?j号(特開
昭!A−J/グfJ号公報)に示す条件で作られた巾弘
S、長さ6島、深さ3潟の接触酸化槽に、本発明に従っ
て、外径的armの散気管(5)をコotxaの間隔で
設置した場合、吸気管の設置前後で流速の違いは殆んど
詔められなかった。
け) 散気孔(6)1個当りの送風量は、約/ t l
 /rm/d(散気孔断面積)以上とする。
その理由は、矛10図から明らかなように、Fl/≦S
2の範囲で1散気孔全部から均等に散気させるには、最
低的1 g l 、7m、/dの通気が必要であるため
である。
〔作用の説明〕
上述した条件をもつ散気管構造がら散気すると、気泡は
矛1図の如く充填部材(2)の下方から上方に通り抜け
、充填部材(2)に付着形成せる余分の生物膜(7)(
矛12図参照)を剥離し1これを被処理水の流れaにそ
って充填部材(2)設置外の槽内に持ち去り、その大半
を沈降させる。被処理水は流れαの如く循環する。
〔効  果〕
このように本発明によれば、次のような効果が得られる
(α)充填部材の底面全域に散気管からの散気が作用し
、この気泡によって充填部材の孔が全域にわたって均等
に洗浄され、剥離された余分な生物膜は矛1図の矢印α
で示す循環流によって持ち去られ、充填部材の配置外槽
内に沈降せしめられ、従来のように再吸引されることが
ない。
(h)散気管に設けた散気孔の総面積Stと、散気管の
内径断面積Sコとの関係を、Sl≦Sコとしたので、矛
lO図から明らかなように、Sl/Sコがloを超える
、即ち、例えば、S/=lコS2の場合1これをSt≦
Sλの時に比較すると、全敗気孔から均一に散気するに
必要な散気孔1個当りの送風量は、lj%増となり、図
で示すように必要送風量が増大するが、Sl≦Sλの条
件が満足されれば、必要送風量は一定(約txt7m/
閾である。
CC)  散気孔間距離を20cm以内にしたので、矛
it図の特性図から明らかなように、気泡の広がりほぼ
!直径コocnhの円周の中に収束されることから、散
気孔間距離が20cm以内の適当な間隔にあれば、充填
部材に対するX泡による逆洗浄もれが全く生じない。
【図面の簡単な説明】
牙1図及び牙二図は、本発明接触酸化槽の縦断側面図、
牙3図は同上要部の側面図、矛ダ図は散気管群の一部底
面図、矛3図は散気管の断面図。 矛6〜9図は充填部材の一部平面図、矛10図は送風量
とSl/Sコの関係を示す特性図、矛//図は気泡の広
がりと距離の関係を示す特性図、矛l−図は固定生物膜
の付着状態を示す説明図である。 (1)・・・接触酸化槽、(2)・・・充填部材、(3
)・・・散気部材。 (4)・・・固定生物膜、(5)・・・散気管、(6)
・・・散気孔、(7)・・・余分な生物膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)所要の巾、高さ、厚みからなるハニカムチューブ
    などの充填部材を槽内に設置し、ディフューザーなどの
    散気部材により、片側または両側旋回流方式を採用して
    槽内の被処理水を充填部材の上から下方に向け循環処理
    し、汚水を浄化する接触酸化槽において、 (b)上記充填部材と槽底との間の全域に、被処理水の
    流れにそい、かつ、水面と平行な散気管を所要間隔を介
    して多数本配設せしめ、 (c)少くとも、散気管に設けた散気孔の総面積S1と
    、散気管の内径断面積S2との関係を、S1≦S2に、
    更に散気孔間距離を20cm以内の範囲としたことを特
    徴とする接触酸化槽における充填部材の洗浄装置。
JP59186975A 1984-09-05 1984-09-05 接触酸化槽における充填部材の洗浄装置 Pending JPS6164393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186975A JPS6164393A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 接触酸化槽における充填部材の洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186975A JPS6164393A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 接触酸化槽における充填部材の洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6164393A true JPS6164393A (ja) 1986-04-02

Family

ID=16197997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59186975A Pending JPS6164393A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 接触酸化槽における充填部材の洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6164393A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240993A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Norikazu Koizumi カキ殻接触浄化方法及びカキ殻接触浄化装置
JPS6411698A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Jgc Corp Treatment tank for biological contact purification water treatment device
CN109133331A (zh) * 2018-10-24 2019-01-04 魏伟健 一种均匀曝气增氧促活的餐饮废水处理设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240993A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Norikazu Koizumi カキ殻接触浄化方法及びカキ殻接触浄化装置
JPS6411698A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Jgc Corp Treatment tank for biological contact purification water treatment device
CN109133331A (zh) * 2018-10-24 2019-01-04 魏伟健 一种均匀曝气增氧促活的餐饮废水处理设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07328624A (ja) 膜分離生物処理方法
CN100435907C (zh) 动态过滤体模块
JPS6164393A (ja) 接触酸化槽における充填部材の洗浄装置
JPH09155372A (ja) 散水濾床装置及びその洗浄方法
JPH10286444A (ja) 浸漬型膜ろ過装置
JPH11197685A (ja) 膜分離活性汚泥処理方法
JP3204125B2 (ja) 生物処理方法
JP3122010B2 (ja) 微生物固定化担体浮遊式汚水処理装置
WO2019160451A2 (ru) Система комплексной очистки воды бассейнов аквакультуры
JP2000051885A (ja) 活性汚泥処理装置
JPS62289295A (ja) 水処理用接触床
JPH10272483A (ja) 汚水浄化装置
JP3301299B2 (ja) 担体分離用スクリーン装置
JP2001047073A (ja) 汚水処理装置
JP2004130284A (ja) 高速ろ過装置
JP2002045878A (ja) 水の浄化システム
JP3722647B2 (ja) 汚水処理装置と汚水処理方法
JP3986814B2 (ja) 排水処理装置および排水処理装置における洗浄方法
JPH11319865A (ja) 生物ろ過設備
JP2564131B2 (ja) 表面曝気浸漬濾床水処理装置
JPS6291291A (ja) 濾材
JPS61230787A (ja) 河川等の浄化処理装置
JPH04247287A (ja) 中空糸濾過モジュール
JPH05123692A (ja) 上向流スラツジブランケツト式の排水処理装置
JPS62234592A (ja) 水処理用接触床