JPS6163555A - 無機質粉体を主体とした粒状物の製造方法 - Google Patents

無機質粉体を主体とした粒状物の製造方法

Info

Publication number
JPS6163555A
JPS6163555A JP18442884A JP18442884A JPS6163555A JP S6163555 A JPS6163555 A JP S6163555A JP 18442884 A JP18442884 A JP 18442884A JP 18442884 A JP18442884 A JP 18442884A JP S6163555 A JPS6163555 A JP S6163555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic powder
resin
parts
solvent
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18442884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217499B2 (ja
Inventor
貞男 熊坂
多田 郷見
堀越 成夫
鎌中 環
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Human Industry Corp
Original Assignee
Human Industry Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Human Industry Corp filed Critical Human Industry Corp
Priority to JP18442884A priority Critical patent/JPS6163555A/ja
Publication of JPS6163555A publication Critical patent/JPS6163555A/ja
Publication of JPH0217499B2 publication Critical patent/JPH0217499B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1018Coating or impregnating with organic materials
    • C04B20/1029Macromolecular compounds
    • C04B20/1033Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分テ?〕 本発明は%a賀粒粉体よびポリスチレン樹脂から両者の
性質を併せもった粒状の複合材料を製造′ する方法に
関する。
〔発11の技術的背景〕 無機質粉体、例えば)々酸カルシウム、タルク。
水酸化アルミニウム、マイカ、カーボンブラック等はゴ
ムやプラスチックスの充填剤として従来から工業生産に
利用されている。
しかし、これらは何れの場合にもゴムまたはプラスチ−
、クスの#I量剤と用いられているため、ロール、ニー
ダ、ミキサー等によりポリマーに対して5〜30%程度
の混合率で固体状に混合されているにすぎず、無機質粉
体を主体とした複合体材料は従来存在しなかった。
〔発明の目的〕
上記の喜情に鑑み、本発明は無機質粉体およびポリスチ
レン樹脂からなり、しかも無機質粉体を生体とした粒状
の複合材料を製造する方法を提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明による無機質粉体を主体とした粒状物の製造方法
は、ポリスチレン樹脂を溶媒中に溶解して樹脂溶液をj
JJ製し、該樹脂H液中の樹脂分100重量部に対して
無a賀粉体lOO〜800重量部を添加混合した後に溶
媒を揮散させ、無機質粉体の周囲にポリスチレン樹脂の
層が被着された粒状物を得ることを特徴とするものであ
る。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明では先ずポリスチレン溶液を調製するが、その際
の溶媒としては、ポリスチレンを溶解し得るものであれ
ばどのようなものを用いてもよい、但し、このとき用い
た溶媒は後で除去しなければならないから、例えばメチ
レンクロライドのような低沸点で且つ不燃性の有機溶媒
を用いるのが望ましい、また、上記の溶媒中に溶解する
ポリスチレン樹脂としては、ポリスチロールの粉体また
はペレットの外、発泡スチロール製品、スチレン樹脂成
形物等の廃棄物を用いることができる。
なお、この樹脂溶液の濃度については特に限定されるも
のではないが、粘度等の関係から溶媒100重量部に対
して樹脂分io〜70重量部程度とするのが作業性の点
で望ましい。
次に、上記のポリスチレン樹脂溶液を無機質粉体と均一
に混合する。混合する無機質粉体は炭酸カルシウム、タ
ルク、水酸化アルミニウム、マイカ、カーボンブラック
等、どのようなものを用いてもよい。
無機質粉体の混合量を、ポリスチレン樹脂溶液中に含ま
れる樹脂分100ffi量部に対して100〜800重
量部としたのは、100重量部よりも少ないと無機質の
性質が薄くなり、また800重量部よりも多くなると得
られた粒状物の成型性が低下して成形体としたときの強
度が弱くなるからである。
上記のように無機質粉体とポリスチレン溶液とを混合し
た後、この混合物から適当な方法で溶媒を除去する。脱
溶媒の方法としてはニーダ、ミキサー等で攪拌して溶媒
を揮発させる方法を用いてもよい、その際、揮発した溶
媒を溶剤回収装置で回収するようにすれば経済的である
と共に、環境の汚染を防止することができる。こうして
溶媒を除去することにより、ベトッキのないサラサラし
た粒状物が得られる。この粒状物は樹脂溶液中で混合し
た無機質粉体を中核とし、その外側にポリスチレン樹脂
の層が付着形成された構造を有しているため取扱いが容
易である。
本発明で得られた上記粒状物の最大の特徴は。
無機質粉体の外周をポリスチレン樹脂層で被覆した前記
の構造により、無機質粉体を主体とするにもかかわらず
通常のポリスチレン樹脂と同様の成形法により種々の無
機質成形品を装造できることである。従って1本発明に
より得られる無機質粉体粒状物は建材や電気絶縁板等1
種々の産業資材製品を得るのに適している。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の詳細な説明する。
実施例1 メチレンクロライド100重量部に対し、スチロール樹
脂30 屯:4部を加えて溶解させた。この樹脂溶液1
00重賃部間対して水酸化アルミニウム粉体90重縫部
を加え、混合攪拌機より温度80℃にて混練した結果、
水酸化アルミニウム粉体の周囲にポリスチレン樹脂が付
着した粒状物が得られた。なお、メチレンクロライドは
80℃で揮発して容易に混合攪拌機外に排出され、排出
されたメチレンクロライドは回収装置に回収率95%で
回収された。
上記得られた粒状物を熱プレスして成型板を製造し、該
成型板に燃焼テストを行なったところ。
この水酸化アルミニウム粉体を主体とする成型板には全
く燃焼しなかった。
実施例2 メチレンクロライド100重量部に対し、スチロール樹
脂40重量部を加えて溶解させた。この樹脂溶液100
重量部に対して炭酸カルシウム粉体60重量部を加え、
混合攪拌機により温度60℃にて混練した結果、炭酸カ
ルシウム粉体の周囲にポリスチレン樹脂が付着した粒状
物が得られた。このときメチレンクロライドは揮発して
混合攪拌機外に排出され、この排出気体を冷却すること
によりメチレンクロライドが液体として回収された。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば無4J1.質粉体
を主体とするにもかかわらずポリスチレン樹脂の熱nf
 塑的性質を併せもった粒状の成型用複合材$4ヲ製造
することができ、無4を質材料の性質をもった種々の成
型体を容易に製造することが可能となる等、顕著な効果
が得られるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリスチレン樹脂を溶媒中に溶解して樹脂溶液を調製し
    、該樹脂溶液中の樹脂分100重量部に対して無機質粉
    体100〜800重量部を添加混合した後に溶媒を揮発
    させ、無機質粉体の周囲にポリスチレン樹脂の層が被着
    された粒状物を得ることを特徴とする無機質粉体を主体
    とした粒状物の製造方法。
JP18442884A 1984-09-05 1984-09-05 無機質粉体を主体とした粒状物の製造方法 Granted JPS6163555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18442884A JPS6163555A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 無機質粉体を主体とした粒状物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18442884A JPS6163555A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 無機質粉体を主体とした粒状物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6163555A true JPS6163555A (ja) 1986-04-01
JPH0217499B2 JPH0217499B2 (ja) 1990-04-20

Family

ID=16152978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18442884A Granted JPS6163555A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 無機質粉体を主体とした粒状物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6163555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354968A (en) * 1989-06-17 1994-10-11 Yumedia Co., Ltd. Battery powered electric cigarette lighter having snap together construction and shutter-actuated heater

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354968A (en) * 1989-06-17 1994-10-11 Yumedia Co., Ltd. Battery powered electric cigarette lighter having snap together construction and shutter-actuated heater

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217499B2 (ja) 1990-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101275036B (zh) 聚合物导电纳米复合材料的制备方法
US6548577B2 (en) Wood-filled thermoplastic resin composition and a process for producing the same
JPS6163555A (ja) 無機質粉体を主体とした粒状物の製造方法
JP2736906B2 (ja) 熱可塑性全芳香族ポリエステル樹脂組成物の配合方法
JPS6136539B2 (ja)
JPH0328181A (ja) 石膏ボードの製造方法
JPS59138242A (ja) 粒状難燃剤
CN101597406A (zh) 一种改性聚丙烯及其制备方法
JPH0333728B2 (ja)
JPS62132964A (ja) 成形材料の製造方法
JPH0415826B2 (ja)
KR970001046B1 (ko) 시멘트 방수제의 제조방법
JPH02199143A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61233061A (ja) 複合樹脂組成物およびその製造法
JP3256007B2 (ja) フェノール樹脂成形材料の製造方法
JPS60258250A (ja) 樹脂組成物
JP2002371188A (ja) 木質系樹脂成形品
JP2002356620A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPS62182140A (ja) 水硬性無機組成物
JPS5915810B2 (ja) 難燃熱可塑性樹脂組成物の加工方法
JPS61179716A (ja) 酸素ガスバリヤ−性材料の製造方法
JPS60223843A (ja) 木粉を主体としたポリスチレン樹脂粒状物の製造方法
JPS5825347A (ja) アミノ樹脂成形材料
JPS63238150A (ja) フエノ−ル樹脂成形材料
JPS63205365A (ja) 熱可塑性樹脂組成物