JPS6161905A - 内燃機関の動弁系構造 - Google Patents

内燃機関の動弁系構造

Info

Publication number
JPS6161905A
JPS6161905A JP59181651A JP18165184A JPS6161905A JP S6161905 A JPS6161905 A JP S6161905A JP 59181651 A JP59181651 A JP 59181651A JP 18165184 A JP18165184 A JP 18165184A JP S6161905 A JPS6161905 A JP S6161905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cam
support member
transmission member
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59181651A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yoshizaki
吉崎 康二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59181651A priority Critical patent/JPS6161905A/ja
Publication of JPS6161905A publication Critical patent/JPS6161905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、例えば分割運転制御式内燃機関や可変バルブ
数内燃機関に設けられ、所定のバルブを必要に応して休
止させるバルブ停止機構を備えた動弁系の構造に関する
ものである。
従来の技術 分割運転制御式内燃機関は、機関軽負荷時に一部気筒群
の吸排気バルブの運動を停止して新気および燃料の吸入
を遮断し、これによりその気筒群を休止させるものであ
る。一方、可変バルブ数内燃機関は、2つの吸気バルブ
のうちの一方を休II−させることにより燃焼を改善す
るものである。しかして、これらの内燃機関には、バル
ブを休止させるためのバルブ停止機構が設けられる。
このバルブ停止機構として、実開昭59−67505号
公報および実開昭59−68]07号公報にはロッカア
ームと支点との間に挿入可能なスライドブロックが開示
されているが、この構成によると、動弁系の周囲にスラ
イドブロックをロッカアームから解放するためのスペー
スが必要になり、このためこの種の動弁系は内燃機関本
体に搭載する上でそのスペースを考慮しなければならな
い。またバルブ停止機構として、実開昭59−6810
8号公報に記載されたように、ロッカアームとバルブス
テムの間にスペーサを係脱させるものがあるが、これも
同様にスペーサを解放するための空間が必要である。さ
らに、特開昭59−126008号公報あるいは特開昭
59−126009号公報に記載されたように、タペッ
ト内に油圧等を介してスペーサを係脱させるパルプ停止
機構が知られているが、このバルブ停止機構はタペット
およびこの周囲の構造が複雑になる。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、従来のバルブ停止機構が構造上複雑であった
り、本来の作用を果たすためにバルブステムの周囲に一
定のスペースを必要とし動弁系全体が大型化するという
問題点を解決する。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため、本発明に係る動弁系構造は
、カムと、ポートを開閉するバルブと、固定側に支持さ
れ、バルブのバルブステムに係合する中間部材と、この
中間部材の近傍に設けられ、軸心周りに回転変位可能な
支持部材と、この支持部材を回転変位させる回転駆動機
構と、支持部材に昇降自在に支持され、中間部材に接触
するとともにカムに係合可能な伝達部材とを備える。カ
ムはノーズ部の側部にベース円の一部をなす凹部を有し
、伝達部材は支持部材の回転角度位置に応じてノーズ部
あるいは凹部の一方に選択的に係合可能になる。カムの
回転により伝達部材がカムのノ一ズ部に係合するとき、
バルブば伝達部材および中間部材を介して開閉駆動され
、カムの回転により伝達部材がカムの凹部に係合すると
き、伝達部材および中間部材は変位せずバルブは停止す
る。
実施例 以下図示実施例により本発明を説明する。
第1図〜第5図は第1実施例を示す。これらの図におい
て、バルブ1に形成されたバルブステム2は、シリンダ
ヘッド3に固定されたバルブガイド4に摺動自在に支持
され、これによりバルブ1は昇降してポート5を開閉す
る。カム6はカム軸10の軸心周りに回転駆動されるよ
うになっており、リフタ7の上面に設けられた伝達部材
8に保合可能である。リフタ7は有底筒状を有し、その
底部内面をバルブステム2の端面に常時当接させるよう
になっており、またシリンダヘッド3に穿設された孔9
に摺動自在に嵌合支持される。バルブステム2の端部近
傍にはリテーナ11が取付けられ、このリテーナ11と
孔9の底部に固定されたばね座12との間にはバルブス
プリング13が設けられる。バルブlはこのバルブスプ
リング13により常時上方へ、すなわちポート5を閉塞
する側へ付勢される。
したがって、カム6がそのノーズ部14を伝達部材8に
係合可能な状態で回転すると、伝達部材8およびリフタ
7はカム6の形状に従って昇降し、これによりバルブ1
も昇降してポート5を開閉する。逆にカム6がノーズ部
14を伝達部材8に係合させない状態で回転すると、伝
達部材8およびリフタ7は昇降せず、バルブ1は停止す
る。
このように、伝達部材8をカム6のノース部14に係合
させたり、係合させなかったりするよう切換え制御する
ため、孔9の上方であってリフタ7の近傍に形成された
大径孔15には、円筒体をなす支持部材16が配設され
る。支持部材16は大径孔15の中においてその軸心周
りに回転自在である。支持部材16の内面には軸方向に
延びる一対の溝17が形成され、これらのal7には伝
達部材8の両端部が摺動自在に嵌合される。伝達部材8
は、リフタフの上面に固定されるシム18と、このシム
18の上に俄付けられ、両端がリフタ7の外周面位置よ
りも外方へ延びる角柱部材19とから成り、この角柱部
材19の両端部か溝17に案内される。角柱部材19の
高さとジム1Bの厚さを合わせた高さは、バルブ1のリ
フト量よりも高い。ダイヤフラム装置20は支持部材1
6を回転変位させるもので、従来公知の構成を有し、シ
ェル内はダイヤフラムにより大気圧と負圧室に区画され
、負圧室には負圧が導入可能であるとともに復帰用ばね
が設けられる。ダイヤフラムにはロッド21の一端が接
続され、このロッド21の他端は支持部材16に連結さ
れる。
一方、カム6のノーズ部14は、第5図に示されるよう
に、このカム6の両端面に形成され、これらノーズ部1
4の間に形成された凹部22の底面はカム6のベース円
の一部をなす。しかして角柱部材19がカム軸10と平
行であるとき、角柱部材19はカム6のノーズ部14に
係合して押圧され、角柱部材19がカム軸10に垂直な
とき、角柱部材19はカム6の凹部22内に嵌入するの
でカム6により押圧されない。なお、第1図(al、第
2図fat、第3図(al、および第4図(81におい
て、一点鎖線Iはカム軸10の軸心を示す。
本実施例は以上の構成を有するので次のように作用する
バルブ1を開閉駆動する場合、第1図fa) 、 (b
lおよび第2図(al 、 (blに示されるように、
伝達部材8の角柱部材19をカム軸10に平行にする。
すなわち、ダイヤフラム装置20の負圧室に大気を導い
てダイヤフラムを中立位置に定め、これにより支持部材
16を図示のように、角柱部材19とカム軸10とが平
行になるように位置させる。この状態でカム6が回転す
ると、カム6のベース円が角柱部材19に近接する間、
第1図(b)に示されるように、角柱部材19がカム6
と微少な間隙をもって離間しているので、バルブ1はバ
ルブスプリング13に付勢されて上方位置にありポート
5を閉塞しているが、カム6のノーズ部14が角柱部材
19に係合すると、第2図f8) 、 lb)に示され
るように角柱部材19はノーズ部14の形状に従って押
下され、この結果、バルブ1はバルブスプリング13に
抗して下方へ変位し、ポート5を開放する。この動作を
繰返し、バルブ1はポート5を開閉する。
バルブlの開閉動作を停止させる場合、第3図fat 
、 fblおよび第4図fa) 、 fb)に示される
ように、伝達部材8の角柱部材19をカム軸10に垂直
にする。すなわち、ダイヤフラム装置20の負圧室に負
圧を導入し、ばねに抗してロッド21を変位させて支持
部材16を図示のように時計用りに約90゜回転させ、
角柱部材19をカム軸10に垂直にする。この状態でカ
ム6が回転すると、ノーズ部14が下方を向いても角柱
部材19は凹部22に嵌入するため、この角柱部材19
は常にカム6と微少な間隙をもって離間することとなり
、したがってバルブ1はカム6に押圧されることなくポ
ート5を閉塞し続ける。
以上のように本実施例によれば、支持部材16を軸心周
りに回転変位させるだけで、バルブ1の開閉駆動および
停止の切換えをすることができる。
したがって、バルブ1を停止させるとき、従来のように
スペーサをカムから外して他の場所へ位置させることが
ないので、このような場所のためのスペースが不要とな
り、バルブステム2の周囲の形状を極力小さくすること
ができる。また本実施例のバルブ停止機構は角柱部材1
9を支持部材16の溝17に嵌込んだだけのものであり
、その構成は非常に筒中である。さらに支持部材が円筒
体であるために、この支持部材を回転させるための力の
方向を自由に選択でき、ダイヤフラム装置の設置箇所の
選定の範囲が広い。また、バルブ1の停止時にリフタ7
は孔15の壁面に対して摺動しないので、このリフタ7
の外周面の摩耗を最小限に抑えることができる。
第6図および第7図は第2実施例を示す。この実施例は
ロッカアームを有する動弁系に本発明を適用した例であ
る。すなわち、ロッカシャフト30に揺動自在に支持さ
れたロッカアーム31の一端は、支持部材】6の溝17
に昇降自在に設けられた伝達部材8に当接し、ロッカア
ーム31の他端に螺合されたアジャストスクリュ32は
バルブステム2の端面に当接する。しかして、第6図に
示されるように伝達部材8がカム軸10に平行であり、
カム6のノーズ部I4に係合可能l(とき、カム6の回
転によりロッカアーム31は伝達部材8を介して揺動し
、これによりバルブ1は開閉駆動される。これに対し、
第7図に示されるように伝達部材8がカム軸10に平曲
であり、カム6の凹部22に係合可能なとき、力Jx 
6の回転により伝達部材8は昇降せず、したがってバル
ブ1は停止上する。バルブ1の開閉動作と停止の切換え
は、支持部材16を約90°回転変位させることにより
行なう。この実施例によっても、第1実施例と同様な効
果が得られる。
第8図および第9図は第3実施例を示す。この実施例は
フィンガアームを有する動弁系に本発明を適用した例で
ある。すなわち、支持部40に揺動自在に支持されたフ
ィンガアーム41の自由端はバルブステム2の端面に連
結され、またこのアーム41の中間部−ヒ面は常時伝達
部材8に当接するようになっている。伝達部材8は支持
部材16に昇降自在に支持される。この実施例において
も上記第1および第2実施例と同様に、第8図に示され
るように伝達部材8がカム軸10に平行なとき、バルブ
1は開閉駆動され、第9図に示されるように伝達部材8
がカム軸10に垂直なとき、バルブ1は停止する。
上記各実施例はいずれも0HC(オーバヘッドカムシャ
フト)の動弁系であったが、第10図および第11図に
示される第4実施例は、本発明を0HV(オーバヘッド
バルブ)の動弁系に適用した例である。第10図および
第11図において、ロッカシャフト50に枢支されたロ
ッカアーム51の一端はアジャストスクリュ52を介し
てブツシュロッド53に当接し、ロッカアーム51の他
端はバルブステム2の端面に当接する。ブツシュロッド
53はシリンダ本体54の孔55に摺動自在に設けられ
たりフタ56に支持される。伝達部材8はリフタ56の
下面に当接するように設けられ、支持部材16に昇降自
在に支持される。また伝達部材8はその下方に配設され
たカム6により昇降される。しかして、第10図に示さ
れるように伝達部材8がカム軸10に平行なとき、バル
ブ1は開閉駆動され、第11図に示されるように伝達部
材8がカム軸10に垂直なとき、バルブ】は停止する。
第12図はカム6の他の実施例を示すもので、この例で
はノーズ部14はカム6の一側にのみ設けられ、すなわ
ち凹部22は溝形でなく段状に成形されている。このカ
ム6によっても上記各実施例と同様な効果が得られる。
さて、以上の各実施例において、支持部材16はダイヤ
フラム装置20により回転駆動するようになっている。
ところがこのダイヤフラム装置20はある定まった一つ
の方向にしかロッド21を引張れないため、支持部材1
6の回転角度位置によっては充分な引張力が伝達されな
い。またダイヤフラム装置20のストロークが充分大き
くない場合、このストロークを拡大するためにさらにリ
ンクを設ける必要がある。
第13図は、このような点を考慮したものであって、支
持部材16の角度位置に拘らず常に充分な力でこれを回
転させ、またリンク等を別に設けることなく支持部材1
6を充分な角度だけ回転させることができる回転駆動機
構を示す。すなわち、支持部材16には、上縁部に係止
穴60が形成されるとともに上縁部に沿ってこの係止穴
Goに接続する溝61が刻設される。ワイヤ62はa6
1内に収容され、このワイヤ62の端部に取付けられた
ストリッパ63は係止穴60内に係止する。
リターンスプリング64は、支持部材16の周囲巻回し
、一端65が支持部材16の外周面に形成された穴(図
示せず)に係止し、他端66が固定側に取付けられたピ
ン67に係止する。したがって、図示しない機構を介し
てワイヤ62を引張ると、支持部材16はリターンスプ
リング64に抗して回転し、ワイヤ62に対する引張力
を解放すると、支持部材16はリターンスプリング64
に付勢されて元の位置へ回転復帰する。なお支持部材1
6の回転範囲を規制するために、支持部材16にピンを
設け、固定側にこのピンを案内するとともにその移動端
を定める一定長さを有する案内溝を形成してもよい。ま
た、ワイヤ62を引張る機構に支持部材16の位置を定
める手段を設けてもよい。
上記ダイヤフラム装置20あるいは第13図に示される
回転駆動機構はバルブ毎に設けなければならない。した
がって1つの気筒の吸排気バルブを休止するには2つの
回転駆動機構が必要となる。
第14図は、2つの支持部材7oを1つの機構により同
時に回転駆動する構成を示したものである。
すなわち、支持部材70の外周面にはそれぞれギア71
が刻設され、2つの支持部材70 、70の間にはこれ
らのギア7Iに噛合するラック72が設けられる。した
がってラック72を進退動させると2つの支持部材70
 、70は反対方向に回転変位し、バルブの開閉駆動お
よび停止の切換えが同時に行なわれる。
第15図は、第14図と異なり、ウオーム82により2
つの支持部材80 、80を回転させるもので、これら
の支持部材80にはウオーム82に噛合するするウオー
ムギア81がそれぞれ刻設される。
この構成における作用は、ウオーム82を軸心周りに回
転させることを除いて第14図に示されるものと同じで
ある。
発明の効果 以上のように本発明によれば、バルブステムの周囲の大
きさが小さく、しかも構成が簡単な、バルブ停止機構を
備えた動弁系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図fa) 、 (bl〜第5図は第1実施例を示し
、第1図(alはバルブを開閉駆動する場合はにおいて
バルブがボートを閉塞する状態における支持部材および
伝達部材の水平断面図、第1図(b)は第1図(a)と
同じ状態における動弁系の縦断面図、第2図(a)はバ
ルブを開閉駆動する場合はにおいてバルブがボートを開
放する状態における支持部材および伝達部材の水平断面
図、第2図(b)は第2図ta+と同し状態における動
弁系の縦断面図、第3図ta+はバルブを停止させる場
合においてカムのノーズ部が伝連部材から離間した状態
における支持部材および伝達部材の水平断面図、第3図
fblは第3図(alと同じ状態における動弁系の縦断
面図、第4図fatはバルブを停止させる場合において
カムのノーズ部が伝達部材に近接した状態における支持
部材および伝達部材の水平断面図、第4図(blは第4
図fa+と同じ状態における動弁系の縦断面図、第5図
はカムを示す側面図、第6図および第7図は第2実施例
を示し、第6図はバルブを開閉駆動する場合を示す縦断
面図、第7図はバルブを停止させる場合を示す縦断面図
、第8図および第9図は第3実施例を示し、第8図はバ
ルブを開閉駆動する場合を示す縦断面図、第9図はバル
ブを停止させる場合を示す縦断面図、第10図および第
11図は第4実施例を示し、第10図はバルブを開閉駆
動する場合を示す縦断面図、第11図はバルブを停止に
させる場合を示す縦断面図、第12図はカムの他の実施
例を示す側面図、第13図は回転駆動機構の他の実施例
を分解して示す斜視図、第14図はラックを用いた回転
駆動機構を示す断面図、第15図はウオームを用いた回
転駆動機構を示す断面図である。 1−バルブ、     2−バルブステム、5−ボート
、     6−カム、 7−リフタ(中間部材)、 8−伝達部材、  14−・−ノーズ部、16−支持部
材、   22−凹部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カムと、ポートを開閉するバルブと、固定側に支持
    され、上記バルブのバルブステムに係合する中間部材と
    、この中間部材の近傍に設けられ、軸心周りに回転変位
    可能な支持部材と、この支持部材を回転変位させる回転
    駆動機構と、上記支持部材に昇降自在に支持され、上記
    中間部材に接触するとともに上記カムに係合可能な伝達
    部材とを備え、上記カムはノーズ部の側部にベース円の
    一部をなす凹部を有し、上記伝達部材は支持部材の回転
    角度位置に応じて上記ノーズ部あるいは凹部の一方に選
    択的に係合可能になり、上記カムの回転により上記伝達
    部材が該カムのノーズ部に係合するとき、上記バルブは
    伝達部材および中間部材を介して開閉駆動され、上記カ
    ムの回転により上記伝達部材が該カムの凹部に係合する
    とき、上記伝達部材および中間部材は変位せず上記バル
    ブは停止することを特徴とする内燃機関の動弁系構造。 2、支持部材が円筒体であり、回転駆動機構が、該円筒
    体に連結されたロッドと、このロッドを負圧により進退
    動させるダイヤフラム装置とを備えることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の動弁系構造。 3、支持部材が円筒体であり、回転駆動機構が、該円筒
    体と固定側の間に設けられたばねと、このばねに抗して
    該円筒体を回転させる手段とを備えることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の動弁系構造。 4、支持部材が外周面にギアを有する円筒体であり、回
    転駆動機構が該ギアに噛合するラックと、このラックを
    進退動させる手段とを備えることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の動弁系構造。 5、吸気バルブと排気バルブにそれぞれ対応する各支持
    部材の外周面にギアが刻設され、ラックがこれら双方の
    ギアに噛合することを特徴とする特許請求の範囲第4項
    記載の動弁系構造。 6、支持部材が外周面にウォームギアを有する円筒体で
    あり、回転駆動機構が該ウォームギアに噛合するウォー
    ムと、このウォームを回転させる手段とを備えることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の動弁系構造。 7、吸気バルブと排気バルブにそれぞれ対応する各支持
    部材の外周面にウォームギアが刻設され、ウォームがこ
    れら双方のウォームギアに噛合することを特徴とする特
    許請求の範囲第6項記載の動弁系構造。
JP59181651A 1984-09-01 1984-09-01 内燃機関の動弁系構造 Pending JPS6161905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181651A JPS6161905A (ja) 1984-09-01 1984-09-01 内燃機関の動弁系構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181651A JPS6161905A (ja) 1984-09-01 1984-09-01 内燃機関の動弁系構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6161905A true JPS6161905A (ja) 1986-03-29

Family

ID=16104468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59181651A Pending JPS6161905A (ja) 1984-09-01 1984-09-01 内燃機関の動弁系構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6161905A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7469669B2 (en) Variable valve train mechanism of internal combustion engine
EP1725744B1 (en) Switching finger follower assembly
EP1172528B1 (en) Valve drive device of four-stroke cycle engine
US6615782B1 (en) Two-step finger follower rocker arm
US6386162B2 (en) Variable valve drive for load control of a positive ignition internal combustion engine
KR101336392B1 (ko) 비활성 로커 암을 포함하는 밸브 제어 시스템
EP1533486B1 (en) Valve-actuating device for internal combustion engine
EP0405468A1 (en) Valve drive mechanism for an engine
WO1991016527A1 (fr) Mecanisme de soupape dans un moteur a combustion interne
JPS6161905A (ja) 内燃機関の動弁系構造
JPS61201807A (ja) 内燃機関のバルブ休止装置
JPS62131907A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JPH1018824A (ja) エンジンの可変バルブ機構
KR20000071212A (ko) 밸브 작동기구
JPH0783013A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS6034726Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS61252815A (ja) エンジンの動弁装置
JPS6165006A (ja) 内燃機関の動弁系構造
JP3268850B2 (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JP2514912B2 (ja) エンジンの動弁装置
JPH089362Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0218247Y2 (ja)
JPH03151509A (ja) 可変バルブタイミング式動弁装置
JPH0143441Y2 (ja)
JPH03151511A (ja) 可変バルブタイミング式動弁装置