JPS6161546A - ロ−カルエリアネツトワ−ク - Google Patents

ロ−カルエリアネツトワ−ク

Info

Publication number
JPS6161546A
JPS6161546A JP59183102A JP18310284A JPS6161546A JP S6161546 A JPS6161546 A JP S6161546A JP 59183102 A JP59183102 A JP 59183102A JP 18310284 A JP18310284 A JP 18310284A JP S6161546 A JPS6161546 A JP S6161546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
communication
terminal
procedure
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59183102A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Watanabe
晃 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59183102A priority Critical patent/JPS6161546A/ja
Publication of JPS6161546A publication Critical patent/JPS6161546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L17/00Apparatus or local circuits for transmitting or receiving codes wherein each character is represented by the same number of equal-length code elements, e.g. Baudot code

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は共有の伝送路に複数のホスト計算機及び電子
計算機用端末がそれぞれの通信ステーションを介して接
続しているローカルエリアネットワーク、特にその通信
ステーションのもつ機能に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの樵の装置としては第2図に示すものがあった
。第2図は従来の装置の構成金示すブロック図で、(1
jは伝送線路、(Sl)〜(S4)はそれぞれ通信ステ
ーションで、端末(T)6るいはホスト計算機CI()
’を伝送線路(1)に接続している。(TI)、(T2
)はそれぞれ電子計算機用端末、(f(1)、(H2)
はそれぞれホスト計算機である。
次に従来の装置の動作について説明する。
電子計算機用端末(T)とホスト計算機CI()との間
のデータの送受信は、あらかじめ定められた手順、例え
ばHDLC(High Level Data Lin
k Control )或いはESC(Basic)な
どの手順によりて行なわれる。第2図中の囚、(B)は
上記I(DLC或いはBSCコンテンションと呼ばれる
手順を示し電子計算機用端末(T1)とホスト計算機(
Hl)とのデータ送受信においてはホスト計算機(Hl
)が手順(A) k採用しているので、通信ステーショ
ン(Sl)と(s2)はそれぞれ手順(A)でデータの
送受信を行なえるように同一の固定動作モードを設定し
ている。同様に通信ステーション(S3)と(S4)で
は手順(B)でデータの送受信が行なえるよう同一の固
定動作モードを採用し、各電子計算機用端末(T)とホ
スト計算機(H)はこれらの手屓ヲ変更することなくデ
ータの送受信を行なう。
〔発明が解決しようとする問題点〕 上記のような従来の装置においては各電子計算機用端末
、通信ステーション、ホスト計算機が固定の動作モード
を採用しているので、ホスト計算機を複数台使用する場
合、電子計算機用端末は例えば制御プログラムの再ロー
ドあるいはスイッチ設定などによp手Jlj[容易に切
り換えられるにもかかわらず、通信ステーションの機能
の制約によシホスト計算機の手順の数に対応した電子計
算機用端末が必要となるという経済的不利益があり、か
つ装置が複雑化するという問題点がありた。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、採用する通信手順が異なるホスト計算機が複数台あ
る場合にも電子計算機用端末1台でデータの送受信を行
なうことのできるローカルエリアネットワークを得るこ
とを目的としている。
〔問題を解決するための手段〕
この発明に係る装置は通信ステーションに外部から端末
の手順を指示できる手段を設け、その指示によって通信
ステーションの通信手順を切り換えることにし次もので
ある。
〔作用〕
この発明においては通信ステーションの通信手順を随時
に切り換え複数台のホスト計算機に対するデータの送受
信を一台の電子計算機用端末で行なう。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図であり、
第2図と同一符号は同−又は相当部分を示し、(S23
 )は複数種類の通信手順のうちから選択した通信手順
を用いることのできる通信ステーションで、第1図の通
信ステーション(323)は第2図の通信ステーション
(S2)と(S3)の各通信手順を用いることができる
。(K)はキーバッドで、ステーション(323)が使
用する通信手順を外部から切り換えるための指示を与え
るものである。
次にこの発明の動作について説明する。初めに電子計算
機用端末(T1)とホスト計算機(Hl)との間でデー
タの送受信を行なう場合においては、オペレータはキー
バッド(K)によりホスト計算機(Hl)が採用してい
る通信手順、すなわち手順囚を、ステーション(S23
)に動作モードとして採用する様に指示を与え、同時に
電子計算機用端末(T1)の動作モードも手111i(
Alt−採用することで可能となる。
次にホスト計算機(1−I2)とのデータの送受信を行
ないたい場合には、オペレータはステーション(S23
)に接続されているキーバッド(K)でホスト計算機(
H2)とデータの送受信を行ないたい旨の指示金与える
。ステーション(823)はこの指示を受けてホスト計
算機(H2)が採用する手順(B)に動作モードを移行
させる。オペレータは上述のようにしてステーション(
S23)の動作モードを手順(B)に切り換えるととも
に電子計算機用端末(T1)の動作モード金子jぬ(B
)に切り換えることで電子計算機用端末(Tl) を用
いてホスト計算機(H2)とデータの送受信が可能とな
る。再びホスト計算機(Hl)とデータの送受信を行な
う場合には上述と同様な動作により電子計算機用端末(
T1)及びステーション(S23)の動作モードを手順
(A)に切り換えればよい。
上記のように構成されたローカルエリアネットワークに
おいては複数台のホスト計算機とのデータの送受信を行
なう場合にも一台の電子計算機用端末を使用することに
なる。
なお、上記実施例では通信ステーションに対する動作モ
ードの切り換えの指示をキーバッドから行なっているが
、これによらず直接電子計算機用端末から指示すること
もできる。又、上記実施例では伝送線路としてバス状の
ものを用いて説明したが、これに限らずリング状の伝送
線路などでも同様の実施が可能である。さらに通信ステ
ーションにあらかじめ複数の動作モードを保持させる以
外にも、モード切9換えの指示により必要なプログラム
を外部から自動的にローディングするような方式におい
ても実施することができる。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおシ通信ステーションが外部
からの指示で動作モード金切り換えることが可能なので
一台の電子計算機用端末において採用動作モードの異な
る複数台のホスト計算機とデータの送受信を行なうこと
ができるローカルエリアネットワーク金得られるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、成金示
すブロック図である。 図ニオイて(823)は通信ステーション、印はキーバ
ッドである。 尚、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 共通の伝送線路とこの伝送線路にそれぞれの通信ステー
    ションを介し接続された複数台のホスト計算機と電子計
    算機用端末とを有し、上記ホスト計算機と上記電子計算
    機用端末とがそれぞれの通信ステーションを介してデー
    タの送受信を行なうローカルエリアネットワークにおい
    て、 上記複数台のホスト計算機が採用する互いに異なった通
    信手順のうちから選んだ少なくとも2種類の通信手順を
    切り換えて用いることができる電子計算機用端末、 この電子計算機用端末を上記共通の伝送線路に接続する
    通信ステーションに設けられ上記少なくとも2種類の通
    信手順を切り換えて用いる手段、上記電子計算機用端末
    とこの電子計算機用端末を上記共通の伝送線路に接続す
    る上記通信ステーションとの用いる通信手順を切り換え
    て当該通信手順を用いるホスト計算機との間でデータの
    送受信を行なう手段を備えたことを特徴とするローカル
    エリアネットワーク。
JP59183102A 1984-08-31 1984-08-31 ロ−カルエリアネツトワ−ク Pending JPS6161546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183102A JPS6161546A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 ロ−カルエリアネツトワ−ク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183102A JPS6161546A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 ロ−カルエリアネツトワ−ク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6161546A true JPS6161546A (ja) 1986-03-29

Family

ID=16129803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59183102A Pending JPS6161546A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 ロ−カルエリアネツトワ−ク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6161546A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0078180B1 (en) A communication system interconnecting radios and operators located at different positions
US6760586B1 (en) System and method for processing a handover of digital enhanced cordless telecommunication (DECT) line cards in a switching system
JPS6161546A (ja) ロ−カルエリアネツトワ−ク
JPS6125348A (ja) デ−タ通信網の通信速度決定通知方法
JP2637166B2 (ja) チャネル変更制御方式
KR100201818B1 (ko) 부가 채널을 이용한 q시그널링 처리 장치 및 방법
JP3783570B2 (ja) プログラムダウンロード方法
JPH0448369A (ja) 複数中央情報処理装置システムにおける情報処理装置制御情報更新方式
JPH0226493A (ja) 接続制御方式
KR100197438B1 (ko) 프로세서와 텔레포니 디바이스간의 클럭 선택 장치
JPS63159918A (ja) 通信端末装置
JPH11202911A (ja) プログラマブルコントローラ用インタフェースユニット
JPH01251259A (ja) 接続チャネル切替装置
JPH02288442A (ja) 複数プロトコル制御装置
JPS6121650A (ja) 自動交換機のデ−タ端末接続制御方式
JPH01256892A (ja) 端末表示制御方式
JPH04150442A (ja) インタフェース試験方式
JPH03280642A (ja) データ転送装置
JPH02249343A (ja) データ通信装置
JPH01248851A (ja) 異機種端末通信システム
JPH0916520A (ja) データ処理システム及びデータ転送方法
JPH0759132A (ja) 電子交換機
JPS62247644A (ja) デ−タ伝送方式
JPH0783310B2 (ja) Mca制御局の監視装置
JPH0282342A (ja) データ通信装置