JPS6161537A - 通信装置においてデイジタル情報伝送の際受信される刻時パルス信号と受信側で発生される刻時パルス信号とを同期化する回路装置 - Google Patents

通信装置においてデイジタル情報伝送の際受信される刻時パルス信号と受信側で発生される刻時パルス信号とを同期化する回路装置

Info

Publication number
JPS6161537A
JPS6161537A JP60181953A JP18195385A JPS6161537A JP S6161537 A JPS6161537 A JP S6161537A JP 60181953 A JP60181953 A JP 60181953A JP 18195385 A JP18195385 A JP 18195385A JP S6161537 A JPS6161537 A JP S6161537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock pulse
flip
flop
pulse generator
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60181953A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルカン・アルトウン
ヘルムート・ゴイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terefuoonbau & Norumaarutsuait
Terefuoonbau & Norumaarutsuaito GmbH
Original Assignee
Terefuoonbau & Norumaarutsuait
Terefuoonbau & Norumaarutsuaito GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terefuoonbau & Norumaarutsuait, Terefuoonbau & Norumaarutsuaito GmbH filed Critical Terefuoonbau & Norumaarutsuait
Publication of JPS6161537A publication Critical patent/JPS6161537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、受信される刻時パルスの周波数またはその整
数倍で動作する刻時パルス発生器が受信側に設けられて
、その位相関係が受信される刻時パルスの位相関係と一
致せしめられ、この調整が刻時パルス発生器へ供給され
る可変調Mi雷電圧より行なわれる、通信装置において
ディジタル情報伝送の際受信される刻時パルス信号と受
信側で発生される刻時パルス信号とを同期化する回路装
置ξに関する。
〔従来の技術〕
2進符号化されたディジタル情報の伝送の際の課題は、
離れたデータ源の送信刻時パルスの周波数関係および位
相関係を受信側で回復することである。そうした場合に
のみ、受信されたデータを受信側においてそれぞれ記号
中心でその情報内容を読出して、一義的な刻時パルスラ
スクで引続き処理することができる。情報を含む2進記
号と共に付加的な同期化記号を伝送することによって、
同期化を行なうこともできる。
しかしそれにより伝送すべきQa号の数が増大し、それ
により場合によっては伝送速度の上昇が必要となる。
したがってドイツ連邦共和国特許出願公告第12876
09号明細書から公知のように、同期化判定−!1(酩
をディジタル情報自体から得るのがよい。
ここに記載されている同期伝送系における段暗同期化方
法により、周波数発生器により発生される周波数の位相
関係に対する受信信号の位相関係に関連して制御@路へ
、もつと低いかまたは高い周波数が供給されて、刻時パ
ルス分割器連鎖を制御する。この目的のため比較パルス
を発生する装置が設けられ、それにより比較パルスが現
われると、制御装置が高い周波数へ切換えられる。その
際高い周波数は周波数発生器から直接供給され、低い周
波数は双安定分別回路により得られる。したがって低い
周波数は通常は分割器連鎖へ供給され、再調整を行なわ
ねばならないときにのみ、高い周波数が制御ぽ路へ加え
られる。それにより分割器連鎖の順次切換えが加速され
、その際位相関係が正の方向に変化される。位相関係を
減速するために、比較パルスが発生すると、半分の周波
数の刻時パルス信号が一時的に減衰されるので、分割器
連鎖が減速される。
こうしてこの公知の方法では、同期化がディジタルでの
み行なわれ、周波数発生器自体は影響を受けない。それ
により同期化は、刻時パルス周波数と周波数発生器によ
り発生される2イごの周波数とにより規定される段階で
のみ可能である。さらに同期化方策を適時に終了できな
いので、受信される信号が間隙をもっていると、装置の
出力信号が許容できないほど変化することがあSo 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明の課題は、受信側に設けられた刻時パル7、発生
器に直接影響を与えることができ、受信信号に間隙があ
る場合にも速やかに同期化が始まるような回路装置を提
示することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この課題を解決するため本発明によれば、受信信号の刻
時パルスにより制御されて受信されたこの刻時パルスの
位相が刻時パルス発生器により発生される刻時パルスよ
り早い所にあるときにのみ応動可能で刻時パルス発生器
の加速を行なう第1のフリップフロップ、および刻時パ
丁 ルス発生器から発生される刻時パルスにより制御されて
この刻時パルスが受信された刻時パルスの位相より進ん
でいるときにのみ応動可能で刻時パルス発生器の減速を
行なう第2のフリップフロップのほかに、第3のフリッ
プフロップが設けられて、受信信号に間隙のある場合に
のみ応動し、調整電圧が最後に設定される値に維持され
ることによって、この第3のフリップフロップが刻時パ
ルス発生器の引続く減可を阻止する。
〔発明の効果〕
それにより受信信号に間隙が生じた際、同jυ1化は任
意の長さで続行されず、適時に停止され、受信信号が再
び現われると、誤差の生ずる際この誤差が直ちに再び相
殺される。
〔実施例〕
本発明の実施例を以下図面に基いて詳述する。
受信信号ESはモノフロップMFへ供給され、このモノ
フロップは豆上り辺ごとに所定の長さのパルスTeを発
生する。刻時パルス発生器TGから出て刻時パルス分割
器TTから来るリセット信号が印加される前に、パルス
TetrS第1のフリップフロップFFIの入方端へ達
すると、第1のフリップフロップFFIが動作状態にな
る。
ORゲートG1を介して、第2のフリップフロップFF
2がセットされるのを防止される。第1のフリップフロ
ップFFIの論理出方信号により、論理ゲートG2およ
びG4を介して電圧スイッチのトランジスタTIが導通
されるので、刻時パルス発生器TG用の調整電圧URが
上昇する。刻時パルス発生iTGを適当に描成すると、
その結果出力周波数Tnxf t6高められるので、受
信側で発生される刻時パルスの位相関係が受信信号ES
の位相関係へ近づけられる。第2図には対応するパルス
像が示され、これかられかるように、第1のフリップフ
ロップFFIが動作状態に入るとき常に、論理ゲートG
4が信号を発生する。
刻時パルス分割iTTの出方喘が正の信号を発生すると
、第1のフリップフロップFFIは強制的にリセットさ
れる。したがって受信信号ESの刻時パルスの立上り辺
が刻時パルス分割器TTの刻時パルスの同様な立上り辺
より進んでいるのと同じ長さだけ、第1のフリップフロ
ップFFIは常に動作状態にある。しかし刻時パルス分
vJ器TTの刻時パルスTfの立上り辺が受信信号ES
のパルス辺より早い所に来ると、第2のフリップフロッ
プFF2が動作状態に入り、刻時パルス分割器TTから
来る刻時パルスTfが正である限り、第1のフリップフ
ロップFFIが動作状態に入るのを阻止される。受信信
号ESの刻時パルスの立上り辺のためモノフロップMF
により刻時パルスTcが形成されると、第2のフリップ
フロップFF2が再び不動作状態へ戻される。第2図の
パルス線図かられかるように、第2のフリップフロップ
FF2の動作状態の間、論理ゲートG5は同じ長さのパ
ルスを発生し、それにより電圧スイッチのトランジスタ
T2が導通せしめられる。それにより刻時パルス発生器
TC,用の調M TJr圧υRが低下されるので、刻時
パルスTnxfの周波数が減少する。したがってこの場
合も刻時パルス発生MT(、の位相関係は受信信号ES
の位相関係に近づけられる。
パルス線図の中央に示されているように、受信信号ES
に間隙があると、刻時パルス分割器TTから来る刻時パ
ルスTfが受信信号ESのパルス辺より前にあるので、
まず第2のフリップフロップFF2が動作状態に入る。
この状態が刻時パルス分’M’1Arrの刻時パルスの
半周期より長く続くと、第2のフリップフロップFF2
の動作状態のため、第3のフリップフロップFF3が刻
時パルス分割器TTの刻時パルスTfの反転されたパル
ス辺により制御されるので、このフリップフロップFF
3も動作状態に入る。の状態は、受信43号ESが再び
現われるまで維持される。
第2のフリップフロップFF2が第3のフリップフロッ
プFF3と共に動作状態にあると、両方の論理ゲートG
4およびC5が阻止されるので、7π圧スイツチの両ト
ランジスタTlおよびT2が不専通にされ、それにより
調整電圧Llf(は最初に設定された値に維持される。
この状態は、受信1      信号ESが再び現われ
るまでHA <。
第2図かられかるように、受信信号が消失すると、論理
ゲートG5にパルスが生じ、その持続時間は刻時パルス
分割器TTから生ずる刻時パルスT「の半周期に等しい
。なぜならば、第3のフリップフロップFF3はこの時
間だけ遅く動作状態に入るからである。したがってこの
時間の間開時パルス発生器TG用の調整電圧ORは過大
に低下するように調整される。受信信号ESが現われる
と、この誤差を再び相殺するため、第3のフリップフロ
ップFF3が第2のフリップフロップFF2の半周期後
不動作状態にされ、それにより論理ゲー1−G2および
G4を介して電圧スイッチの第1のトランジスタTIが
同じ時間導通されるので、調整電圧ORは以前に低下し
たのと同じ値だけ再び上昇する。
しかし受信信号ESの再開の際、受信された刻時パルス
Tcが刻時パルス分割器TTの刻時パルスTfよりわず
か進んでいるような位相関係にあると、動作状態に入る
第2のフリップフロップFF2により、調整電圧UR用
の正の調整パルスが論理ゲートG4の所で阻止される。
このような判定基準が第2図のパルス像のそれぞれ終り
に示されている。
したがって本回路装置によって、IJJjffの後に受
信信号が再び現われると、非常に短い時間に刻時パルス
発生器TGの位相関係が受信信号ESの位相関係に設定
されるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による回路装置の構成図、第2図はその
パルス線図である。 1′G・・・刻時パルス発生器、FFII FF2.口
r3・・・フリップフロップ、ES・・・受信信号、T
en Tf・・・刻時パルス、UR・・・調整電圧。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 受信される刻時パルスの周波数またはその整数倍で
    動作する刻時パルス発生器が受信側に設けられて、その
    位相関係が受信される刻時パルスの位相関係と一致せし
    められ、この調整が刻時パルス発生器へ供給される可変
    調整電圧により行なわれるものにおいて、受信信号(E
    S)の刻時パルス(Te)により制御されて受信された
    この刻時パルス(Te)の位相が刻時パルス発生器(T
    G)により発生される刻時パルス(Tf)より早い所に
    あるときにのみ応動可能で刻時パルス発生器(TG)の
    加速を行なう第1のフリップフロップ(FF1)および
    刻時パルス発生器(TG)から発生される刻時パルス(
    Tf)により制御されてこの刻時パルス(Tf)が受信
    された刻時パルス (Te)の位相より進んでいるときにのみ応動可能で刻
    時パルス発生器(TG)の減速を行なう第2のフリップ
    フロップ(FF2)のほかに、第3のフリップフロップ
    (FF3)が設けられて、受信信号(ES)に間隙のあ
    る場合にのみ応動し、調整電圧(UR)が最後に設定さ
    れる値に維持されることによつて、この第3のフリップ
    フロップ(FF3)が刻時パルス発生器(TG)の引続
    く減速を阻止することを特徴とする、通信装置において
    ディジタル情報伝送の際受信される刻時パルス信号と受
    信側で発生される刻時パルス信号とを同期化する回路装
    置。 2 論理回路(G2ないしG4)が設けられ、これを介
    して電圧スイッチ(T1、T2)が制御されて、調整電
    圧(UR)が、第1のフリップフロップ(FF1)の動
    作状態において刻時パルス発生器(TG)の加速のため
    変化され、第2のフリップフロップ(FF2)のみの動
    作状態において刻時パルス発生器(TG)の減速のため
    変化され、第3のフリップフロップ(FF3)の付加的
    な応動の際不変であることを特徴とする、特許請求の範
    囲第1項に記載の回路装置。 3 第2のフリップフロップ(FF2)の制御用刻時パ
    ルス(Tf)のパルス辺よりパルスの半周期(Tp)だ
    け遅い所にあるパルス辺により第3のフリップフロップ
    (FF3)が制御され、それにより受信信号の消失の際
    この半周期(Tp)中さらに刻時パルス発生器(TG)
    の減速が行なわれ、受信信号(ES)の回復の際、論理
    回路(G2、G4)により電圧スイッチ(T1)が長く
    制御されることによつて、この半周期(Tp)が刻時パ
    ルス発生器(TG)の加速のため再び付加されることを
    特徴とする、特許請求の範囲第1項または第2項に記載
    の回路装置。 4 受信信号(ES)がモノフロップ(MF)に供給さ
    れ、各刻時パルス周期の始めにこのモノフロップが所定
    の長さのパルス(TE)を発生することを特徴とする、
    特許請求の範囲第1項に記載の回路装置。 5 モノフロップ(MF)の作用がフリップフロップの
    接続によつて行なわれることを特徴とする、特許請求の
    範囲第4項に記載の回路装置。 6 ORゲート(G1)が設けられ、その入力端が刻時
    パルス入力端と第1のフリップフロップ(FF1)の出
    力端(Q)とに接続され、その出力端が第2のフリップ
    フロップ(FF2)のリセット入力端(R)へ所定のパ
    ルスを印加することを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項に記載の回路装置。
JP60181953A 1984-08-27 1985-08-21 通信装置においてデイジタル情報伝送の際受信される刻時パルス信号と受信側で発生される刻時パルス信号とを同期化する回路装置 Pending JPS6161537A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3431419.9 1984-08-27
DE3431419A DE3431419C1 (de) 1984-08-27 1984-08-27 Schaltungsanordnung zum Synchronisieren des empfangsseitig erzeugten Taktsignals mit bei digitaler Informationsuebertragung empfangenen Taktsignale in Fernmeldeanlagen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6161537A true JPS6161537A (ja) 1986-03-29

Family

ID=6243966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60181953A Pending JPS6161537A (ja) 1984-08-27 1985-08-21 通信装置においてデイジタル情報伝送の際受信される刻時パルス信号と受信側で発生される刻時パルス信号とを同期化する回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4644567A (ja)
EP (1) EP0179988B1 (ja)
JP (1) JPS6161537A (ja)
DE (1) DE3431419C1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2595023B1 (fr) * 1986-02-27 1993-10-08 Etat Francais Cnet Procede et dispositif de recuperation d'horloge asynchrone pour systeme de transmission numerique
US4803704A (en) * 1986-12-22 1989-02-07 Tandberg Data A/S Circuit arrangement for the recognition of impermissable phase errors in a phase locked loop
US5001729A (en) * 1987-05-26 1991-03-19 Hayes Microcomputer Products, Inc. High speed half duplex modem with fast turnaround protocol
DE3820314A1 (de) * 1988-06-15 1989-12-21 Telefonbau & Normalzeit Gmbh Schaltungsanordnung zur ueberwachung von miteinander zu synchronisierenden takten
US4929849A (en) * 1988-12-09 1990-05-29 Coherent Communications Systems Corp. Noise suppression in recovery of clock from NRZ data
KR920003598B1 (ko) * 1988-12-22 1992-05-04 재단법인 한국전자통신 연구소 Nrz비트 동기방식의 주파수 및 위상검출회로
US4949360A (en) * 1989-08-08 1990-08-14 International Business Machines Corporation Synchronizing circuit
EP0460260B1 (de) * 1990-06-06 1994-12-21 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zur Nachlaufsynchronisation
GB9117645D0 (en) * 1991-08-15 1991-10-02 Motorola Ltd Improvements in or relating to digital communication systems
US5252865A (en) * 1991-08-22 1993-10-12 Triquint Semiconductor, Inc. Integrating phase detector
JPH0795156A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Fujitsu Ltd 光入力断検出回路
JP2704103B2 (ja) * 1993-11-09 1998-01-26 日本電気エンジニアリング株式会社 位相比較回路
EP1158680B1 (en) * 2000-05-19 2005-02-16 Yazaki Corporation Phase comparator and clock recovery circuit

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1287609B (ja) * 1966-05-21 1969-01-23
US3646452A (en) * 1971-02-16 1972-02-29 Ibm Second order digital phaselock loop
US3813604A (en) * 1972-10-04 1974-05-28 Marconi Co Canada Digital discriminator
US4151485A (en) * 1977-11-21 1979-04-24 Rockwell International Corporation Digital clock recovery circuit
US4400667A (en) * 1981-01-12 1983-08-23 Sangamo Weston, Inc. Phase tolerant bit synchronizer for digital signals
US4371974A (en) * 1981-02-25 1983-02-01 Rockwell International Corporation NRZ Data phase detector
US4380815A (en) * 1981-02-25 1983-04-19 Rockwell International Corporation Simplified NRZ data phase detector with expanded measuring interval
FR2513458A1 (fr) * 1981-09-23 1983-03-25 Trt Telecom Radio Electr Procede de gestion des commandes de frequence d'un poste emetteur-recepteur et de la programmation du compteur programmable de son synthetiseur numerique de frequence
SE439083B (sv) * 1981-11-30 1985-05-28 Ellemtel Utvecklings Ab Sett att bringa en oscillator i fas med en inkommande signal jemte anordning for genomforandet av settet
US4520319A (en) * 1982-09-30 1985-05-28 Westinghouse Electric Corp. Electronic phase detector having an output which is proportional to the phase difference between two data signals
US4535459A (en) * 1983-05-26 1985-08-13 Rockwell International Corporation Signal detection apparatus
US4569063A (en) * 1983-06-22 1986-02-04 Gte Automatic Electric Incorporated Digital phase locking arrangement for synchronizing digital span data
US4516250A (en) * 1983-08-26 1985-05-07 At&T Information Systems Frequency and phase comparator with slip detection capability

Also Published As

Publication number Publication date
US4644567A (en) 1987-02-17
EP0179988B1 (de) 1990-06-06
EP0179988A2 (de) 1986-05-07
EP0179988A3 (en) 1987-06-24
DE3431419C1 (de) 1986-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6161537A (ja) 通信装置においてデイジタル情報伝送の際受信される刻時パルス信号と受信側で発生される刻時パルス信号とを同期化する回路装置
JP2003505960A (ja) 光通信およびネットワーク・システムにおけるビット同期の方法および装置
US4225939A (en) Bidirectional data communication system
US5111480A (en) Method for equalization of the pulse widths of a digital signal
JP3346445B2 (ja) 識別・タイミング抽出回路
EP1158415B1 (en) Parallel data interface
AU657237B2 (en) Clock phase adjustment between duplicated clock circuits
US5127026A (en) Circuit and method for extracting clock signal from a serial data stream
JPH0142537B2 (ja)
US5825834A (en) Fast response system implementing a sampling clock for extracting stable clock information from a serial data stream with defined jitter characeristics and method therefor
JPS63996B2 (ja)
JPS61127243A (ja) ビツト位相同期回路
JP2001230765A (ja) クロック信号抽出回路
JPH0218782B2 (ja)
US5923704A (en) Transmit clock generation system and method
JP2000068991A (ja) クロック識別再生回路
JP2002368728A (ja) 複数のチャネルを介して並列伝送された受信データを同期させる装置及び方法
JPH0834457B2 (ja) 同期式伝送システムの受信カウンタ位相同期回路
GB2240241A (en) Data transmission systems
US5943373A (en) External protocol hooks system and method
JPH0522277A (ja) 同期回路
JPS59139720A (ja) パルス修正装置
JPS613544A (ja) 同期クロツク再生装置
JPH0328862B2 (ja)
JPH05130095A (ja) 同期信号発生回路