JPS6160970B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6160970B2
JPS6160970B2 JP8061679A JP8061679A JPS6160970B2 JP S6160970 B2 JPS6160970 B2 JP S6160970B2 JP 8061679 A JP8061679 A JP 8061679A JP 8061679 A JP8061679 A JP 8061679A JP S6160970 B2 JPS6160970 B2 JP S6160970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
egr
water vapor
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8061679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS566041A (en
Inventor
Iwao Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP8061679A priority Critical patent/JPS566041A/ja
Publication of JPS566041A publication Critical patent/JPS566041A/ja
Publication of JPS6160970B2 publication Critical patent/JPS6160970B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジンの排気系にガス中の水蒸気濃
度を検出する湿度センサを設けエンジンに供給す
る混合気の空燃比を制御する装置に関するもので
ある。
従来の空燃比制御は理論空燃比付近で出力変化
する空燃比センサを用いて空燃比をこの理論空燃
比に帰還制御するものであつた。つまり理論空燃
比にのみしか制御できないもので、この理論空燃
比(A/FST)に混合気を制御した場合第1図の一
点鎖線からも明らかなようにエンジンのトルクが
充分引き出せない問題がある。また空燃比を小さ
く(濃く)すればトルクは上昇するが、単に小さ
くするだけでは燃費も悪化するし排気浄化の点か
らも好ましくない。
本発明者らの考察によれば空燃比と排気ガス中
の水蒸気濃度とは第1図実線に示す如き関係にあ
り、理論空燃比(A/FST)よりやや小さい(濃
い)点の所定空燃比A/FO付近でこの水蒸気濃度
が最大となり、この所定空燃比A/FOではエンジ
ンのトルクも充分高くかつ燃費特性並びに排気ガ
ス特性を大きく悪化させることもないことが判つ
た。
本発明は上記点に鑑みてなされたもので、混合
気の空燃比をこの排気ガス中の濃度が最大となる
点に空燃比を帰還制御する構成とすることによ
り、燃費特性並びに排気ガス特性を大きく悪化さ
せることなくエンジンのトルクつまりは出力を最
大限に引き出せるようにすることを主目的とした
ものである。
以下本発明を図に示す一実施例につき説明す
る。第2図において、1は内燃エンジン、2は混
合気の空燃比を制御する空燃比制御部で、この実
施例では気化器のエアブリードの量を電磁弁で調
整することにより空燃比を制御するようになつて
いる。3はエンジン排気ガス中の水蒸気濃度を検
出する湿度センサで、この実施例では排気管4の
うち2次空気導入式のエンジンであれば2次空気
を供給しない気筒の排気分岐管から吸気管に排気
ガスを再循環させる排気再循環(EGR)用の通
路52に設置され、特にEGRガスを冷却する
EGRクーラ53の下流に取付けられる。なお、
湿度センサ3としては一般的に用いられている金
属及び金属酸化物系セラミツクスよりなるものを
用いているが他に光学的なセンサ等を用いること
ができる。3aは吸気管のうちEGR通路52の
開口部下流側に設けた第2の湿度センサでEGR
後の吸入空気中の水蒸気濃度を検出する。3bは
EGR前の吸入空気つまり大気中の水蒸気濃度を
検出する第3の湿度センサで、気化器の上流側に
設けてある。5はEGR弁で負圧室51に導かれ
る負圧の大きさに応じて変位しソニツクノズル5
4を通過するEGR量を制御する。6はEGR弁5
に導く負圧の大きさを調整するオンオフ作動の電
磁弁で大気と吸気負圧の導く割合を調整して
EGR弁5の開度つまりEGR量を制御する。11
はエンジンの冷却水温を検出する水温センサ、1
2は吸気管に設けられ、吸気負圧を検出する負圧
センサ、7はエンジンクランク軸の回転角並びに
回転数を検出する回転センサである。100は各
センサ3,3a,3b,7,11,12の信号が
入力され、空燃比制御部2並びに電磁弁6を制御
する制御回路である。
第3図は制御回路100の構成を示すもので、
101はマイクロプロセツサを用いた中央処理装
置(CPU)、102は読み出し専用のメモリ
(ROM)でプログラム及び固定データを格納して
ある。103は読み出しと書き込みが可能なメモ
リ(RAM)である。106はCPU101とROM
102、RAM103、並びに各I/Oポート14
0,141,142,143,145,146と
を結ぶデータバス・アドレスバスである。109
は電磁ピツクアツプを用いたクランク角並びに回
転数を検出する回転センサ7の信号を波形整形す
る波形整形回路で、OPU101にクランク角信
号を供給する。110はゲートとカウンタよりな
る回転数カウンタで、CPU101からのクラン
ク角に対応する指令信号に基づき計数し、I/Oポ
ート140を介してカウント結果をCPU101
に供給する。111はマルチプレツサで水温セン
サ11、負圧センサ12からのマナログ信号のう
ちの一つをI/Oポート141を介して指令される
CPU101の指令信号に従つて選択する。11
2はマルチプレツサ111からのアナログ信号を
デジタル信号に変換するADコンバータでI/Oポ
ート141を介してこのデジタル信号はCPU1
01に読み込まれる。118,119,120は
それぞれ湿度検出回路である。各湿度センサ3,
3a,3bは金属酸化物系セラミツクスタイプの
センサを用いており湿度に対し容量が変化する特
徴を有しており、各湿度検出回路118,11
9,120は発信回路(OSC)とゲートとカウ
ンタとにより構成され、湿度センサの容量変化と
しての湿度信号をデジタル信号に変換し、各I/O
ポート142,143,144を介してCPU1
01に供給する。130はEGR用駆動回路で、
I/Oポート143を介してCPU101からのEGR
弁制御用の電磁弁6を開閉するための信号を供給
され、この信号を増幅して電磁弁6を駆動する。
150は空燃比用駆動回路で、主構成要素となる
501はI/Oポート146を介してCPU101か
らの空燃比補正量△A/Fを表わすデジタル情報が
供給されこのデジタル量をアナログ量に変換する
DAコンバータである。
502は三角波発振器、503はDAコンバー
タ501の出力と三角波発振器502の出力とを
比較し、DAコンバータの値(つまり空燃比補正
量△A/F)に応じたデユーテイ比のパルス信号を
発生する比較器で、この比較器503の信号はト
ランジスタ504で増幅され空燃比制御部2(つ
まり気化器のエアブリード)の電磁弁を開閉され
る。
第4図は制御回路100のCPU101の主な
機能を概略的に示すフローチヤートで、このフロ
ーチヤートを用いて全体の作動も説明する。エン
ジンが運転されるとプログラムが起動されCPU
101の演算処理が開始されステツプ1001では初
期化の処理が実施され、後述の空燃比補正量△
A/Fを0にセツトし、かつ空燃比補正方向Xを0
につまり補正方向がリツチ(濃さ)方向になるよ
うにセツトする。ステツプ1002では湿度センサ3
からの排気系の水蒸気濃度Pを取り込み、ステツ
プ1003では今回の排気系水蒸気濃度Pnと前回の
値Po-1と比較し(Pn−Po-1)が正か否かを判別
する。(Pn−Po-1)が負のときはステツプ1004に
進み空燃比補正方向Xを反転つまりリツチ(濃
い)方向をリーン(薄い)方向に逆にリーン方向
ならリツチ方向に反転させ、次にステツプ1005に
進む。ステツプ1003において(Pn−Po-1)が正
のときもステツプ1005に進み、このステツプ1005
では補正方向Xが1(つまりリーン方向)か否か
を判別する。補正方向Xがリーン方向のときはス
テツプ1006に進み、前回の補正量△A/Fに所定の
定数aを加算して補正量△A/Fを大きくつまりは
空燃比がリーン側になるように修正する。反対に
補正方向Xがリツチ方向のときはステツプ1007に
進み前回の補正量△A/Fから定数aを減算して補
正量△A/Fを小さくつまりは空燃比がリツチ側に
なるように修正する。ステツプ1008では、いずれ
かのステツプ1006又は1007で計算された△A/Fの
情報をI/Oポート146を介して空燃比用駆動回
路150に供給する。
即ち、例えば空燃比をリーン方向(補正方向X
=1)に修正しているときにおいて今日の水蒸気
濃度Pnが前回の濃度Po-1に対し第1図図示の如
く(Pn−Po-1)>0(つまり第1図の如く水蒸気
濃度が前回より上昇中のときはまだ目標とする所
定空燃比A/Foよりリツチ側側にあることにな
る)のときはステツプ1006にて△A/Fはaだけ加
算されて大きくなり、従つて空燃比を更にリーン
方向に修正して所定空燃比A/Foに近づける。
ステツプ1008の処理の後はステツプ1009に進
み、目標EGR率Qrの計算を行なう。このため回
転数カウンタ110で計数したエンジン回転数と
負圧センサ12からの吸気負圧とを取り込み、
ROM102内に格納したマツプからこの回転
数、吸気負圧に対応する目標EGR率QRを計算す
る。また水温センサ11の冷却水温の情報によつ
てEGRをすべきか否かの判定を行なうようにす
ることもできる。次にステツプ1010では実際の
EGR率QMを計算する。このため湿度センサ3か
らの排気系の水蒸気濃度Pの情報、湿度センサ3
aからのEGR下流側の吸気管内の水蒸気濃度PI
の情報、湿度センサ3bからの大気側の水蒸気濃
度PAの情報を取り込み、QM=(PI−PA)/
(P−PA)から実際のEGR率QMを計算する。次
にステツプ1011ではこの実際のEGR率QMが目標
EGR率QRより大きいか否かを判定し、大きいと
きにはステツプ1012に進み電磁弁6をオフするた
め信号を出力し、つまりは電磁弁6を大気側に連
通させ大気をEGR弁5の負圧室51に導いて
EGR弁5を閉じる方向に変位させ実際のEGR率
を減少させて目標値に近づける。反対に実際の
EGR率の方が小さいときはステツプ1013に進
み、電磁弁6をオンさせて吸気負圧をEGR弁5
の導いて実際のEGR率を上昇させ目標値に近づ
ける。ステツプ1012若しくは1013が終了するとス
テツプ1002に戻り、所定の周期で上述の処理をく
り返えし実行する。
なお上記実施例では水蒸気濃度が最大になるよ
う空燃比を帰還制御するものを示したが、これと
同時に水蒸気濃度が最大になるようエンジンの点
火時期を帰還制御することもできる。
以上述べたように本発明では、エンジン排気ガ
スの水蒸気濃度が最大になる点(A/Fo)に空燃比
を帰還制御する構成であり、燃費特性並びに排気
ガス特性を悪化させることなくエンジントルク
(出力)を充分に引き出すことができ、しかも安
定な空燃比制御を行ないつつ達成できるという優
れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の説明のための特性図、第2図
は本発明の一実施例を示す全体構成図、第3図は
第2図に示す制御回路の構成図、第4図は第3図
に示すCPUのフローチヤートである。 1…エンジン、2…空燃比制御部、3…湿度セ
ンサ、4…排気管、100…制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンの排気系に設けられ排気ガス中の水
    蒸気濃度に対応する湿度を検出する湿度センサ
    と、この湿度センサからの信号が入力され排気系
    の水蒸気濃度を最大にする所定空燃比に空燃比を
    制御する空燃比制御手段とを備えたことを特徴と
    する空燃比制御装置。
JP8061679A 1979-06-26 1979-06-26 Air-fuel ratio controlling device Granted JPS566041A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8061679A JPS566041A (en) 1979-06-26 1979-06-26 Air-fuel ratio controlling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8061679A JPS566041A (en) 1979-06-26 1979-06-26 Air-fuel ratio controlling device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS566041A JPS566041A (en) 1981-01-22
JPS6160970B2 true JPS6160970B2 (ja) 1986-12-23

Family

ID=13723264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8061679A Granted JPS566041A (en) 1979-06-26 1979-06-26 Air-fuel ratio controlling device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS566041A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071933B2 (ja) * 1991-07-22 1995-01-11 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP6422899B2 (ja) * 2016-01-19 2018-11-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
DE102018122963A1 (de) * 2018-09-19 2020-03-19 Keyou GmbH Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine, insbesondere eines Gasmotors

Also Published As

Publication number Publication date
JPS566041A (en) 1981-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS618443A (ja) 空燃比制御装置
JPS6160970B2 (ja)
JP3005718B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置
JPH03100361A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置
JPS618444A (ja) 空燃比制御装置
JP3055378B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6341622A (ja) 内燃機関の過給量制御方法
JP2594943Y2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH01203622A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63195371A (ja) 排気ガス再循環制御装置
JPH07293347A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPS63105264A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JPH02275055A (ja) エンジンの排気ガス還流制御装置
JPS62228643A (ja) デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法
JPH0517394Y2 (ja)
JPS623159A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPS6299647A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6466459A (en) Exhaust gas recirculation control method for internal combustion engine
JPH0491358A (ja) 内燃機関の内部egr制御装置
JPS5941013B2 (ja) 内燃機関の混合気濃度補正方法
JPS5996452A (ja) 内燃機関の空燃比部分リ−ン制御方法
JPS6331662B2 (ja)
JPS6453032A (en) Fuel injection quantity controller for internal combustion engine with exhaust gas recirculation system
JPS6267265A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPS59162329A (ja) エンジンの燃料制御方法