JPS59162329A - エンジンの燃料制御方法 - Google Patents

エンジンの燃料制御方法

Info

Publication number
JPS59162329A
JPS59162329A JP3684483A JP3684483A JPS59162329A JP S59162329 A JPS59162329 A JP S59162329A JP 3684483 A JP3684483 A JP 3684483A JP 3684483 A JP3684483 A JP 3684483A JP S59162329 A JPS59162329 A JP S59162329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
temperature
target temperature
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3684483A
Other languages
English (en)
Inventor
Heihachi Yasukawa
安川 平八
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carburetor Co Ltd
Original Assignee
Nippon Carburetor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carburetor Co Ltd filed Critical Nippon Carburetor Co Ltd
Priority to JP3684483A priority Critical patent/JPS59162329A/ja
Publication of JPS59162329A publication Critical patent/JPS59162329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジンの燃料制御方法、詳しくはエンジンの
状況を電子式制御装置に入力してデータテーブルに格納
設定しであるデータによ・る燃料制御を行う方法に関す
るものである。
従来、吸入圧力、エンジン2回転速度、工/ジン冷却水
温度などエンジンの運転状況、環境を検出するセンサを
用いてこれらの値を電気信号として電子式制御装置に入
力し、データ処理して最適燃料量を求め、噴射弁または
電磁弁にパルス信号を送ることによって燃料制御を行う
技術は周知である。ところで、一般にエンジンの高速扁
負荷運転時にトルクが最も出力される混合気を供給する
ように設定して居り、これは排出ガス中の酸素濃度をフ
ィードバック制御の電圧信号の一つとしている燃料制御
においても有効である。
しかしながら、前記設定値は一定であってエンジン惨焼
室内の燃焼温度に関係なくエンジンの外的状況によって
のみ燃料制御を行うので、高速高負荷運転時に燃料を無
駄に消費することが多く、従ってまた排出ガス対策上好
ましくない。
本発明はこのような問題を解決し、エンジンの高速高負
荷運転時に燃料を無駄に消費させない燃料制御方法を提
供することを目的としている。
そして、この目的を達成するため本発明に係るエンジン
の燃料制御方法は、エンジンの状況を検出するセンサが
出力する電気信号を電子式制御装置に入力しデータ処理
して学科供給量を制御するにあたり、工〉′ジン燃焼室
内温度を検出してその電気信号を電子式制御装置に入力
し、エンジンの状況に対応して予め設定しである目標温
度と比較してこの目標温度が得られる燃料量を求め、こ
の燃料量に燃料供給量を制御することを特徴とするもの
である。
次に1本発明の具体例を図面に就いて説明する。
第1図において、1はエンジン、2は吸気管、3は排気
管、4は電子式制御装置であって、吸気管2に絞り弁5
と噴射弁6とが設置されている。絞り弁開度を検出する
センサ7゜吸気管2を通ってエンジンlに吸込まれる空
気の吸入圧力を感知するセンサ8.エンジン回転速度を
検出するセンサ9.エンジン冷却水の温度を検出するセ
ンサ10.排気管3を流れる排出ガスの酸素濃度を感知
するセンサ11が設けられ、それぞれが出力する電気信
号は電子式制御装置4へ入力される。尚、前記センサ7
、8.9.10.11の内の適当ないくつかを選んで用
いるのが普通であり、また前記以外の例えば点火時期、
排気還流装置の作動の有無。
吸入空気温度などエンジンの外的状況を検出するセンサ
を用いろこともある。
また、エンジン1の燃焼室12には点火栓13に接近さ
せて燃焼温度を検出するセンサ14が設けられ、このエ
ンジンの内的状・況を検出するセンサJ4が出力する電
気信号が電子式制御装置4へ入力されて予め設定しであ
る目標温度と比較してこの目標温度で燃焼が行われるよ
うな燃料量を求め、この燃11Slf?xに対応するパ
ルス信号を噴射弁6に送って燃料供給量を制御するので
ある。前記目標温度はエンジンの外的状況に対応して補
正した値が使用される。
燃焼室12における混合気の燃焼温度は学科消費量と関
係があり、運転条件例えばエンジン回転速度を一定とし
たとき、成るエンジン回転速度において燃料を増加する
と燃焼温度は上昇し次で低下する。第2図のA、B、C
,D曲線はそれぞれエンジン回転速度を異なる一定値と
したときの燃料消費量と燃焼温度との関係を示している
。エンジン回転速度が例えばA曲線に相当している場合
、センサ14が検出した燃焼室内温度がT工であれば、
パルス信号によってこのときの燃料消費1kl工が判る
第3図は成る運転条件における空燃比と燃焼温度との関
係を示す曲線であって、予め設定しである目標温度がT
2であった場合、へ曲線に相当するエンジン回転速度に
おける目標温度T2となるように実際の溶焼室内温度T
工を変化さセればよい。即ち、成るエンジン回転速度に
おける燃料経済性、排出カス対策を考慮して設定した目
標温度T2で燃焼が行われる燃料消費量12が第3図の
曲縁から求められるので、この目1a 温度T2が決定
したとき次にエンジン回転速度以外に電子式制御装置4
へ入力される外的状況によって目標温度T2従って撚料
消9−M12に必要な補正を行い5これらのデータ処理
によって決定された慾料量をエンジンに供給するように
パルス信号を噴射弁6へ送るのである。
尚、目標温度およびこれに対応した燃料消費量を決定す
る基本の外的状況とし壬はエンジン回転速度以外の要素
を用いることができ。
またそれ以外の外的状況によって目標温度を補正し1次
にこの補正された目標温度に対応した溶料消費量を求め
るCともある。また。
この制御はエンジンの全運転域について行われることも
あるが、特に冒速高負荷運転時においてのみ行ってもよ
い。
更に、@気管2に燃料をベンチュリ負圧で吸出す気化器
の・燃料通路を開閉する電磁弁にパルス信号を送つ℃燃
料制御を行う方式にも本発明が適用されることは言うま
でもない。
以上のように本発明によると、燃料消費量によってエン
ジン燃焼室内温度が変化する現象を利用し、この温度を
検出して目標温度即ち燃料経済性、排出ガス対策を考慮
した最適量の燃料が燃焼したときの温度と比較して目標
温度が得られろ燃料供給量に制御するものであるから、
特に高速高負荷運転が連続して続く場合に燃料を無駄に
消費することがなくなり、@料経済性および排出ガス対
策にすぐれた制御ができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様を示すエンジンの概略図、第
2図および第3図は燃V+消費量。 空燃比と燃焼室内温度との関係を示す旧約である。 1・・・・・・エンジン、4・・・・・・電子式制御装
置。 6・・・・・・噴射弁、 7.8.9.10.11・・
・・・・センサ、12・・・・・・燃焼室、14・・・
・・・センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジンの状況を検出するセンサが出力する電気信号を
    電子式制御装置に入力しデータ処理して燃料供給量を制
    御するにあたり、エンジン燻焼室内温度を検出してその
    平気信号を電子式制御装置に入力し、エンジンの状況に
    対応して予め設定しである目標温度と比軟してこの目標
    温度が得られる燃料量を求め。 この燃料量に燃料供給量を制御することを特徴とするエ
    ンジンの燃料制御方法。
JP3684483A 1983-03-07 1983-03-07 エンジンの燃料制御方法 Pending JPS59162329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3684483A JPS59162329A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 エンジンの燃料制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3684483A JPS59162329A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 エンジンの燃料制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59162329A true JPS59162329A (ja) 1984-09-13

Family

ID=12481066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3684483A Pending JPS59162329A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 エンジンの燃料制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59162329A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887574A (en) * 1987-04-21 1989-12-19 Hitachi, Ltd. Control apparatus for internal combustion engines
US5092297A (en) * 1990-01-31 1992-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control device for a vehicle engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887574A (en) * 1987-04-21 1989-12-19 Hitachi, Ltd. Control apparatus for internal combustion engines
USRE34234E (en) * 1987-04-21 1993-04-27 Hitachi, Ltd. Control apparatus for internal combustion engines
US5092297A (en) * 1990-01-31 1992-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control device for a vehicle engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4598684A (en) Apparatus for controlling air/fuel ratio for internal combustion engine
JP2006161569A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JPS6466439A (en) Air-fuel ratio controlling method of internal combustion engine
JPS59162329A (ja) エンジンの燃料制御方法
JPH1077821A (ja) 内燃機関のブローバイガス還元装置
JPS6296743A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
KR870004233A (ko) 내연기관의 연료분사 제어장치
US4501243A (en) Air-fuel ratio control apparatus
JP2010216436A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JPS618444A (ja) 空燃比制御装置
JP2611217B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JPH03100361A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置
JPS63195371A (ja) 排気ガス再循環制御装置
JPH03199653A (ja) 内燃機関の大気圧検出方法
JPH0559259B2 (ja)
JPS59165843A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPH0826821B2 (ja) ディ−ゼルエンジンの排気還流制御装置
JPS63105264A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JPH02275055A (ja) エンジンの排気ガス還流制御装置
JPS6160970B2 (ja)
KR100300710B1 (ko) 프리액셀스모크테스트모드용배기가스재순환시스템제어방법
JPH02283843A (ja) エンジン制御装置
JPH01203622A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS59170436A (ja) エンジンの燃料制御方法
JPS63208662A (ja) 排気ガス再循環制御方法