JPS6160814A - 溶銑予備処理法 - Google Patents

溶銑予備処理法

Info

Publication number
JPS6160814A
JPS6160814A JP18121684A JP18121684A JPS6160814A JP S6160814 A JPS6160814 A JP S6160814A JP 18121684 A JP18121684 A JP 18121684A JP 18121684 A JP18121684 A JP 18121684A JP S6160814 A JPS6160814 A JP S6160814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desiliconizing
iron
desiliconizing agent
tapped
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18121684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shibuta
浩 紫冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP18121684A priority Critical patent/JPS6160814A/ja
Publication of JPS6160814A publication Critical patent/JPS6160814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/04Removing impurities other than carbon, phosphorus or sulfur

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発−は、溶銑予備処理法、特に、溶銑の脱珪処理法に
関する。
(従来の技術) 製鋼工程に最適な溶銑Siを得る几めに、高炉よジ出銑
さ−nた溶銑を転炉装入に先立って脱珪処理することが
行なわ几ている。脱珪剤としては、ミルスケール、ダス
ト、粉鉄鉱石、粉焼結鉱等の酸化鉄系脱珪剤が一般に使
用さ几る。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、脱珪処理においては、溶銑中の81と同時に
Mnが酸化されてし15問題がおるOMnは鋼中の重要
元素であり、もともと転炉において合金鉄を用いてその
成分全調整しているものであるから、脱珪処j!におけ
る同時脱Mn反応にニジ溶銑中のMnが失なわ几ること
は好ましくない。
したがって、脱珪処理におけるMnロスは極力避けなけ
几ばならなめ。
そこで、酸化鉄系脱珪剤に代えて酸化マンガン系脱珪剤
を使用してMnを富化することが考えら几る〇 ところが、酸化マンガン系脱珪剤として用いられるマン
ガン鉱石はT−Feが高く、脱珪処理においては酸化鉄
が優先還元さ几、酸化マンガンは還元さ几にぐい。この
ため% Mn歩Wりはきわめて低く、酸化マンガン系脱
珪剤を使用する脱珪処理法はい1だ実用化さ几るに到っ
ていない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記Mn歩留!7が出銑C5j)の高低によ
り大きく影響さ几ることに着目して成さA;/Cもので
、出銑(:Si)により、脱珪剤を酸化鉄系あるいは酸
化マンガン系に使い分けて、経済的かつ有効にMnロス
を最小にとどめ、おるいはMn?J化全図ることにより
、上記問題点を解決するものである。
さらに詳細に説明すると、酸化鉄系脱珪剤を用いる場合
、脱珪処理における溶銑のNinロスΔCM n )は
、第2図に示すように溶銑の脱珪量Δ〔S1〕と比例す
る。なお、Wc2図は、溶銑(:Si)を一定にして払
い出す場合のもので、初期すなわち出銑時(:Si)が
高いとそ几に応じて脱珪量が増加し、脱Mn反応も増加
することを示している。したがって、出銑(Si3が高
い場合に酸化鉄系脱珪剤を用いると、脱珪量Δ(Si)
が大きいためにMnロスΔCMn)も大きくなり、不利
である。
本発甲は、第1図にMn歩留り向上思考フローとして示
すように、出銑C3i )が高い場合に酸化マンガン系
脱珪剤を使用すると、脱珪量が大きいため、脱珪剤中の
T−Feが還元反応により低下し、したがって脱珪剤中
のMnOの還元も促進さ几、その結果、溶銑中のへ10
歩留りが向上するの?利用するものである。第3図は脱
珪剤中のT−Fe[と溶銑のMn歩留りとの関係を示す
。逆に、出銑〔S1〕が低い場合には、酸化鉄系脱珪剤
を用いても、脱珪量が小官いためMnロスΔCMn〕も
小さく、問題とならない。また、この時、酸化マンガン
系脱珪剤を用いても、Mn歩留りが低く、酸化マンガン
系脱珪剤を使用する利益がない。なお、第・121は出
銑(Si)と溶銑中Mnの上昇との関係を示す。
以上から、本発明は、出銑(Si 〕の高低により、酸
化鉄系脱珪剤と酸化マンガン系脱珪剤とを使い分けるこ
とを提案する。
酸化鉄系脱珪剤と駿化マンガン系脱系剤の使い分けのた
めの選択分岐点の考え方としては、主として経済性の観
点から決定される。すなわち、たとえば、 (1)  酸化マンガン系脱珪剤の使用f#をAゆ/p
igT駿化マンガン系脱珪剤の単価全A′¥/にρ転炉
で添加すべきFe−Mn1を Ckg/5teelT転
炉で添加すべきFeMnの単価を C′¥膚(2)  
酸化鉄系脱珪剤の使用量を B kg/p i gT酸
化鉄系脱珪剤の単価を B″¥/kg¥/kg転炉きF
e−Mn量を Dkg/5teelT転炉で添加すべき
Fe−Mnの単価をC′¥A9とすると、次式 %式%) の左辺t7tは右辺のうち小さい方が選択さ几る。
A X A’およびBXB’の値は原単位および撹拌条
件等の処理条件により変動する。
(作用) 酸化鉄系脱珪剤(FeO)を使用した場合の脱珪処理に
おける反応は、っぎのとおりである。
Si+2FeO→Sing + 2Fe  ・・・(1
)Mn+Fe0−+ MnO+Fe   −(2)この
脱珪処理によジ、脱Si反応(1)と同時に脱Mn反応
(2)が生じ、溶銑中のMnが失なゎ几る。脱珪処理に
より生成さ几fcSiChおよびMnOはスラグに移行
し、Feは溶銑に移行する。したがって、出銑(St)
が低の場合には脱珪量ΔC3i)も小さく、Mnロスも
さほど問題とならないが、出銑rs+ )が高く脱珪量
Δ(Si)の大きい場合には、Mnロスの影響は深刻で
ある。
一方、酸化マンガン系脱珪剤(FeO+Mn0)を使用
した場合の脱珪処理における反応は、っぎのとおりであ
る。
Si +2FeO−3iOz+2Fe=(3)Si +
2Mn0−5iOz +2Mn ’ ・・(4)この脱
珪処理において生成される5iQ2はスラグに移行し、
FeおよびMnは溶銑に移行する。なお、この脱珪処理
において、反応(3)が反応(4)に優先して行なわn
るため、出銑〔Si〕が低く脱珪量Δ(Si)が小さい
場合には、反応(4)はほとんど生じず、Mn歩留りは
きわめて低い。出銑(Si)が高く脱珪量Δ(Si)が
大きい場ひには、未反応FeOが少なくなり、脱珪剤中
のM n Oも還元さnる。その結果、溶銑中のMnが
増加する。
したがって、出銑C3i)により、脱珪剤を使い分ける
ことにより、効率よ〈溶銑中Mnロスを抑制しあるいは
富化することができる。−貫製鉄所では、出銑[Si〕
が0.4幅以上の特定値で酸化鉄系と酸化マンガン系の
脱珪剤を使い分けると効果が出る。
(実施例) 高炉鋳床において溶銑樋より溶銑がトーピードカーに落
下する直前に脱珪剤を投入して脱珪処理を行なった。
処理的溶銑の温iは1490〜1530℃であり、成分
は第1表に示すとおりであった0 4 1  表     (1) 脱珪剤には、酸化鉄系脱珪剤としては粉焼結鉱を使用し
た。平均粒径は3 Illであり、成分は第2表に示す
とおりであった。
酸化マンガン系脱珪剤としては粉マンガン鉱を使用した
。平均粒径は3朋であり、成分は第3喪に示すとおりで
あった。
なお、ローカル条件としては、鋳床高さlOm、出銑速
度5〜7 T/m、トーピード250TであったO 結果は、第4表および第5図に示す0 第4表 この第1t表からすると、処理的溶銑’(S i 〕が
0.45憾の値で脱珪剤を使い分けると、転炉°(Cv
;)でのフェロマンガン添加量が減少し、効果的である
ことがわかる。
(発明の効果) 上記したように、本発明によ几は、脱珪処理における脱
Mn反応を最小にとどめることができ、あるいは溶銑M
nの富化を図ることができるので、転炉において添加さ
nるフェロマンガン合金低減することができ、経済的便
益が大きい0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるMn歩留り向上の思考フローを示
す図、第2図は脱珪量とMnロスの関係を示すグラフ、
第3図は脱珪剤中のT−Feと溶銑のMn歩留りの関係
を示すグラフ、第4図は出銑〔Si〕とMn上昇との関
係を酸化マンガン系脱珪剤の投入量ごとに示すグラフ、
第5図は処理前〔S1〕と溶銑Mn変化の関係を示すグ
ラフであるっ特許出願人  住友金属工業株式会社 (・ 手続補正書 昭和59年℃h月19日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高炉より出銑された溶銑を転炉装入前に脱珪処理
    するに際し、出銑〔Si〕に応じて酸化鉄系脱珪剤と酸
    化マンガン系脱珪剤とを使い分けることとし、出銑〔S
    i〕が所定値を超えるときに酸化マンガン系脱珪剤を、
    所定値に満たないときに酸化鉄系脱珪剤を使用すること
    を特徴とする溶銑予備処理法。
JP18121684A 1984-08-30 1984-08-30 溶銑予備処理法 Pending JPS6160814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18121684A JPS6160814A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 溶銑予備処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18121684A JPS6160814A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 溶銑予備処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6160814A true JPS6160814A (ja) 1986-03-28

Family

ID=16096850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18121684A Pending JPS6160814A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 溶銑予備処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6160814A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531715U (ja) * 1991-04-20 1993-04-27 當間 昭一 ハケ付き棒を具備した化粧品容器
JP2016148075A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 新日鐵住金株式会社 溶銑の精錬方法
CN111411190A (zh) * 2020-04-13 2020-07-14 南京钢铁股份有限公司 一种提高转炉冶炼效率的生产方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531715U (ja) * 1991-04-20 1993-04-27 當間 昭一 ハケ付き棒を具備した化粧品容器
JP2016148075A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 新日鐵住金株式会社 溶銑の精錬方法
CN111411190A (zh) * 2020-04-13 2020-07-14 南京钢铁股份有限公司 一种提高转炉冶炼效率的生产方法
CN111411190B (zh) * 2020-04-13 2021-06-11 南京钢铁股份有限公司 一种提高转炉冶炼效率的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6160814A (ja) 溶銑予備処理法
JP2947063B2 (ja) ステンレス鋼の製造方法
JPH0472009A (ja) 高清浄度鋼の溶製方法
JP2000109924A (ja) 極低硫鋼の溶製方法
JPS62158810A (ja) 転炉操業における主原料装入量の決定方法
JP3772918B2 (ja) 転炉型精錬容器における溶銑の脱燐精錬方法
JP3158912B2 (ja) ステンレス鋼の精錬方法
JP2976855B2 (ja) 溶鋼の脱酸方法
JP2855333B2 (ja) 溶鋼スラグの改質方法
JPS61501933A (ja) 精錬容器におけるスラグ化学組成を制御する為の方法
JP3531480B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
RU1801143C (ru) Способ выплавки феррованади
JPH11100608A (ja) 溶銑の脱珪・脱硫方法
JPH0480088B2 (ja)
JP2750048B2 (ja) 取鍋スラグの改質方法
JP2802799B2 (ja) ステンレス粗溶湯の脱燐、脱硫方法及びそれに使用するフラックス
JPS6239205B2 (ja)
JP2695097B2 (ja) 溶鋼の脱酸方法
JPS6250543B2 (ja)
JPS626607B2 (ja)
JPH059534A (ja) 溶銑予備処理方法
JP3740894B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP2873729B2 (ja) 含クロム溶鋼の脱酸精錬法
JPH01215920A (ja) クロムを含む溶融鉄合金の脱リン・脱硫方法
JPH1121614A (ja) 高清浄溶鋼の溶製方法