JPS616039A - 座席のリフタ−装置 - Google Patents

座席のリフタ−装置

Info

Publication number
JPS616039A
JPS616039A JP12474684A JP12474684A JPS616039A JP S616039 A JPS616039 A JP S616039A JP 12474684 A JP12474684 A JP 12474684A JP 12474684 A JP12474684 A JP 12474684A JP S616039 A JPS616039 A JP S616039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
link
links
shaft
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12474684A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Tagawa
田川 優治
Hisao Tamura
久雄 田村
Takashi Murakami
隆 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Ikeda Corp
Original Assignee
Ikeda Bussan Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Bussan Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Ikeda Bussan Co Ltd
Priority to JP12474684A priority Critical patent/JPS616039A/ja
Publication of JPS616039A publication Critical patent/JPS616039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 f技術分野〕 本発明は、着座者の体型や好み等に応じて座部の高さを
調節できる座席のりフタ−装置に関する。
〔従来技術〕
座席座部を昇降するりフタ−装置としては種々のものが
実施されているが、リンク機構を利用したものとして第
1図に示すものがある(特開11857−3703ON
参照)。このリフター装置100は、座部を構成するク
ッションフレーム10.1と、車体等に載置されるスラ
イドフレーム102との間にリンク103.104を取
付け、リンク103と104との上端部をリンク棒10
5で連結し、リンク103とクッションフレーム101
との回動軸106及びリンク103とリンク棒105と
の回動軸107にプレート108を取付けたものである
。又、プレート108の一端には―溝が形成され、この
歯溝にクッションフレーム101に回転自在に取付けら
れた歯車109が噛合されている。そしてこの歯車10
9を回転させることによりプレーh 108を回動させ
、リンク103.104とリンク棒105とから構成さ
れる四節リンクによって、クッションフレーム101の
昇降を図るようになっている。
このリフタル装[100は、歯車109を回転操作する
ことによって座部の昇降を図ることができ便利であるが
、座部全体が平行移動するため、座部前後の高さを異な
らしめることができないものである。例えば、座部にサ
イサポート機能を付与するには、座部の前部を後部より
も高く設定することが必要である。また運転者が小柄な
場合は座部を上昇させると共に、ペダル類につま先が届
くように、座部の前部を後部よりも低くすることが望ま
しいものである。このように、座部の高さを前部と後部
とで異なるものとできれば極めて便利であり、改善が望
まれていた。
(目的〕 本発明は前記欠点を改善するためになされたものであっ
て、座部の前部と後部とを異なる高さにできる座席のり
フタ−装置を提供することを目的とする。
(I成〕 本発明は前記目的を達成するために、リフター装置を構
成している四節リンク機構の2組の対辺のうち、一方の
対辺である2枚のリンクの長さを等しく、他方の対辺の
長さを異なるように設定したものである。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第2図に示す本発明のリフター1Alr1を備えた座部
2は、クッション材3がクッションフレーム(図示せす
)上に載置され、これらをリフター装置1に取付けたも
のである。リフター装置1は、スライダー21に取付け
られていて、座部2の側面に位置するレバー11を操作
することにより作動するようになっている。例えばレバ
ー11を上方に回動すると、座部2が上昇するような構
造となっている。
さらにリフター装置1について第3図以下の図面を参照
して詳述する。リフター装@1は、車体やスライダー等
に固定され、座8II2の側面の前後に設置されるL字
状断面の固定部材12・12′と、この固定部材12・
12−の後端に回動自在に固定されるリンク14・14
−と、固定部材12・12′の前端に回動自在に固定さ
れる歯溝リンク15・15′とを有している。また固定
部材12・12″の上方には、固定部材12・12′と
ほぼ同様の形状を有する昇降部材13・13−が、固定
部材12・12−と向かい合うように、つまり両者によ
ってコ字状断面が形成されるよう・に、配設されている
。固定部材12・12′と昇降部材13・13−との間
は、上記リンク14・14−及び歯溝リンク15・15
′とによって連結されている。リンク14・14−は、
下端部が固定部材12・12′に、上端部が昇降部材1
3・13′に回動自在に固定され、歯溝リンク15・1
5′は、下端部が固定部材12・12′に回動自在に固
定され、中間部が昇降部材13・13′に回動自在に固
定されると共に、上端部の歯溝の部分が、昇降部材13
・13−の先端に挿通されているシャフト16・16−
に取付けられている歯車17・17′と噛合されていて
、リンク14・14′と歯溝リンク15・15′とで四
節リンク機構が構成されている。シャフト16・16−
は、昇降部材13・13−の先端に回動自在に挿通され
ており、シャフト16・16−のほぼ全面にわたり細い
溝が、シャフト16・16′の軸線方向に沿って形成さ
れ棒状の歯車となっている。
またシャフト16・16′に挿通される歯車17・17
′の中心孔17a ・17−aには、シャフト16・1
6′と同様な溝が形成されていて、シャフト16・16
′に歯車17・17′が取付けられた場合に、シャフト
16・16′と歯車17・17′の中心孔17a ・1
7′aとが嵌まり合って、シャツ1−16・16′が回
動すると歯車17・17′も回動するようになっている
。このように取付けられた歯車17・17−は、第4図
に示すように、昇降部材13・13′の内側に位置し、
これら歯車17・17′の位置が移動しないようにシャ
フト16・16′にEリング18・18−を固定して、
歯車17・17−が昇降部材13・13−とEリング1
8・18−とに挾まれて図示するような定位置に固定さ
れる。さらにシャフト16・16−の端部は、内壁に溝
を有するパイプ19と嵌まり合っていて、バイブ19を
介してシャフト16とシャフト16−とが連結されてい
る。シャフト16の昇降部材13側の端部には、シャフ
ト16を回動したり、回動しないように固定する回動調
節機構4oが連結されているが、°この回動調節機構4
0については後述する。また、歯車17・17′に4、
上述したように、歯溝リンク15・15′が噛合され、
歯車17・17−の回転に合わせて上下に回動するよう
になっている。尚、パイプ19には、図示のようにヘル
/<スプリング20が巻装されている。このヘルパスプ
リング20は、一端がパイプ19の外周部に係止され、
他端が歯溝リンク15に係止され、歯溝リンク15に対
してバイブ19を上昇させる方向、つまり固定部材12
に対して昇降部材13を上昇させる方向に、バイブ19
を付勢している。
このようにリフター装置1は、固定部材12゜12′、
昇降部材13.13−、リンク14,14−及び歯溝リ
ンク15.15−からなる四節リンク機構によって構成
されており、次にこれら4つのリンクの関係について詳
述する。尚、リフター装置1は両側において同様の構成
であるため、以下は片側のみを説明する。第5図に示す
ように、昇降部材13と歯溝リンク15との回動ピンの
位置をAとし、同様に固定部材12と歯溝リンク15と
の回動ビンの位置を8、固定部材12のリンク14との
回動ビンの位置を01昇降部材13とリンク14との回
動ビンの位置をDとすると、これら4点間の距離の関係
は以下の通りである。
AS−CD・・・・・・(1) AD−BC・・・・・・(2) 次いで、リフター装置1の作用について説明する。リフ
ター装置1の昇降部材13を上昇又は下降させるには、
シャフト15を回動させればよい。
例えば昇降部材13を上昇させるには、シャフト16に
時計方向の回動を与えて歯車17を回動させる。歯車1
7が回動されると、これに噛合している歯溝リンク5が
反時計方向に回動され、四節リンク機構の作用により、
昇降部材13が上昇される。また昇降部材13を下降さ
せるには、シャフト16に反時計方向の回動を与えれば
、前記作動とは逆に作動し、昇降部材13が下降される
また、リフター4![1は、四節リンク機構の各回動ピ
ン間の距離が前記式(1)、(2)のように設定されて
いるため、昇降部材13の上昇時に、従来にない動作を
示すものである。
尚、式(1)の条件は不変であるが、式(2)において
、ADとBCの関係は、AD>E3C,あるいはAD<
BCであってもよい。
まず、AD>BCの場合について、第6図を参照して説
明する。回動点A、B、C,Dの関係は、第6図(a 
)に示す通りである。この条件によってリフター装置1
を作動させると、ABが点Bを中心に、CDが点Cを中
心に回動されるわけであるが、AD>BCであるため、
八8とCDとの傾斜角度は異なり、8Cから点A及びB
までの垂直距離は夫々異なることになる。したがって座
部を上昇させると、第6図(b)に示すように、実線で
示す状態から点線の状態へ、点線の状態から二点鎖線の
状態へと移行し、座部の前部が後部よりも低くなる。こ
のように座部が上昇されれば、第6図(C)に示すよう
に、比較的小柄な人が着座した場合に、座部全体を高く
すると共に、座部前部を後部よりも低くし、ペダル類に
足が届(ようにできる。さらに運転席の場合には、座部
の前部を低くすることにより、ハンドルと座者の足との
閤の距離が大きくなり、運転時に足及び手を楽に動かす
ことができる。
次にAD<BCの場合について、第7図を参照して説明
する。回動点A、B、C,Dの関係は、第7図(a)の
通りであり、この条件により座部を上昇させれば、第6
図の場合と同様の作用により、上昇時に座部の前部が後
部よりも高くなり、サイサポート機能を付与できるもの
である。
尚、シャフト160回動及び固定を図る回動調節機構4
0としては、種々の機構を採用できるが、−例として第
8図以下に示すものを説明する。
上記昇降部材13の全端部外側には、有底円筒状であっ
て中心部に孔41を有するカバー4が固着されている。
カバー4の孔41の周囲には、三角山形の歯を有するロ
ック歯車5がその中心孔51の円心が孔41の円心と同
軸となるように固着され、カバー4の孔41とロック歯
車5の中心孔51に昇降部材13より延出したシャフト
16が挿通されている。またカバー4には、カバー4内
に収まる調節部材6が配設されている。この調節部材6
は、カバー4より若干径小の有底円筒体の円周部分のほ
ぼ半分を取り除いたような形状であり、その開口側がカ
バー4の開口側と向き合うように配設されている。調節
部材6には、カバー4の孔41及びロック歯車5の中心
孔51と同軸的に長方形状の嵌合孔61が穿設され、こ
の嵌合孔61とほぼ同形のシャフト16先端が嵌合され
、シャフト16と共に調節部材6が回動するようになっ
ている。ざらに調節部材6には、嵌合孔61と離間して
l1節部材6の円周と同様な湾曲の長孔62が穿設され
、この長孔62を挾む嵌合孔61と対向する位置には、
はぼL字状のロック部材63・64が回動自在に取付け
られている。これらロック部材63・64と調節部材6
の円周部分との間には、ばね65・66が設けられてい
て、ロック部材63・64が互いに近づく方向に付勢さ
れている。そして調節部材6をカバー4内に配設すると
、両者の間に位置するロック歯車5の歯に、調節部材6
のロック部材63・64が係合される構成となっている
。またカバー4・ロック歯車5及び調節部材6を貫通し
たシャフト16の先端部には、スペーサー67を介して
レバー11が一体に取付けられた回動部材7が挿通され
ている。この回動部材7を貫通して突出したシャフト1
6には、ワッシャー71が取付けられ、このワッシャー
71より突出したシャフト16はかしめ処理されていて
、回動部材7はシャフト16に対して回動自在となって
いる。回動部材7は有底円筒状に成形され、底部にあた
る部分には、半円周状の押板72及びビン73が固着さ
れている。そして回動部材7はカバー4を囲むようにシ
ャフト16に取付けられるが、この時ビン73は調節部
材6の長孔62に挿入されてロック部63・64の間に
位置され、また押板72は回動部材7の半円周状の突出
部68下方に位置され、両者によってほぼ同一な円周が
形成される構成となっている。さらにカバー4の外周部
と回動部材7の内周部には、板ばね74が取付けられ、
回動部材7が定位置に第9図に示すように、ビン73が
ロック部材63・64の間に位置している状態)に固定
されるようになっている。
回動調節機構40は、前記のように構成されており、レ
バー11と共に回動部材7が回動されると、押板72及
びビン73も回動され、ビン73によってロック部材6
3が押され、調節部材6が回動可能となり、さらにレバ
ー11を回動すれば、調節部材6が回動され、シャフト
16も回動される。この時逆方向の回動は、ロック部材
64とロック歯車5との噛合により阻止されている。
〔効果〕
以上説明したように本発明によれば、座部を上昇させた
時に、座部の前部と後部との高さを異なるようにできる
ため、様々な要求に応じた座席を提供できるものである
。例えば、小柄な人が使用する場合には、座部を上昇さ
せた際にその前部が後部よりも下がり、ペダルにつま先
が届くようにするとか、上昇させた際に、前部を高くし
て、サイサポート機能を付与するとか、W!部の前後の
高さを別々の高さとすることができ、便利である。
さらに、運転席に本案を採用し、座部の前部を後部より
も低く設定すれば、ハンドルと足との間の距離を大きく
でき、運転時の足及び手の動きを妨げられることがない
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す座席のりフタ−装置の側面図、第
2図は本発明のりフタ−装置を備えた座席の側面図、第
3図はりフタ−装置の分解斜視図、M4図はりフタ装置
の一部省略正面図、第5図はりフタ−装置の側面図、第
6図および第7図は本発明の作用を示す説明図、第8図
は回動調節機構の分解斜視図、第9図は回動調節機構の
断面図である。 2・・・・・・座部、 14.14−・・・・・・リンク、 15.15−・・・・・・歯溝リンク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、座部と、座席の基部との間を2枚のリンクによつて
    連結し、座部の昇降を図る四節リンク機構からなる座席
    のリフター装置において、 四節リンク機構を構成する2組の対辺のうち、一方の対
    辺である前記2枚のリンクの長さを等しく、他方の対辺
    の長さを異なるように設定したことを特徴とする座席の
    リフター装置。
JP12474684A 1984-06-18 1984-06-18 座席のリフタ−装置 Pending JPS616039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12474684A JPS616039A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 座席のリフタ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12474684A JPS616039A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 座席のリフタ−装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616039A true JPS616039A (ja) 1986-01-11

Family

ID=14893079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12474684A Pending JPS616039A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 座席のリフタ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616039A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1084410C (zh) * 1996-04-19 2002-05-08 日本化药株式会社 分散染料组合物
CN103717445A (zh) * 2011-07-20 2014-04-09 C.劳勃.汉默斯坦两合有限公司 用于机动车辆座椅的具有至少一个止动件的调节装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1084410C (zh) * 1996-04-19 2002-05-08 日本化药株式会社 分散染料组合物
CN103717445A (zh) * 2011-07-20 2014-04-09 C.劳勃.汉默斯坦两合有限公司 用于机动车辆座椅的具有至少一个止动件的调节装置
JP2014520722A (ja) * 2011-07-20 2014-08-25 ジョンソン コントロールズ メタルズ アンド メカニズムス ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー 少なくとも一つのストッパ付きの自動車座席用の調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6283886B1 (en) Drive for adjustment devices in motor vehicles
US4926987A (en) One-way transmission device
KR100227013B1 (ko) 자동차용 시트 리프터
JPH056448B2 (ja)
US4720070A (en) Height adjuster operation mechanism for an automotive seat
JP2008265365A (ja) 車両用シートのハイト機構
US4948081A (en) Height adjusting device for automotive seat
JPS616039A (ja) 座席のリフタ−装置
US4871137A (en) Seat lifting apparatus
JP2007062530A (ja) 車両用シートの上下調節装置
JPS60191838A (ja) 座席のリフタ−装置
EP0857606A1 (en) A device for adjusting the position of a motorcar seat
US20030183472A1 (en) Ratchet-type lever mechanism
JPS61200040A (ja) 車両等の座席
JPS60191839A (ja) 座席のリフタ−装置
JPS6321457Y2 (ja)
JPH0542910Y2 (ja)
JP3497923B2 (ja) 自動車用シートリフター
JPH0311073Y2 (ja)
JP3462113B2 (ja) ラチェット式レバー機構
JPH06156126A (ja) シートの上下調整装置
JPH1035332A (ja) 自動車用シートのリフター装置
JPH07315084A (ja) シートクッション長可変機構
JPS6344580B2 (ja)
KR950004021Y1 (ko) 시이트 리크라이닝 장치