JPS6160399B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6160399B2
JPS6160399B2 JP21225881A JP21225881A JPS6160399B2 JP S6160399 B2 JPS6160399 B2 JP S6160399B2 JP 21225881 A JP21225881 A JP 21225881A JP 21225881 A JP21225881 A JP 21225881A JP S6160399 B2 JPS6160399 B2 JP S6160399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting
solution
waste
slurry
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21225881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58115066A (ja
Inventor
Katsuyuki Ootsuka
Hitoshi Myazaki
Kazutoshi Myata
Hirokazu Mishiro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Original Assignee
Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan filed Critical Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Priority to JP56212258A priority Critical patent/JPS58115066A/ja
Publication of JPS58115066A publication Critical patent/JPS58115066A/ja
Publication of JPS6160399B2 publication Critical patent/JPS6160399B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鉄分を含む溶液状またはスラリ状の
放射性廃棄物(以下単に「鉄分を含む溶液・スラ
リ」という。)を単一加熱工程で溶融固化処理
し、人工鉱物を得る方法に関し、更に詳しくは、
予め被処理溶液・スラリに溶融助剤を添加・混合
し、それによつて独立した乾燥工程なしに、単一
工程で人工鉱物化できる方法に関するものであ
る。
鉄分を含む放射性溶液・スラリを固化処理して
安定な人工鉱物を得たい場合がしばしばある。例
えば、分析廃液や工程廃液のような放射性廃液を
凝集沈澱処理したスラツジの中に凝集沈殿剤とし
て使用した鉄分を含む場合や、原子力発電所等で
の一次冷却水や廃液中に懸濁するクラツド(炭素
鋼配管が腐食し、配管内の循環により発生する不
溶性不純物で主成分は酸化鉄)を含む場合であ
る。
このような鉄分を含む溶液・スラリを直接金属
製るつぼに入れマイクロ波の定在波を印加し乾
燥、焙焼、溶融しようと、乾燥時に金属製るつぼ
の内表面に酸化物の針状突起物が付着生成し、該
針状突起物によつて放電が生じ、マイクロ波を印
加できなくなつてしまう。そこで、従来技術で
は、溶液・スラリを、まず別装置で加熱し、乾燥
体にしてからB2O3等の融点降下剤と混合して金
属製るつぼに入れ、マイクロ波の定在波を印加し
溶融固化していた。
このように、従来技術では乾燥工程と溶融工程
の二段処理が必要で、プロセスが複雑化し、機器
が多いという欠点があつた。このことは、特に、
放射性物質で汚染した物質を含む溶液・スラリを
処理する場合には重大な欠点があり、それ故、プ
ロセスの単純化が強く望まれている。
本発明の目的は、前記のような従来技術の欠点
を解消し、鉄分を含む溶液・スラリを直接金属製
るつぼに入れてマイクロ波を印加するだけで、別
装置での乾燥工程を必要とせずにそのまま人工鉱
物を得ることができ、プロセスが簡易化し、装置
も小型化、単純化され、保守が容易となり確実
性、安全性も高めるような方法を提供することに
ある。
そこで、本発明では、鉄分を含む溶液・スラリ
に予め溶融助剤を添加撹拌混合してからマイクロ
波溶融炉に供給し、溶液・スラリの状態から溶融
固化の状態まで連続的に単一装置で処理できるよ
うにしたものであり、まさにこの点に本発明の特
徴がある。
なお、本発明において、鉄分を含む溶液・スラ
リの「鉄分」とは、イオン状の鉄、酸化鉄、水酸
化鉄等すべての化学形態にある鉄をいう。
以下、本発明について更に詳しく説明する。本
発明方法の理解をより一層容易ならしめるため従
来法と対比して本発明方法を図示すると第1図の
如くである。一点鎖線より上方に示す従来法Aに
よれば、被処理物である鉄分を含む溶液・スラリ
は、一旦別の装置で加熱乾燥され(乾燥工程)、
乾燥体と融点降下剤等とを混合し、マイクロ波溶
融炉に入れて溶融し(溶融工程)、人工鉱物を得
る。これに対して本発明方法Bでは、鉄分を含む
溶液・スラリに、まず特定の溶融助剤すなわち、
ケイ素化合物およびホウ素化合物を添加した撹拌
混合し、マイクロ波溶融炉で連続的に乾燥・焙
焼・溶融して人工鉱物を得るのである。つまり本
発明ではマイクロ波溶融炉のみで溶液・スラリの
状態から人工鉱物を得るまで被処理物を処理する
ことができるのである。
本発明で溶融助剤の1種として使用するケイ素
化合物とは酸化ケイ素、水ガラス、各種ガラス、
各種粘土、ケイ砂を意味し、さらにケイ素化合物
を多く含む焼却灰も含まれる。また、本発明で溶
融助剤のもう1種として使用するホウ素化合物と
は、酸化ホウ酸、ホウ酸、ホウ砂を意味する。さ
らに硼硅酸ガラスはSiO2分とB2O3分が含まれて
いるので溶融助剤として単独で使用できるから、
添加剤として好ましいものである。
本発明における溶融助剤の添加量であるが、被
処理物中の全仮焼残留物におけるケイ素化合物の
割合がSiO2として3重量%以上、好ましくは5
重量%以上であり、かつ、同全仮焼残留物におけ
るホウ素化合物の割合がB2O3として15重量%以
上、好ましくは18重量%以上となるように調整す
る必要がある。これら数値の意味は第2図に示す
グラフから明らかであろう。同図において、○印
は溶融固化のもの、△印は一部溶融固化のもの、
×印は溶融不可のものを示す。なお印加電力は
9KWである。
また、被処理物にはじめから、ケイ素化合物や
ホウ素化合物が存在していれば、その分だけ溶融
助剤の添加量を減ずることができる。
溶融助剤の添加量の上限は特に制限はないが、
あまり多量に添加すると得られる人工鉱物の量が
多くなり減容効果が低下するので、注意が必要で
ある。
処理装置は、例えば第3図に示すようなもので
よい。マイクロ波溶融炉の炉体下部1に金属製る
つぼ2が取付け部3を介して取付けられる。鉄分
を含む溶液・スラリと溶融助剤との混合物である
被処理物はマイクロ波溶融炉へ供給口4から供給
される。供給された被処理物5は、金属製るつぼ
2の中でマイクロ波の定在波を受けて乾燥・焙
焼・溶融され、人工鉱物となる。
また、被処理物をマイクロ波溶融炉に供給する
別の態様としては、マイクロ波溶融炉の上部にあ
るチユーナー6の中に、チユーナー内表面への被
処理物の付着防止カバー7の付いた供給口8を設
け、その供給口8から被処理物をマイクロ波溶融
炉内に供給するようにしてもよい。
次に本発明の試験例について述べる。
試験例 1 鉄分を含むスラリ状の放射性廃棄物を模擬した
比重1.1の水酸化鉄スラリに溶融助剤としてスラ
リ中の仮焼残留物に対してSiO2、B2O3を各々
10wt%、20wt%添加した溶液状のスラリをステ
ンレス製るつぼに入れ2450MHz、9KWのマイク
ロ波を印加したところ放電は起らず良好な固化体
が得られた。このときの固化体の見かけ密度は約
2.5g/c.c.であつた。
試験例 2 試験例1と同様に鉄分を含むスラリ状の放射性
廃棄物を模擬した比重1.1の水酸化鉄スラリに溶
融助剤としてスラリ中の仮焼残留物に対して
SiO2、B2O3を各々5wt%、20wt%添加した溶液
状にスラリをステンレス製るつぼに入れ2450M
Hz、9KWのマイクロ波を印加した場合も放電は
起らず、大部分が溶融し、ほぼ満足しうる固化体
が得られた。
比較例 水酸化鉄濃度10%溶液をステンレス製るつぼの
中に入れ、2450MHz、5KWのマイクロ波の定在
波を印加すると、始めは放電しないがやがて溶液
量が減じ、るつぼ内表面に酸化鉄の針状突起物が
生じ、放電が始まり、マイクロ波を印加できなく
なつた。
本発明は前記のように、鉄分を含む溶液・スラ
リに溶融助剤を添加してからマイクロ波加熱する
よう構成されているから、金属製るつぼ内表面に
生成する酸化鉄の針状突起物が溶融助剤に包み込
まれてガラス固化体状とから、溶液・スラリを乾
燥することなく直接溶融工程に供給して人工鉱物
化することができるため、別の乾燥装置を必要と
せずプロセスが簡素化され、装置も小型化、単純
化でき、その結果、保守が容易となり、確実性、
安全性を著しく高めることができる点で甚だすぐ
れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方法と本発明方法との工程比較説
明図、第2図は溶融助剤の効果を示す図、第3図
は本発明で用いられる装置の一部を示す説明図で
ある。 1……マイクロ波溶融炉の炉体下部、2……金
属製るつぼ、3……取付け部、4……供給口、5
……被処理物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属製溶融るつぼに収容した鉄分を含む溶液
    状またはスラリ状の放射性廃棄物にマイクロ波の
    定在波を印加して連続的に乾燥、焙焼、溶融する
    ことにより、該廃棄物から直接人工鉱物をうる方
    法において、被処理廃棄物にあらかじめ被処理廃
    棄物中の全仮焼残留物に於ける割合がSiO2とし
    て3重量%以上に調整される量のケイ素化合物お
    よび同割合がB2O3として15重量%以上に調整さ
    れる量のホウ素化合物を溶融助剤として添加する
    ことを特徴とする人工鉱物をうる方法。 2 溶融助剤として硼硅酸ガラスを使用する特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
JP56212258A 1981-12-25 1981-12-25 人工鉱物をうる方法 Granted JPS58115066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56212258A JPS58115066A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 人工鉱物をうる方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56212258A JPS58115066A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 人工鉱物をうる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58115066A JPS58115066A (ja) 1983-07-08
JPS6160399B2 true JPS6160399B2 (ja) 1986-12-20

Family

ID=16619589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56212258A Granted JPS58115066A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 人工鉱物をうる方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58115066A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USH1013H (en) * 1989-08-11 1992-01-07 W. R. Grace & Co.-Conn. Process for the immobilization and volume reduction of low level radioactive wastes from thorium and uranium processing
JPH10337401A (ja) * 1997-03-12 1998-12-22 Nukem Nuklear Gmbh 含塩溶液の濃縮のための方法及び装置
JP6199703B2 (ja) * 2013-11-11 2017-09-20 株式会社東芝 放射性廃棄物の処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109800A (ja) * 1973-02-21 1974-10-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109800A (ja) * 1973-02-21 1974-10-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58115066A (ja) 1983-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490287A (en) Treatment of substances
US4895678A (en) Method for thermal decomposition treatment of radioactive waste
JPH059378B2 (ja)
US5731564A (en) Method of operating a centrifugal plasma arc furnace
DE3204204A1 (de) Verfahren zur konditionierung von schwach- bis mittelaktiven abfaellen
CA1239152A (en) Method converting particles liberated in chemical or physical process into a harmless form by mixing with a molten silicate-containing material
US3676105A (en) Recovery of metal from dross
JPS6160399B2 (ja)
JPH09171096A (ja) 放射性廃棄物の処理方法およびその処理装置
JPH03168589A (ja) 溶湯・溶滓の連続排出方法及びその装置
JP2767189B2 (ja) 放射性雑固体廃棄物の溶融処理方法
JPH0796264A (ja) 鉛ガラス切削屑からの脱鉛方法
JPS5847300A (ja) 放射性廃棄物のセラミツクス固化法及びセラミツクス固化装置
CN1028311C (zh) 铀污染金属熔炼去污方法
USH1013H (en) Process for the immobilization and volume reduction of low level radioactive wastes from thorium and uranium processing
JP2818253B2 (ja) 放射性物質で汚染された鉄系スクラップの溶解方法
CN1362530A (zh) 过滤净化铝熔体中非金属夹杂物的装置
JPS61161497A (ja) 放射性廃棄物のガラス化処理方法とその処理装置
JP2004294308A (ja) 雑固体廃棄物の溶融処理方法
JPS63241400A (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
DE4122190A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen behandeln von silicium
US6436271B1 (en) Preparation of mineral matrices by cold crucible induction melting
JPS55161037A (en) Arsenic removing method for tin-containing lead
KR100246733B1 (ko) 산업폐기물의 고용화 처리방법
JPS631512B2 (ja)